タグ

perlとXslateに関するtoritori0318のブックマーク (7)

  • Amon2を継承して自分のWAFを作る - Practice of Programming

    2ヶ月くらい前からか、id:tokuhiromさん作成のAmon2を会社のFrameworkのベースにしています。 Amon2は拡張しやすい感じだし、Flavorをメンテするのは結構だるいし、会社なら共通させたほうがいいなーということで、継承して使ってます(Flavorも使っていますけど)。ORマッパーはid:nekokakさんのTeng、テンプレートはid:gfxさんのText::Xslate。 当分公開できるような状態にはならない気がするので、こんな感じにしてます的な話(実際のコードと同じだったり、全然違ったりするところもあるけど、手を入れたポイント的な話)。仮に、MyWAFていう名前空間で書きます。 コードが断片的なのでよくわかんないかも…しれません。 最近書かれているAmon2に関する記事 id:tokuhriomさん自身の解説 http://blog.64p.org/entry/

    Amon2を継承して自分のWAFを作る - Practice of Programming
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • にひりずむ::しんぷる - 最近のセットアップスクリプトの書き方

    コードジェネレーターというかスニペットというかセットアップスクリプトというかそういうのを、最近は以下のような感じで書いてる。 実際には Getopt::Long なんかと組み合わせて使う。 #!/usr/bin/env perl use strict; use warnings; use File::Basename qw/dirname/; use File::Path qw/mkpath/; use File::Slurp qw/write_file/; use Data::Section::Simple qw/get_data_section/; use Text::Xslate; use 5.12.1; my $app = shift || die 'Usage: gen.pl app'; mkdir $app or die "$app: $!"; chdir $app; my $

  • Xslateの関数でクロージャを使う - Islands in the byte stream (legacy)

    [twitter:@shmorimo]さんとのやりとりのなかで考えた、Xslateの関数にクロージャを渡したいケースのまとめです。 まず前提条件: リクエスト毎にクロージャをXslateに渡したい Xslateの登録関数を定義できるのはnew()のときのみ 動的に関数を加えることはできない リクエスト毎にXslateをnewすると遅いので避けたい このような条件下で、リクエスト毎にクロージャを登録する方法は幾つかあります。 render()のパラメータとして渡す KolonにせよTTerseにせよ、値に()演算子を適用すると関数を呼び出せます。したがって、単にrender()のパラメータにクロージャを渡すことで関数呼び出しができます。 #!perl -w use strict; use Text::Xslate; my $tx = Text::Xslate->new(); print $t

    Xslateの関数でクロージャを使う - Islands in the byte stream (legacy)
  • Chromeのスタートページで自分のはてブをインクリメンタル検索する拡張(ただしPerlで書いた) - Csideのダイアリー

    せっかくブクマしても、なかなか後で自分のブクマを見返したりってしないじゃないですか。そういう習慣をなんとか直したかったので、Chromeのスタートページを自分のはてなブックマーク一覧のページに上書きしてしまう拡張を書きました。機能としては開いた瞬間、自分の最近のブックマーク一覧を出す検索もできる(これははてブ有料ユーザーのみ)という感じです。*1https://github.com/Cside/StartFromHatebu.crx/How to Use git clone git://github.com/Cside/StartFromHatebu.crx.git # chrome://extensions/ を開く # => デベロッパーモード # => 「パッケージ化されていない拡張を読み込みます」でStartFromHatebu.crx/を選択 cd StartFromHatebu

  • Re: Chromeのスタートページで自分のはてブをインクリメンタル検索する拡張(ただしPerlで書いた) - Islands in the byte stream (legacy)

    http://d.hatena.ne.jp/Cside/20110214/p1 こんなに簡単にChrome拡張が作れるとは!と感動する一方で、Xslateの使い方がいまいちだったので直してみました。pull-reqだけでいいかとも思ったのですが、これらの修正はすべて何度か見たことのあるFAQ的なものなので、エントリにすることにしました。 具体的には、 Xslateインスタンスをリクエスト毎に作るのは非効率なので、最初に作って使いまわす render_string()は非常に遅いのでテストやデバッグ以外の用途で使うべきではない 今回のケースでは普通にファイル名を渡すだけでよい スクリプト中にテンプレートを書きたい場合は、pathオプションにハッシュリファレンスを渡すとよい Xslateは基的にテキスト文字列(decodeされたもの)を扱うので、functionはテキスト文字列を受け取って文

    Re: Chromeのスタートページで自分のはてブをインクリメンタル検索する拡張(ただしPerlで書いた) - Islands in the byte stream (legacy)
  • Perl Hackers Hub:第5回 Xslate 次世代テンプレートエンジン(1)|gihyo.jp … 技術評論社

    連載では第一線のPerlハッカーが回替わりで執筆していきます。今回は藤吾郎さんで、テーマはXslateです。 はじめに PerlとWebアプリケーションとの相性の良さは周知のとおりです。そして、Web開発にはテンプレートエンジンが欠かせません。テンプレートエンジンは、プレゼンテーションとロジックを分離し、デザイナとプログラマの分業を可能にし、MVC(Model-View-Controller)のV(View)を担う重要な要素です。 今回は、そんなテンプレートエンジンンの一つであり、筆者が開発しているXslateを紹介します。Xslateは2010年4月に開発を始めた新しいモジュールですが、速度・安定性・機能ともに高い水準になってきました。また、牧大輔氏や松野徳大氏をはじめとしたShibuya.pmの面々に多くのアドバイスをいただき、既存のテンプレートエンジンを置き換えられるくらい実用的に

    Perl Hackers Hub:第5回 Xslate 次世代テンプレートエンジン(1)|gihyo.jp … 技術評論社
  • 1