タグ

ブックマーク / zigorou.hatenablog.com (3)

  • Pod ドキュメントを除外してソースのみを見る - 日向夏特殊応援部隊

    それ perldoc -M と Pod::Strip で出来ます。 例えば、 $ perldoc -MPod::Strip AnyEventみたいな感じですね。AnyEvent の pod 部が多過ぎてソース読むのが大変だったので、これで読みやすくなりますね。 ひょっとしたらもっと良い、あるいはシンプルな方法があるやもしれないので知ってる人が居たら是非教えて下さいまし。

    Pod ドキュメントを除外してソースのみを見る - 日向夏特殊応援部隊
  • Re: MySQL最適化のミニtips - 日向夏特殊応援部隊

    元ネタ: http://labs.unoh.net/2007/07/mysqltips.html あまり具体的じゃないので、僕の考えとか。 正しいかどうかは各自の状況だとか実際試すべきなんだけど、参考になれば。 MyISAM、InnoDBなどテーブルタイプ 僕は断然InnoDB派です。 ただ仰るとおり、ログるだけのテーブルとかならMyISAMでもいいとは思うけど。 トランザクションやロック処理などが必要ない場合など、MyISAM形式にも良いところはあるので検討してみる価値はあるかもしれません。 これだけの指摘だとちょっと微妙な気がするです。 MyISAMの使いどころってのは、 ピンで他とリレーションが無い単純追記系のテーブル リレーションがあり、同一トランザクション内での更新系クエリが存在する場合は、トランザクションが期待通りに動かないので、基的にはInnoDBと混在させるべきではない

    Re: MySQL最適化のミニtips - 日向夏特殊応援部隊
  • 生 DBI ユーザーのための DBI Cookbook (1) - Yet Another Hackadelic

    ちょっと前まで DBI で非同期アクセスなエントリが各所で上がっていましたが皆さん如何お過ごしでしょうか? さてと、、、歴史的な経緯とか歴史的な経緯とかで生 DBI 相当を使ってる方もそれなりにいるでしょう。奥さん、大事な事なんで二度言いましたよ! DBI のインターフェースってまぁそんな使いやすい物じゃないんですが、工夫次第で出来る事もあります。 ちなみにサンプルデータベースとして、MySQL Documentation - Example Databases の world データベースを使っています。 fetchall_arrayref でデータ整形 まず以下のように使ってみます。 #!/usr/bin/perl use strict; use warnings; use Data::Dump qw(dump); use DBI; use Perl6::Say; my $dbh =

    生 DBI ユーザーのための DBI Cookbook (1) - Yet Another Hackadelic
  • 1