タグ

ブックマーク / syohex.hatenablog.com (2)

  • Emacsユーザが「実践Vim」を読んだ感想 - Shohei Yoshida's Diary

    はじめに 私はにわか Emacsユーザであり, 定期的に Vimへの乗り換えを試み, 挫折を繰り返していました. なんで最近は諦めて Emacsの使い方をまともに 覚えようという方向でやっていこうと決めたんですが, このを 読んでまた気持ちがぐらついてしまいました. Vimだからこその内容 Emacsやその他エディタではおそらくこの内容は書けなかったと思います. Emacsやその他エディタで Tipsを書くとなると, 「こうしたらこうできます」とか 「この拡張を入れたら、こんなことがお手軽にできるようになる」ということが 終始続くことになるでしょう. というのも Vim以外のエディタでは基的には ある地点しか見ることができないからです. ある地点でできるベストなことは どの段階でもおそらくベストです. しかし Vimは違います. それはある地点の 作業を次に活かせるからです. それが

    Emacsユーザが「実践Vim」を読んだ感想 - Shohei Yoshida's Diary
    toritori0318
    toritori0318 2013/09/02
    読みたくなるレビュー
  • Text::AAlibを書いています。 - Shohei Yoshida's Diary

    XSを書く練習の続き。 前回はごりごりとXSで書くというものだったので、 今回はライブラリのバインディングにチャレンジ。 扱うライブラリは An ascii-art library というアスキーアートを作るためのライブラリ。 開発リポジトリ syohex/p5-Text-AAlib · GitHub 現状 必要最低限な機能だけとりあえず実装しました。 機能的にドキュメント読んだだけではよくわからないところが あるので、それについてはソースを読んで充実させていく予定です。 テストの書き方も今一つわかっていないので、他のライブラリの 実装も見て勉強する必要がありそうです。 #!perl use strict; use warnings; use Text::AAlib; use Imager; my $file = shift or die "Usage: $0 image"; my $im

    Text::AAlibを書いています。 - Shohei Yoshida's Diary
  • 1