タグ

ブックマーク / yoshidashingo.hatenablog.com (3)

  • Amazon Inspectorで脆弱性やセキュリティベストプラクティスを手軽にチェックする - yoshidashingo

    どうも、セクションナイン の 吉田真吾(@yoshidashingo)です。 Amazonの脆弱性診断サービス「Amazon Inspector」がGenerally Available(一般提供開始)したので試してみます。 はじめに Amazon InspectorはEC2の脆弱性を自動診断するサービス。CVEAWSのベストプラクティスに対応した診断テンプレートから選択して定期実行する 診断対象のホストにはあらかじめエージェント(AWS Agents)をインストールしておく必要があり、東京リージョンを含む4リージョンの主要なOSをサポートしています。 参考リンク:Amazon Inspector 料金は1ホストへの1定義による1回のチェックを1エージェント評価と換算し、1エージェント評価あたり0.30USD〜0.05USDまで回数に応じて安くなっていきます。 参考リンク:料金 - Am

    Amazon Inspectorで脆弱性やセキュリティベストプラクティスを手軽にチェックする - yoshidashingo
  • HashiConf 2015 At Home - yoshidashingo

    どうも、吉田真吾(@yoshidashingo)です。 2015/9/28,29に、みんな大好き Vagrant、Terraform、Consul などを開発している HashiCorp 初の年次イベント HashiConf に参加してきました。 今日までまとめができなかったのが心残りでしたが、ちょうど日で HashiCode #2 という凱旋イベントもやり(朝一でなんかパネルでもやりますかというムチャぶりもなんとか?こなし)、時を同じくHashiConfの各セッションの動画がアップロードされて閲覧可能にもなっていたので、新しくリリースされた「Otto」「Nomad」とともに、参加セッションなど諸々感想を書いておこうと思います。 www.youtube.com 会場・参加者など 参加者は全部で400人くらいだったかな。翌週の re:Invent の19,000人と比較すると圧倒的アットホ

    HashiConf 2015 At Home - yoshidashingo
  • AuroraのストレージのQuorum原理 - yoshidashingo

    cloudpackエバンジェリストの吉田真吾(@yoshidashingo)です。 今回発表になった Amazon RDS for Aurora。最大の特徴はストレージが従来のRDS(Multi-AZ)における「完全同期なミラーディスク型のレプリケーション」方式でなく、「Quorumベースの非同期レプリケーション」方式が採用された点です。 Quorumの概念 Quorum自体の概念の説明はWikiなどを参照してください。ノード間で投票を行い、定足数が揃った処理を実行/破棄するという考え方です。 Quorum - Wikipedia 同期型のミラーディスク型から非同期のQuorum型へ Aurora以外のRDSのMulti-AZ配備は、マスターノードのディスクへの書き込みをブロックレベルでスタンバイ側に適用する完全同期なフィジカルレプリケーションを行っています。これにはいくつかの課題が考えら

    AuroraのストレージのQuorum原理 - yoshidashingo
  • 1