地学とGigazineに関するtaronのブックマーク (17)

  • 5億年前に生息していたアノマロカリスの仲間の化石が新たに発見される

    カナダのロイヤルオンタリオ博物館の古生物学者らにより、カンブリア紀に生息していたとみられる新種の生物の化石が発見されました。 A giant nektobenthic radiodont from the Burgess Shale and the significance of hurdiid carapace diversity | Royal Society Open Science https://doi.org/10.1098/rsos.210664 Massive new animal species discovered in half-billion-year-old Burgess Shale | Royal Ontario Museum https://www.rom.on.ca/en/about-us/newsroom/press-releases/massive-n

    5億年前に生息していたアノマロカリスの仲間の化石が新たに発見される
    taron
    taron 2021/09/10
    なんかアノマロカリス類、めちゃくちゃ多様性があるんだな。
  • 自然が動物や人類の体を数千年の時を超えて「保存」する方法とは?

    地球では長い歴史の中で膨大な数の生物が登場しては絶滅してきましたが、一部の生物の体、あるいはフンや足跡は化石となって現代まで残されています。また、場合によっては化石になる以外の方法で生物の体が保存される場合もあるそうで、「自然が生物の体を保存する方法」について科学系メディアのLive Scienceがまとめています。 Frozen mammoths, bog men and tar wolves: Ways nature preserves prehistoric creatures | Live Science https://www.livescience.com/how-nature-preserves-prehistoric-creatures.html ◆1:凍る 動物の体を保存する最もよい方法の1つが「凍る」ことだとのこと。温度が低いと腐った肉を分解する微生物の成長が妨げられる

    自然が動物や人類の体を数千年の時を超えて「保存」する方法とは?
    taron
    taron 2021/07/13
    ここいらも、扱いは「化石」だけどね。
  • ゾウの6倍の体重でキリンよりも背が高い哺乳類の化石が発見される

    翼の生えたサメの化石や恐竜のお尻の穴の化石など、興味深い化石が多く発見されています。新たにキリンよりも背が高く、体重はアフリカゾウ6頭分に及ぶ哺乳類の化石が中国科学院の研究チームによって発見されました。 An Oligocene giant rhino provides insights into Paraceratherium evolution | Communications Biology https://www.nature.com/articles/s42003-021-02170-6 New Discovery Shows Tibet as Crossroads for Giant Rhino Dispersal----Chinese Academy of Sciences https://english.cas.cn/newsroom/research_news/life/

    ゾウの6倍の体重でキリンよりも背が高い哺乳類の化石が発見される
    taron
    taron 2021/06/23
    頭骨が見つかると分かること多いなあ。ヒマラヤの隆起が緩やかだったころにはモンゴル周辺も低地だった。で、そこからインド亜大陸にも巨大サイが拡散。
  • 「地球上にはこれまで25億頭のティラノサウルスが生息していた」という推測

    ティラノサウルスは、約6800万年前から約6600万年前までの中生代白亜紀末期に、北アメリカ大陸を中心に生息していた大型肉恐竜です。このティラノサウルスの約240万年間における総生息が25億頭以上になるという研究結果を、カリフォルニア大学古生物学博物館の研究チームが報告しています。 Absolute abundance and preservation rate of Tyrannosaurus rex | Science https://science.sciencemag.org/content/372/6539/284 Two and a half billion T. rex dinosaurs once lived, study finds - Axios https://www.axios.com/t-rex-billion-dinosaur-population-estim

    「地球上にはこれまで25億頭のティラノサウルスが生息していた」という推測
  • 翼竜の長い首はどのように支えられているのか?

    by Tim Evanson キリンやラクダ、アルパカなど、首の長い動物は数多く存在します。今日までに発見された最も首の長い動物群は恐竜であり、竜脚下目のブラキオサウルスなどは首の長さが最大11メートルに達するとされています。空を飛ぶ恐竜、翼竜も例外ではなく、ケツァルコアトルスなどの首の長さはキリンより長かったとされていますが、その構造はどのようなものなのか、イリノイ大学のカリアド・ウィリアムズ氏が解説しています。 Helically arranged cross struts in azhdarchid pterosaur cervical vertebrae and their biomechanical implications: iScience https://www.cell.com/iscience/fulltext/S2589-0042(21)00306-0 Largest

    翼竜の長い首はどのように支えられているのか?
    taron
    taron 2021/04/17
    保存状態が良い化石だ。/ハニカム構造みたいなものか。
  • 世界で初めて発見された恐竜の「お尻の穴」の化石から分かる新事実とは?

    ティラノサウルスの完全な骨格が再現されるなど、恐竜の生態については多くの研究が行われていますが、新たに良好な状態の恐竜の「お尻の穴」の化石が発見され、さまざまなことが判明しています。 A cloacal opening in a non-avian dinosaur: Current Biology https://www.cell.com/current-biology/fulltext/S0960-9822(20)31891-1 This fossil reveals how dinosaurs peed, pooped and had sex - CNN https://edition.cnn.com/2021/01/19/world/dinosaur-fossil-sex-study-scn/index.html 1st preserved dinosaur butthole is

    世界で初めて発見された恐竜の「お尻の穴」の化石から分かる新事実とは?
    taron
    taron 2021/01/23
    肛門周辺の皮膚も残っていた、と。
  • 彗星が引き起こした核爆弾級の大爆発で古代人の集落が滅亡していたことが判明

    現在のシリアに位置する古代遺跡テル・アブ・フレイラには、1万3000年以上前に穀物を栽培した痕跡が見られ、「人類最古の農業の例」とされています。そんな遺跡が、隕石により発生した爆発で滅亡していた可能性が高いことが、研究により明らかとなりました。 Evidence of Cosmic Impact at Abu Hureyra, Syria at the Younger Dryas Onset (~12.8 ka): High-temperature melting at >2200 °C | Scientific Reports https://www.nature.com/articles/s41598-020-60867-w Cosmic impact caused destruction of one of world's earliest human settlements --

    彗星が引き起こした核爆弾級の大爆発で古代人の集落が滅亡していたことが判明
    taron
    taron 2020/06/23
    気候変動と結びつけてきたあたりから、胡散臭さが。
  • 「私たちが化石になる方法」について専門家たちがレクチャー

    by Chris Bentley 化石とは、かつて生息していた生物が何らかの理由で地層に閉じ込められ、硬い組織を中心に鉱物化したもの。化石は研究者たちにとって太古の生物の姿を知る手がかりとなり、私たちに恐竜やアンモナイトの存在を教えてくれます。生物が化石となる確率は非常に低いものですが、いつか「化石になりたい」と思った時のために覚えておきたい「死んだ後化石になる方法」について、BBCがまとめています。 BBC - Future - How can I become a fossil? http://www.bbc.com/future/story/20180215-how-does-fossilisation-happen 「全ての化石は奇跡だ」と、ノンフィクション作家のビル・ブライソン氏は著書「人類が知っていることすべての短い歴史」で述べています。1つの骨が化石化する確率は、およそ10億

    「私たちが化石になる方法」について専門家たちがレクチャー
    taron
    taron 2018/02/21
    鍾乳洞で死ぬのが、一番確実そうだが。数億年スパンだと、保存性に難ありか。コンクリ棺は、擬似鍾乳洞になるな。/地殻変動が少ないところじゃないと、火山活動で破壊されそう。氷河も怖いな。
  • 2018年は大地震が多発すると地質学者が警告、その理由とは?

    「2018年に大地震が多発する」明確な理由があることが、地質学者の研究論文で発表されました。その原因は「地球の自転速度の減少」だそうです。 Do weak global stresses synchronize earthquakes? - Bendick - 2017 - Geophysical Research Letters - Wiley Online Library http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/2017GL074934/abstract Upsurge in big earthquakes predicted for 2018 as Earth rotation slows | World news | The Guardian https://www.theguardian.com/world/2017/nov/18/2

    2018年は大地震が多発すると地質学者が警告、その理由とは?
    taron
    taron 2017/11/20
    一言で言って怪しい。/来年まで覚えているだろうか。
  • 大気の中にある「見えない川」が干ばつや洪水を引き起こしていることをNASAが解明へ

    世界では雨が降らないことで引き起こされる「干ばつ」や、逆に雨が降りすぎることで起こる「洪水」の被害がたびたび起こっていますが、その原因の一つが大気の中を大規模に移動する水蒸気の「川」であることをNASAが明らかにしはじめています。 NASA Estimates the Global Reach of Atmospheric Rivers | NASA https://www.nasa.gov/feature/jpl/nasa-estimates-the-global-reach-of-atmospheric-rivers NASA: Invisible “rivers” in our atmosphere cause many droughts and floods here on Earth — Quartz https://qz.com/1120503/nasa-invisible-r

    大気の中にある「見えない川」が干ばつや洪水を引き起こしていることをNASAが解明へ
    taron
    taron 2017/11/11
    大気中の水蒸気の流れ。大気中を移動する水の22%って、すごい量だな。それらが、東南アジアやアメリカ東海岸に集中すると。
  • 失われた大陸「ジーランディア」に迫る9週間の調査が終了、謎の大陸の秘密の解明へ

    オーストラリア大陸沖に存在していたという説がある、失われた大陸「ジーランディア」の実態を解き明かすべく進められてきた海底調査が、9週間のスケジュールを完了して調査団が基地となる港に帰還しました。今後1年以上かけて詳細な分析が行われることになる予定ですが、海底のボーリング調査で採種された地質サンプルからは数々の化石が発見されており、かつてそこには大陸またはそれに準ずる浅海が存在し、生き物が行き来できる環境が存在していたことが徐々に明らかになっています。 Scientists reveal secrets of lost continent Zealandia | Earth | EarthSky http://earthsky.org/earth/lost-continent-zealandia-drilling-expedition-2017 調査を行ってきたのは、「国際深海科学掘削計画」

    失われた大陸「ジーランディア」に迫る9週間の調査が終了、謎の大陸の秘密の解明へ
    taron
    taron 2017/10/03
    とりあえず、かつては浅海であったことが確実と。ニュージーランドも一時は沈んでいたんだよなあ。
  • 南極の氷の下から新たに91もの火山を発見、世界最大級の火山地域に

    by Din Muhammad Sumon 南極を覆う氷床の2km下に世界最大級の火山地域があることを、スコットランド・エジンバラ大学の研究者らが明らかにしました。 A new volcanic province: an inventory of subglacial volcanoes in West Antarctica | Geological Society, London, Special Publications http://sp.lyellcollection.org/content/early/2017/05/26/SP461.7 Scientists discover 91 volcanoes below Antarctic ice sheet | World news | The Guardian https://www.theguardian.com/world/2

    南極の氷の下から新たに91もの火山を発見、世界最大級の火山地域に
    taron
    taron 2017/08/15
    氷河の下には火山がいっぱい。西側に偏ってるのは理由があるのかな。/過去の噴火履歴はどうなっているのだろうなあ。
  • 500年沈黙してきたイタリアの巨大火山に大噴火の兆候と専門家が警告

    イタリアにある「Campi Flegrei(カンピ・フレグレイ)」は、世界でも指折りの危険な火山として知られています。そのカンピ・フレグレイが、約500年の休止状態を終えて、ついに噴火目前の臨界状態に近づいている兆候が見られると科学者が警告しています。 Progressive approach to eruption at Campi Flegrei caldera in southern Italy | Nature Communications https://www.nature.com/articles/ncomms15312 Experts warn that Italy's supervolcano could be closer to an eruption than we think - ScienceAlert http://www.sciencealert.com/th

    500年沈黙してきたイタリアの巨大火山に大噴火の兆候と専門家が警告
    taron
    taron 2017/07/23
    最悪、破局噴火。弱ければ、新山形成と。日本も洒落にならんが、イタリアも多いな。
  • 海底に沈む「古代の森」の謎を追う研究者たちのドキュメンタリー「The Underwater Forest」が公開中

    氷河期時代に存在した「森」がメキシコ湾の海底にそのまま残っていることが、2004年に到来したハリケーンによって明らかになりました。何万年も経ているにも関わらず、木々は形をしっかり保ち、陸地に持ち帰ると「まるで今切ってきたばかりの木片」のような樹液の香りがしたとのこと。海底の森は現在では海の生き物たちのすみかとして機能しているのですが、なぜ古代の森が海底に沈んでいたのか、一体どれほど昔のものなのかなど、研究者たちの取り組みがYouTube上で約30分のムービーとして全公開されています。 The Underwater Forest - YouTube アメリカ南部・アラバマ州の陸から約24km沖、メキシコ湾の水深約18メートルのところには「森」が存在します。 海底には切り株が沈んでいます。 切り株の中には、泥の中にまだ根付いているものもあります。何千もの木々は、今から5万年前、エジプトでピラミ

    海底に沈む「古代の森」の謎を追う研究者たちのドキュメンタリー「The Underwater Forest」が公開中
    taron
    taron 2017/07/21
    へえ。海退期の化石林が、ハリケーンで表土が排除されて、海底に露出。漁礁のようになっていると。人類進化の歴史も、こうやって海底に沈んでいるのが多いのだろうな。
  • 氷河が溶けてたった4日で巨大な川が消滅したことが明らかに

    地球温暖化によって異常気象が起こることが懸念されていますが、氷河が溶けたことで、たった4日のうちに幅150メートルあった河川が干上がってしまうという現象がカナダで起こったことが分かりました。 Receding glacier causes immense Canadian river to vanish in four days | Science | The Guardian https://www.theguardian.com/science/2017/apr/17/receding-glacier-causes-immense-canadian-river-to-vanish-in-four-days-climate-change Retreating Yukon glacier makes river disappear - North - CBC News http://www

    氷河が溶けてたった4日で巨大な川が消滅したことが明らかに
    taron
    taron 2017/04/21
    河川争奪が、あっという間に起きる温暖化の恐怖。
  • 2万2000年前の地球の気候情報が記録された「氷床コア」が冷凍庫の故障で消失

    氷床からドリル掘削機でくり抜いた「氷床コア」には太古の地球の気候に関する情報が詰まっています。カナダ領の北極圏から採取した「2万2000年前の気候情報が秘められた氷床コア」が、保管に利用していた冷凍庫の故障によって溶けて、消え去ったことが明らかになりました。 22,000 years of history evaporates after freezer failure melts Arctic ice cores | Environment | The Guardian https://www.theguardian.com/environment/2017/apr/16/arctic-ice-cores-melt-university-alberta-canada 北極圏の氷床は、下に行くほど古い時代に降った雪の結晶や気体、粒子などを保存しているため、氷床を調べれば、古代に地球がどのよ

    2万2000年前の地球の気候情報が記録された「氷床コア」が冷凍庫の故障で消失
    taron
    taron 2017/04/17
    うわー、大惨事じゃないの…/全部が全部ではないようだが、それにしてもな。
  • 地球内部のマントルまで掘り進めるプロジェクトが地球深部探査船「ちきゅう」を使っていよいよ始動

    世界初のライザー式科学掘削船「ちきゅう」で地球内部の「マントル」まで海底を掘り進めるべく、2017年9月に事前調査が行われることになりました。アポロ11号が持ち帰った月の岩石に匹敵する価値を持つと言われる地球内部のマントルの岩石を人類が初めて手にすることが期待されています。 Japan-led research group preparing to drill down to the mantle - The Japan News http://the-japan-news.com/news/article/0003619423 まんとるプロジェクト<海洋掘削科学研究開発センター(ODS)<JAMSTEC http://www.jamstec.go.jp/ods/j/mantle/ Japanese scientists want to be first to drill into the

    地球内部のマントルまで掘り進めるプロジェクトが地球深部探査船「ちきゅう」を使っていよいよ始動
    taron
    taron 2017/04/10
    おお、ちきゅうの当初からの目的であるマントル掘削が、ついに始動したか。10年越しの。光文社新書の『地球の内部で何が起こっているのか?』が詳しいけど、絶版なんだよな。
  • 1