タグ

electionに関するume-yのブックマーク (150)

  • 今日の大手紙社説 - finalventの日記

    大阪選挙はあまり関心なし。政策的になんだか理解できないから。 ツイッターのTLを見ていたらアンチ橋下のRTが多くて、ある種驚いた。というのは、現地の世論との乖離としか見えない。 ネットを使った世論の形成というのは、現状ではまったくの絵空事という現実を示してくれたのは橋下さんのおかげか。

    今日の大手紙社説 - finalventの日記
    ume-y
    ume-y 2011/11/30
    「ネットを使った世論の形成というのは、現 状ではまったくの絵空事という現実」
  • 参院選2010 雑感 - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    前回に続いて今回も直接誰ともどことも関係ない国政選挙でありまして、改めて推移などを見ていると感慨深いものも一部あったので、雑感風に。 結果とか思い返したい人はこちら。 http://www.yomiuri.co.jp/election/sangiin/2010/ ● 一票の格差とか 例えば鳥取の浜田さん当選が16万票弱、東京の殿軍当選が松田さんで65万票あまり。そろそろ頑張って是正したほうがいいんじゃね、と東京に住民票のある私は思う。 http://www.yomiuri.co.jp/election/sangiin/2010/kaihyou/ye31.htm ● みんなの党躍進とか 海外にいると、日で経済重視政策の泡沫政党が躍進したと聞いて「なんで経済政党が"Your Party"なんだ?」とか質問される。こっちが聞きてえよ。 心情的には景気が回復する前に増税はいかんと思う私は支持した

    参院選2010 雑感 - やまもといちろうBLOG(ブログ)
  • 微妙な報道 - finalventの日記

    山梨のこと。 ⇒障害者施設長の投票干渉:6日の容疑逮捕、県警が正式発表 /山梨 - 毎日jp(毎日新聞) 参院選の期日前投票で、知的障害者に特定の候補に投票するよう働きかけたとして、笛吹市の知的障害者授産施設「美咲園」施設長、前島みき容疑者(49)=笛吹市八代町北=が公選法違反(投票干渉)容疑で逮捕された事件について、県警捜査2課は12日、前島容疑者の逮捕を正式に発表した。 毎日新聞では「特定の候補」は誰かは書いてない。仄めかされてはいるが。 ⇒メモに「宮川典子」「八代英太」 施設長逮捕 県警、数十枚押収 : 山梨 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) 笛吹市の知的障害者授産施設「美咲園」の入所者に参院選で特定の候補者に投票するよう促したとして公選法違反(投票干渉)容疑で逮捕された同施設施設長、前島みき容疑者(49)が、投票した入所者10人に渡したメモの表と裏に「宮川典子

    微妙な報道 - finalventの日記
    ume-y
    ume-y 2010/07/14
    知的障害者に「特定の候補者」名を書かせて投票させていた件。「特定の候補者」を伏せている報道多し。
  • 2010年参院選、民主党大敗: 極東ブログ

    参院選挙で民主党が大敗した。言うまでもな敗因の責任者は菅直人首相である。民主党のマニフェスト崩壊、政治とカネの問題、普天間基地問題失態、さらには保守勢力が懸念する外国人地方参政権、夫婦別姓、人権救済機関設立といった諸問題を、「日は財政破綻国家になるぞ、すわっ一大事」という国家主義的な嘘演技で覆い隠そうとし、あまつさえ自民党にもヒンヤリと抱きつくという奇策は、壮烈なまでの失策だった。当の論点であるべき財政問題も消費税もまったく理解していない経済音痴がせっせと墓穴を掘り続けていた。急な坂を転げるような民主党の失墜では、鳩山前首相のように人間離れした言明を通すのとは違い、菅首相は人間らしい弱さで右往左往し選挙直前にはごめんなさいと首をすくめたが、民主党内ですら、ああこの選挙はやる前からダメだなという嘆息が漏れていた。鳩山さんが憎めない人であるように菅さんも憎めない人だなとは思うが党首にも首相に

  • Togetter - まとめ「『池上△!』『池上彰はパンクロッカーか』 テレ東×池上彰さんの選挙解説に注目集まる」

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    Togetter - まとめ「『池上△!』『池上彰はパンクロッカーか』 テレ東×池上彰さんの選挙解説に注目集まる」
  • 麻布論壇

    麻布論壇

  • 明日に迫った参院選: 極東ブログ

    参院選が明日に迫った。関心がないと言えば嘘になるし、関心があるかというとそれほどでもない。民主党には投票しないと決めているが、ではどこに入れるかというのが依然決まらない。自民でもなく民主党でもなく、現下の政治的な状況から効果的な票となれば、みんなの党ということなのだろうが、個人的には気乗りしない。 個人的にと言うなら、舛添さんが一番首相としての見識を持ち合わせているように思うが、新党改革という小党が政治的に機能するほどの票を得ることはないだろう。ついでに不思議なのだが、新党改革は、みんなの党より明確にインフレターゲット政策を掲げているが、いわゆるリフレ派的な支持を得ているふうにも見えない。 状況的にはどうか。民主党はそれほど大敗しないのではないかと思うが、まあ上限から見ると、民主党単独過半数の60議席なら、政権交代をぐちゃぐちゃにした国民新党を放り出せるはずだが、その線はまるでない。内心で

  • マニフェストからは政党が何をしようとしているかわからない: 極東ブログ

    雑談みたいな話から。相変わらず菅首相が面白い。鳩山前首相と芸風は違うが笑いを取る勘所がよい。2日付け朝日新聞「「財政破綻したとき、誰が困るかご存じですか」―菅首相」(参照)が伝える金沢市内での街頭演説は名調子だ。 財政が破綻(はたん)したとき、誰が困るかご存じですか。あの大金持ちのカルロス・ゴーンさん(日産自動車社長)は、(日から)いなくなりゃいいんですよ、簡単なんですよ。ギリシャの例を見ても、財政破綻したとき、年金をさあもらえると思ったら、「67歳からしか払えませんよ」と言われたら困るでしょう。仕事が続けられると思ったら、「あなたはクビですよ」と言われたら困るでしょう。財政破綻で一番困るのは、そうした年金を受給している人や、比較的所得が少ない人。その方々がダメージが大きいんですから。 ちなみに財政破綻を示唆する指標で見ると、ギリシャのCDSスプレッドは1125pb(参照)であるのに対し

    ume-y
    ume-y 2010/07/06
    「財政破綻を示唆する指標で見ると、ギリシャのCDSスプレッドは1125pbであるのに対して日本は136bp。日本はギリシャにはるかに及ばない。菅さんみたいな心配している人は国際的には皆無」
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia News トップページに自動的に切り替わります。

  • <この記事の掲載期間は終了しました> 

    ume-y
    ume-y 2010/05/13
    twitter見送りとか意味が分からないが、前進は前進か。
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia News トップページに自動的に切り替わります。

  • 参院選までにネット選挙解禁を、ヤフーが原口総務相に署名提出 

  • <この記事の掲載期間は終了しました> 

    ume-y
    ume-y 2010/02/09
    メールも可。スパムメール化を防ぐようには考えられている模様。
  • 【山田祥平のRe:config.sys】 アナログライフより不便なデジタルライフならいらないかもしれない

  • 成人式で配られた選挙啓発DVDが「幼稚」と話題 「幼稚と思う若者が多いのは心強い」と協会

    うるまでるびのGOGO!選挙のワンシーン。インテリなラクダッチ(手前左)、流行に敏感でオシャレ番長を気取っているウサチェンコ(手前中央)、付け鼻が気になるブタモドキ(手前右)の3人(3匹?)が選挙について学び、解説する 成人式で配られたDVDがひどい――選挙推進協会が成人式で配った選挙啓発DVD「うるまでるびのGOGO!選挙」が動画サイトなどで話題になっている。選挙関連のトピックを動物のキャラクターがアニメと歌で解説するという、子ども向け番組のような構成だ。 DVDは21分間で、各地で新成人向けに計43万枚配布。ウサギやラクダ、豚のキャラクターが、「所得税」「多数決」といった基的な用語や投票の仕方、選挙のうんちくなどを解説している。 解説の最後には必ず、耳に残るメロディに合わせ「選挙、選挙、明るい選挙」などとキャラクターが歌い踊る。豚が肉まんをべたがったり、ラクダの声がやたら渋かっ

    成人式で配られた選挙啓発DVDが「幼稚」と話題 「幼稚と思う若者が多いのは心強い」と協会
    ume-y
    ume-y 2010/01/21
    たしかに、見ようかなという気にはなる。
  • 政治家は「炎上」で鍛えられるべき--ネット選挙活動の解禁に動く与野党の思い

    2009年、最も大きな出来事の1つが自由民主党(自民党)から民主党への政権交代だ。この流れを受けて格的に動き出しているのが、選挙活動におけるインターネット利用の解禁だ。 現在の公職選挙法ではインターネットを利用した選挙期間中の活動について、明確な記載はない。ただ、ホームページなどはポスターやビラと同じ扱い(文書図画にあたる)となり、これを更新することは公職選挙法違反になるとされてきた。ただ、そもそも公職選挙法は1950年にできた法律。その骨格ができたのは1925年にさかのぼる。 公職選挙法の理念や意義は尊重しつつも、より現代に合う形に変え、インターネットを使って選挙活動ができるようにしよう――そんな試みが、民主党、自民党の若手議員を中心に広がっている。 2009年12月18日に東京都内で開催された特定非営利活動法人 情報通信政策フォーラム主催のセミナーでは、民主党 衆議院議員の高井崇志氏

    政治家は「炎上」で鍛えられるべき--ネット選挙活動の解禁に動く与野党の思い
  • プロ並み写真をすぐ撮れるLEDライトセイバー 【武蔵野電波のプロトタイパーズ】第22回 - PC Watch

    ume-y
    ume-y 2009/11/12
    電子工作するか。電子工作の手抜きするなら高輝度白色LEDライト、30cm竹物差し、段ボール、アルミ箔、トレーシングペーパー、黒い紙、くらいでできるか。
  • これね選挙だけじゃなかったし - finalventの日記

    ⇒時事ドットコム:昨秋ならこんな負けなかった=麻生首相 麻生太郎首相は9日午前、首相官邸で海洋政策研究財団の秋山昌廣会長と会談した。首相はこの中で、衆院選の自民党惨敗に関し「昨年秋に衆院選をしていたら、こんなに負けていなかった」と述べた。 首相は昨年9月の就任直後にも衆院解散のタイミングを探ったが、米国発の世界同時不況への対応を優先し、解散を今年7月まで引き延ばした経緯がある。秋山氏によると首相は、「(昨秋解散していれば)経済対策はできなかった。その辺は民主党にも分かっている人はいる」とも指摘。また、「選挙前で1キロ、選挙中で1キロやせた」と厳しい選挙戦を振り返っていたという。 選挙だけならさっさとできるという意見もあるけど。 秋にやっていたらこんなに負けなかったのもたしかだけど。 それでも秋にやっていても自民党は負けて、せいぜいよい寄せにもっていっても、民主党の連立政権がオチ。しかも、そ

    これね選挙だけじゃなかったし - finalventの日記
  • 毎日社説 社説:新政権に望む マニフェスト実現が大原則 国民との約束は重い - 毎日jp(毎日新聞) - finalventの日記

    ちと長いが重要なので。 一部新聞の社説が「基政策は継続性が重要だ」「鳩山政権は対米政策で『君子豹変(ひょうへん)』せよ」と書いている。民主党がマニフェストで示したいくつかの問題について、政策の継続性、実現可能性という観点から見直すべきだ、とする議論である。具体的には、補正の組み替え、温室効果ガス削減25%目標、高速道路無料化、日米対等化などが俎上(そじょう)に載せられている。確かに、政策によっては結果的に継続性を重視することもあるし、相手のある外交・安保政策では君子ならずとも国の最高責任者としてマニフェストを超えた政治決断を求められることもあろう。 しかし、ちょっと考えてみたい。マニフェスト選挙とはいったい何だったのか。各政党がそれぞれに自分たちが政権を握ったらどんな日を作るのか、そのためにどういう政策を展開しようとしているのか。その政策実現の段取りから財源までをすべて一つのパッケージ

    毎日社説 社説:新政権に望む マニフェスト実現が大原則 国民との約束は重い - 毎日jp(毎日新聞) - finalventの日記
  • 朝日社説 asahi.com(朝日新聞社):社説 2009年8月29日(土)総選挙あす投票―未来を選ぶ夏の結びに - finalventの日記

    私が一番きらいなタイプの社説。正義の啓蒙を装った嘘のかたまり。しかし、以前ならむかっ腹を立てたものだがさしてどうとも思わない。 ちょっと書いてボツにした話をでもここに転載するかな。 - 客 民主党の地滑り的勝利が予想される今回の衆院選とやらで、浮かない面でもしているんじゃないかと来てみたんだけどね。 主 いやそれほどでもないよ。僕はポスト団塊世代だから、団塊世代みたいなGHQ紅衛兵にはうんざりだけど、それでも鉄腕アトムと一緒に育った科学的民主主義者だから、市民が選ぶ結果には従うよ、そんだけのことだよ。 客 民主党政権で世の中よくなるとは思ってないわけだよね。 主 そこはわからないな。僕は今回の件で、いろいろ思ったのだけど、自分はどっちかというと吉派リバタリアンだから、こういう大きな政府志向はやだよ、というのはあるけどね。 客 吉隆明かぶれだものね。吉翁の「よせやぃ。」(参照)を読み直

    朝日社説 asahi.com(朝日新聞社):社説 2009年8月29日(土)総選挙あす投票―未来を選ぶ夏の結びに - finalventの日記