タグ

ブックマーク / knqyf263.hatenablog.com (5)

  • セキュリティツールの評価は難しい - knqyf263's blog

    前から思ってたことをちょっと書かずにいられなくなったのでポエムを書きました。 背景 問題 検知している方が正しいように見えがち 条件を揃えるのが難しい 環境の再現が難しい 検知数が多い方が良さそうに見える 正解かどうかの判断が難しい カバー範囲の正確な見極めが難しい 検知されないほうが嬉しい まとめ 背景 お前誰だよってなるかもしれないので書いておくと、Trivyという脆弱性スキャナーのメンテナをやっています。 github.com とある有名な方による以下のツイートがありました。 I just discovered, during @cloudflare #SecurityWeek no less, that Trivy (the vuln scanner) doesn't detect known issues in Alpine images. Including a critica

    セキュリティツールの評価は難しい - knqyf263's blog
  • Goバイナリの脆弱性検知 - knqyf263's blog

    Trivyのv0.17.0をリリースしました。 github.com 長い道のりでしたが、ようやくこれでGoバイナリの脆弱性検知に対応できました。夜中0時ぐらいからリリース作業を初めて気付いたら朝5時でした。 概要 Go言語で書かれたプログラムをビルドすると依存しているモジュールがバイナリに含まれます。現代のソフトウェア開発において利用しているOSSのライブラリが0ということはまれなので、何かしらのOSSライブラリが作成されたバイナリに同梱されます。これらのOSSの古いバージョンには既知の脆弱性が含まれる可能性があります。これを手動で調べて追うのは手間なので最近では脆弱性スキャナを用いて検知するのが普通です。自分が開発したTrivyというOSSの脆弱性スキャナではコンテナイメージやファイルシステム上のGoバイナリに含まれるモジュールを特定し脆弱性を検知します。 Goのバイナリからどうやって

    Goバイナリの脆弱性検知 - knqyf263's blog
  • Semantic Versioningの闇 - knqyf263's blog

    今回も誰も興味ないシリーズなので今まで書いてこなかったのですが、Semantic Versioningに関して幻想を抱いている人がいる可能性があり、そういう方にどうしても現実を知っておいて欲しかったので書きました。3行要約(と可能なら余談)だけでも読んでいただけると幸いです。 3行要約 Semantic Versioning 2.0.0にはバージョン"比較"の定義はあるが、バージョン"制約"(>= 2.1.3みたいなやつ)の定義がない その結果、同じsemver準拠ライブラリでも制約の解釈が異なり結果が真逆になる というかそもそもsemver使ってるエコシステムが少なすぎる 背景 セキュリティアドバイザリでは特定のバージョンが脆弱であることを示すためにバージョン制約が使われることが多いです。例えば >=1.2.0 <1.2.6みたいなやつです。この場合、1.2.5は脆弱だが1.2.6は修正

    Semantic Versioningの闇 - knqyf263's blog
    toritori0318
    toritori0318 2020/11/11
    ええ…
  • コミット前後でベンチマークが悪化していたらテストを落とすGoのCI用ツール - knqyf263's blog

    当にただこれがやりたかっただけです。今でも既存のものがあるだろうと思っているのですが、誰も教えてくれなかったのでシュッと作りました。落ち込まないので今からでも教えてくれて良いです! pushしたらコミットの前後でgo test -bench的なことして有意に悪化してたらテスト落としてくれるSaaSとかOSSとかありませんか— スッキリごん! (@knqyf263) 2020年1月10日 概要 上のツイートにある通りなのですが、Goだとベンチマークを計測するツールがデフォルトでgo testに同梱されているので、GitHubとかにコミットされたらそのコミットと一つ前のコミットでベンチマークのスコアを比較して、悪くなっていたら教えて欲しかっただけです。シェルスクリプトで数行で出来るようなレベルですし、ちょっとオプションつけたり表示をリッチにしても200行ぐらいで済みそうだったのでGoでツール

    コミット前後でベンチマークが悪化していたらテストを落とすGoのCI用ツール - knqyf263's blog
    toritori0318
    toritori0318 2020/09/15
    :eyes:
  • 趣味で作ったソフトウェアが海外企業に買われるまでの話 - knqyf263's blog

    今回はソフトウェアエンジニアじゃない人や学生にも、ソフトウェアエンジニアという職業には夢があるかもしれないと思ってもらうために書いています。そのため既に詳しい方からすると回りくどい説明も多いと思いますがご容赦下さい。 基的に記事とかには技術的なことしか書かないスタンスでやってきましたが、今回の件はさすがに誰かに伝えておくべきだろうということで長々と垂れ流しました。 概要 GW中に趣味で開発したソフトウェアを無料で公開したところAqua Securityという海外企業(アメリカとイスラエルが社)から買収の申し出を受け、最終的に譲渡したという話です。さらに譲渡するだけでなく、Aqua Securityの社員として雇われて自分のソフトウェア開発を続けることになっています。つまり趣味でやっていたことを仕事として続けるということになります。 少なくとも自分の知る限り一個人で開発していたソフトウェ

    趣味で作ったソフトウェアが海外企業に買われるまでの話 - knqyf263's blog
    toritori0318
    toritori0318 2019/08/20
    本当めちゃめちゃ良い…
  • 1