タグ

languageに関するuserinjapanのブックマーク (129)

  • 日立用語 拝承!!

    学歴IT エンジニア兼管理職です。ずっとリモートワーク中。 駆け出しはブラック企業で低年収でしたが、転職を繰り返して年収は 5 倍以上になりました。 年収はこれ以上増えても幸せ指数は増えませんので、趣味の時間を増やすため早期の半リタイアを考えています。 最高の配偶者、可愛い娘、ハンサムな息子と幸せな日々を送っています。 息子の将来の夢はゲーム実況者らしい。がんばれー^^。 毎々お世話になります 毎々お世話になっております 「~を頂きたく」「~致したく」「~をお願いしたく」「~を使用したく」で文章が終わる。 首記の件、~ について ~ たく 拝承 (「了解した旨」を伝える場合は「拝承」と書くだけで良い)。 拝復 (「返事ありがとよ」という意味)。 拝受 (「おk、添付ファイルは頂いたぞこのやろう」という意味)。 多謝 (「せんきゅー」程度の意)。 冶具 (なんでもかんでも「ぢぐ」にして

  • 大正乙女は隠語好き ビル子=おしゃれな人、スペ=立派:朝日新聞デジタル

    アナウンサー→むやみに告げ口する人、ジャズさん→やかましい人……。大正時代、女学生の間で使われた隠語を紹介する展示会が、愛媛県東温市の高畠華宵(たかばたけかしょう)大正ロマン館で開かれている。学校生活や恋愛、容姿など、その数約300語。今にも通じる当時の女学生の感性がうかがえる。 大正から昭和にかけて挿絵画家として活躍した同県宇和島市生まれの高畠華宵(1888~1966)を知ってもらうきっかけにと企画した。華宵は、ファッション性の高い女性や少年、少女の絵などで人気を得た。今回は、同館が所蔵する月刊誌「少女画報」の1926(大正15)年4月号に「現代女学生隠し言葉辞典」として掲載された内容をパネルにし、華宵の絵とともに展示している。 目立つのは、テンムシ→夢中に試験勉強をする人▽ペット→先生がかわいがる女生徒▽クライマックス→試験問題に出そうな所、など学校関連。恋愛に関しても多く、ナイフ→独

    大正乙女は隠語好き ビル子=おしゃれな人、スペ=立派:朝日新聞デジタル
  • English-Corpora: COCA

    [Davies] 1.1 billion word corpus of American English, 1990-2010. Compare to the BNC and ANC. Large, balanced, up-to-date, and freely-available online.

    userinjapan
    userinjapan 2014/07/04
    450 million word corpus of American English, 1990-2012. Compare to the BNC and ANC. Large, balanced, up-to-date, and freely-available online.
  • 再度、本来「今だに」が正しい。「未だに」が誤り。: ズブズブに理系でいこう!

    「いまだに」はもともと「今だに」が正しく、現代になって「未だに」という間違い、誤用が広まったということは既に述べた: http://higashiooi-machio.cocolog-nifty.com/blog/2008/12/post-08c8.html 「いまだに」は、「今+だに」であり、「だに」は助詞「だに・すら・さえ」の「だに」だ。意味は、「今ですら、今でさえ」。「いまだに」は、「未だ+に」などではない。「未だ」は漢文読み下し文系の別の言葉としてあり、「not yet、まだ~ない」の意味。 なぜ現代日語では、「未だに」という誤用が、正当かつ正統な「今だに」に取って替わるようになったのか。その理由に関する推定も既に述べた(上記URL)が、その後もう一つの要因に気付いた。 それは、現代日語で、助詞「だに」を使う頻度が極端に少なくなったからではないか。もはや、「予想だにしなかった」

  • 今だに、未だに: ズブズブに理系でいこう!

  • 「未だに」と「今だに」の使い分けを教えてください。 - 「未だ」と混同して「未だに」と書かれていますが、本来「今だに」と書かれてしかるべ... - Yahoo!知恵袋

    「未だ」と混同して「未だに」と書かれていますが、来「今だに」と書かれてしかるべきものです。 国語辞典の扱いも適切ではありません。 「いまだに~している」というように肯定に使うのも正しい使い方です。 もともと、「今になってもなお依然として」の意で「今だに」と言い、肯定にも否定にも使われたのです。 中国から漢字・漢文が伝わってきたとき、「未」という字をどう読もうかということになり、「未知」を 「不知 (知らず)」と区別するために、 「今だに」の変形を採用して「いまだ知らず」と読むようになったのです。 ですから、「未(いま)だ」を肯定文に使ったり、「今だ」と書くのは適切ではありません。 しかし「いまだに親のすねをかじっている」などの表現は決して誤りではありません。 否定文に使われた場合でも、「いまだに改善されていない」と言うときは、「とっくに改善されているべきなのに、今になっても…」という非難

    「未だに」と「今だに」の使い分けを教えてください。 - 「未だ」と混同して「未だに」と書かれていますが、本来「今だに」と書かれてしかるべ... - Yahoo!知恵袋
    userinjapan
    userinjapan 2014/03/26
    「だに」が死んだ
  • ネーティブアメリカンに伝わる怪物「チャンプ」は実在する!?【UMA図鑑#93】 | 東スポWEB

    米ニューヨーク州とバーモント州、カナダのケベック州にまたがるシャンプレーン湖には、昔から奇妙な怪物が出現するという伝説がある。現地のネーティブアメリカンであるイロクォイ族によれば、湖に“角を持つヘビ”がすんでおり、そばを通る人に襲いかかってくるという。 そのUMAは「チャンプ」と呼ばれている。 シャンプレーン湖は1609年にフランス人探検家のサミュエル・ド・シャンプランによって発見されたが、この時、彼も伝説の怪物らしき生物を目撃していたという記録が残っている。つまり、少なくとも数百年にわたって目撃されているUMAなのだ。 有名なものが1977年7月にマーシー夫によって撮影されたカラー写真だ。湖面から鎌首をもたげる何らかの生物の姿が写っているものだが、この写真は当時でも信ぴょう性が疑われた。しかし、アリゾナ大学光学センターによる鑑定の結果、合成などではなく何らかの物体をとらえたものであると

    ネーティブアメリカンに伝わる怪物「チャンプ」は実在する!?【UMA図鑑#93】 | 東スポWEB
  • [PDF] 「異字同訓」の漢字の使い分け例(報告)について - 文化審議会国語分科会

    「異字同訓」の漢字の使い分け例(報告) 平成26年2月21日 文化審議会国語分科会 「異字同訓」の漢字の使い分け例 目 次 はじめに ………………………………………………………………………………… 1 前書き …………………………………………………………………………………… 2 使い分け例の示し方及び見方 ………………………………………………………… 2 表 (1)ア行(「あう」~) …………………………………………………………… 4 (2)カ行(「かえす・かえる」~) ……………………………………………… 10 (3)サ行(「さがす」~) ………………………………………………………… 14 (4)タ行(「たえる」~) ………………………………………………………… 16 (5)ナ行(「ない」~) …………………………………………………………… 20 (6)ハ行(「はえ・はえる」~)

    userinjapan
    userinjapan 2014/02/22
    文化庁 「異字同訓」の漢字の使い分け例(報告) 平成26年2月21日 文化審議会国語分科会 [PDF]
  • 六書 - Wikipedia

    六書(りくしょ)とは、漢字の造字および運用の原理を6種類に分類したもの。すなわち、象形・指事・形声・会意・転注・仮借。前4種は造字法、転注・仮借は文字の転用法を説く。 歴史[編集] 六書は周代の官制について書かれた書物『周礼』の地官保氏篇に典拠がある。しかし、そこでは六書の具体的内容には触れられていなかった。 後漢の儒教では、孔子旧宅や宮中図書館などから発見された秦以前の古い書体(古文)で書かれた経書を重視する古文学が興起した。古文学では『古文尚書』『春秋左氏伝』『周礼』などを重視し、また経書の一字一字について解釈する訓詁学を発展させた。 班固の『漢書』芸文志には、「教之六書、謂象形・象事・象意・象聲・轉注・假借、造字之也」とみえ、象形・象事・象意・象声・転注・仮借の六種からなる造字の書とされている。鄭玄の『周礼注』には、「六書、象形會意轉注處事假借諧聲也」とみえ、象形・会意・転注・処事

    六書 - Wikipedia
    userinjapan
    userinjapan 2014/02/18
    象形・指事・形声・会意・転注・仮借。「周礼」「説文解字」。中国人(表音)と日本人(表意)の漢字使用の違い。
  • 「若者に貼るレッテル」の戦後史:日経ビジネスオンライン

    「マイスターにあたるベテラン技術者は、先輩の技を盗んで仕事を覚えた世代。後輩に対し積極的に教えることをしないという。対して今の若手は『指示待ち世代』。自分から教えを請わない傾向があり(中略)危機感を抱いていた」(カギ括弧は筆者が追加)。以上は、日刊工業新聞の2010年3月30日付けの記事に登場する文章です。ある電機メーカーが、技能を伝承するための新制度「技能マイスター」を設けたことを伝える記事でした。 ここで筆者が注目したいのは、2010年の新聞記事に『指示待ち世代』という言葉が登場していること。記事に登場するメーカーは工業高校の卒業生を採用しているので、ここで言う「指示待ち世代」とは「1992年生まれの世代」を指すことになります。言い換えると「2012年現在で20歳の世代」です。 ところがこの「指示待ち世代」という言葉。実は今から31年前の1981年に登場した「懐かしの流行語」なのです。

    「若者に貼るレッテル」の戦後史:日経ビジネスオンライン
    userinjapan
    userinjapan 2014/02/15
    「時代効果」「加齢効果」「コーホート効果」
  • 「了解」は失礼か? - アスペ日記

    最近、「了解」は失礼だという説が出てきているようです。 どこの誰が言い出したのか知りませんが、ごく最近であることは確かです。 少し前のマナーには、そんなことは書いてありません。 たとえば、2003年のこれだけは知っておきたい! 改訂版 ビジネス・マナーハンドブックには、次のようにあります。 しかしそうしたルールができていない社外の人からのメールを受信したときには、「メール、受けとりました」「その件、了解しました」など、簡単でよいからすぐに返信し、… また、2005年の「こんなことも知らないの? 大人のマナー常識513」というマナーには、次のような記述があります。 内容に疑問のあるときにはその点を記して送信しますが、そうでなければ「メール拝見しました。○○の件は了解しました」などと簡単な返信でかまいません。 しかし、2008年の「信頼される社会人へのパスポート敬語検定」*1には、次のよう

    「了解」は失礼か? - アスペ日記
    userinjapan
    userinjapan 2014/02/10
    一方、某国防軍では・・・|大辞泉iOS App Ver.1.5(HMDT)には「お申し越しの件を了解しました」の用例
  • 漢文ブロックバスター、あの訳が分からない訓読が一体何をしていたのかを説明する

    少女:このまえの近代デジタルライブラリーの話だけど。 無料で手に入る実力→近代デジタルライブラリーから迎えた40の辞書たちを紹介します 読書猿Classic: between / beyond readers 少年:うん。 少女:百科事典とか説話の『大語園』は現代文だから読めるけど、イチオシだった『古事類苑』とか『広文庫』とか『和漢三才図会』って、結局、漢文が分からないと読めないじゃない? 少年:うーん、近代に入るまで公式な文書や学術文献からプライベートな手紙まで基的に漢文で書くものだったから。日だけじゃなく、中国はもちろん、朝鮮半島からベトナムあたりまで。ヨーロッパだとラテン語にあたると思う。 少女:じゃあ聞くけど、どうやって読んでるの? 少年:うーん、やっつけだけど。英語みたいな感じ。 少女:ちゃんと語学として勉強しろ、ってこと? 少年:まじめに言えばそうなんだろうけど、漢文って語

    漢文ブロックバスター、あの訳が分からない訓読が一体何をしていたのかを説明する
  • 読みを間違えたことのある漢字No.1は『貼付』!さて何と読む?

    言葉は時代とともに変化していく。そうして今の日語も成り立ってきたのでしょう。今回は、読み間違ったことのある漢字を753名の読者に聞きました。と言っても、ここで取り上げたものが必ずしも不正解という訳でもないんですよね。 【【女性編】パッと見たとき、読み方に絶対の自信を持てない漢字ランキング1位「忌憚(きたん)」】 言葉はいつも変化(進化)しているということなのでしょう。 Q.じつは読み間違ったことのある漢字を教えてください(複数回答)1位 貼付(×はりつけ→○ちょうふ) 48.3% 2位 依存心(×いぞんしん→○いそんしん) 32.8% 3位 間髪をいれず(×かんぱつをいれず→○かんはつをいれず) 31.5% 4位 漸く(×しばらく→○ようやく) 28.7% 5位 早急(×そうきゅう→○さっきゅう) 28.0% 読み方を間違っていることにすら気がついていないかも!■貼付(×はりつけ→○ちょ

    読みを間違えたことのある漢字No.1は『貼付』!さて何と読む?
    userinjapan
    userinjapan 2013/11/30
    こういうネタが好きな人がいるので嫌でも覚えさせられるけど慣用化した読みを使うことも多い。発音上の便宜によるものはどうでもいい。間髪は意味を考えると間違えない。
  • 再帰的頭字語 - Wikipedia

    再帰的頭字語(さいきてきとうじご、英: recursive acronym)は、その正式名称の中にそれ自身が含まれている頭字語を指す。自己言及型頭字語とも。 コンピュータ関連の例[編集] この節は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "再帰的頭字語" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2019年8月) コンピュータ関係ではハッカーの集団(特にマサチューセッツ工科大学)の伝統が略語と頭字語の中に更に他のまたは同じ略語を入れることだった[要出典]。その最初期の例はおそらく、1977年~1978年頃のMagicSixのエディタのTINT("TINT Is Not TECO")である

    userinjapan
    userinjapan 2013/09/12
    東京都中野区!
  • RAS症候群 - Wikipedia

    RAS症候群(ラスしょうこうぐん、英: RAS syndrome)とは、ある頭字語を、その頭字語を構成する単語と組み合わせて使用してしまうことである。すなわち、頭字語を元の形に開くと、同じ単語が繰り返し現れることを意味する。症候群と付くが、何らかの病気を表す言葉ではない。 例えば、PIN番号(PINのNはnumber(番号)の意味)などが知られている。また、RAS症候群の「RAS」も、Redundant Acronym Syndrome(冗長な頭字語症候群)の略で、この言葉自体がRAS症候群の「症例(自己整合語)」となっている。 この言葉は、2001年に『ニュー・サイエンティスト』のコラムで使われたものが広まったものである[1][2][3]。多くのスタイルガイドでは、このような冗長な表現をしないよう勧告しているが[4]、話し言葉では広く使用されている。日語においては、外国語の文字と日

  • 外国人「『サハラ砂漠』は『砂漠砂漠』って言う意味になるらしい」海外の反応 : 暇は無味無臭の劇薬

    Comment by summatclever 今日学んだ事 「サハラ」はアラビア語で「砂漠」と言う意味 すなわち「サハラ砂漠」は「砂漠砂漠」となる <サハラ砂漠> サハラ(アラビア語: ﺻحراء‎ ; ṣaḥarāʾ ; サハラーゥ)とは、元来アラビア語で「砂漠」「荒野」を意味する一般名詞だが、とくに北アフリカなどでは日常的にサハラ砂漠を指すことから、そのまま固有名詞としてヨーロッパの言語に定着した。 アラビア語で明示的にサハラ砂漠を指すときには、「アッ=サハラーゥ・ル=クブラー」(アラビア語: الصحراء الكبرى‎; aṣ-ṣaḥarāʾ l-kubrā; 「最大なる砂漠」)などと呼んでいる。 サハラ砂漠 reddit.com/r/todayilearned/comments/1lxiav/til_the_word_sahara_means_desert_in_arabic

    外国人「『サハラ砂漠』は『砂漠砂漠』って言う意味になるらしい」海外の反応 : 暇は無味無臭の劇薬
  • よくある「ことば」の質問

    みなさまからの「ことば(国語・日語・言語)」に関する疑問に,研究と社会をつなぐ情報として回答します。 現在は,一部,旧『国語研の窓』「ことばQ&A」を分野別に掲載しています。順次内容の更新をします。 2015年5月19日 更新 01. 数字「0」の読み方 02. 「おぼえる」の漢字表記 03. 「くださる」と「いただく」 04. 「大きい」「高い」「強い」 05. 縦書きの数字 06. 語源や由来の説 07. 「歳」と「才」の違い 08. 申し訳ございません 09. 「御遠慮ください」 10. 「全然おいしい」 11. 原稿用紙の使い方 12. 「謹啓」の結語 13. 「ぼおる・そおす」 14. 「七夕」 15. 「受付する」の是非 16. 「御社」「御校」 17. 五十音順 18. 「こんにちは」 19. 「元旦」 20. 「了解しました。」は敬意表現にならないか。 21. 「コンセン

  • sumirunohu: ya iponskeeey

    2011年06月(1) 2010年12月(1) 2010年11月(3) 2010年10月(4) 2010年09月(7) 2010年08月(3) 2010年07月(7) 2010年06月(23) 2010年05月(5) 2010年04月(7) 2010年01月(4) 2009年09月(1) 2009年08月(2) 2009年07月(2) 2009年06月(3) 2009年05月(1) 2009年03月(3) 2009年02月(1) 2009年01月(1) 2008年12月(1) スミノフ飲んでます。アイスは甘いですから、新発売のアイスドライが好きです。"スミノフ"ってウォッカですが、なんであきらかに"スミルノフ"って読めるのにスミノフなのか考えてみました。今暇ですから。ウィキで調べたら、やっぱりスミノフはラッシャンの名前でした。で、やっぱりラッシャンだとホントはスミルノフって読むらしいです。

    sumirunohu: ya iponskeeey
    userinjapan
    userinjapan 2013/08/01
    Smirnov(露 スミルノフ)→Smirnoff(仏 スミフノフ)→Smirnoff(米 スマノフ)→日 スミノフ
  • 右と左はなぜ書き順が違うのか: ほぼ文字についてだけのブログ

    トナン・大熊肇の(ほぼ文字についての)覚え書きです。 充分に検証していないこともありますので、眉につばをつけてご覧ください。 連絡先:hajimeアットマークtonan.jp(「アットマーク」を「@」に変えてください) 『文字の骨組み』2刷の間違いとご指摘 『文字の骨組み』初刷の間違いとご指摘 『文字の組み方』訂正箇所 「右」と「左」は書き順が違うのをご存じだろうか。 「右」は左払いを書いてから横線を書く。 「左」は横線を書いてから左払いを書く。 左の字が篆書、右の字が楷書の「右」である。 「右」という字は右手の形と「サイ」という祝詞を入れる器の会意字なのだが、右手の指にあたる部分が楷書の左払いになり、腕が横線になる。 だから左払いを先に書き、横線を後に書く。 古くは、左払いの起筆を引っかけていた。 これは、指の形のなごりなのだろう。 また、指は短く腕を長く書く。 だから「右」は、左払いが

  • メタファーの森 内田諭 - O-LEX オーレックス英和辞典|オーレックス和英辞典

    編者からのメッセージ 英語教育の現状をなんとか変えたい。 そのために辞書として何ができるのか。 私たちは、自らにそう問いかけました。そして、その問いに対する私たちなりの答えが「オーレックス英和辞典」「オーレックス和英辞典」「コアレックス英和辞典」です。私たちが目指したのは、生きている英語を忠実に反映すること、日人学習者のニーズを徹底的に追求すること、そして、「英語は楽しい」と感じて頂ける紙面にすること。レックスシリーズは、そのための仕掛けが満載です。ぜひ、手に取って辞書を読む楽しさを発見してください。 (野村恵造) 私の英語のお仕事は高校の英語教員だけれど、そこから始めた話は、いつのまにか「学校の仕事」に変わって、つい愚痴になり、かといって、前向きさを加味しようとするとまるっきり担任のHRトークになってしまう。職業病かな。直接は見知らない人々に向けて、たぶんかなり私的になってしまう文章を

    メタファーの森 内田諭 - O-LEX オーレックス英和辞典|オーレックス和英辞典
    userinjapan
    userinjapan 2013/04/08
    メタファーの森 内田諭 英語における比喩的表現