タグ

ブックマーク / hnw.hatenablog.com (3)

  • セキュリティの話題に丸腰で踏み込んでくる人を見た - hnwの日記

    Qiita上で「ゲームでよくされるチート手法とその対策 〜アプリケーションハッキング編〜」という記事がいいね数を集めているようですが、全セクションにツッコミどころがあるような印象です。私はセキュリティ職というわけではありませんが、素人の私から見てもひどいと思ったところだけ個別にツッコミを入れてみます。 念のため補足しておくと、誰であろうと情報発信すること自体は大変良いことです。ただ、誤りを含んだ文章がウッカリ注目されてしまうとそれを信じてしまう人も出てくるので、大人げないと思いつつツッコミを入れる次第です。 デコンパイル(逆コンパイル) 2.の詳しい解説として、C/C++で記述されたコードをコンパイルすると機械語に変換されます。これを逆コンパイルしても、逆アセンブラまでにしかなりません。そのため、この状態ではソースコードの中身を解析するのは(人間では)非常に困難なため、ネイティブコードで

    セキュリティの話題に丸腰で踏み込んでくる人を見た - hnwの日記
  • ポートノッキングで10秒間だけsshdを公開する設定 - hnwの日記

    先日Twitterに次のような書き込みをしたところ思ったより反応が良かったので、詳細の設定を紹介します。 UDP53番、TCP443番、UDP123番とポートノッキングをするとTCP443番に10秒だけsshdが現れる、という中二病全開の設定をした。皆様にもお勧めしたい。— hnw (@hnw) 2017年3月26日 といっても特殊なことをしたわけではなく、knockdでポートノッキングの設定を行い、iptablesと組み合わせて実現しました。 ポートノッキングとは ポートノッキングというのは、決められたポートを決められた順番で叩くことでファイアーウォールに穴を空けられるような仕組みのことです。ポートノッキングを使えば、TCPの7000番、8000番、9000番の3ポートにパケットを送りつけると22番ポート (SSH) へのアクセスが許可される、といった設定ができます。 ポートノッキングの

    ポートノッキングで10秒間だけsshdを公開する設定 - hnwの日記
    toritori0318
    toritori0318 2017/03/30
    こんなんできるのか
  • GitHubへpull requestする際のベストプラクティス - hnwの日記

    みなさん、Git使ってますか?僕はまだメインのVCSがSubversionなのもあって、なかなか慣れません。せっかくGitを使っているのに、ちょっと不便なSubversionくらいの位置づけです。でも、同じような理解度の人って多いんじゃないでしょうか。 一方で、最近はGitHub管理のオープンソースプロジェクトが増えてきました。バグレポートを送るにしてもpull request*1が前提のような空気があり、Git初心者には少し敷居が高い印象があります。 そんな僕も先日初pull requestをしてみたんですが、色々な失敗の積み重ねで残念なpull requestになってしまいました。その反省を元に、稿ではpull requestする際のベストプラクティスを紹介します。これは「Git Workflow」をベースにコマンド例などを加筆したものです。 概要 pull requestする際は、

    GitHubへpull requestする際のベストプラクティス - hnwの日記
  • 1