タグ

isuconに関するtoritori0318のブックマーク (109)

  • #isucon2 で優勝してきました - 酒日記 はてな支店

    なんでもありのいい感じにスピードアップコンテスト ISUCON が 2 になって帰ってきたので、参加して優勝を勝ち取ってきました。 まとめ的なものはこちらから livedoor Techブログ : ISUCON チームメンバーのblogも併せてご覧ください。 おそらくはそれさえも平凡な日々: #isucon2 で連覇させてもらってきました Redis布教活動報告 ISUCON 編 - unknownplace.org 今回は前回の ISUCON 優勝メンバーのひとり @sugyan が転職して出題側に回ってしまったので、@typester を招聘してチーム編成。@songmu と共に3人でチーム「fujiwara組」として再参戦です。 以下、作業用IRCのログからふりかえりますと…… 11:39:29 <typester> とりあえずrecent_soldはキャッシュってのはまずやることか

    #isucon2 で優勝してきました - 酒日記 はてな支店
  • #isucon ではどんなことを考えながら作業していたか - 酒日記 はてな支店

    前のエントリ #isucon で優勝してきました は当日夜に酔っ払った頭で勢いで書き上げたので、少し冷静に振り返ってまとめてみます。 最初のボトルネック発見 DBCPU 4コアをフルに使って回っているのですぐに Query が重いのは分かった 重いクエリはキャッシュすれば、という発想は自然 (実際 MySQL のクエリキャッシュだけでスコアは 1.5倍程度上がる)、とはいえ このクエリは実行に 300〜400 ms 程度かかる アプリケーションの要件上、毎秒更新する必要がある 1秒ごとに更新に 0.3〜0.4秒かかる処理をするのは悪手だろう cache が消えてから生成、とすると生成処理が複数同時に走って無駄が大きい (実際ベンチマーク中の slow query を見ると 600〜700 ms 程度の時間が掛かっていた) ということで、DB のテーブル構成を変更して高速化できないか、

    #isucon ではどんなことを考えながら作業していたか - 酒日記 はてな支店
    toritori0318
    toritori0318 2011/08/29
    参考になるなー
  • おそらくはそれさえも平凡な日々: #isucon で優勝させてもらってきました

    まずは、ライブドアの皆様、素晴らしいイベントの提供当にありがとうございました。めちゃくちゃ楽しかったです。 Kayacのエンジニア3人 @fujiwara @sugyan @songmu の3人でチームfujiwara組を結成し、結果優勝することができました。 実際は周りの認識通り、@fujiwaraさんに優勝させてもらったようなもので、@sugyanと僕は手を動かしていただけです。まあ、空気にならずには済んだので、そこは安堵しています。 修正したisuconソースはフォークしてGithubに置きました。プログラムの修正部分のみで、my.cnfの修正なんかはここには反映されていません。 さて、@fujiwaraのコンテストでの動きや、帰宅後のBlogアップまであらゆる仕事が速くてビビるんですけど、詳しくは、#isucon で優勝してきましたを見てもらうとして、 どういうドタバタがあったの

  • ISUCON に参加してきました - do_aki's log

    livedoor 主催の、いい感じにスピードアップコンテスト ISUCON (Iikanjini Speed Up CONtest) に参加してきました。 ちょっとふざけた名前(失礼)ながら、中身は格的で、用意されたプログラムやベンチマークは、過去に実際に起きた問題に似せた形で出題されたそうです。 「チームでの参加を推奨します」とは言われてたのですが、ボッチ力を発揮して一人での参加。 チーム名は「くまさんちーむ」でした。 結果 1分ベンチでは2万強。最終的な結果(3分ベンチ)では 56,151 request というスコアを出せました。 残念ながら、優勝された fujiwara組には遠く及ばないスコアでしたが、記録としては上位に入れましたし、一人でここまで出せたので満足です。 実際にやったのは以下の通り。 DB にテーブルを追加し、アプリケーションのクエリを書き換え やはり、一番のネック

    ISUCON に参加してきました - do_aki's log
  • isuconお遊びチーム(事前社内β組)の設定あれこれ - hideden.hatenablog.com

    ISUCONに行ってきました。社内での事前βテストに参加して問題を知っていたので出場はせず。社内β参加を持ちかけられたときは、正直「めんどくせーなw」が素直な感想だったんですが、実際にやってみるとスコアがリアルタイムにわかる&ちょっとずつ自分のスコアが上がっていくってのは楽しくて、わりと気でチューニングしてしまいました。 さて、戦でも14時頃からお遊び用としてサーバー一式が解放されたので、大人げも無くそこで112500req/minをたたき出して参加者のやる気を削いだ(・・と懇親会で言われました。色々すいません!)構成について。 reverse proxy nginx(1.0.5) ngx_http_memcached + ngx_http_ssi_filter + ngx_http_scgi + ngx_http_upstream_keepalive(3rd party plugin

    isuconお遊びチーム(事前社内β組)の設定あれこれ - hideden.hatenablog.com
  • #isucon に参加してきました&isuconツールを試してみました - As a Futurist...

    「なんでもありの」といううたい文句の通りに楽しめたチューニング大会#isucon に参加してきました。 livedoor Tech ブログ : なんでもありの Web アプリケーション高速化バトル、#isucon 開催のお知らせ 最初は参加するつもり無かったんですが、知ってる方がかなり参加されそうだったのと、MySQL Casual の帰りに@kamipo さんが 「3 人チームで#isucon に申し込んだけど、『kamipo』『未定』『未定』やねん!」 と悲しそうにしていたので、kamipo さんと 2 人チームで参加させて頂くことになりました。kamipo さんホントありがとう!!ちなみにチーム名はふたりとも大好きな「チームやすべえ」 あんま大したことができなかったし、藤原組とかいうや ◯ ざなチームが圧倒的な強さを見せたりしていたので、真面目な話はそちらにお譲りします! #isuc

    #isucon に参加してきました&isuconツールを試してみました - As a Futurist...
  • isuconに参加してきた - walf443's blog

    isuconに参加してきた 当日の行動 ややうろ覚えですが、自分がやっていたことをざっくり書いてみます。 まず、実行用の環境へアクセスしようとしたら、reverse proxyのサーバーへしかsshできなかったので、とりあえずisuconユーザー以下にあるファイルをざっと眺める ソースいじっりするための、reposやdeployスクリプトを作ったり Devel::KYTProfをuseするようにして、ベンチマークを走らてみる → 即興で作ったdeployツールのバグに気づかず、Devel::KYTProfのログが出なくてあれー、ということで時間を使う。 → そもそもClass::Data::Inheritableがうまくuseできていないという問題があったので、とりあえずsudo -H cpanmで入れるようにした。(たぶんarch用のpathもuse libするようにすればよかったはず)

    isuconに参加してきた - walf443's blog
  • #isucon で優勝してきました - 酒日記 はてな支店

    なんでもありのWebアプリケーション高速化バトル、#isucon に会社の同僚 @Songmu @sugyan と3人で、fujiwara組として参戦してきました。結果、幸いにも優勝を勝ち取ることが出来ました。 こんなに楽しいイベントを企画、運営していただいた Livedoor の皆様、当にありがとうございます!! さて、ざっとチューニングした経過などを記録しておきます。 [追記] もっと詳しいレポートを @Songmu が上げているのでそちらもご覧ください おそらくはそれさえも平凡な日々: #isucon で優勝させてもらってきました [さらに追記] #isucon ではどんなことを考えながら作業していたか - 酒日記 はてな支店 自分でももう少し詳しく振り返りエントリ書きました。 まず説明を聞いて、環境を作るところから。IPアドレスでは作業がしにくいし事故も起こりそうなので、host

    #isucon で優勝してきました - 酒日記 はてな支店
    toritori0318
    toritori0318 2011/08/28
    時間見てると仕事早い…すごす
  • isucon終了に寄せて - たごもりすメモ

    ISUCon が終わりました。さっき、懇親会を終えて帰宅し、イベントで使用した仮想マシンすべてをシャットダウンしました。 しばらく前、あるきっかけがあったあとで「こんなイベントにすれば楽しいはず! 少なくとも自分は楽しめそう! やりたーい!」とTwitterに放流し、その後に社内のIRCでも同じようなことを言った結果「やればいいんじゃない?」的な反応を社内からもらい、何人かの人に協力をお願いしながら進めてたら、いつの間にかすごいイベントになってました。会場の手配もネットワークの手配も名札の手配も飲の手配もトロフィーや副賞の手配も、すべて自分以外の社員が、こうしたら良いイベントになるはず、とやった結果です。すげー会社で働いてるんだなあ俺、とか今更思いました。 レギュレーションの検討・作成から実際のコード・サーバ環境の作成まで、いっしょにやってた kazeburo さんはもとより、超多忙な同

    isucon終了に寄せて - たごもりすメモ