タグ

雑誌とアニメに関するu-liのブックマーク (9)

  • 自動車雑誌に「PUI PUI モルカー」特集 いったいなぜ?編集部に狙いを聞いた

    話題のアニメ「PUI PUI モルカー」(テレビ東京系)がついに自動車雑誌「ベストカー」(講談社)にまで登場した。 2021年2月26日発売の「ベストカー」(3月26日号)の中で「今、テレビアニメで人気沸騰中!『PUI PUI モルカー』の世界」という特集記事が設けられた。 「モルカーは基的にAWD車である」 「PUI PUI モルカー」は、自動車がモルモットになった「モルカー」の可愛さでブームのショートアニメ。 作品の世界観をおさらいすると、現実の自動車が全てモルカーに置きかわり、パトカーやゴミ収集車までモルカーになっている。モデルがモルモットであるから人が乗れるものの自分の意志を持って鳴き声を発し、事も排泄もする。 3ページにわたる「ベストカー」の特集では、モルカーの機能について「モルカーは基的にAWD車である」と真面目に分析、作品解説やプロデューサーへのインタビューも行っている

    自動車雑誌に「PUI PUI モルカー」特集 いったいなぜ?編集部に狙いを聞いた
    u-li
    u-li 2021/02/27
    “モルカーは基本的にAWD車である」と真面目に分析”“コア読者層の高齢化が課題だったところに、子どもにも人気の「PUI PUI モルカー」特集で、家族で楽しめる誌面を”“モルカーもある意味「話題の新車」”
  • 文藝春秋|臨時増刊|文春ムック 週刊文春エンタ! アニメの力。

    26ページ総力特集 『シン・エヴァンゲリオン劇場版』への道標 徹底解説 初めての『エヴァ』、もういちど『エヴァ』 登場人物紹介 『新劇場版』3作品をおさらいだ! インタビュー 高橋洋子 アニソンは国境を越える最強のパスポート 緒方恵美 シンジとシンクロしてゆく私 林原めぐみ 誰も観たことのないアニメ、それが『エヴァ』でした 暮らしの中に『エヴァ』がいる、その独自のイメージ戦略とは? 『CR新世紀エヴァンゲリオン』大ヒットのヒミツ 2020年は『シン・エヴァンゲリオン』年だ! 海洋堂フィギュアが『エヴァ』を彩る! 特別企画 『シン・エヴァ』スタッフが選ぶ LAWSON おにぎりダービー 『この世界の(さらにいくつもの)片隅に』先取り大解剖! 原作者 こうの史代×監督 片渕須直 「僕らが調べながら描く理由」 追加シーンの絵コンテを大公開! エンタ!が独断で選ぶ アニメ界10大ニュース 椿鬼奴『

  • OTG#02_20190327|野口智弘

    大塚ギチへのインタビューは2019年の3月27日、4月4日、4月12日の3回に分けて、西新宿の大塚の自宅で行われた。録音時間は計8時間に渡り、ここでは約1時間分ずつテキスト起こしという形で紹介していく。 生前の大塚の言葉をなるべくそのまま残したいという目的から、カットや修正は最小限にとどめ、ほぼノーカットでお届けする。そのぶん話題の繰り返しなど、冗長な部分も残っているが、療養中の大塚の話にゆっくり付き合う雰囲気を感じていただけたらと思う。 なお、生前の大塚は転倒事故とそれによるクモ膜下出血の後遺症で、記憶に障害を負っており、転倒前後からの記憶には喪失部分や誤認、思い込みなども多く混じっている。そのため人の証言が実際の事実関係とい違っている可能性もあることを、あらかじめご了承の上お読みいただきたい。 聞き手・構成・写真 野口智弘(※写真は往時のアンダーセルの応接間で、収録が行われた大塚宅

    OTG#02_20190327|野口智弘
    u-li
    u-li 2019/05/07
    “宝島社っていまもそうなんだけど、営業がすっごい力を持ってる”“最終的には編集長が営業から入ってきた人間だったのよ。で、本を作ったことがないからさ。営業の言うことを聞くだけの編集長になってしまった”
  • 所沢にKADOKAWA、本社機能の半分移転へ : 経済 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    出版大手の「KADOKAWA」は、所沢浄化センター跡地(埼玉県所沢市東所沢和田)に建設を予定している新社屋の施設の概要や完成予想図などを公表した。 東京都千代田区にある社機能の約半分を移す方針で、1月31日に同センター跡地で記者会見した松原真樹社長は、社所在地も所沢に移す可能性が高いことを明らかにした。 施設は、「ところざわサクラタウン」と名づけた約4万平方メートルのエリアに、地上6階、地下2階建て、建築面積約2万5000平方メートルの建物を建設する。印刷工場や物流倉庫、会社事務所、ホテルなどが入る棟と、図書館や美術館などの複合文化施設の棟が1階でつながる構造となっている。 複合文化施設にはアニメ専門の美術館や、約12万冊所蔵の図書館などが入り、有料での一般開放を予定している。開業は2020年夏の見込み。 松原社長は「旧来型オフィスではなく、出版製造の物流改革を実現したい」と語った。

    所沢にKADOKAWA、本社機能の半分移転へ : 経済 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    u-li
    u-li 2018/02/05
    “複合文化施設にはアニメ専門の美術館や、約12万冊所蔵の図書館などが” これはあった方がいい
  • 雑誌「映画芸術」がベスト映画から「アニメ」を除外した - Togetter

    Hiroshi kashiwagi @Aparatyanomoget 映画芸術のベストワースト号が出ていたので、アニメ禁止について何か語っているかと思って読んでみたら、「映画はカメラの前で俳優が演技するもの! だからアニメは無し!」とか書いていたので、21世紀にもなって何を言っているのだろうか、と思った。もっと素直になれよ(笑)。 2018-01-31 01:43:35

    雑誌「映画芸術」がベスト映画から「アニメ」を除外した - Togetter
    u-li
    u-li 2018/01/31
    “アニメも…演出が時々机の前で演技してるよ。定規持って…原画マンも定規とタップ持って剣の交わる動画撮りながら演技してるよ。私も竹刀持って抜刀したり…アクションする為にみんなで動画撮りに行ったりしたよ”
  • 製作委員会の内情(的なもの)

    製作委員会が、悪の枢軸呼ばわりされて盛り上がっている。 昔とある作品の製作委員会に身を置いていたことがあるので、思い出を書く。 ■カネのための集まりである 製作委員会というのは「製作」をする人たちの集まりであって「制作」をする人の集まりではない。 私も最初ここの違いが全く分からなかったが、中に入ってようやく理解した。 つまり、「その作品を作るためにお金を出した人たちの集まり」であって 原作者や監督や声優や脚家が集まっているところではないのである。 (このへんがネット上では未だにけっこう誤解されている気がする。) だから製作委員会の集まりで最も重要なのはカネの話だ。 これは良いとか悪いとかいう話ではなく、カネのために集まった組織なのだから当然の話である。 ■どんな人がいるのか/どんなことを考えているのか 会議に出席するのは、出資社(出版社とか、TV局とか、広告代理店とか、製作費を出す会社)

    製作委員会の内情(的なもの)
    u-li
    u-li 2017/09/27
    “「こんなこと当たり前だろ」が各社バラバラなので、話がとにかく合わない。” ……対話って大事だ
  • 「同一世界観の物語をよそで描いてはいけない、と最近は出版契約に盛り込まれる」-ある作家のツイートに「クロスオーバーができないってこと?」と読者らが衝撃

    鷹見一幸 @takamikazuyuki 埼玉県北部に棲息し、主に角川書店と早川書房でを書いているが、ツィッター当局からは無認可の無審査なので、ここでは作家ではなく「物語製造業」が正確な呼称。基的に「ツィート非公開の方」「ビジネスがメインの方」は、ブロックさせていただきますのでご了承ください。プロフィール画像は海上自衛隊掃海艇「たかみ」 takamikazuyuki.blog.ss-blog.jp/2022-04-20 鷹見一幸 @takamikazuyuki 最近は出版契約書に「主人公や地名を変えても、タイトルを変更しても同一の世界観の物語を書いてはならない」みたいな縛りが盛り込まれていて、私のように、どこかで繋がっている世界観の物語を書きたい人間には、実に厳しい。契約書の文面変更を申し出たこともあるが、法務がいい顔をしないらしい。 2017-06-04 16:59:43 鷹見一幸

    「同一世界観の物語をよそで描いてはいけない、と最近は出版契約に盛り込まれる」-ある作家のツイートに「クロスオーバーができないってこと?」と読者らが衝撃
    u-li
    u-li 2017/06/05
    世界観とは。「クロスオーバー物が出来ないとなるとCLAMP作品なんて全否定されますね」
  • 尾田描き下ろしのおしゃれルフィがメンノン表紙を飾る

    12月10日発売のメンズノンノ2010年1月号(集英社)の表紙に、尾田栄一郎「ONE PIECE」主人公・ルフィが登場する。尾田が週刊少年ジャンプ(集英社)以外の雑誌で表紙を描き下ろすのは初のことだ。 これは「ONE PIECE」の劇場版アニメ「ONE PIECE FILM STRONG WORLD」の公開を記念したもの。スタイリングを資生堂unoなどを手掛ける人気スタイリスト・三田真一が担当。タンクトップ&短パンでおなじみのルフィだが、今回ばかりはメンノン的ファッションを身に纏っている。メンズノンノ史上でもマンガ作品が表紙を飾るのは初めて。 また巻頭ページでは「愛すべき海賊たちに捧ぐ!真冬のデイトリッパー」と題し、「ONE PIECE」をイメージしたファッション特集も組まれ、ルフィ、ナミ、ロビン、ゾロ、サンジを思わせる着こなしのモデル5人が登場するマリンスタイル特集となっている。

    尾田描き下ろしのおしゃれルフィがメンノン表紙を飾る
  • http://homepage2.nifty.com/out-site/

    u-li
    u-li 2009/04/01
    APC、OUT表紙一覧
  • 1