タグ

ジェンダーと歴史と医療に関するu-liのブックマーク (6)

  • 保健所長が強制不妊手術を申請、滋賀県の勧奨応じ 優生保護法関係文書で判明|社会|地域のニュース|京都新聞

    u-li
    u-li 2022/08/30
    “手術の申請理由、申請に至った動機などの欄をいずれも黒塗りにした。そのため女性や家族が置かれた状況や、保健所長が手術を必要と判断した理由、申請を巡る背景などは読み取れなかった”
  • アイルランド母子施設で子ども9000人死亡、国が公式謝罪

    赤ちゃんの人形が入った額。アイルランド・チュアムに設けられた、元母子生活支援施設の敷地内に埋められたとされる約800人の子どもの追悼廟で(2021年1月13日撮影)。(c)Paul Faith / AFP 【1月13日 AFP】(写真追加)アイルランドで国や教会が1998年まで運営していた母子生活支援施設で、子ども約9000人が死亡していたことが、12日に発表された政府の公式調査報告書で明らかになり、ミホル・マーティン(Micheal Martin)首相は翌13日、国として公式に謝罪した。 マーティン首相は同日下院で、「(同施設に)行かざるを得なかったわが国の母親や子どもたちの身に降りかかった当時の世代の過ちを謝罪する」と述べた。 歴史的にカトリック教徒が多いアイルランドの「母子の家」は、配偶者がおらず、パートナーや家族からの支援も得られず、社会から厳しい非難にさらされた妊婦らを受け入れる

    アイルランド母子施設で子ども9000人死亡、国が公式謝罪
    u-li
    u-li 2021/01/14
    “施設内で生まれた子どもの多くが、母親から引き離されて養子に出され、血縁関係を完全に断たれていた。”“34~73年に、施設の子どもたちを対象にした非倫理的なワクチン実験が計7件”
  • 東京新聞:LGBT支援検討会合 茨城県医師会副会長発言「多数派に戻る治療ないのか」:社会(TOKYO Web)

    同性愛者ら性的少数者(LGBT)などへの支援策を検討する茨城県主催の会合で、県医師会の満川(みつかわ)元一副会長が「性的マイノリティー(少数派)の人に、マジョリティー(多数派)に戻ってもらう治療はないのか」と発言した。性的少数者の当事者らは「ショックだ」と不快感を示している。 (鈴木学) 会合は、性的少数者のカップルを公認する「パートナーシップ制度」を含め県ができる支援策を検討する目的で、当事者や医師、弁護士など計十人の委員が六月まで四回開く予定。発言は四月二十五日の初回で、委員それぞれが考え方を述べていた際にあった。 満川副会長は「性的マイノリティーの人に、性的マジョリティーに戻ってもらう治療はないのかという思いはある」と発言し、「少子高齢化の時代、産婦人科医としては一人でも多くの子どもをつくっていただきたい。戻っていただけないかと医者としての思いがある」とした。 この発言に、当事者で、

    東京新聞:LGBT支援検討会合 茨城県医師会副会長発言「多数派に戻る治療ないのか」:社会(TOKYO Web)
    u-li
    u-li 2019/05/06
    ヘテロであっても、このレベルの医師会がいる世界で子ども持ちたくないよね “県医師会の満川(みつかわ)元一副会長”“戻ることは不可能なのか、そのまま男女の成長をしてもらうカウンセリングはいけないのか”
  • 「人権=道徳ではない」国連が日本のLGBTの人権状況を監視する理由 | 一般社団法人fair(フェア)

    LGBTの権利保障や認知について「日は欧米に比べて遅れている」と言われることが多い。実際、G7で同性カップルを法的に保障する法律がないのは日だけだ。 国際社会から日はどのように見られているのだろうか。「日は遅れている」という言説で止まらず、LGBTに関して国際社会と比較した際、具体的にどのような法律が整備されていないのか。 東京レインボープライドのPRIDE WEEKに合わせ、5月2日にイベント「世界は日をどう見てる?まきむぅとともに学ぶLGBT」が開催された。 国連から日に出されている数々の「勧告」 登壇者は金沢大学の谷口洋幸准教授と、タレント・文筆家の牧村朝子さん。谷口さんから、国連を通じて国際社会から日に対して出ているさまざまな勧告や、その背景にあるシステム、そして根となる「人権」という考え方について解説があった。 金沢大学の谷口洋幸准教授 日は国連のさまざまな委員

    「人権=道徳ではない」国連が日本のLGBTの人権状況を監視する理由 | 一般社団法人fair(フェア)
    u-li
    u-li 2019/05/05
    “Rightsは『正しさ』のこと。『利』ではなく『理』という言葉だとまたイメージが違ったかも”“人権はそれ自体の権利を誰かから与えられているのではなく、『あなたが人間として扱われること』”
  • 「まともな言葉」は世界に届かない | 誠実さと届けたいもののあいだで|櫻本 真理 |note

    あんまりポリポリしたことを言ってこなかったわたしが、少し思うところあってフェミニズムに関するnoteを書きました。自分で言うのもなんですが、とても中立的に、知性的に文章を書いたつもりです。 このフェミニズムnoteを書いて気づいたこと。それは「まともな言葉」は世界には届かないのだということです。 私の発信に対して普段とっても辛口な友人がこんなことを言ってくれました。 日一まともなフェミニズム言説。しかも怖くない。自分自身はフェミニズムにトラウマがあるから、怖くなくて知性によって成り立っている言説は素晴らしい。でも、まともなことはバズらないね。確かに、このnoteに対しては一部の知性的な知人からこっそりメッセージをいただいたりしたのですが、一般の反響はそれほど大きくなかった。 こちらは有料noteだけれど、塩谷舞さんも「Web時代のメディアリテラシーとは」というnoteでこのことに触れてく

    「まともな言葉」は世界に届かない | 誠実さと届けたいもののあいだで|櫻本 真理 |note
    u-li
    u-li 2019/05/02
    “言葉があんなにも強いのは、人を動かすのが「恐怖」であり「怒り」であり「傷つき」であることを知っているから” “「誠実でありたい」という思いと、「不誠実さを許容する動機付け」と向き合い続けること”
  • 2018-02-11 - frrootsのtwitter補完メモ

    はじめに 先日、広辞苑の「フェミニズム」の項目が新しくなったというニュースがありました。以前は「女性の社会的・政治的・法律的・性的な自己決定権を主張し、男性支配的な文明と社会を批判し組み替えようとする思想・運動。女性解放思想。女権拡張論」という説明だったのが、最新の第7版では「女性の社会的・政治的・法律的・性的な自己決定権を主張し、性差別からの解放と両性の平等とを目指す思想・運動。女性解放思想。女権拡張論。」という説明になったそうです。「男性支配的な文明と社会を批判し組み替えようとする」が「性差別からの解放と両性の平等とを目指す」に変わっています。「平等」という文言が入ったのは、明日少女隊というグループの活動の成果であり、敬意を表したいと思います。 けれど個人的には、「平等」という言葉が入ることでフェミニズムのイメージが変わるかというと、必ずしもそんなことないのではないかという気もしていま

    2018-02-11 - frrootsのtwitter補完メモ
    u-li
    u-li 2018/02/11
    “「平等」ってどういうことだろうと考えるのは、「特定の人にとって」と「すべてのひとにとって」のあいだを、いったりきたりしながら考えることなのです”
  • 1