タグ

ブックマーク / thinca.hatenablog.com (5)

  • 意外と知られていない diff に関する機能 - 永遠に未完成

    Vim Advent Calendar 2012 の 147 日目の記事です。 137 日目の tyru さんの記事で、Vim の diff 機能について紹介がありました。この記事ではもう少し細かい diff の機能について紹介したいと思います。 :diffthis 比較したい対象がファイルではない場合、例えば、外部からデータを無名バッファにコピーしてきた場合に、それらのバッファの diff を表示したいことがあります。この場合は、:diffsplit は使えません。 こういう場合は :diffthis を使います。diff を適用したいバッファでそれぞれ :diffthis をすると、実行したバッファ同士の差分を見ることができます。 これを利用した設定に、help で紹介されている :DiffOrig があります。(:help :DiffOrig) これは現在編集中のファイルと、最後に保

    意外と知られていない diff に関する機能 - 永遠に未完成
    toritori0318
    toritori0318 2013/04/26
    diffthis知らんかった。便利
  • Vim Loves Perl - Perl Casual#2 内のコードの添削をしてみた - 永遠に未完成

    Perl Casual #02でVimについてお話しさせて頂きました - iDeaList::Writing にあった Vim の紹介スライド、その中にあった Vim スクリプトを誠に勝手ながら添削してみました。 スライドは以下。 http://www.slideshare.net/acotie/perl-casual2 "TT用 syntax au BufEnter *.tt,*.cfm execute ":setlocal filetype=html" "test code用 syntax au BufEnter *.t execute ":setlocal filetype=perl" http://www.slideshare.net/acotie/perl-casual2/30 まず、この場合 execute は必要ないです。execute が必要になるのは、 式(変数や関数)

    Vim Loves Perl - Perl Casual#2 内のコードの添削をしてみた - 永遠に未完成
  • vimrc基礎文法最速マスター - 永遠に未完成

    調子に乗って vimrc を書くのに特化した内容のものを書いてみる。取り上げた内容は完全に独断と偏見です。 関連記事: Vimスクリプト基礎文法最速マスター - 永遠に未完成 この記事では vimrc を書くにあたって知っておくべき概念や機能を解説します。Vim 自体の操作方法に関しては触れません。 基礎 バッファ バッファは、ファイルを編集するための論理的な領域です。Vim で新しくファイルを開くと、新しいバッファが作成されてそこにファイルの内容が読み込まれます。 ウィンドウ ウィンドウはバッファを画面に表示するための物理的な領域です。分割することができ、1つの画面に複数のウィンドウを表示できます。 タブページ タブページを使うことでウィンドウの配置を保持したまま複数の画面を切り替えることができます。 タブ文字と区別するためか、タブページと呼ばれています。 モード Vim の中でも知って

    vimrc基礎文法最速マスター - 永遠に未完成
  • Vimスクリプト基礎文法最速マスター - 永遠に未完成

    流行ってるみたいなので遅ればせながら便乗。需要?何それおいしいの? Perl基礎文法最速マスター - サンプルコードによるPerl入門 - Perlプログラミングの基礎から応用まで Route 477(2010-01-25) PHP基礎文法最速マスター - Shin x blog Python基礎文法最速マスター - LazyLife@Diary VBA基礎文法最速マスター - いろいろ解析日記 Java基礎文法最速マスター - いろいろ解析日記 Bash基礎文法最速マスター - いろいろ解析日記 Haskell基礎文法最速マスター - think and error Brainf*ck基礎文法最速マスター - このブログは証明できない。 VBScript 基礎文法最速マスター - CX's VBScript Diary - VBScript グループ JavaScript基礎文法最速マス

    Vimスクリプト基礎文法最速マスター - 永遠に未完成
  • Re: vimの勉強〜タグジャンプの勘どころ〜 - daffy log - 永遠に未完成

    .vimrcに以下を追加 set tags=.tags *nixだと.で始まると見えなくなるので上記の様にした。 また、上の様にディレクトリを指定しないと、カレントディレクトリから親をたどってtagsファイルを探してくれる。 vimの勉強〜タグジャンプの勘どころ〜 - daffy log 辿って探してくれません。この指定だとカレントディレクトリにある.tagsしか見ません。 辿ってほしければ set tags=.tags; とします。最後のセミコロン重要。 ちなみに set tags=./.tags; のように./で始めるとカレントディレクトリからではなく、対象のファイルのあるディレクトリからの相対位置になります。多分こっちの方が便利。 'tags'オプションに指定するセミコロンは便利なのに割と知られていないので紹介してみた。詳細は :help file-searching

    Re: vimの勉強〜タグジャンプの勘どころ〜 - daffy log - 永遠に未完成
  • 1