タグ

memoryに関するtoritori0318のブックマーク (2)

  • いまさら聞けないLinuxとメモリの基礎&vmstatの詳しい使い方 - Qiita

    さくらインターネット Advent Calendar最終日は、硬派にLinuxのメモリに関する基礎知識についてみてみたいと思います。 最近はサーバーを意識せずプログラミングできるようになり、メモリの空き容量について意識することも少なくなりましたが、いざ低レイヤーに触れなければいけないシチュエーションになった際に、OSを目の前に呆然とする人が多いようです。 基的にLinux のパフォーマンスについて、メモリをたくさんつめばいいとか、スワップさせないほうが良い とか、このあたりは良く知られたことだと思います。 ただ、なんとなく ps コマンドや free コマンド などの結果を見るだけでなく、もう少しメモリのことについて掘り下げてみてみたいと思います。 メモリとキャッシュ Linux におけるメモリの状態を大きく分けると「使用中のメモリ」「キャッシュ」「空きメモリ」「スワップ」の 4 つに分

    いまさら聞けないLinuxとメモリの基礎&vmstatの詳しい使い方 - Qiita
  • メモリ使用量の確認

    サーバのメモリが思った以上に消費していたのでサックリ調べてたのですが 各プロセスのメモリ使用状況の調べ方としては ps aux --sort=-rss | head -40とやるとRSSのサイズでソートしてくれるのでheadとかでみてやればメモリ使用量が多い順に参照可能。 ただたんにps auxしただけだと見るのがしんどい。 topでもshift+Mで同じ感じでみれるのでそれでも良い。 (cを入力してプロセスの詳細を表示するとなおよい) あとはCoWに乗ってるかを調べたが、 http://d.hatena.ne.jp/naoya/20080212/1202830671 naoyaさんが紹介されている方法そのまんまでよいでしょう。 sudoして実行すること。 Cowはアプリの質にもよるが基的にはライブラリが共有メモリに乗ってればいいから アプリの質をみつつsharedなパーセントを調整出

  • 1