タグ

ブックマーク / yosyan.hatenablog.com (25)

  • 認知症徘徊事故訴訟 - 新小児科医のつぶやき

    事件の概略はこのあたりを参照にしています。一審段階からのマスコミ記事もあるのですが、元記事を引っ張り出せなかったので記憶に頼って付け加えます。 4/24付朝日記事 4/24付日経記事 事実関係はシンプルで、 認知症で徘徊行動を起こす人をが自宅で介護していた 同居していない息子夫婦も介護に協力していた 「がまどろんだ数分の間」(朝日記事)の間に父は家から抜け出した 父は電車(JR)にはねられて死亡 JRは介護にあたっていたと息子夫婦に720万円の損害賠償を請求 一審は満額、二審は介護に直接当たっていた母()に半額の賠償を認めたこの判決を聞いて震え上がったのはまず現在認知症を持つ人を介護している人でしょう。さらに医療関係者も震え上がっています。入院患者の中には認知症患者も少なからず含まれており、病院から脱出して徘徊行動に至る患者は現実に存在するからです。その患者が今回のような列車事故を

    認知症徘徊事故訴訟 - 新小児科医のつぶやき
    toratorarabiluna273momomtan
    toratorarabiluna273momomtan 2014/04/25
    「法と現実の間に乖離が生じた時になんとか対策を考えるのが立法府と存じます。具体的には国会議員の皆様でしょうか。立法府が法の枠組みを変えないと司法府の判断は変わらないぐらいに考えています。さらに現実の政
  • 報道と森口氏 - 新小児科医のつぶやき

    報道検証機関と言うところが探し出してくれた森口氏関連の記事のうち、 ハーバード大学客員研究員 ハーバード大学研究員これを名乗って発言された該当記事一覧が掲載されています。ちょっとまとめてみます。 No. 読売 タブ 日経 1. PASS 2009年7月9日付朝刊22面 iPS細胞:肝がん細胞から作成 ハーバード大の研究チーム成功 2009年7月9日付朝刊34面 『がん幹細胞』からiPS細胞 米大など成功 新治療法の開発も 2. 2009年9月2日付朝刊2面 肝臓のがん細胞9割が正常に戻る マウス実験で成功/ハーバード大 2009年9月2日付朝刊3面 肝がん細胞:大半を正常化 ハーバード大チーム、マウスで成功 2009年9月7日付朝刊13面 肝がん細胞、正常に 米ハーバード大 遺伝子など用い 3. 2009年11月8日付朝刊17面 [iPSどこへ行く](下)研究体制の差 戦略無く周回遅れ

    報道と森口氏 - 新小児科医のつぶやき
    toratorarabiluna273momomtan
    toratorarabiluna273momomtan 2012/10/15
    肝臓ガンの治療に引っ掛かってたorz
  • 豚を生で食うとは - 新小児科医のつぶやき

    10/1付朝日記事は有料部分が読めないので、10/2付杉忠嗣(朝陽薬局)のジオログより、 豚レバ刺し、危険な人気 牛禁止で注目、細菌感染の恐れ豚の生による主な感染症 こちらに全文が掲載されていますので参考にしてください。一部引用しますが、 東京都心の歓楽街にある大衆酒場。名物の豚レバ刺しを目当てに連日、大勢の客が訪れる。店主によると、7月1日に牛レバ刺しが禁止された前後から注文が増えたという。豚レバ刺しを出すのは「モツ焼き」「焼きとん」と呼ばれるホルモン焼きの店が多い。一部の店は、牛レバ刺し禁止を機に豚に切り替えた。 東京や大阪には、豚肉の刺し身をべられる店もある。豚肉料理がメーンの大阪市内の居酒屋は、豚ユッケが看板メニューだ。 記者が店に足を運んだり、店のホームページなどで調べたりしたところ、豚の生料理を出す店は少なくとも都内で70軒、全国で計100軒を超えると見られる。「刺し身

    豚を生で食うとは - 新小児科医のつぶやき
    toratorarabiluna273momomtan
    toratorarabiluna273momomtan 2012/10/03
    『豚の食中毒の頻度を見て「牛より格段に少ないから安全」と勘違いはして欲しくない』『牛は規制されるまでごく普通のメニューとして市販され広く提供されていましたが豚は常識として「生では食べない」があり、提供
  • 驚異のEM菌 - 新小児科医のつぶやき

    とりあえず話題のYouTubeです。 これに対するツイッターの反応です。 http://togetter.com/li/363704 とにかく1時間弱もある長い長いお話なので、時間とおヒマがある方は是非聞いてみてください。そんな時間はあんまりないでしょうから、お手軽にはツイッターの反応でもどうぞ。いずれにしても「かなり」面白い内容です。比嘉教授の考え方、お人柄がよく滲み出ているように私は感じました。そいでもって、今まであんまり興味がなかったのですが、ちょっとEM菌について調べて見ます。ソースは、 EM研究機構 ここから主に取ります。後は必要に応じて追加とさせて頂きます。 ■EM菌とは とりあえず、 EM™とは、乳酸菌、酵母、光合成細菌を主体とし、安全で有用な微生物を共生させた多目的微生物資材です。 あれこれ読む限りでは、EM菌とは単独菌のお話ではなく、一種の細菌叢の概念のようです。でもって

    驚異のEM菌 - 新小児科医のつぶやき
  • なんだ社説か・・・ - 新小児科医のつぶやき

    ssd様のおみとり様物語の文末に、 真面目な話はYosyan先生に任せた。 これを読んで「つまらんから嫌だ」と強く強く思ったのですが、義理堅くやっておきます。ネタモトは2/14付南日新聞社説です。まったくもう「社説」と言うだけでウンザリ感が10倍増しです。仕方が無いから総ざらえで行きます。 医療機関に支払われる診療報酬が2年ぶりに4月から改定されることが決まった。全体で0.004%のごく小幅な引き上げだが、薬価の引き下げ分を在宅医療の充実と病院勤務医の負担軽減に重点配分した。 在宅医療を重視したのは、患者の自宅でのみとりや緊急時・夜間の往診、訪問看護を要望する声が強まっているからだ。加速する高齢社会に対応するには、在宅での介護と医療の充実が欠かせない。患者や家族は自宅で満足のいく治療が受けられる環境が整えば、安心できる。 「在宅、在宅」と口を開けばどこかのオマジナイみたいに唱えていますが

    なんだ社説か・・・ - 新小児科医のつぶやき
    toratorarabiluna273momomtan
    toratorarabiluna273momomtan 2012/04/02
    子供の時にお世話になっていた診療所の先生は二軒とも『開業医の平均年齢は58歳』ぐらいで亡くなっていたと…ふと思い出した。
  • 天災被害者の実名報道基準 - 新小児科医のつぶやき

    ■新聞協会の意見書 新聞協会の犯罪被害者等基計画案(骨子)に対する意見書を引用しておきます。 警察による被害者の実名発表、匿名発表について、「個別具体的な案件ごとに適切な発表内容となるよう配慮していく」としている、2の第2の2「安全の確保」中の(2)のエ項に、日新聞協会は反対し、削除を求める。被害者は実名で発表されなければならない、とわれわれは考えるからである。 実名のない被害者は、その存在さえ容易には確認できず、人や周辺からの取材もできない。確認できない事柄を無責任に報道することはできない。われわれが実名発表を求める理由はここに尽きる。事件や事故を正確に、客観的に取材、検証し、報道するために、実名は欠かせないのである。 これは冒頭部ですが、 被害者は実名で発表されなければならない、とわれわれは考えるからである。 新聞協会の基主張は犯罪被害者は実名でなければならないとしています。ち

    天災被害者の実名報道基準 - 新小児科医のつぶやき
    toratorarabiluna273momomtan
    toratorarabiluna273momomtan 2011/09/26
    ・・・確か岐阜県ってこれも実名だったhttp://b.hatena.ne.jp/entry/59892690 岐阜かは覚えていないが垂れ下がった電線を手で掴んで感電死した人も実名だったような?
  • 血液型人間学とBPOと司法判断 - 新小児科医のつぶやき

    BPOの青少年委員会の2004年12月8日付「血液型を扱う番組」に対する要望と言う勧告があります。ここにはまず最初に、 「血液型を扱う番組」が相次ぎ放送されている。それらの番組はいずれも、血液型と人の性格や病気などとの関係があたかも実証済みであるかのごとく取り上げている。放送と青少年に関する委員会(以下、青少年委員会)にも、この種の番組に対する批判的意見および番組がもたらす深刻な状況が多数寄せられている。 結構辛い見解で、 放送局が血液型をテーマとした番組を作る背景には、血液型に対する一種の固定観念とでもいうべき考え方や見方が広く流布していることがあげられる。 ま、流行すればこれぐらいは朝飯前の放送局ですが、とくに問題視されたのは、 しかし、血液型をめぐるこれらの「考え方や見方」を支える根拠は証明されておらず、人の意思ではどうしようもない血液型で人を分類、価値づけするような考え方は社会

    血液型人間学とBPOと司法判断 - 新小児科医のつぶやき
  • 浜の真砂は尽きるとも・・・ - 新小児科医のつぶやき

    私はNATROM様ほど尖鋭的ではありませんが、やはり気になる方です。ひょっとしたらNATROM様が既に扱われているかもしれませんが、目に付いたので御紹介しておきます。 がんストップ運動 暑いですからできるだけ穏やかに紹介していきます。まずがんSTOP運動とは・・・として、 がんSTOPをテーマに日の医療を変革! がんが減れば医療費は大幅に削減されます。 一日900人以上の方々が、がんで亡くなっています。 私たちでがんを減らす事ができるとしたら! あなたは、手を貸してくれますか? 応援してください、がんSTOP運動に! 町医者の小児科医とは言え私も医師の端くれですから、がんを減らせるのなら出来る範囲の協力は考えますが、別に言われなくとも多くの医師ががんとの闘いに明け暮れています。こういう運動をするぐらいですから、何か特徴を持っているはずです。たぶんその辺が「がんSTOPへの道」として書かれ

    浜の真砂は尽きるとも・・・ - 新小児科医のつぶやき
  • 少年とボール - 新小児科医のつぶやき

    ソース元は、 6/28付朝日新聞 6/28付読売新聞 情報が記事情報しかないのでこれを材料として事実関係を見てみます。朝日では少年はサッカーゴールに向かってフリーキックの練習をしたとなっています。当時小学5年の少年が、学校の授業の一環であったのか、サッカークラブの活動の一環であったのか、それとも放課後とか休み時間中に活動していたかですが、読売新聞には、 判決によると、少年は校庭のサッカーゴールに向けてボールを蹴って遊んでいた 小学生ならありふれた遊びと言っても良いかと思われます。事件は2月となっていますから、ちょうど授業でもサッカーが行われる頃のはずであり、私も子供時代はそんな遊びを盛んにやった記憶があります。朝日記事ではフリーキックの練習となっていますが、個人的にはペナルティー・キックないし、それにプラスアルファのサッカー遊びぐらいじゃないかと想像します。 読売記事にはゴールと門扉の関係

    少年とボール - 新小児科医のつぶやき
  • 上小阿仁村後日談 - 新小児科医のつぶやき

    ここの話は前にやったので、ごく簡単に経緯を書いておきます。 Date 事柄 補足 2007年4月 現村長が24年ぶりの選挙の末に当選 * 2007年5月 前々任の医師が退職 * 2007年11月 前任の医師が就職 6ヶ月の無医村状態が解消 2008年3月 前任の医師が辞意を表明 前任医師が辞意表明まで4ヶ月 2008年5月 前任の医師が退職 前任医師は6ヶ月で辞職 2008年9月 現在の医師が応募 * 2009年1月 現在の医師が就職 8ヶ月の無医村状態が解消 2010年2月 現在の医師が辞意を表明 現在の医師が辞意表明まで13ヶ月 当時集めた情報では前任医師も現在の医師も、こういう地域医療に熱意も経験もある医師であった事は確認されています。現在の医師の方を簡単に紹介しておきますと、 内科と小児科が専門で、北海道利尻島の病院勤務や、タイでの医療支援に従事した経歴を持つ。 それと前々任医師の

    上小阿仁村後日談 - 新小児科医のつぶやき
    toratorarabiluna273momomtan
    toratorarabiluna273momomtan 2011/03/31
    「お客様(患者様)は神様」問題。
  • お前は商売人ではなくバイニンだ! - 新小児科医のつぶやき

    Kozakai社長のアメブロのザ・商売人より、 今日はこれから大きな商談が2件。 あらかた金額等も含めて話してあるので 2件とも契約になるでしょう。 地震の影響で首都機能がかなり麻痺しています。 物流が滞っているので これからは料品の不足など起こる可能性があります。 品や飲関係のビジネスをしている人はチャンスですお。 私の顧客にホテル経営をしている人がいますが 地震が起こった当日から今日まで 通常1泊10000円のところ1泊15000円 にして営業してました。 さすがですね。 だてにホテル11件経営してる訳ではありません。 まだ36歳ですおw 電車が通常に戻るまでが勝負って言ってました。 うちの妹も弁当をかなり増産して売りまくってるようです。 (パートのおばちゃんのケツ叩いてるんだろうなw) これが商売人というもの。 価格は市場が決める事だし、 高くても売れる時はガンガン値上げするべ

    お前は商売人ではなくバイニンだ! - 新小児科医のつぶやき
  • 本田宏先生へのお願い - 新小児科医のつぶやき

    とりあえず田先生の3/1のツイッターには、 拡散希望!明日3月2日毎日新聞朝刊「医療を開く」で「医師不足は小児救急にも影」と日は小児集中治療専門医も超不足、小児科勤務医の疲弊と日の1−4歳幼児死亡率先進国中で米国についで高い事実に、多大な影響を与えている可能性を警告します こうあってさらに3/2には、 拡散希望!日3月2日毎日新聞朝刊「医療を開く」で「医師不足は小児救急にも影」と日は小児集中治療専門医も超不足で小児科勤務医の疲弊に加えて1−4歳幼児死亡率が先進国中で米国についで高いことに多大な影響を与えている可能性を警告しました さらに同日に、 今朝3月2日毎日新聞朝刊「医療を開く」で「医師不足は小児救急にも影」と日は小児集中治療専門医超不足、小児科勤務医の疲弊だけでなく、日の1−4歳幼児死亡率が先進国の中で米国についで高いことに大きな影響を与えている可能性を警告しました。

    本田宏先生へのお願い - 新小児科医のつぶやき
  • 2011-03-05

    のワクチンにとって暗黒の週末になりました。 まずサーバリックス(HPV)が品薄のために新規予約は見合わせて欲しいの要請がGSKからありました。これは1月段階から囁かれていた懸念でしたが、ついに現実のものになったかの実感です。無い物は仕方が無いので、新規予約は即時に中止です。GSKの見通しでは「7月ぐらいには供給体制が整うかもしれない」とはしていましたが、当面は情報待ちです。個人開業医ではこれ以上どうしようもありません。 小児科医にとってもっと衝撃的だったのは同時接種による死亡例が出たことです。今朝の時点ではどうやら4人になったようです。これはどう考えても統計学的に多すぎる人数で、アクトヒブ(Hib)とプレベナー(PCV7)の接種が当面見合わせになったのはやむを得ないでしょう。さすがにこの状況で「問題なし」とできる人は殆んどいないと思います。かなりの数の予約が入ってますから今朝は電話連絡

    2011-03-05
  • 本当だったら終わりだな −エジプト騒乱異聞− - 新小児科医のつぶやき

    エジプトの騒乱のごく簡単な経過を示しておきます。 date 事柄 1月14日 首都カイロにあるチュニジア大使館の前で反政府デモが発生 1月17日 カイロやアレクサンドリアなどで合わせて3人が焼身自殺 1月18日 1月21日 低賃金にあえいでいた男性が焼身自殺を図り大やけど 1月25日 カイロやアレクサンドリア、スエズなどでデモが実行され、少なくとも約1万5000人が参加したとされている 1月26日 カイロやスエズで合計3,000人規模のデモが発生 1月27日 エジプト証券取引所が騒乱のため取引停止 1月28日 金曜礼拝に引き続き「怒りの日」と呼ばれる大規模デモ 1月29日 ムバラク大統領テレビ演説も、これに反発の暴動広がる 1月31日 ムバラク大統領がシャフィク内閣を任命。スレイマン副大統領は野党に対話を呼びかけた 2月1日 野党勢力は無期限ゼネストと、100万人規模のデモを呼びかけ、ムバ

    本当だったら終わりだな −エジプト騒乱異聞− - 新小児科医のつぶやき
  • 行ってしまって、終わった人のお話 - 新小児科医のつぶやき

    にゃご様からの情報です。 いまさらではありますが、かの御仁についての新ネタをご紹介します。 地元の市医師会へ産婦人科医会から質問状が突きつけられました。 なにかというと、これです。 糸島産屋プロジェクト 発起人 http://www.itoshimaubuya.com/staff 読売新聞の記事 http://goo.gl/vcrCP 映画「玄牝」でも話題になった、あの吉村医院をモデルに 「産屋うぶや」なるものを作る事業を、信友先生は推進しておられるようです。 http://goo.gl/AmJE5 とりあえず1/18付読売記事を起します。 糸島市に「産家」を 自然なお産に備えて心と体を整える場として、糸島市で「産屋」をつくろうという計画が動き始めている。児童虐待などの子育てを巡る問題が深刻化する中、母親となる女性やその家族に新たな命を産み育てる力を養ってもらおうというのが狙い。(向井由布

    行ってしまって、終わった人のお話 - 新小児科医のつぶやき
    toratorarabiluna273momomtan
    toratorarabiluna273momomtan 2011/02/19
    に邪魔だからでしょうか、スタッフに産科医がいないのですが…。
  • ある結論ありき会議の進み方 - 新小児科医のつぶやき

    医薬品新販売制度の円滑施行に関する検討会で判りやすい展開があったようなので典型例として紹介したいと思います。会議は厚労省HPで確認する限り全部で7回行なわれているようです。そして事件は第5回に起こっています。この事件が起こるまでの経緯を手短に説明するのが難儀なんですが、cnet Japan「改正薬事法の完全施行は土壇場で厚労省がどんでん返し--委員の不信感も募り混沌」を参考にまとめてみます。 元の議題は薬事法の改正です。これにより対面販売の原則が強化され、 省令案が公表された2008年9月17日以降、医薬品をインターネットで販売している事業者や長年伝統薬や漢方薬を郵送販売していた事業者らが、解熱鎮痛剤や風邪薬、胃腸薬、水虫薬、妊娠検査薬、および漢方薬など大半の医薬品は今後一切購入が出来なくなるのは消費者の利便性を損なうなどとして、一斉に異論を唱え始まった。そして、直接厚労省や舛添要一厚生労

    ある結論ありき会議の進み方 - 新小児科医のつぶやき
    toratorarabiluna273momomtan
    toratorarabiluna273momomtan 2010/09/01
    表現規制、表現の自由問題にも通じる・・・。
  • 加古川心筋梗塞賠償訴訟 - 新小児科医のつぶやき

    気にはなっていたのですが、詳細がわからず書いていなかった加古川の事件の続報的なものが手に入ったので考えてみます。まずは2007/4/11付神戸新聞記事より 加古川市に賠償命令 市民病院で転送遅れ死亡 神戸地裁 加古川市民病院で心筋梗塞(こうそく)の男性=当時(64)=が死亡したのは、医師が適切な対応を怠ったのが原因として、遺族が加古川市に約三千九百万円の損害賠償を求めた訴訟の判決が十日、神戸地裁であり、橋詰均裁判長は市に請求通り全額支払うよう命じた。 判決によると、男性は二〇〇三年三月三十日午前十一時半ごろ、息苦しくなり同病院で心筋梗塞と診断された。医師は、転送の措置を取らずに血管を拡張するための点滴をした。午後一時五十分ごろ、医師は専門的な治療ができる高砂市民病院に転送を要請したが、午後二時半ごろに容体が悪化。約一時間後に心室細動で死亡した。 判決理由で、橋詰裁判長は「医師は早期に転送す

    加古川心筋梗塞賠償訴訟 - 新小児科医のつぶやき
  • 水の記憶へのホメパチ理論 - 新小児科医のつぶやき

    ホメパチ医学協会が日学術会議会長談話に反論されています。言論の自由は保障されていますから、反論されてもなんら差し支えないのですが、反論を論評する自由もまた保障されています。ですからと言いたいのですが、やるには余りにも苦痛に満ちた作業です。正直なところやるだけの意味を見出すのが非常に困難です。 そこで日曜ですし手を抜いて1点だけ取り上げてみたいと思います。ホメパチの根理論と言うか、生命線理論である「水の記憶」の理論的説明です。これについてはホメパチ側と現代科学側は真っ向から対立しています。「対立している」は極度にホメパチ側に好意的な表現ですが、現代科学側にしてみれば、天動説を強硬に主張されるより1万倍困惑する主張です。 それだけに日学術会議に公式に否定された後にどんな理論根拠を持ち出すかは逆の意味で興味は出てくるのですが、 日学術会議は、原材料を希釈振盪した水が「ただの水」であると断

    水の記憶へのホメパチ理論 - 新小児科医のつぶやき
    toratorarabiluna273momomtan
    toratorarabiluna273momomtan 2010/08/29
    天才となんとかは紙一重なお話。
  • 科学はホメオパシーを否定できない - 新小児科医のつぶやき

    私が独自に唱えたのではなく情報学ブログ様の科学はホメオパシーを否定できない からです。主張の内容についてはリンク先を是非確認してください。今日はちょっと違う視点から考えてみます。 ホメオパシーの創始者であるハーネマンの理論は、現代医学における血清療法に通じる部分はあると考えます。もちろん現在の血清療法とは異なりますが、正常に発展していれば、先駆者の1人として医学史に名を残したかもしれないぐらいの意味合いです。しかしホメオパシーは正常には発達しなかったと考えています。発達と言うより、そこで止まってしまったとする方が良さそうです。 ハーネマンがオルガノンを出版した時代はナポレオンがロシア遠征を行なっている時です。当時の医療は解剖学こそ発達していましたが、とくに内科的治療については原始的な時代です。日でも同じ頃に西洋医学への関心が高まり、シーボルトやポンペが伝えましたが、医療者にとってもっとも

    科学はホメオパシーを否定できない - 新小児科医のつぶやき
  • 朝日記事 good job - 新小児科医のつぶやき

    マスコミには批判的な立場になりがちですが、良い仕事をしたときには素直に評価します。今回取り上げる記事は、 「ホメオパシー」トラブルも 日助産師会が事態調査 この記事についての評価はNATROM様のところを引用させて頂きます。 記事の内容は、ほぼ文句のつけようがない。7月上旬に各助産師が提訴されたことを各紙が伝えた記事では、「自然療法」とだけあって、「ホメオパシー」という言葉はなかった(後に読売新聞は7月31日の解説記事で「ホメオパシー」について言及した)。日の朝日の記事では、記事見出しに明確に「ホメオパシー」と書かれている。「推進団体の日ホメオパシー医学協会」と、団体名を明確にしたことも評価する。これまでの報道では、「予防接種などを否定する傾向の強い普及団体」「自然療法を提唱する民間団体」「自然療法の普及に取り組む団体」などとされ、団体名は明記されていなかった。 初期報道の段階ではホ

    朝日記事 good job - 新小児科医のつぶやき