タグ

ブックマーク / lestrrat.ldblog.jp (12)

  • 急成長中の会社をサクッと辞めた事に関して色々言われるので書くつもりがなかった退職エントリを書く : D-7 <altijd in beweging>

    タイトルの通りなんですが、某急成長中/快進撃中のあの企業を11月末ですごくサクッとやめて、イベント運営サポート・チケット販売システムをやっているスタートアップであるPeatixにジョインしました。とりあえずインフラ周りをがっつり整備する方向。 この話をするとわりと真顔で「え、なんで?あの会社を辞めるなんてなんか事件でもあったの?!」って感じの反応をされるんだけど、そういうことではないのでそこだけ説明のため好きでもない退職転職エントリを書いている次第です。 まず、なにか事件があったわけではない。べつになーんもなかった。子供のお迎えとかをしてても基文句も言われなかったとか、色々融通を効かせてくれてたのは明らかだし、そのまま居れば皆も知ってる勢いのある企業でボチボチ高給取りでいられたかなーとは思う。 だから退職せずにもっと良い方法を模索すればよかったのかなぁとは思わないではないけど、やっぱり

    急成長中の会社をサクッと辞めた事に関して色々言われるので書くつもりがなかった退職エントリを書く : D-7 <altijd in beweging>
  • dockerデビューしてみた : D-7 <altijd in beweging>

    docker、触ってたけどちゃんとデプロイとかしたことなかったのでこのひと月しこしこ作業しては失敗し直しては失敗しを繰り返してて、この週末やっとデプロイした。yapcasia.orgのことなんですけどね。 以下ベストプラクティスかどうかは知らないけど、とりあえず俺が通った道筋: 最初コンテナ同士のつながりをどう定義するといいのか全然わからなくて困っていた。例えばサイトの基はMovableTypeで構築しているんだけど、その人は当然mysqlと話すから、MT→mysqlの接続を定義するのにどういうふうに名前やポート番号を解決するの?とかnginxからMTへの接続の解決は…?とか dockerコンテナの内容はimmutableであっても、コンテナのインスタンス自体は揮発性が高いものであるから、できればシンボリックな形でそれぞれのコンテナやデーモン等の接続情報を提供して動的に解決したいわけだが

    dockerデビューしてみた : D-7 <altijd in beweging>
  • 私家版のgoでホットデプロイの仕組み、もしくは椅子もマサカリも投げられたくないときの気遣い : D-7 <altijd in beweging>

    なんかごく一部に補足されているので、念のため軽く説明しておきます。 masahiro nagano@kazeburo某所のlestrratさんのgolangなアプリはhot-deployが可能になってる。サーバはserver_starter経由で起動されていて、バイナリ消してHUPを送ると自動でビルドしなおしてプロセスを入れ替えてくれる。便利 2014/04/30 12:18:31 これ、ベストな方法だとは思っていないんだけど、最初にこれを書いた当時の考え方は以下の通り: これは自分の部署で初めて 番に設置するgoアプリである一次対応をする人は自分とは限らない細かいコード内容の修正はともかく、明らかなバグっぽいものの修正(例:SQL文の変更)などを自分以外の人間が施した後にサーバーを簡単に再コンパイル+再起動するする方法がないと椅子が降ってくる事が容易に予想される Apache::Log

    私家版のgoでホットデプロイの仕組み、もしくは椅子もマサカリも投げられたくないときの気遣い : D-7 <altijd in beweging>
  • Rebuild.fm ep42の補足等 : D-7 <altijd in beweging>

    tl;dr: 別にPerl捨ててないです。Perl大好き。俺はLLはPerlでいい。でも別ドメインの事もやってもいいよね! Rebuild.fmに限らず、公の場でYAPC/Perl以外の話をする事があるとは正直思っていなかったが、このたびRebuild.fm ep 42に置いて1時間Goについてしゃべりまくってきた。1時間ぶっつけ番でしゃべりたい事はだいたいしゃべってきたのだけど、その後のフィードバック等もふまえてまとめておきたいと思ったのでこのエントリでまとめてみます Go事始め そもそもなんでここまでGoをガリガリ書き出したのか。 正直親父ギャグとvimで有名なあの人が「Goいいよ!」と言い出したときにはGoに対してはうさんくさい印象しかなくて特に注意すらしてなかったんだけど、そろそろ違う言語とドメインに向いてみるかーと思って探していた時に「あ、俺もうLL系の言語別にいらないな」とふ

    Rebuild.fm ep42の補足等 : D-7 <altijd in beweging>
  • Perl, Go, Q4M and Groonga (part 0) : D-7 <altijd in beweging>

    まだ道半ばなんだけど、GroongaをGo+Perlフロントエンドから使うシステムを動かしはじめている。 今回はとりあえず現時点での状態をざっくり書き出してみる。まだ番化はしてないが、とりあえず番環境からデータの挿入・削除ができるところまでつなぎ込みはした。最終的に全面的に番化したらまたまとめ直します。 まずデータを突っ込む部分は慣れもあるのでより素早くデータの整形をしたりテーブルスキーマとかを変更したりするためにPerlでワーカーをさくさくっと書いた。ワーカーはQ4Mでデータを受け取り、データを整形してMroonga経由でデータを挿入。仕組みができたところでGroongaが我々が求めているデータ量をハンドリングできるかどうか検証するために全力で平均1行4KB~10KBくらいのデータをmroonga経由で○億件挿入してみた。この挿入処理中様々な地雷を踏んだので、kazeburoさん

    Perl, Go, Q4M and Groonga (part 0) : D-7 <altijd in beweging>
  • YAPC運営とビジネス : D-7 <altijd in beweging>

    Daisuke Maki@lestrratお金以上に重要なものもあるけど、お金がなくては何もできない。誰かの利を産むことによりお金を集め、それを使って自分の野望の実現するのです。イベント運営や団体運営の究極的な目的はお金儲けではないにしろ、ひとつのビジネスを創造する事が必要なのです。 2013/09/26 12:33:49 究極的な目的がお金儲けではないので当然こういうイベントでは資金はそこまで潤沢ではありません。活動内容自体もあまりお金儲けに走ると来喜んでもらうべき相手であるコミュニティの反感を買いますし、一部からは「お金をかけない手作り感がいい」と言われる方もいます。 まぁ言いたいことは わかります。崇高な目的を商業主義に汚されたくないというのは確かに感情としては理解できます。 しかし 自分はこれまでスタッフとして参加したり、主催者として色々やってきたりしてその辺りの「汚い」部分をち

    YAPC運営とビジネス : D-7 <altijd in beweging>
  • YAPC::Asia Tokyo 2013: 「本当にあったレガシーな話」と最近のlivedoorBlogの改修 : D-7 <altijd in beweging>

    はい、というわけで自分のトークです: 昨年12月頃から関わってるlivedoorBlogのコードを触っていた時の憤りをスライドにぶつけてみました。 追記:スライドに「ログにマーカーをつける」というのは、(コード読んでないけど)多分こちらのエントリにあるLog::Minimal::Indentとだいたい同じ感じのヤツです ところでWeb上で見かける感想の中でこんなのがありました: 今年個人的に一番衝撃的だったのはやっぱ、livedoor blogのPlack化です。技術的な側面もさることながら、ああいう近視眼的には何のメリットもないし、逆にデメリットの方が大きそうな案件にリソースを割くジャッジができる会社としての姿勢が当に凄いなと。 実はビジネス的にも意味はあるんだなー。 なかなか書くことができなかったんだけど、その内容というのがこちらと→ ブログのお引っ越し機能を大幅に強化しました! (

    YAPC::Asia Tokyo 2013: 「本当にあったレガシーな話」と最近のlivedoorBlogの改修 : D-7 <altijd in beweging>
    toritori0318
    toritori0318 2013/09/25
    かっこよすぎる
  • YAPC::Asia Tokyo 2013: 八木竜馬という男を紹介しておきたい。 : D-7 <altijd in beweging>

    YAPC::Asia Tokyo 2013が終わった。何個かエントリを書こうと思うが、とりあえずまずこの話から。 YAPC::Asia Tokyo 2009から主催者の立場にいるのだが、2009年に自分があちこちのスポンサーまわりをしたときにまず一番辛かったのが「YAPCってどんなイベントなの?」って言われた時に言葉でしか説明できなかったこと。「Perl技術者が集まって話すイベント」ですって言っちゃったらそれでおしまいだよね。当は熱気が溢れるイベントなのにそれだけだとただの演説みたいに聞こえる。そんなんでスポンサーに金を出してもらえる訳がない。 そこで後任者が誰であれ(結果、今年までずってやってきてしまったわけだけど)知らない人に伝えるのにマルチメディア素材を用意しておこう!それ用の予算も組もう!という明確な意思を持って知り合いにフォトグラファーを紹介してもらって、今年まで毎年写真を撮

    YAPC::Asia Tokyo 2013: 八木竜馬という男を紹介しておきたい。 : D-7 <altijd in beweging>
  • 最近いれたでっかい変更とか : D-7 <altijd in beweging>

    現時点ではあんまり具体的に何をしたか書けないけどブログにでっけぇ変更を入れた。システム全体の根的な部分なので一発でキレイにとはいかなかったが、まぁ変更の規模に対して考えると妥当な感じだろう。番化には1週間かかった。なので大分開放感がある。 具体的な事はもっと後になったら言えるが、とりあえず今の段階では Apacheモジュールを殺し、1000行近いRewriteRuleを殺し、PSGI側でミドルウェアを9個作成してPSGI側でApacheが今までやってたことを全て吸収した。 (追記 8/23 12:20)あとログがltsvになったよ!その先の事はモリス先生がやってるよ!このログもプロキシ側でログを取るのにアプリ側からの情報を組み込むとかしなきゃいけんかったので地味に面倒くさかった。わかってしまえば簡単だったけど。 パフォーマンスは正直言って、Apache版と比べて色々追加でやってることも

    最近いれたでっかい変更とか : D-7 <altijd in beweging>
  • Perl5 Census Japan 2013をまとめてみました : D-7 <altijd in beweging>

    Perl5 Census Japan 2013に回答いただいた皆様、ご協力ありがとうございました!知らなかった人のために説明しておくと、私が2013年4月7日から19日までの間アンケート形式で日でのPerlの利用状態等を知りたいと思い回答を募りました。回答数は394でした。 なるほどねー、へー、と思いつつデータを見ていました。取り急ぎ今回はシンプルな回答の集計結果をお知らせしようと思います。これからさらに面白い解析は是非このエントリの最後にあるデータを使ってみていただけると嬉しいです。 それでは一個一個紹介していきます。まずは回答者の居住地域。圧倒的に関東優勢。調べた事ないけど、やっぱりIT系の人はほとんど東京近郊に集まってる、ということでいいんかな。ちなみに中国地方がゼロ、ってのがなかなか味わい深いw Perl歴。古くから広まっている言語、という事もあり10年選手が多い。 Perl熟練

    Perl5 Census Japan 2013をまとめてみました : D-7 <altijd in beweging>
  • ついに顕在化しはじめたPerlリスク(棒 を眺めながら仕事をしていた結果 : D-7 <altijd in beweging>

    10年物の20万行ほどあるWebアプリの配信部分をPSGI化したところ、先ほど無事○○Gbps単位のピークタイムをシステムの負荷をあげすぎず(アラートをあげず)に乗り切れたようです。 関係者の皆様お疲れ様でした。ご協力ありがとうございます。 最初パフォーマンスの問題があってがっかりしたけど、良いコード書けたと思うし、最終的にはちゃんと期待してたくらいのパフォーマンスが出て良かった。 ちなみにそのWebアプリっておまえの読んでるこれだよ、これ。

    ついに顕在化しはじめたPerlリスク(棒 を眺めながら仕事をしていた結果 : D-7 <altijd in beweging>
  • Plack Performance Tips - mount() and query_parameters() : D-7 <altijd in beweging>

    すごいヘビーな負荷を受けているPSGIアプリケーションで「なんでこれで負荷があがるの?」的な現象があったので二つほどTipを。ちなみにこれは 2013/03/06時点での話なので、もしこれをあなたが大分将来に読んでいるのなら、状況に変更がないかちゃんと確認すること! まずこのお話の前提:mod_perlなアプリをPSGIに移行したかった。アプリはmod_perlハンドラで書かれているので、Apache::RequestをPlack::Requestに書き換えたり、ハンドラ部分をオブジェクトにしてキレイにするくらいで、基的な構造は何も変えてない(←ここポイント)。あとはApache側とか設定をもりもりいじって、PSGIファイルを書いて、Starletでデプロイして、パフォーマンスが30%くらい悪くなった。さて、犯人は誰でしょう? まずアプリケーションを組む側が「やっちまったなぁ?」な件:P

    Plack Performance Tips - mount() and query_parameters() : D-7 <altijd in beweging>
  • 1