タグ

electionに関するume-yのブックマーク (150)

  • 野党劇場 - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    「みんなの党」という名前の渡辺個人商店で、番頭役の江田憲司幹事長が「いい加減私物化すんなや」と野心丸出しで噛み付いており好感が持てます。もちろん、江田さんとしては今回の野党陣営敗北を受けて泡沫野党再編成を仕掛けるときの主導権を取りたい一心なんだと思いますが、偉大なのはちゃんと面倒くさいオーナーの代表格である渡辺喜美さんに正面から文句言ったり党内で仕掛けたりしているところです。 みんなの党、誰の党? 江田氏VS渡辺氏…内紛再び http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130724-00000104-san-pol 今回の一連の選挙戦においては、街頭の煩いコーヒー屋とまで酷評された松田公太さんへの揶揄が一部で出ましたが、おおむね公示時点で予想された得票どおりか上回る結果となっていて、某桐島ローランドがクソすぎた以外は松田さん含め善戦されたと思うんですよね。 で、

    野党劇場 - やまもといちろうBLOG(ブログ)
  • 内田樹は3年前に何と言っていたか?

    はてなブックマークで内田樹の参院選についての感想記事が人気を集めている。 参院選の総括http://b.hatena.ne.jp/entry/blog.tatsuru.com/2013/07/23_0850.php現に、今回の参院選では「ねじれの解消」という言葉がメディアで執拗に繰り返された。それは「ねじれ」が異常事態であり、それはただちに「解消されるべきである」という予断なしでは成り立たない言葉である。だが、そもそもなぜ衆参二院が存在するかと言えば、それは一度の選挙で「風に乗って」多数派を形成した政党の「暴走」を抑制するためなのである。選挙制度の違う二院が併存し、それぞれが法律の適否について下す判断に「ずれ」があるようにわざわざ仕立てたのは、一党の一時的な決定で国のかたちが大きく変わらないようにするための備えである。言うならば、「ねじれ」は二院制の質であり、ものごとが簡単に決まらないこ

  • 民主、広がらぬ責任論 人材不足…、辞意の細野氏も慰留

    記者を振り切り、無言のまま歩み去る民主党の細野豪志幹事長=22日午後2時41分、東京・永田町、金川雄策撮影 参院選で歴史的惨敗を喫した民主党は22日、幹部会を開き、海江田万里代表の続投を支持することで一致した。海江田氏らは辞意を表明した細野豪志幹事長も慰留。解党的出直しを迫られている党内に危機感は乏しく、海江田氏らに対する責任論も広がらない。 参院選特集ページはこちら 海江田氏は22日に民主党部で開いた幹部会で続投する意向を伝え、「党内が一致団結して頑張らないといけない」と要請。出席者から「共産党の躍進を考えると、もう少し対立軸を明確にした方が良かった」との意見も出たが、続投に異論は出なかったという。 23日に役員会、24日に常任幹事会を開き、代表続投の了承を得ることも確認。桜井充政調会長は幹部会後、記者団に「マスコミが騒いでいるだけだ。党の中からは全然聞こえない」と述べ、海江田氏の進退

    民主、広がらぬ責任論 人材不足…、辞意の細野氏も慰留
  • 参院選:民主、「海江田降ろし」広がらず…有力候補不在- 毎日jp(毎日新聞)

    ume-y
    ume-y 2013/07/23
    人材不足
  • 2013参院選の簡単な総括など - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    ちょっといろいろあるので、細かいところは明日メルマガで書こうと思っておりますが、最初に書くべきは今回も選挙無効の裁判が控えており、留保するべきことがたくさんあるよということです。 参院選無効求め提訴=「1票の格差」で弁護士グループ―広島【13参院選】 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130722-00000047-jij-soci 例えば高知と神奈川。当選した高野光二郎さん、安定した戦い方を経て獲得した16万票、お見事でした。で、神奈川では定数4、「消去法」ながら善戦した共産党の畑野君江さん44万票、維新から出た現職の水戸将史さん24万票でいずれも落選。 定数3の千葉、7位落選の生活の党太田和美さんが15万票。この辺、自民党が勝った、野党が分裂したとかそういうレベルではなく、どんだけ民意が反映されてないのかと思ってしまいます。民主主義としておかしいで

    2013参院選の簡単な総括など - やまもといちろうBLOG(ブログ)
  • 山本太郎の当選は「終わりの始まり」か? | 武田徹

    参議院を「良識の府」と呼んだのが誰なのかは定かではないらしい。しかし、言わんとしたかったことはよく分かる。参議院議員の任期は6年と長い。衆議院と違って解散もない。それゆえ政局に左右されず国政の場に留まれる。そんな参議院だからこそ党利党略から距離を取り、ポピュリズムに流されることなく、より長期的、巨視的な立場で国政に関われる。公共的な政策論争は参議院でこそ可能であると言えるかもしれない。 しかし今回の参院選はそうした参議院らしさからあまりにも掛け離れていた。主に争点になったのは経済政策であったが、アベノミクスと呼ばれる現与党政権の経済政策について、自民党がその成果を誇り、野党はそれに対する不信感を述べるだけに終始した印象がある。つまり長期的、巨視的な立場からの政策論争は不在であった。参議院選だからこそ今後の原発政策や憲法改正のように、この国の未来に関わる問題が争点になるべきだったのだが、それ

    山本太郎の当選は「終わりの始まり」か? | 武田徹
    ume-y
    ume-y 2013/07/23
    「もし本当に脱原発を望むのであれば、原発なしに生き残ることができなかった地方の「貧しさ」の来歴を省み、その抜本的な解決を図る姿勢が必要だ」
  • 2013年、参院戦、雑感: 極東ブログ

    事前に今回の選挙の予想をブログに書いてなかったという点では後出しジャンケン風になってしまうが、大きく予想外な結果というのはなかった。ブロガーでもあり実際のところ熱心な部類のツイッター利用者でもある私は、ネットからも今回の「ネット解禁選挙」を見ていたが、選挙結果とネット活動についても想定外のことはなかったように思う。 ネットから覗いた選挙の風景では、山太郎氏やワタミこと渡辺美樹氏が話題だった。が、私には彼らの主張とその国会議員としてのステータスが今後の国政に大きな影響力を与えるとは思えなかった。それでも話題は話題であり、ネットの話題らしく消化されていくのを面白ろおかしく傍観していた。 話が今回の選挙の重点からは逸れるが、ネットで話題の山太郎氏の主張と支持は、ネットと現実をまたがり、興味深い現象でもあったとは思う。彼の主張は基3つあり、(1)反原発、(2)反TPP、(3)ブラック企業の規

    ume-y
    ume-y 2013/07/22
    「民主党は、鳩山さんや菅さんのように抜群に面白い人を整理して、みんなの党や維新党と集合すれば、新しい勢力にはなりうるだろう」
  • 【参院選】民主王国の長崎、完全崩壊 大久保氏「菅元首相が最悪だった…」諫早市民の怒り収まらず+(1/3ページ) - MSN産経ニュース

    「4年前、民主党政権への期待が大きかった分、失望も大きかったし、その逆風をはね返す力が私になかった。しかし、暑い中、連日ご支援いただいた大勢の方々のご恩に応える責任が私にはあります」 長崎選挙区(改選1)で落選した民主現職、大久保潔重氏(47)は長崎市内の選挙事務所でこう語り、深々と頭を下げた。この瞬間、民主党が衆参6議席を独占した「民主王国・長崎」は崩れ去った。 「敗因はもちろん私の力不足ですが、長崎でも民主党に対する拒否感をはっきりと感じました。最大の理由は菅直人元首相でしょう。あの人が首相になったことが民主党にとって最悪だった…」 大久保氏は21日、産経新聞の取材に応じ、吹っ切れたようにこう語った。 「菅さんが首相就任直後に消費増税を言い出し、そのせいで22年の参院選に負けた。にもかかわらず首相に居座り、TPP参加など公約にもないことを何の根回しも何の党内議論もなく言い出し、混乱を招

  • 47NEWS(よんななニュース)

    能登半島地震支援の薬剤師が痛感した「お薬手帳のこまめな記録」 忘れがちな処方薬の名、スムーズな支援へ患者自身ができること

    47NEWS(よんななニュース)
  • 表現規制反対のための参院選ガイド 2013選挙情報

    表現規制反対の政党 まずは政党というおおまかなところから見ていきましょう。 今回の比例区は候補者名を書けますが、それは後ほど触れていきます。 ここでの規制賛成、反対の度合いの判断は「児童ポルノ法」への対応を重視しています。 次点で都条例と憲法です。表現の自由に関わるものを焦点にしています。 当然各党に一致しないスタンスの人はいますが、構成人数における比率、反対派の発言力を重視しています。 基的に採決が政党単位で動くことを考えた上でのものです。 ※議員さんの名前は肩書きがつかない場合敬称は省略しております。 反対派 ←   → 規制派 ○  >  △  >  × × 自由民主党 ○ 民主党 × 公明党 ○ みんなの党 ○ 日共産党 × 日維新の会 ○ 社民党 ○ 生活の党 ○ みどりの風 解説・理由 あくまでおおざっぱな見方ですが、このようになります。 長かったり

  • 山本太郎「100万人メールメール大作戦」が公職選挙法違反&個人情報だだ漏れでやばすぎる件→復活したらしいwww→完全再開のお知らせ

    7月18日(木)の夜に山太郎事務所が「100万人メールメール大作戦」と称して、有権者に知人・友人のメールアドレスを紹介させて、事務所からメールを送信する作戦を開始した。 それに対し、公職選挙法違反であるという指摘が多数なされた。 さらに、サイトの構成が貧弱であり、入力した個人情報もだだ漏れ。 山太郎陣営は19日(金)昼に当該ページを削除。 しかしあくまでも「システムの不具合により、一時中断」であり、19日夜にメールアドレス登録フォームが復活。 続きを読む

    山本太郎「100万人メールメール大作戦」が公職選挙法違反&個人情報だだ漏れでやばすぎる件→復活したらしいwww→完全再開のお知らせ
  • なにがヤフーのビッグデータだばかやろう(訂正あり) - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    (訂正 21:29 山太郎さんの支持母体を間違えておりました。正確には中核派でした。山太郎さんを支援していたのは中核派です。謹んで訂正いたします。山太郎さんを支援していたのは中核派。) 小雨が降る中、新宿駅西口で第一声を上げる山太郎候補(7月4日) http://megalodon.jp/2013-0711-2130-18/www.zenshin.org/index.htm いやヤフーさんに文句はありません、馬鹿なんて嘘ですすいません。 ビッグデータが導き出した参議院選挙の議席予測 http://event.yahoo.co.jp/bigdata/senkyo201307/ というわけで、東京選挙区と全国比例のデータしか持っていない私が勝てるところでだけ論じてみようのコーナーがやってまいりました。えー、総論で言いますとヤフーさんは偉大ですね申し訳ございませんという感じですが、残り6

    なにがヤフーのビッグデータだばかやろう(訂正あり) - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    ume-y
    ume-y 2013/07/18
    「サイレントマジョリティというのは意外としっかりとした投票行動を胸に秘めているけどわざわざ検索しないし、テーマ別の論点は持ってても誰にも言わないんだろうと思います」
  • 若年世代が1%投票を棄権すると13万5000円損する──世代間格差、投票率にも一因・東北大

    20~49歳の若年世代が1%投票を棄権すると、年間13万5000円の損となって跳ね返る──東北大学大学院経済学研究科の吉田浩教授と学生らがこんな試算を発表した。世代間格差は年齢別投票率の違いも拡大の一因になっている可能性があるという。 1967年からの衆参選の年齢別投票率と国の予算の統計を集め、両社の関係を分析。若年世代の投票率が1%低下すると、(1)将来負担となる国債が若年層1人当たり7万5300円分発行され、「児童手当など家族給付の若年世代1人当たりの額」と「年金など高齢者向け給付の高齢世代1人当たりの額」の差が5万9800円拡大して若年世代に不利──となり、合計13万5000円分が若年世代の損になるとした。 「若年世代はこのような政治不参加のコストを認識して、世代の声が国の政策に反映されるように投票に参加する行動を起こすことが期待される」としている。 関連記事 「RT、ダメですよ」―

    若年世代が1%投票を棄権すると13万5000円損する──世代間格差、投票率にも一因・東北大
  • About X | Our company and priorities

    <path opacity="0" d="M0 0h24v24H0z" /> <path d="M17.207 11.293l-7.5-7.5c-.39-.39-1.023-.39-1.414 0s-.39 1.023 0 1.414L15.086 12l-6.793 6.793c-.39.39-.39 1.023 0 1.414.195.195.45.293.707.293s.512-.098.707-.293l7.5-7.5c.39-.39.39-1.023 0-1.414z" /> </svg>" data-icon-arrow-left="<svg width="28px" height="28px" viewbox="0 0 28 28" version="1.1" xmlns="http://www.w3.org/2000/svg" xmlns:xlink="http://ww

    About X | Our company and priorities
  • 安倍首相のなりすましツイートも、ネット選挙で不正行為が氾濫

    7月4日に公示された参議院議員選挙に便乗するネットでの不正行為が早くも横行している。トレンドマイクロは5日、自民党の安倍晋三総裁になりすますTwitterアカウントの出現や不審なメールの流通を確認したとして、注意を呼び掛けた。 同社によると、安倍氏をかたるTwitterアカウントは5日現在で16件あり、うち10件は同氏の肖像写真を使用するなど、悪質なケースになっている。党の党首や代表などのなりすました50件近いTwitterアカウントが確認されているもようだ。 また、「2013 参院選緊急ネットアンケートのお願い」と題した不審なメールも出回っている。メール文には、アンケート回答者に抽選でプレゼントが当たるとして、アンケートサイトと称するURLが記載されている。誘導先サイトではアンケート項目と個人情報の入力を要求している。 トレンドマイクロの調べではメールの誘導先サイトは、スパム業者が運営

    安倍首相のなりすましツイートも、ネット選挙で不正行為が氾濫
  • ワタミ前会長・渡邉美樹氏は落選運動をするまでもないかもしれない - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    一部TwitterやFACEBOOKなどで「自民党は応援したいけど、渡邉美樹は当選させたくない人たち」に対して、どうすれば自民表を傷つけずに渡邉さんだけを落選させられるか検証し、方法を推奨する連絡が出回っております。 が、現状で見まして、すでに渡邉美樹さんは自分に対する投票の呼びかけを従業員に対して行ったビデオが多数流出しており、今週発売の週刊文春にもこのビデオがすでに報じられて、公職選挙法上どう考えてもアウトという状態になっています。ネット選挙解禁とか吹き飛ぶぐらい、ど真ん中の公選法違反の事案です。 ワタミ前会長・渡邉美樹氏が公職選挙法違反か / 週刊文春が証拠となるビデオを公開 http://rocketnews24.com/2013/07/03/346600/ 渡辺美樹・ワタミ前会長の公選法違反証拠ビデオ公開 【週刊文春】 http://www.youtube.com/watch?v

    ワタミ前会長・渡邉美樹氏は落選運動をするまでもないかもしれない - やまもといちろうBLOG(ブログ)
  • 時事ドットコム:「落選運動」にも表示義務【選挙ミニ事典】

    「落選運動」にも表示義務【選挙ミニ事典】 「落選運動」にも表示義務【選挙ミニ事典】 有権者はホームページ(HP)やツイッターなどを利用して、特定候補へ投票しないよう呼び掛ける「落選運動」ができる。その際にはメールアドレスやツイッターのユーザー名など自身の連絡先を表示しなければならない。  違反しても罰則はないが、候補者らから異議申し立てを受けたプロバイダー(接続業者)などは発信者の許可なく削除できる。また、書き込みに虚偽内容が含まれていれば、公職選挙法の「虚偽事項公表罪」に問われ、4年以下の懲役もしくは禁錮または100万円以下の罰金が科される。  電子メールによる落選運動を行う際は、さらに厳しい表示義務があり、発信者の氏名とメールアドレスを示さなければならない。成り済ましや誹謗(ひぼう)中傷を防ぐためで、違反すると1年以下の禁錮または30万円以下の罰金となる。(2013/07/03-14:

    ume-y
    ume-y 2013/07/06
    有権者は、ネットで特定候補へ投票しないよう呼び掛ける「落選運動」ができるが、その際には自身の連絡先を表示しなければならないとのこと。
  • JASRAC、選挙運動での音楽利用に関する問い合わせ窓口開設

    音楽著作権協会(JASRAC)は7月3日、選挙運動でJASRAC管理楽曲を利用する際の手続きなどを案内する「選挙運動音楽利用窓口」を開設したと発表した。電話や電子メールで問い合わせを受け付ける。 JASRACによると、選挙運動でJASRAC管理楽曲を利用する場合は事前に著作者の同意が必要。楽曲を利用したい陣営から同窓口に問い合わせがあれば、利用の可否や条件、使用料などについて回答する。 今年6月の都議選で、NHK連続テレビ小説「あまちゃん」のテーマ曲を選挙カーが無断で流す事例が相次ぎ、作曲家がブログで抗議していた。JASRACは、ネットを使った選挙運動解禁により、楽曲の選挙運動での利用について「より一層注意が必要になる」と呼びかけている。

    JASRAC、選挙運動での音楽利用に関する問い合わせ窓口開設
    ume-y
    ume-y 2013/07/04
    「今年6月の都議選で、NHK連続テレビ小説「あまちゃん」のテーマ曲を選挙カーが無断で流す事例が相次ぎ、作曲家がブログで抗議していた」
  • 参院選公示・日本初のネット選挙運動もスタート

    第23回参院選が7月4日公示され、21日の投開票に向け、初めて解禁されたネット選挙運動の火ぶたも切られた。日付が変わった4日午前0時には、各党の党首がライブ配信を活用して「第一声」。ネット越しの視聴者に向かって選挙戦への意気込みと支持を訴えた。 午前0時に「ネット第一声」を配信したのはニコニコ生放送。与野党9党の党首による動画を同時配信。党首のメッセージに対し、視聴者からさまざまなコメントが投稿されていた。サイバーエージェントの仮想空間「アメーバピグ」では同日、党首がアバターとして登場し、選挙カーに乗って、仮想の東京・渋谷で“街頭演説”する。 ネット選挙運動は、4月に可決・成立した改正公職選挙法で解禁が決まった。従来は公示とともに候補者がTwitterへの投稿などを停止していたが、参院選からはWebサイトやブログ、TwitterやFacebookなどのSNSを選挙運動に活用することが可能に

    参院選公示・日本初のネット選挙運動もスタート
    ume-y
    ume-y 2013/07/04
    非現実的な制限があるのを見ると、まだ整備途上と思える。
  • 数字から東京都議選の結果を考える(江川紹子) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    選挙は、獲得議席数がすべて。その結果を見れば、今回の東京都議選は自公圧勝、民主大敗、共産復活、みんな健闘、維新沈没ということになる。ただ、数字をあれこれ比べていると、必ずしもそれだけでくくれない傾向も見えてくる。 公明党は「圧勝」なのかここ20年の都議選の投票率や主な政党の得票数、得票率、獲得議席を一覧にしてみた。(以下、今回の都議選の結果の数字は、すべて6月24日付東京新聞による) 自民党の得票率は、小泉人気で湧いた2001年をわずかながら上回っている。少なくとも東京では、安倍政権強し、を印象づけた。だが、公明党はどうだろうか。前回よりは得票率は上がっているものの、14.10%という数字は、今回と同じように低投票率だった2005年(18.00%)、1997年(18.74%)に比べてかなり見劣りがする。得票数も、70万票を大きく割り込んだ。国政選挙でも公明党の獲得票は減少傾向にある。人口減

    数字から東京都議選の結果を考える(江川紹子) - エキスパート - Yahoo!ニュース