タグ

ブックマーク / lamanotrama.hateblo.jp (2)

  • 第3回ペパボテックカンファレンスでPrivate S3の作り方を発表してきた - lamanotrama's diary

    第3回ペパボテックカンファレンス - connpass で発表してきました。 スライドはこちら。 MogileFSをバックエンドとしたPrivate S3の作り方 from Ryo Kuroda www.slideshare.net 前後編に分かれていて、後半は @hiboma が発表しました。続けて見た方が良いです。 MogileFS をバックエンドとしたPrivate S3の作り方 【後半】API 編 残念ながらYAPC::Asiaの方では採択されなかったのですが、話すことは大分前からあれこれ考えていたので、アウトプットできてほっとしています。 内容は、細かいノウハウや工夫はあるものの、基的には枯れたソフトウェアやセオリーの積み上げです。なので「ふーん割と普通だなぁ」と思うかもしれません。 でもその普通ぽいことをしっかりと積み上げることで、「国内最大級の写真共有サービス」のインフラ上

    第3回ペパボテックカンファレンスでPrivate S3の作り方を発表してきた - lamanotrama's diary
  • 2012-10-28

    というわけで、懇親会で話題に上がったSqaleでやっているRDSのログの扱いを晒して、お茶を濁させて頂こうかと思います。 RDSってAWSDBインスタンスのあれです。で、あれって当然、中にSSHでログインしたり出来ないので、ログ(一般ログ、スロークエリログ)をファイルで見ることができません、その代わりテーブルに書き込まれる(デフォルトではオフです)ので、それをselectすれば確認できます。しかし、この仕様だと下記の様な不都合が発生します。 放っておくと容量を圧迫する ローテート出来るが1世代のみ スロークエリログを料理する既存のツールが使えない mysqldumpslow mk-query-digest など なので、Sqaleではその問題を解消すべく運用ツールを作りました。 それが、rds-logrotate-and-upload-to-s3 です。 これはcronで実行することを想

    2012-10-28
  • 1