タグ

ブックマーク / blog.dealforest.net (2)

  • snippetsEmu から snipMate に移行したまとめ

    id:dann さんの記事 「snipMateのsnippetが書きやすい件」で snipMate.vim が紹介されてて試してみた。 snipettsEmu.vim は snippets の追加がめんどくさかったってのもあるし 入力がタイポしてたりすると編集後に次の場所に移動できなかったりとか (1)入力後 => (2)に移動といったことをしようとすると html_snippets.vim を書き直す必要があった。 snipMate は sunppets の追加が簡単そうだったので乗り換えてみた。 インストール snipMate.vim をダウンロードしてきて .vim ディレクトリ以下で解凍すれば終了。 使い方は snipettsEmu と同じです。 snippetsの構造 $ tree html snippets |-- html.snippet <- filetype $ tree

    snippetsEmu から snipMate に移行したまとめ
  • LTでvimプラグインについてはなしてきた

    昨日、前の会社でLTがあって参加してきました。 せっかくなんで自分の発表をさらしときます。 内容はvimの便利なプラグインについてです。 前から使ってたのと vim勉強会 の資料を見て使いだしたのも含めての紹介です。 EnhacedCommentify.vim これはコメントアウト、コメントインを簡単にできる。 ¥x で可能。ビジュアルモードでもインサートモードでも使用可能。 かなりの数の言語のコメントアウトをサポートしているので便利。 特に HTML とかめんどくさくて重宝します。 で、サポートしていない言語についても簡単に追加することができます。 tanabee さんの コメントアウトと、その解除をトグルさせる が actionscriptのコメントアウトの追加方法を書かれているので参考になります。 mxml の 記事を 参考に設定しているのですが、 auocomplpop.vim +

    LTでvimプラグインについてはなしてきた
    toritori0318
    toritori0318 2009/08/18
    プラグインなど
  • 1