タグ

webとWebサービスに関するu-liのブックマーク (317)

  • 「匿名ダイアリー」利用者の発信者情報開示を請求してみた結果 - エストニア共和国より愛をこめて

    はてな匿名ダイアリー」に有料コンテンツが無断転載されていた (はてなユーザー以外の読者の方のためにいちおう解説しておきますが)、はてなが運営するサービスに「はてな匿名ダイアリー」というのがあります。その名のとおり匿名で日記を投稿できるサービスで、数年前に話題になった「保育園落ちた日死ね!!!」もここに投稿されて一躍注目を集めたものです。 わたしは「インターネット上で匿名で自由に発言できる権利」を原則として擁護する立場です。わたし自身はSNSでもブログでも実名を公開した上で発言しているので「インターネット完全実名制」になってもちっとも困ることはないのですが、世の中には実名で発言できない立場の人もいるでしょうからね。「勤務先の不正を内部告発したい公務員」や「配偶者からDVの被害を受けて困っている人」や「思春期特有の性の悩みをこっそり相談したい中高生」などのために、個人を特定されることなく発

    「匿名ダイアリー」利用者の発信者情報開示を請求してみた結果 - エストニア共和国より愛をこめて
    u-li
    u-li 2018/03/09
    “はてな匿名ダイアリーについて、投稿者が表示されず文責を問いにくいサービスであるという性質上、特定のユーザーや個人を批判・攻撃する文章を公開する目的での利用を適切とは考えておりません。”
  • 米イーベイ、日本でネット通販再参入 事業買収で - 日本経済新聞

    【シリコンバレー=藤田満美子】電子商取引(EC)の米イーベイは27日、シンガポールのインターネット通販サイト運営企業ジオシスから日事業を買収することで合意したと発表した。ジオシスが日で展開するネット通販サイト「Qoo10(キューテン)」の資産を買い取る。買収によってイーベイは、日国内でのEC事業に再参入する。イーベイは幅広いネットワークで世界中から商品を調達し、品ぞろえに生かす。日のネ

    米イーベイ、日本でネット通販再参入 事業買収で - 日本経済新聞
    u-li
    u-li 2018/02/28
    “日本に出品すれば自動で海外のサイトにも出品される機能などを持ち” アプリ日本版だけログインできなくなったりはこれの布石?
  • 成人向け事業を分社化 株式会社デジタルコマースを設立|プレスリリース|DMM Group

    2. 分社化に至った背景 DMMでは、FX英会話太陽光発電3Dプリンター事業など様々な事業を展開しております。2018年には、グループ創立20年となり、企業として節目となる年を迎えるにあたり、グループ全体の企業価値の最大化を目的に、この度、成人向け事業の分社化を決定致しました。 新会社であるデジタルコマースの事業は、半年後をめどにブランドを刷新し、新たなロゴ・サービス名にて展開していく予定です。 お問い合わせリリースとご取材に関するお問い合わせ株式会社DMM.com 広報部 〒106-6224 東京都港区六木3-2-1 住友不動産木グランドタワー24F TEL:03-5797-8926(連絡可能時間帯:平日10:00~19:00) E-MAIL:release-dmm@dmm.com リリース:https://dmm-corp.com/press/

    成人向け事業を分社化 株式会社デジタルコマースを設立|プレスリリース|DMM Group
    u-li
    u-li 2018/02/21
    “デジタルコマースの事業は、半年後をめどにブランドを刷新し、新たなロゴ・サービス名にて展開していく予定です”
  • メルカリ、「パチンコの特殊景品」も削除対象に 現金、Suicaに続き

    メルカリは4月26日、フリマアプリ「メルカリ」で、「パチンコの特殊景品」の出品を禁止した。同日から、出品を見つけ次第削除している。「マネーロンダリングにつながるおそれがあるため」としている。 パチンコの特殊景品とは、パチンコの出玉と交換できる景品の一つで、プラスチックケースに金のチップが入ったものが多い。パチンコ店のそばにある景品交換所で現金に交換できるため、実質的には出玉の換金手段として使われている。 メルカリ広報グループによると、特殊景品の出品数は「かなり少ない」が、「現金やチャージ済みSuicaの出品禁止がニュースになり、話題が広がる中で、特殊景品の出品が増える可能性もある」と判断し、削除対象に加えたという。 メルカリでは、1万円札を額面以上の金額で販売する出品が多数あると話題になり、4月22日に現行紙幣の出品を禁止。その後、チャージ済みSuicaが額面以上で販売される出品が相次ぎ、

    メルカリ、「パチンコの特殊景品」も削除対象に 現金、Suicaに続き
    u-li
    u-li 2018/02/10
    “広報グループによると、特殊景品の出品数は「かなり少ない」” じゃあ放置で良くねぇか
  • 母子でわいせつ動画ライブ配信容疑 2億円売り上げか:朝日新聞デジタル

    女性のわいせつ動画をライブ配信したなどとして、大阪府警は30日、自営業戸高圭一容疑者(30)=大阪市福島区福島3丁目=と母親の事務パート三千代容疑者(52)=同府四條畷市岡山東1丁目=を公然わいせつなどの疑いで逮捕し、発表した。映像は1分あたり50~60円程度で配信され、2015年9月から昨年12月までに約2億円を売り上げたとみられるという。ともに容疑を否認している。 サイバー犯罪対策課によると、逮捕容疑は昨年10月から今年1月まで計15回、大阪市西区のマンションの一室で20代の女性2人の裸やわいせつ行為をインターネットでライブ配信し、不特定多数の人に閲覧させるなどしたというもの。圭一容疑者は「(動画に出ている女性が)勝手にやった」と供述しているという。 配信拠点は大阪市内に3カ所、東京都内に1カ所あり、出会い系アプリなどを利用して関東や関西地方から女性約250人を集めていたという。

    母子でわいせつ動画ライブ配信容疑 2億円売り上げか:朝日新聞デジタル
    u-li
    u-li 2018/01/30
    メリットデメリットを相手に説明してて、ちゃんとギャラ払えてるなら実名報道じゃなくてよくない?“映像は1分あたり50~60円程度で配信され、2015年9月から昨年12月までに約2億円を売り上げたとみられ
  • アマゾンの物流をうわべだけ真似た日本企業が火傷する理由

    株式会社鶴代表。米系ラグジュアリーブランドにてMDを経験後、2001年アマゾンジャパン立ち上げへ参画。 サプライチェーン部門、テクニカルサポート部門責任者として歴任し、立ち上げからの約10年間アマゾンジャパンの成長に貢献する。現在は、欧米企業のEC事業管理手法をベースに、数々の企業にて日のオンラインマーケットにあったEC事業運営を構築、コンサルティングを行う。会社のHPはhttp://kbtru.com DOL特別レポート 内外の政治や経済、産業、社会問題に及ぶ幅広いテーマを斬新な視点で分析する、取材レポートおよび識者・専門家による特別寄稿。 バックナンバー一覧 今や、通販ビジネス界の"巨人"となったアマゾン。そのサービスレベルは極めて高く、どの企業も追いつくことはできない。アマゾンジャパンでサプライチェーン部門とテクニカルサポート部門の責任者を歴任し、現在は株式会社鶴代表の林部健二氏に

    アマゾンの物流をうわべだけ真似た日本企業が火傷する理由
    u-li
    u-li 2018/01/26
    “物流をコストセンターと捉えている多くの企業では、物流に優れた人材を配置することはできない。中には、物流に投資するなら、人よりアマゾンのようにロボットを導入すればいい、と考える人もいるだろう。”
  • ご報告とお詫び | GMOペパボ株式会社

    2018年1月26日 ショップオーナーの皆様へ GMOペパボ株式会社 「カラーミーショップ」における 情報流出に関するご報告とお詫び このたび、GMOペパボ株式会社(以下、「弊社」)の運営するネットショップ運営サービス「カラーミーショップ」(以下、「サービス」)において、第三者による不正アクセスが確認され、サービスを利用してネットショップを運営いただいている一部のお客様(以下、「ショップオーナー様」)の情報と一部のショップオーナー様およびサービスを利用しているネットショップで購入された一部の方(以下、「購入者様」)のクレジットカード情報の流出、またはその可能性があることが判明いたしました。 ショップオーナー様ならびに関係者の皆様に多大なるご心配とご迷惑をお掛けいたしますこと、心より深くお詫び申し上げます。 また、現在のところ、今回の不正アクセスにより流出の可能性がある情報の不正利用等

    u-li
    u-li 2018/01/26
    約77,385件 「ログインID・ハッシュ化済パスワード(※2)・住所・氏名(個人・法人名)・電話番号・生年月日・メールアドレス」
  • メルカリの海外視察を聞いて感じた世界の先進国と日本の差 - megayaのブログ

    connpass.com メルカリには海外に勉強のために行ける制度があるらしい。それを利用して海外に行ってきた人たちが、国外のトレンドを紹介するイベントをやっていたので行ってきた。 ちなみにメルカリの海外への支援制度は以下のような形であり、かなり好待遇な制度であることがわかると思う。 好きなときに行きたいところに行ける 業務扱い 通訳や旅費などをほとんど支援してくれる 社外の人も一緒に行ける 海外エンジニア系のニュースは見ていたつもりだけれど、やはり現地に実際に行ってきた人の話を直接聞くと衝撃を受けるものが多かった。 今回のイベントでは、 上海 エストニア・フィンランド シンガポール ニューヨーク という四カ国にわけて紹介された。それぞれ聞いた内容を箇条書きにしていく。 上海 上海に行った理由 ・上海のすすみっぷりがヤバイと社内で話題になっている ・シェアバイクサービス:mobike,

    メルカリの海外視察を聞いて感じた世界の先進国と日本の差 - megayaのブログ
    u-li
    u-li 2018/01/26
    「・利便性なら確実にAmazonが強い ・それ以外はスタイリング、ヴィンテージなどこだわりがある派にハッキリと別れる」「Facebook社に行って聞いた話し ・日本や韓国は登録者が少ない →本名に抵抗がある」
  • ユーチューバー「PRするからタダで泊めて」⇒ホテルのオーナー激怒「今後、ブロガーは一切お断り」

    YouTubeで9万人以上のフォロワーを持つイギリス人のエル・ダービーさんが、アイルランドのホテルにタダで宿泊させてほしいとメールで依頼したことが、大きな騒ぎとなっている。 ダービーさんがアイルランドのホテル「The White Moose Cafe」に送ったメールは、自身のYouTubeとInstagramを通じてホテルの宣伝に協力するので、無料で宿泊させて欲しいという内容だった。 これに対し、ホテルのオーナーは激怒。「親愛なるソーシャルメディアインフルエンサー様」と題したコメントとともに、彼女のメールの画面キャプチャをFacebookに公開した。オーナーは「もしあなたを無料で泊めてしまったら、誰が人件費を払うのでしょう?」と記した。「今後も、ホテルに泊まる際には、他のお客様と同じように宿泊料を支払うことをオススメします。もしあなたの宣伝にありがたいと感じたら、あなたの部屋をスイートにア

    ユーチューバー「PRするからタダで泊めて」⇒ホテルのオーナー激怒「今後、ブロガーは一切お断り」
    u-li
    u-li 2018/01/23
    「ホテルは当初の投稿では、ダービーさんの名前を明かしていなかったにも関わらず、彼女自身が動画で「晒されて辛かった」と告白したことに言及」
  • 「3DS児童ポルノおじさん」の件ではてなと揉めた詳細、そして逮捕までの経緯 - バカおばけ

    この記事を公開してから、この記事のプラスアルファを追記しました。 3DS児童ポルノおじさん記事から1日。はてなアカウント凍結されないぞ! - バカおばけ バカおばけです。 前回の記事から相当経ってしまいましたが、続きを。 pandaporn.hatenablog.jp ↑の続きです。 さて、上記のようなことを増田に投稿したところ、瞬く間にホッテントリ入りし、はてな界隈でちょっとした話題になりました。 ところが翌日、増田が削除されたと共にはてなアカウントが凍結されているのです。 投稿→即削除という流れに混乱するブクマカ達。 私は改めて新しくアカウントをとり直し、増田にて経緯を説明しました。 そして、即凍結。 この「3DS児童ポルノ掲示板」について増田に書くと、記事が削除されてアカウントも凍結されるという、まさに「書いたら消される」という恐ろしい流れになっていたのです。 この流れがブクマカ達に

    「3DS児童ポルノおじさん」の件ではてなと揉めた詳細、そして逮捕までの経緯 - バカおばけ
    u-li
    u-li 2018/01/19
    子供に性欲があるという事実が都合悪い人たちにより、黙殺 “自ら撮影した児童ポルノ画像が多数アップされているという 今までにない特殊な事件だったと思うのですが、世間の関心は得られませんでした”
  • 怪しい日本語、連絡先フリーメール 詐欺サイト1.9万件 - 日本経済新聞

    警察庁は21日、インターネットショッピングを装った詐欺サイトを7~12月に1万9834件確認したと明らかにした。連携するセキュリティー会社などの組織を通じて国際機関に情報提供し、アクセスしようとすると警告が表示されるようにした。正規サイトを改ざんして詐欺サイトへつなぐ「転送サイト」なども現れており、警察庁は警戒を強めている。詐欺サイトは情報セキュリティー会社やネット事業者らでつくる一般財団法人

    怪しい日本語、連絡先フリーメール 詐欺サイト1.9万件 - 日本経済新聞
    u-li
    u-li 2017/12/22
  • 鳥が凍れば象が震える ぬるかるさんとTogetterの凍結とLOのPawoo移籍

    Twitterでのアカウント凍結とマストドンにまつわる話題が3件起きた。1つは、mstdn.jpの管理人であるぬるかるさんのTwitterアカウントが凍結された事件。12月14日午前中に凍結されたことが話題になり、ぬるかるさんが起きるころにはTogetterでまとめられるほどの騒ぎに。そして、Togetterへのコメントは現在できなくなっている。 mstdn.jp管理人・ぬるかるさんのTwitterアカウントが凍結される「陰謀を感じる」「ライバル潰し?」 タイトルとは異なり、そこに陰謀やライバル関係などはなく、Twitter側が挙げた凍結の理由は、Twitterアプリ開発者としてのぬるかるさんが複数アカウントを使っていることを問題視し、規約違反であるというもの。その複数アカウントというTwitter側の認識が誤りであるというぬるかるさんの指摘により15日、凍結は解除。ぬるかるさんは「鶏肉

    鳥が凍れば象が震える ぬるかるさんとTogetterの凍結とLOのPawoo移籍
    u-li
    u-li 2017/12/16
    “その複数アカウントというTwitter側の認識が誤りであるというぬるかるさんの指摘により15日、凍結は解除” ……。
  • キャッシュレス社会、男女で意見が真っ二つ 博報堂調査 - ITmedia NEWS

    電子マネーや仮想通貨など現金を使わずに支払いができる「キャッシュレス決済」。博報堂の行った「お金に関する生活者意識調査」によれば、こうした「キャッシュレス社会」に賛成する人は48.6%、反対する人は51.4%。性別では男性が賛成、女性は反対意見が多数となった。 キャッシュレス社会に「なった方がよい」と考えている人が最も多かったのは60代男性(59.3%)で、50代男性(59.0%)、40代男性(58.6%)と続く。一方、「ならない方がよい」と考えている人が最も多かったのは30代女性(64.6%)で、次いで40代女性(63.3%)、20代女性(63.2%)だった。全年代を合わせた場合でも、男性は「キャッシュレス社会になった方がよい」と考える人が58.7%であるのに対し、女性は38.5%にとどまるなど男女で賛否が分かれる結果となった。 賛成意見として最も多かったのは「現金を持たなくてよいから」

    キャッシュレス社会、男女で意見が真っ二つ 博報堂調査 - ITmedia NEWS
    u-li
    u-li 2017/12/15
    母数すくねぇ…… “全国の20~69歳の男女3600人を対象にインターネット調査”
  • ニコ動のファンが運営にキレた本当の理由 - MistiRoom

    こんにちは、Mistirです。 toyokeizai.net 結局、僕も先日の炎上を期に長いこと続けてたプレミアム会員を一度辞めてる。 「独りよがり」、まさにその通り。 僕も相当頭に来ている。 mistclast.hatenablog.com でも、そもそも何故ここまで「怒り」が大きいのだろうか。 たかが動画サイトに、何故ここまで「怒れる」のだろうか。 今日はそんなお話。 運営の立ち位置 最近色々なところで言われている「もうAbemaやYouTubeがニコ動の代替になっている」って考え方には懐疑的で、結局どこまで行ってもニコ動のアイデンティティ、「コメント」は替えが聞かないものなのだと思っている。 ……それでも、どうもニコ動観る気もなくなってきてて…… とりあえず、YouTubeで有名筋肉系YouTuberの動画など観たりしている。 www.youtube.com YouTube、ほとんど

    ニコ動のファンが運営にキレた本当の理由 - MistiRoom
    u-li
    u-li 2017/12/12
    “子どもたちにYouTubeが人気なのは、 ・身内ネタがなくて、すぐに楽しめて ・テレビのように気軽に観られて ・そして、有名人よりもよほど親近感がある”
  • Adobe Photoshop | Kyle T. Websterによる特製ブラシをダウンロード

    Adobe PhotoshopまたはAdobe Frescoの有償メンバーなら、Kyleが作成したブラシを利用可能 ログインすればすぐにダウンロードできます。Photoshopサブスクリプションには、Adobe Frescoのブラシが含まれています。Photoshopをお持ちでない場合は、購入をご検討ください。

    Adobe Photoshop | Kyle T. Websterによる特製ブラシをダウンロード
  • 画像無断使用への請求代行サービス「COPYTRACK」が話題 「日本では特にキュレーションサイトの案件が多い」

    画像の無断使用を自動で発見し、権利侵害先への請求まで代行してくれるドイツ生まれのサービス「COPYTRACK」が話題になっています。もともと写真家向けのサービスでしたが、日ではイラストレーターや漫画家による利用例も増えているようです。 画像はCOPYTRACK公式サイト 筆者もさっそく登録してみましたが、画像のアップロードからWeb上で画像が使われているサイトを特定するまでの時間はわずか数十秒。試しに以前ねとらぼの記事用に撮影した写真をアップロードしてみたところ、Twitter上で3件、ねとらぼ上で2件、ねとらぼからの配信先サイトで2件使われているのが確認できました。 画像を登録するとすぐに検索結果が表示される。上記画像は以前ねとらぼの記事用に撮影した写真を検索してみた画面。ねとらぼ内で画像が複数枚使われており、仮に無断使用だった場合、合計300ユーロの請求見込みであると表示されている

    画像無断使用への請求代行サービス「COPYTRACK」が話題 「日本では特にキュレーションサイトの案件が多い」
    u-li
    u-li 2017/10/24
    “ユーザーが負担する費用は請求が通った際に発生する成功報酬(30%〜50%)” “海外にもゴシップ系のサイトはありますが、やはり日本ほど人気はなく、こうした被害が多いのは日本独自”
  • Googleに人生を破壊された

    煽りのタイトルだけど偽らざる心なので。 何があったかを一言でまとめると、 「無関係な他人の炎上に巻き込まれて誹謗中傷された挙句、元ページを削除しても永遠にGoogleの検索結果から消えない」 ということがありました。 最悪です。 Googleは全く対応してくれる気なさそうなので、万に一つでも増田で話題になってくれれば何か違うかもしれないと思って書いてます。 あと単純にWEBに詳しいはてな村の人たちの知恵を貸してほしい、マジで…。 経緯 1)無関係な他人の炎上に巻き込まれる 同じ職場の似たような名前の別人(仮にはてな太郎とする)が悪事を働く →これってはてな次郎(これも仮名だけど俺の名と思って読んで)じゃね?という感じで、俺が犯人ということにされる →誹謗中傷され、個人情報をあさられる 2)スレッドが過去ログ倉庫に行くのを待つ(変に燃料追加したくなかったので) 3)無事過去ログ倉庫に送ら

    Googleに人生を破壊された
    u-li
    u-li 2017/10/12
    “俺、「検索結果を恣意的に変更してくれって言ってるんじゃない、 該当ページをクロールしてくれ…頼むから…」”
  • TechCrunch

    The Station is a weekly newsletter dedicated to all things transportation. Sign up here — just click The Station — to receive the newsletter every weekend in your inbox. Subscribe for free.  W

    TechCrunch
    u-li
    u-li 2017/10/03
    “要件を満たした個人または団体にカメラを貸し出す予定”
  • Pawooで急増する中国からのユーザー、その原因は?

    9月15日にバージョン1.6.0対応したピクシブ運営のマストドンインスタンス(サーバ)Pawooだが、16日早朝にレスポンスが悪くなるという現象が起きた。3時間で2700人というユーザー数の急増のためだった。その原因を探ると興味深いことが判明した。 増えたユーザーは主に中国からで、現在のローカルタイムラインは中国語が混じった国際色豊かなものになっている。その理由は、中国で支配的なTwitterライクなSNSであるWeiboが実名制に切り替え、その期限が15日だったためと思われたが、実は違ったようだ。 実名制が問題なのではなく、Weiboに投稿された画像の所有権がWeiboのものになり他への投稿が制限されるという新しい利用規約に中国絵師が反発し、Pawooに流入したということらしい。

    Pawooで急増する中国からのユーザー、その原因は?
    u-li
    u-li 2017/09/16
    “ 実名制が問題なのではなく、Weiboに投稿された画像の所有権がWeiboのものになり他への投稿が制限されるという新しい利用規約に中国の絵師が反発し、Pawooに流入したということらしい。”
  • ヒカル、ラファエルらが無期限活動休止&ネクステ解散を発表 「VALUが当初から関与」と�新たな主張

    ヒカルは8月、「VALU」で、自身の仮想株式(VA)を公開し高騰した後に、自身の VAを全部売却。この際にラファエル、いっくん、ヒカルらの所属事務所NextStageの母体である株式会社VAZの顧問を務めていた井川拓哉氏(22日に一身上の都合で辞任)もVAを売却していた。 この売却でVAは一気に暴落。VAは仮想通貨ビットコインでも取引が可能なため、損害を受けたとみられる人を中心に、ヒカルらに対して、株でいう“売り逃げ”ではないかと批判が集まっていた。 批判を受け、ヒカルは8月17日にTwitter上で「お騒がせして当にすみませんでした」と関係者に謝罪。 一方、「VALU」側はヒカルらの所属するVAZなどに対して、損失を被ったユーザーへの損害賠償などを求める通知書を、顧問弁護士から内容証明郵便で送ったとホームページ上で発表していた。 この日「いつも応援してくださっている皆様へ」と題された動

    ヒカル、ラファエルらが無期限活動休止&ネクステ解散を発表 「VALUが当初から関与」と�新たな主張
    u-li
    u-li 2017/09/05
    “VALUが関わった証拠として、ヒカルは「最初に設定した消す事のできない優待を消す事ができたのは、VALUに頼んで消してもらったからです」”