タグ

ユーザビリティに関するtukikaiのブックマーク (3)

  • チェックボックスやinput要素などのフォーム周りのユーザビリティを少しだけ向上できる地味に便利なjQueryコードいくつか

    フォームで利用するjQueryのスニペット コードをいくつか。どれも既出だと思う のでおさらいという事で。とはいえ、所詮 はスニペットですので実際に導入する際 は動作をしっかりと検証する事を強く 推奨します。 フォーム周りのjQueryスニペットです。自分用のメモも兼ねて。 フォーム関係は色々面倒なので参考にならない事もあるかと思います。「ふーん」程度にご覧頂くと丁度いいと思います。 Placeholder属性を、非対応ブラウザでは表示/非表示に 便利なHTML5のPlaceholder属性をオールドブラウザでは表示/非表示として対応します。 if(!$.support.placeholder) { var active = document.activeElement; $(':text').focus(function () { if ($(this).attr('placeholde

    チェックボックスやinput要素などのフォーム周りのユーザビリティを少しだけ向上できる地味に便利なjQueryコードいくつか
  • まずは基本から。Webサイトで役立つ情報のまとめ方 / Maka-Veli .com

    Webサイトは情報の集まりです。 ユーザーが情報を得るには基に忠実なことが一番良いと思っています。 「物を知る」のは慣れた形が一番かと。それがユーザビリティ。 構成 内容(ページ、サイトの種類)などによって変わりますが、 一つの例としては 見出 注意喚起(興味を引く、または概要がわかりやすいモノ) 概要 主旨(どんな内容なのか、ユーザーが入りやすく、注意を引くモノ) 意見 持論(個人的な異見を述べます。書き手の意見が無いと退屈な文章になります) 証拠 裏付け(意見に対して、正しい内容かの説明をしっかりしましょう。信頼性があるものを) 結論 理解(ユーザーに「なるほど」とわかってもらうことで、価値が生まれます) このブログや、この記事の場合はまとめに近いので、この構成には沿っていませんね。 まとめ記事の場合は興味を引く主題と箇条書きされた内容が良いのかもしれません。(

  • 効果的なナビゲーションを設計する5つの大切なポイント

    How To Design Effective Navigation Menus [ad#ad-2] 下記は各ポイントを意訳したものです。 Positon -ポジション Simplicity -シンプル Wording -ワーディング Color -カラー Icons -アイコン [ad#ad-2] Positon -ポジション ナビゲーションをページのどこに配置するかは、非常に重要です。 ユーザーがページを見る際にある特定のパターンがあります。ユーザビリティの大家ニールセンによるFパターンが有名です(F-Shaped Pattern)。これは、ユーザーがページを走査する際、上部と左部に(Fの文字のように)フォーカスを合わせるというものです。 こういったパターンを理解し、それがどのように機能するかを学び、何を期待するべきかのアイデアを得るために使います。数多くのサイトを見て、ユーザーに配慮

  • 1