タグ

ブックマーク / soh335.hatenablog.com (2)

  • perl な web application のためのテスト情報 を #yapcasia で話してきました - soh335 memo

    yapc::asia 2013 で perl の test 回りの話をしてきました。 去年からテストについて色々取り組んでいた所で、実際どういうモジュールでどうコードを書いてるかっていう説明が出来たと思います。 他の人がどういうテストを書いているかとかも気になるので、なにか気になったりしたら話したりしたいです。 継ぎ足しでスライドを作っていたら、 test::mock::guard のコードの説明がなくなっていて、なくなっていたと思ったら後ろから出てきたり、久しぶりに人前で喋ったせいか、珈琲のストローとマイクを間違えて喋ったりしました。 335さんこういうキャラの人だったのか。— ダメ人間 (@dameninngenn) September 20, 2013 335「びっくりだ!」聴衆(こっちがだ) #yapcasia— ひさいち (@hisaichi5518) September 20,

    perl な web application のためのテスト情報 を #yapcasia で話してきました - soh335 memo
  • web アプリケーションの入力の validator の悩みを - soh335 memo

    最近は考える事が多くて、全然しっくりこなくて困ってる。 rails 的な model に validator を寄せるのが良い時もあるし、やなときもあると思っていて、 controller で formvalidator に request object をぶつけて validate すると、model を他の controller ( api と web, admin とか ) で使う時に不安だなぁとは思う。 けど、同じ valiadte rule を各 controller でやるのはちょっと... みたいな感じもする。 page parameter は 1 から 200 までみたいなのはやっておいたほうがなんとなく安心だなぁというのもあるので、じゃあ data::validator で page 型を作るか ? みたいなことも考える。 けど、全部の parameter の型を作ってる

    web アプリケーションの入力の validator の悩みを - soh335 memo
  • 1