タグ

ニセ科学と医療に関するtoratorarabiluna273momomtanのブックマーク (20)

  • 新しいニセ医学「新型コロナ否認主義」 - NATROMのブログ

    標準的な医学的知見を否定する名誉教授と市議会議員 日野市議会議員の池田としえ氏が、2020年6月8日に「新型コロナに迫る!」 *1と称して議会で質問をしたが、その内容に危惧を覚えたのでここで指摘する。端的に言えば、池田としえ氏は、YouTube等で徳島大学名誉教授・大橋眞氏が主張している「新型コロナウイルスは存在しない」というきわめて根拠に乏しい独自の説に基づいて質問を行った。動画*2を拝聴したところ、大橋眞氏の主張には問題点がいくつもあった。 池田としえ氏のfacebookより。「やはり、新型コロナウィルスは存在しない」。URL:http://archive.vn/SsLPH ほとんどの人がご承知であるが、新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)は重症の肺炎を引き起こす。しかし、大橋眞氏は標準的な医学的知見を否定し、「PCR検査で測定しているのは、病原性のない常在性ウイルスである可能性

    新しいニセ医学「新型コロナ否認主義」 - NATROMのブログ
    toratorarabiluna273momomtan
    toratorarabiluna273momomtan 2020/06/16
    「アクセス数や発行部数が稼げるからと医学的に不正確な情報を垂れ流すのは売れるからと腐っているかもしれない食べ物を売るのと同様である。新型コロナ否認主義を好意的に紹介するのは勿論…両論併記ですら不適切だ
  • 近藤理論を放置してはいけない

    日経メディカル運営の「日最大級」医師求人メディア。転職支援会社が扱う求人情報のほか、医療機関からの直接求人情報も掲載!

    近藤理論を放置してはいけない
    toratorarabiluna273momomtan
    toratorarabiluna273momomtan 2016/04/12
    「…患者さんには手術は寿命を縮める抗がん薬は効かないなどの持論を展開した後で「あなたが決めてください」。自分が決めたのだからがんが進行しても近藤先生を責める気にはなり難いようです。」
  • 整体やカイロプラクティックによる頸椎への施術の危険性について - warbler’s diary

    大阪で今年6月2日に、「免疫力を高める」等と宣伝される代替療法によって、首を強くひねるなどの施術を受けた生後4か月の赤ちゃんが施術の途中で呼吸が止まって意識不明になり救急搬送されましたが、低酸素脳症による多臓器不全で6月8日に死亡していたことが報じられました。実は昨年も、同じ代替療法師による施術を受けた幼児が死亡していることが判明しています。 (魚拓)読売新聞:施術後に乳児が死亡…「免疫力高める」首ひねり http://megalodon.jp/2014-0907-0209-30/www.yomiuri.co.jp/osaka/news/20140906-OYO1T50004.html?from=tw この新聞記事の解説図 この代替療法師により施術を受けている様子を写真付きで紹介しているブログがいくつかあり、その様子を見ると無理に赤ちゃんの首を捻ることを1時間くらい続けており、赤ちゃんが苦

    整体やカイロプラクティックによる頸椎への施術の危険性について - warbler’s diary
  • 『Amazon.co.jp: 「ニセ医学」に騙されないために 危険な反医療論や治療法、健康法から身を守る!: NATROM: 本』へのコメント

    学び Amazon.co.jp: 「ニセ医学」に騙されないために 危険な反医療論や治療法、健康法から身を守る!: NATROM:

    『Amazon.co.jp: 「ニセ医学」に騙されないために 危険な反医療論や治療法、健康法から身を守る!: NATROM: 本』へのコメント
    toratorarabiluna273momomtan
    toratorarabiluna273momomtan 2014/06/04
    系ブログだけじゃなく"図書館"にそれ系本があったりするから...内容をきちんと精査して置いているのかと思っちゃう罠。
  • Amazon.co.jp: 「ニセ医学」に騙されないために 危険な反医療論や治療法、健康法から身を守る!: NATROM: 本

    Amazon.co.jp: 「ニセ医学」に騙されないために 危険な反医療論や治療法、健康法から身を守る!: NATROM: 本
    toratorarabiluna273momomtan
    toratorarabiluna273momomtan 2014/06/04
    「普段は騙されない自信がある人でもいざ病気になると不安な気持ちにつけ込まれ、怪しい治療法に手を出してしまいがち」
  • 「ガンはうかつに治療するな」は本当? - NATROMのブログ

    ツイッターで「ガンはうかつに治療するな!」という主張が流れてきた。まあ癌の種類や病期や患者さんの状態によっては確かにそうなんだけど、例によって標準医療を否定する内容であり、うかつに信じる人がいたらヤバそうな内容であった。転載ばかりでどこが引用元なのかはよくわからないのだが、その中の一つから引用しよう。 「日では例外なく手術もしくは放射線治療される」という主張は誤り ■ <がんと共生するために> - 免疫力を高める 日でガンになった人に、「何もしないというのも選択肢」といえば呆れて怒り出すかも知れません。 ところが、ガンが見つかっても何もしないというのは、ごく当たり前の主要な選択肢なのです。 それどころか、「ガンはうかつに治療するな」はごく一般的選択肢のひとつです。 とくに前立腺癌はほおって置いても害がないから、何もしない、何もする必要がないという見方が、主要な選択肢なのです。前立腺癌を

    「ガンはうかつに治療するな」は本当? - NATROMのブログ
    toratorarabiluna273momomtan
    toratorarabiluna273momomtan 2012/10/15
    『医猟の殺人罠に騙されるな」などと言っている人たちは現代医学を否定することで利益を得る業者に騙されている可能性についてはあまり考慮しないようだ。』
  • とある大学の看護学科で行われていること(2) - akira-2008’s blog

    福岡県立大学看護学科付属ヘルスプロモーション実践研究センターのセンター長は佐藤香代教授です。こちらのプロフィールが分かりやすいので引用します。 佐藤 香代先生 / 女性のからだは賢い。 自分の身体とコミュニケーションをとろう! 福岡県立大学 看護学部 女性看護学/助産学 教授 テームズバリー大学大学院(英国)留学。北里大学大学院修了(看護学博士)。研究テーマは、身体感覚で、96年より「身体感覚活性化(世にも珍しい)マザークラス」による妊婦の内面的変容過程に関する研究や、からだで感じる出産や性教育の提唱など、身体感覚に焦点を当てた健康ケアモデルの開発を行う。フムフムネットワーク代表。福岡市出身。 プロフィールの中から「身体感覚活性化(世にも珍しい)マザークラス」というものを、まずは見てみることにしましょう。 第13回「世にも珍しいマザークラス in 福岡」のご案内 かつて「母親学級」と呼ばれ

    とある大学の看護学科で行われていること(2) - akira-2008’s blog
    toratorarabiluna273momomtan
    toratorarabiluna273momomtan 2011/08/25
    『「スピリチュアル市場の研究」という本の中で取り上げられている一つの事例に私のひっつきもっつきセンサーがビリビリと反応したからなのです。 「大学の正規カリキュラムに組み込まれたヒーリング講座」
  • レメディを考える - 杜の里から

    前回のエントリーでは現役の医師の方がレメディを処方しているという事例を紹介したのですが、ホメオパシー団体の中でも「日ホメオパシー医学会」などはホメオパシー治療は医療であるので医師が行うべきであるとの立場をとっており、現実にホメオパシーを行っている現役医師は多く存在しています。 このホメオパシー治療で薬の代わりに使用されているのがレメディというものです。 これは健常者に投与すれば毒となるような原物質を水とアルコールの混合液で限りなく薄めたもので、その液体を砂糖球にしみ込ませたものが日では主に用いられているようです。 このレメディというもの、薄めれば薄めるほどその効果は高くなると称されているのですが、果たしてこれはどこまで信頼出来るものなのでしょう? かつて当ブログではホメオパシーについてこんな考察を行いましたが、今回はホメオパシーを用いている医師の問題からは一歩向きを変え、このレメディと

    レメディを考える - 杜の里から
  • 「予防接種で自閉症になる」論文のデタラメ

    疑惑の医師 ウェークフィールドは予防接種拒否運動に火をつけた張人(写真中央。1月28日、英医事委員会での尋問後の記者会見で) Luke MacGregor-Reuters 子供への予防接種が自閉症の症状を引き起こす──。1998年、そう主張する論文が英医学誌ランセットに掲載されると、欧米各地で予防接種を拒絶する親が激増した。 あれから10年以上。多くの研究者がこの研究に疑問を呈し、共同研究者の大半が何年も前から論文の撤回を求めてきた。そして今週、ランセットはついに、この悪名高きこの論文を正式に撤回した。 問題のワクチンは、麻疹(はしか)とおたふくかぜ、風疹を予防する新三種混合ワクチン(MMRワクチン)。論文の共同研究者13人のうち10人はすでに2004年に、ワクチンと自閉症の関連性を否定していたが、主要執筆者の医師アンドリュー・ウェークフィールドは撤回を拒否してきた。今回、ようやくこの論

    toratorarabiluna273momomtan
    toratorarabiluna273momomtan 2011/01/06
    英医事委員会はウェークフィールドの倫理責任を追及した。だが皮肉なことに、彼が火をつけた予防接種拒否運動こそ、何よりも深刻な意味で子供を「無責任に軽視」している。
  • ホメオパシーが叩かれる理由 - NATROMのブログ

    ホメオパシーは叩かれ過ぎか? ■「ホメオパシー叩き」は統合医療潰しを目的としていたのか?にて、週刊ポスト(2010年12月3日号)に掲載された黒岩祐治氏による『「ホメオパシー叩き」に隠された「統合医療は迷信」の権威主義』という記事を批判的に紹介した。その次号である週刊ポスト(2010年12月10日号)に掲載された『「ホメオパシー問題」に私がこだわった理由』にて、NATROMの日記に言及していただいた上で、黒岩氏の真意が説明された。 私自身、マスコミ報道の難しさを改めて感じるが、特に同じテーマを連続して取り上げた場合、記事の内容以上にある種のイメージが加速度的に膨らんでいく危険性を常にはらんでいる。”ホメオパシー叩き”と私は称したが、そう感じていた読者は少なくとも私の周囲には少なくなかった。 しかし、いかがわしい療法であるというイメージがホメオパシーそのものに限定されているなら、私はあえてこ

    ホメオパシーが叩かれる理由 - NATROMのブログ
  • 続・ホメオパシーは確かに「正しい」 - 口の中の腐れ茸

    ホメオパシーは確かに「正しい」 http://anond.hatelabo.jp/20100925023112 はてな匿名ダイアリーでこのエントリーを投稿したのが私だったということでした。おかげさまで予想外に多くのブックマークが得られ、面白い意見をいくつか頂くことができました。しかし残念ながら、私の考えていることが皆さんに十分に伝わったとは言えないようです。そこで、ここでは、はてなブックマークのコメントに対する反論という形で改めて丁寧に問題提起をしていこうと思います。微細に説明を尽くしてしまうことは私の意ではありませんでしたが、アフォなコメントをのさばらしておくのも居心地が悪いので。 mtfumi 結局ホメオパシー擁護だろ? まず始めに言っておくと、私が一番の急務だと考えているのは、ホメオパシーの全面規制ではありません(もちろん一時的な解決策としては有効なのでしょうが)。それより一層重要

    toratorarabiluna273momomtan
    toratorarabiluna273momomtan 2010/11/02
    「治療に関して、被治療者にはいかなる治療を受けるか選択できる権利がある」←この言葉をまず「ホメ等トンデモなんちゃって医療系を他者に強制&推奨する人(普通医療へのネガキャン付)」にも言って欲しい。
  • <ビタミンK>新生児の脳出血予防で投与増やす 小児科学会 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    新生児の脳出血などを予防するためのビタミンK投与について、日小児科学会は、投与期間の延長と回数を増やすため、「生後1カ月までに3回」とする現在の指針を「生後3カ月まで週1回」と改定した。新投与法では発症例がないことが分かったためで、助産院や自宅で出産した場合でも適用するよう求めている。 ビタミンKは母乳にはあまり含まれず、乳児は不足しがちだ。学会によると、80年ごろには主に母乳で育つ乳児1700人に1人が脳や消化管から出血するビタミンK欠乏性出血症を発症し、死亡することもあった。 ビタミンK2シロップ(2ミリグラム)を1カ月検診までに3回投与する予防法が普及し、発症率が10分の1以下に減った今でも年に少なくとも十数人が発症しているとみられる。だが、欧州の研究で、毎日か週1回投与している場合、発症例がないことが分かった。 新指針では、生後すぐと退院前に1回ずつシロップを飲ませ、その後

    toratorarabiluna273momomtan
    toratorarabiluna273momomtan 2010/09/15
    本当に、ホメ側が↓↓のブコメみたいなことを言い出しそうでワラエナイ(-_-;)
  • 薬は恐い、と脅す人がいる。|てんかん(癲癇)と生きる

    てんかん(癲癇)と生きる 外傷による側頭葉てんかん(癲癇)、情動発作について日々の雑感などを書いて行きます。同情されるためでも、てんかんをめぐる世情を糾弾するための日記でもありません。 プロフィール [ルーム|なう|ピグの部屋] ニックネーム:moon-3 自己紹介: 私は四十代の男です。 幼稚園児のとき園内で、側頭部を陥没骨折する事故。 発作を経験したのは小学生...>>続きをみる ブログジャンル:健康・医療/闘病 メッセージを送る アメンバーになる プレゼントを贈る [記事作成・編集] ブログ内検索 最近の記事一覧 薬は恐い、と脅す人がいる。 何が悪いのか、という問題。 ホメオパシーによって壊れた家族の実態。 「ホリスティック」なフェミニズム(2)。ホメオパシー、温かい医療、シャーマン。 彼らが反論をやめたとき。ホメオパシーのこれから。 白衣系の人の責任。自覚の欠如。 学術会議のホメオ

  • 砂糖でも乳糖でも - とラねこ日誌

    どらねこはホメオパシーを批判しているが、誤った理解に基づいた批判は慎まなければ、と思ってる。 ■糖尿病者へレメディ ツイッターや掲示板の書き込みなどで複数見かけた批判的言説にこのようなモノがある。 ホメオパスは糖尿病を持つ人に対しても砂糖玉であるレメディを処方したりするの?大丈夫なの? だいたいこんな感じ。 文脈から切り離せば単なる素朴な疑問を表した文章だが、ホメオパシーのオカシサを浮き上がらせる為に用いられているように感じたので少し採り上げてみることにした。 ■レメディが血糖値に与える影響は? ホメオパシーのレメディは一粒数 mgから数十 mg程度であると考えられるが、これを数粒飲んだからと謂って血糖値に与える影響は微々たるモノだろう。おそらく、血糖値を1mg/dlも上げない可能性が高い。 また、砂糖(ショ糖)はグルコースとフルクトースがグリコシド結合した化合物であり、半分はフルクトース

    砂糖でも乳糖でも - とラねこ日誌
  • 腹直筋皮弁の同時再建で入院期間はがんを取るだけの手術より3~4日延びた。胸の痛みよりお腹の痛みの方が激しかった | 乳がんの語り

    同時再建の場合は、その日のうちに終われたらいいって、まだ早いほうって言われまして、朝一番の手術で入って、次の日になって、まあ12時ごろ、1時ぐらいだった、かな。うん、ちょっと記憶があやふやなんですけども、あの、母親は終電に間に合うか間に合わないかっていうぐらいに、先生に、形成の先生に説明を聞いたっていうような記憶があるんで、確かに朝一番に、朝一番の手術で…手術になったんですけども、もう最終ぐらいになったと思います。遅くなった。12時間ぐらい。 普通の外科手術っていいますか、あの、がんを取るだけより3日か4日ぐらい伸びたと思います。それでも1週間かちょっとぐらいだったので、最初に言われてたのはもう少し、10日近くだったかな、大分ちょっと記憶が薄らいでいますけども、なんですけども、あの、最初に先生がおっしゃった期間よりちょっと短く、私は退院できました。それでもやっぱり普通の手術よりはちょっと、

    toratorarabiluna273momomtan
    toratorarabiluna273momomtan 2010/08/30
    溺れるものは藁をも掴む。
  • ホメオパシーのこと(1) : 有機化学美術館・分館

    8月29 ホメオパシーのこと(1) さてここのところ、ホメオパシーに関する話題がマスコミやネット上をにぎわせています。山口県におけるビタミンK2不投与による乳児死亡の一件をきっかけに報道が盛り上がり、ついに日学術会議の金澤一郎会長が「ホメオパシーは荒唐無稽」とその効果を真っ向から否定する談話(PDFファイル)を発表、これが朝日新聞一面トップで扱われるほどの事態になりました。 筆者は個人的に、ホメオパシーについて関心があり、数年前からウォッチしていました。医薬研究に長く携わった者として思うところを、つらつらと書いてみます。 ホメオパシーは、水で極度に薄めた成分を砂糖玉に染み込ませたもの(レメディと呼ばれる)を投与し、体の抵抗力を引き出すという治療法です。問題はその薄め方で、よくあるレメディでは100倍希釈を30回、すなわち1060倍にも希釈していますから、元の成分は1分子たりとも残っていま

    ホメオパシーのこと(1) : 有機化学美術館・分館
    toratorarabiluna273momomtan
    toratorarabiluna273momomtan 2010/08/29
    もちろん代替医療の中にも、将来効果が実証されて正規の医療に「昇格」するものもあるでしょうが、ホメオパシーがそうなる可能性はどうやらレメディなみに薄そうです。
  • 無介助分娩、頻産婦の自宅出産の放映が見直されました - 助産院は安全?

    先ほど、助産師会の方から電話がありました。 日テレビの24時間テレビ内で予定されていた無介助分娩(及び頻産婦の自宅出産)の制作会社から連絡があり、内容が見直され、出産に関する内容は放送しないことになったそうです。 あくまでも出産シーンをなくすことと、無介助分娩と頻産婦の自宅出産(助産院でもダメ)への誤解を招くような内容はなくすということです。 全く扱わなくなるということではないそうなので(私はどなたかのブログで「急遽、芸能人のカラオケ大会でもいいじゃないか」に激しく頷いています)、予定通り生放送はあるのかもしれませんが、無介助分娩の危険性と、頻産婦がハイリスクになるということを理解して判断となった経緯をおもうと、多分念入りに打ち合わせと台を作ってくれると信じています。 助産師会の方と私で対話した結果からいうと、 無介助分娩と頻産婦の自宅出産を理想とするような内容は排除する ということで

    無介助分娩、頻産婦の自宅出産の放映が見直されました - 助産院は安全?
  • 松永肇一「ホメオパシーと知恵の輪」 - ビジスタニュース

    松永肇一「ホメオパシーと知恵の輪」 2010年08月19日23:00 担当者より:松永肇一さんがホメオパシーをめぐる状況について論じた原稿です。国内外でもさまざまな議論がなされているテーマなので、ぜひ考える一助としてお読みください。 配信日:2010/04/28 ナイジェリア北部では、ポリオのワクチンはイスラム教徒を不妊症にする陰謀だというデマが流れて、子供に接種させない親がたくさんいる。イギリスでは多くの親が三種混合ワクチンは自閉症を引き起こすと信じている。もちろん現代の話だ。ダミアン・トンプソンの『すすんでダマされる人たち』で取り上げられている。これは遠い外国の悲しむべき無知なのだろうか? 先日、ツイッターのタイムラインに「長厚労相が予算委員会でホメオパシーに言及した」とのつぶやきが流れてきた。あちこちのサイトをみたら、長さんはこんなことを言ったらしい。 “統合医療は、もう

    toratorarabiluna273momomtan
    toratorarabiluna273momomtan 2010/08/20
    無知は悪霊を呼び寄せる。ナイジェリアのワクチン中断からたった2~3年で、小児麻痺は18の国に広がったのだ。 悪霊のいない社会。それは間違った知識で人が死なない社会だ。迷信やデマを信じたまま重大な決断をくだ
  • 「科学で解明されていない」と謂う嘘 - 黒猫亭日乗

    前回のエントリの繋がり上の話であるが、ホメオパシーについて「科学的な根拠はよくわかっていない」とか「科学ではまだ解明されていない」と表現すると完全に嘘になると謂うことは、もっと広く周知されるべきなのかもしれない。少なくともこの件に関するオレの個人的な関心の重点は、マスメディアの情報提供の部分にある。 たくさんの方々の議論ですでに何度も指摘されていることであるが、ホメオパシーの原理的な出発点となったハーネマンのアイディア自体は自然科学の歴史の中ですでに検証された上で否定されているのだし、ホメジャが提唱しているような「水に物質の特性を転写」と謂うようなお定まりの理屈は、水伝やEMやその他の水商売一般にも共通する単なる筋の悪いオカルトであって、科学的にはやはり否定されている。 原理が否定されているだけではなく、効果もまた科学的な検証によって否定されているわけであるから、自然科学に基づく限り、ホメ

    「科学で解明されていない」と謂う嘘 - 黒猫亭日乗
  • こうやって、自己責任にされていく - 助産院は安全?

    今日は予定外に記事を書きます。 予定より大事なのが、このブログで知ってもらいたいことだったりもするので。 ふぃっしゅさん、いつも情報提供と貴重な助産師としてのご意見、有難うございます。 以下は、日頂いたふぃっしゅさんのコメント。 助産師向けの雑誌は2社あるのですが、そのうちの医学書院発行の「助産雑誌」が「助産院の事」シリーズを毎号掲載していて、これまでマクロビやアユールヴェーダ、ベジタリアンなどを勧めている助産院を好意的に紹介していることは、doramaoさんの「とらねこ日誌」でも伝えてもらいました。 最新の8月号には、当に助産師の専門誌にこのような内容を載せて良いものか大いに疑問と落胆を感じた2つの記事がありました。 ひとつは、今月の「助産院の事」はみずき助産院が紹介されていて、その事もゆるマクロビなのでどうかと思うのですが、疑問を感じたのは院長の神谷整子さんとスタッフのコメン

    こうやって、自己責任にされていく - 助産院は安全?
  • 1