タグ

フリーランスに関するtukikaiのブックマーク (7)

  • 消費税アップは免税事業者を直撃するインボイス制度こそが恐ろしいのをご存じですか?

    参院選が終わって、自民党の人が「これで消費税アップも信任が得られた-」と言っているようなので、10月には消費税率が10%になるんでしょうねーという気配濃厚な今日この頃。 正直それだけなら「景気の悪化が怖いなあ」以上の感想も持っていなかったんですが、以前軽減税率の話が出てきた時に「うっそやめてよ何それ」と思った話があったことを思い出しました。それがインボイス制度。正しくは「適格請求書等保存方式」といって、フリーランスの人の多くに間違いなく直撃するであろうやっかいな制度です。 政府広報オンラインは、内閣府大臣官房政府広報室が運営する「国の行政情報に関するポータルサイト」です。政府の「政策課題」「施策・制度」「取り組み」の中から、国民生活に身近な話題や政府の重要課題をピックアップし、記事や動画などで、国民の皆様に分かりやすく伝えることを目的としています。 消費税というのは、受け取った消費税と支払

    消費税アップは免税事業者を直撃するインボイス制度こそが恐ろしいのをご存じですか?
    tukikai
    tukikai 2019/07/25
    僕らの人生ツミーランス
  • イラストレーターで食べていきたいなら、SNSじゃなくて営業を頑張ろう!編集者は意外とSNSを見てない。

    高田ゲンキ|イラストレーター/漫画家 @Genki119 最近は若い世代の #フリーランス イラストレーターほど、駆け出し時にSNSマーケティングに偏る傾向があるけど、短期間に売上の大幅UPを狙うなら、そのリソースは絶対に対企業の営業に割いた方が効率が良い。なぜなら、大きな案件の決定権を持つ大企業の年配の担当者ほどSNSをやってない人が多いから。 2018-05-17 16:17:25 高田ゲンキ|イラストレーター/漫画家 @Genki119 これを音楽にたとえると、ストリートやライブハウスで頑張って地道に数十人数百人のファンを獲得するより、クオリティ高いサンプル音源作ってレコード会社や事務所に送り、それが新人開発の担当者の目にとまれば、ファン0人でもメジャーデビューできる可能性もある…って話に近い。 2018-05-17 16:54:32 カッシー@フリーランスクリエイターの駆け込み寺

    イラストレーターで食べていきたいなら、SNSじゃなくて営業を頑張ろう!編集者は意外とSNSを見てない。
    tukikai
    tukikai 2018/05/20
    つらたにえんってこういうの見たときに使うんですよね
  • 「Web制作の現場で起きているのは、クリエイターのたたき売り」 元フリーランスの開発部長が描く「Webの仕事探し」の理想形

    ソーシャルゲームの活況やスマートフォンアプリを活用したWebサービスの林立が多くの媒体で毎日のように報道されている。一時期は、グリーが新卒入社の社員に1500万円を支払うなど華々しいニュースが飛び交った。その活況の中心にいるWebクリエイターにとっては、さぞかしいい時代だろうと想像してしまうが、Web制作の現場はそうでもないらしい。 そこにあるのは「たたき売り」によって適正な条件の仕事がないという厳しい状態。この状況に立ち向かうため、新たなリクルーティングサービス「スキルプル」を立ち上げた人材サービス運営アイ・アム&インターワークスの担当者に業界の現状やサービスの狙いを聞いた。 新卒に1500万円、その裏側で起きているたたき売り 華やかな報道に埋もれて見えてこないWeb業界の現場では何が起こっているのだろうか。アイ・アム&インターワークスの戦略開発部の赤澤仁士さんは「プログラマーやデザイナ

    「Web制作の現場で起きているのは、クリエイターのたたき売り」 元フリーランスの開発部長が描く「Webの仕事探し」の理想形
  • フリーランスとして、お客様と対等につきあうための価格交渉術 | PLUS

    福岡を拠点にWebサイト制作・iPhoneアプリ制作を行うフリーランス 入江慎吾のWebサイト。 PLUSはワクワクするWebサービスiPhoneアプリを制作しています。 フリーランス=代表者ということは、決済権を持っているということ。つまり、お金に対する最終決定者ということになります。お客様は、あなたのさじ加減で見積金額が左右されることを知っています。お客様としても、費用は抑えたいというのは音ですし、理解できないことではありません。とはいっても、こちらも生活があるし、どうやって上手くつきあっていけばいいのでしょうか。 なぜ値下げしてほしいのか 値下げをいうお客様にも理由はあります。 やりたいが切実に予算がとれない ほとんどのお客様はWebに詳しくないため、何がどのくらい費用がかかるのか知りません。見積をとってはじめて、こんなにかかるのかと驚くこともあるはずです。想定した予算を超

  • 技術的に出来ないことを納得してもらうためのポイント | モノづくりブログ 株式会社8bitのスタッフブログです

    株式会社8bitのスタッフブログです。Webサイト制作やWebサービスの開発をやっていると、プログラムやHTMLコーディングで、どうしても実現できないことが発生する場合があります。 予め調べていたのに、いざ実際に開発に入ってみたら思いもしないところで影響が出て、仕様通りの動きが出来ない。などなど。 そんな時、ただ単に「出来ません!」と言い放ってしまうのでは、大人気ではありませんし、制作自体もあんまり良い方向で進められなくなってしまいます。 でも、依頼者に技術的なことを説明しても理解してもらえない、、どうしたら良いだろうということはないでしょうか? そういう時こそ、作る人の度量が決まってくるのではないかと思います。 不測の『出来ない』ことに対して、相手をどこまで納得させられるかもモノづくりのスキルのひとつではないかと思います。 フリーランスの方だとすぐに相談出来る人がいなかったり

    tukikai
    tukikai 2012/03/28
    出来るんだけど、納期とか提示されてる額で出来ないって時に説明するのは本当に大変。相手に中途半端に知識があると尚更で。。。結局受けざるを得ないという。。。。。
  • 国民健康保険税が高いので、多くの人が安くなる方法を。

    ブログの主題と全然関係ないけど、ウェブ制作な人とかイラスト描いてご飯べてるフリーランスの人には意味の有る内容なのかなーと思ったので簡単にでも書いておくです。 ちなみに、現状で年間20万以上払ってる人が安くなる内容です。 20万って言うと、所得ベースで年間200万ちょい稼いでれば超えてしまう額だと思われますが、住んでいる地域によっても差が大きいので、その辺りはちゃんと調べた方が良いかなーと。 会社員からフリーランスになると大抵の人が社会保険から国民健康保険に切り替える訳ですが、多分皆思うのです。 『国保、たっけぇえっぇえΣ(゚Д゚;』 でも、他に選択肢が無いと思ってたり、そう言う物だと思い込んでるから、仕方なく払う感じですよね。 ボクはそんな感じでした。 住民税もそれなりに高いけど、まだその使い道を考えれば納得できる部分が有れど、保険が収入に対してどんどん上がる国民健康保険税は納得が行かな

    国民健康保険税が高いので、多くの人が安くなる方法を。
  • フリーランスの健康保険 | Travelogue

    雑誌「web creators」の、独立を目指すクリエイター向けの特集に掲載していただいたので、フリーランスの人にちょっと役に立つかもしれない情報を書いてみようと思います。 とは言ってもたいした情報を持ってるわけじゃないのですが、今回はとりあえず、日国民はみんな加入しなければならない健康保険の話です。 フリーランス(個人事業主)は国民健康保険に入る 会社員だったときは、会社が保険料を半分負担してくれて社会保険に入っていたことと思います。 会社を辞めて独立し、個人事業主になると、今度は自分で国民健康保険に加入しなければなりません。 一般的には、区役所などに行って地方自治体が運営する国民健康保険に入る人が多いと思います。 この地方自治体が運営する国民健康保険ですが、保険料が毎年変わります。 どうやって保険料が決まるのかというと、前年の所得の大小によって増減します。 つまり、所得が多かった年の

  • 1