タグ

ブックマーク / ascii.jp (101)

  • Need to Knowのセキュリティ思考でSlackの情報流通を再考してみた

    大手町のSlack Tokyo Officeで「Why Slack?」と題する導入事例紹介セッションが開催された。実際のユーザーがどのようにSlackを社内で広め、活用しているのかという知見を共有できるイベントで、毎回多数の人が集っている。今回は「Need to Know再考 Slackを使った情報流通とセキュリティ」と題して、Preferred Networksの執行役員 最高セキュリティ責任者である高橋正和氏が講演してくれた。 Slack文化でどうセキュリティを担保する? 高橋氏は、2000年頃からセキュリティ関連の業務を手がけており、2006年から2017年までは日マイクロソフトのチーフセキュリティアドバイザーを務めていた。JNSA(日ネットワークセキュリティ協会)の副会長やJSSM(日セキュリティ・マネジメント学会)の執行理事なども担っている。 Preferred Netwo

    Need to Knowのセキュリティ思考でSlackの情報流通を再考してみた
    ustar
    ustar 2019/10/25
  • 【今月の自作PCレシピ】流行のコラボパーツで組むゲーミングPC (1/3)

    動画や音楽の視聴、ゲーミングといった用途やコスト、筐体サイズを重視するなど、自分好みに組み立てられるPC自作。ただ、その自由度の高さに比例して、パーツ選定にはある程度の知識や時間が必要になる。 そんなパーツ選定に悩まずに済むよう、秋葉原の主要パーツショップ店員に聞いたオススメパーツ構成を紹介。コスト重視の激安から、最新ゲームをヌルヌル表示でプレイできるゲーミング構成まで、さまざまなPC構成を毎月お届けしよう。 秋葉原や通販で、“○○○を快適に楽しめるPC自作パーツをサクッと買いたい!!”、“どんな構成が良いのか見当がつかない”といった人は注目してもらいたい。 自作の醍醐味! 増加中のコラボパーツで組む 抜群のコストパフォーマンスで人気になっているAMD Ryzenや、安定、鉄板のインテル Core iシリーズに、各種パーツのLEDイルミネーションや、PCケースのデザイン、カラーリングなどな

    【今月の自作PCレシピ】流行のコラボパーツで組むゲーミングPC (1/3)
    ustar
    ustar 2019/10/20
    あとで
  • カジュアルなプロジェクト管理を実現するBacklogの価値

    グローバル6拠点に展開するヌーラボ コラボレーション型プロジェクト管理ツール「Backlog」は、2006年からスタートした。開発元であるヌーラボは2004年に福岡で創業し、現在は東京や京都、ニューヨーク、アムステルダム、シンガポールの6拠点に展開している。 Backlogが提供する価値は「カジュアルなプロジェクト管理」だ。エンジニアだけでなく、普通のビジネスマンが利用でき、コミュニケーションをとりながら、プロジェクトを円滑に進められる。そのために必要な機能がBacklogには数多く盛り込まれている。 「プロジェクト管理というと、複雑で高度な工程を想像するかもしれません。しかし、誰がいつ何をするのかというタスクの管理、それがちゃんと進んでいるかという進捗の確認、業務を進めていくための資料や書類の参照などは、どの会社でもやっています。ここを簡単にしようというのがBacklogです。私たちの認

    カジュアルなプロジェクト管理を実現するBacklogの価値
  • 日本版Surface Goの価格が「妥当」といえる理由 (1/3)

    米国で399ドルという低価格が注目を浴びたマイクロソフトの「Surface Go」ですが、日版は税抜き6万4800円という価格になり、疑問の声が上がっています。価格差の理由はOfficeをバンドルしたことにあります。なぜ日版は価格のインパクトを犠牲にしてまで、Officeをバンドルしたのでしょうか。 ■衝動買いしたくなっても「Go」できない価格に Surface Goはシリーズ最小かつ最安という点が強調されています。個人的に最安といえば99ドルで投げ売りされていたSurface RTを思い出さずにはいられないのですが、Surface Goは最初から安いのです。 最近、「Go」という名前が付いた製品は増えていますが、英語では気軽に持ち出せるというニュアンスがあります。小型軽量の新モデルにふさわしい名称であると同時に、お店で見かけたら「レジにGo」しやすい価格でもあるのです。 ところが日

    日本版Surface Goの価格が「妥当」といえる理由 (1/3)
    ustar
    ustar 2018/07/13
    アスキーは上げたり下げたり大変
  • MS「Surface Go」日本だけ高く (1/3)

    sponsored ミニLED採用で有機EL並みに黒が黒いWQXGAディスプレー RTX 4060搭載でクリエイティブ作業もパワフル処理!MSI「Prestige 16 Studio A13V」レビュー sponsored TGS2023 GALLERIAブースステージイベントをレポート【後編】 SHAKAさんやBeauloさん、『スト6』プロも! GALLERIAステージイベントが豪華すぎた sponsored 【後編】CVTE社ロングインタビュー&社ラボ写真公開 従業員6000名の6割超がエンジニア! CVTE社が会社にプールや保育施設を設置する理由 sponsored 【前編】CVTE社ロングインタビュー&社ラボ写真公開 日の働き方を変えたWEB会議システム「MAXHUB」の開発企業CVTEに注目すべき理由 sponsored キャリブレーション済の液晶パネルで出先でも動画編集

    MS「Surface Go」日本だけ高く (1/3)
    ustar
    ustar 2018/07/12
    アスキーがMSのことを他人事みたく書くのはいかがか(言いがかり
  • DJI技術協力のトイドローン「Tello」が即買いなほど凄かった

    どうも、アカザーです。先日、東京都葛飾区にあるDJI公認飛行施設「DJI ARENA by JDRONE.TOKYO」にお邪魔した際に、DJI STOREで発売されたばかりの小型トイドローン「Tello」があるというので軽く触らせてもらったところ……これが超ヤバかったのです! コレがジンバル無しのトイドローンで撮った空撮動画なんですが、すごくないですか?

    DJI技術協力のトイドローン「Tello」が即買いなほど凄かった
    ustar
    ustar 2018/04/16
  • 2018年は日本へ “第3のモバイルOS”、Jolla「Sailfish OS」がXperiaに展開

    Android、iOS以外のモバイルOSを――NokiaでMeeGo端末の開発に携わっていたチームが2011年に立ち上げたJollaはフォーカスを絞り、動きの激しい携帯電話業界で今も生き残っている。 スペイン・バルセロナで開催された「MWC 2018」でJollaは最新版「Sailfish 3」を発表。2018年は日市場でも提供が始まるという。JollaのCEO兼共同創業者、Sami Pienimaki氏に話を聞いた。 すでに日の通信事業者とも交渉を開始 2018年はXperia向けの「Sailfish X」を日で提供 ――今年のMWCでは「Sailfish 3」を発表しました。 Sailfish 3はユーザーインターフェースを大きく改善し、マルチタスクや片手での操作など、さらに快適に利用できるようになった。2ジェスチャーで大抵のことができるし、通知からの移動もさらにスムーズになった

    2018年は日本へ “第3のモバイルOS”、Jolla「Sailfish OS」がXperiaに展開
    ustar
    ustar 2018/03/11
    第3の第3のモバイルOS
  • 新幹線のカチコチアイスが即食べられる高価なマイアイススプーンを衝動買い (1/2)

    読者の中にもアイスクリーム好きは多いと思うが、筆者も子供のころから大のアイスクリームファンだ。 そして基はバニラ。もちろんチョコレートやナッツ、ストロベリー、バナナ、メロンなんてのも選択肢の1つではあるが、コンビニの冷蔵庫で最初に探すのはバニラ。車内販売で聞かれたら即座にバニラだ。 そんなカップに入った伝統的なアイスクリームだが、新幹線の中で車内販売されてるアイスクリームはなかなか美味しいが、そこそこ高価で、そして何より“カチコチに固い”のですぐにべられないことでも有名だ。 筆者も新幹線に乗る機会は多いが、駅弁はまず99%、駅構内のお店か駅近くのお店で買う。そしてコーヒーは“成功する人は缶コーヒーを飲まない”と言われている“缶コーヒー党”だ。そしてどちらかと言えば、よりクリーミーでお子ちゃま系の“ミルクコーヒー”だ。加えて真冬以外はほぼ“アイス”。 新幹線車内で270円で買えるスジャー

    新幹線のカチコチアイスが即食べられる高価なマイアイススプーンを衝動買い (1/2)
    ustar
    ustar 2018/02/21
    手の熱がすごい勢いで奪われる奴だ
  • スマホの入力でも日本はガラパゴス、世界は《ひと筆書き》入力が主流だ

    スマートホンでラクラク日本語入力したくないですか? 2カ月半ほど前、私は、「スマホの最も生産的な入力方法はフリックではなく《ひと筆書き》だ」という記事を書いた。“ひと筆書き”入力というのは、キーボードの上を通常1つずつキーをタップしていくところを、 指を画面から離さないまま“なぞる”ことで入力するやり方。 「Swype Keyboard」というアプリを使いはじめていて、その気持ちよさを伝えたかったからだ(日語対応はAndroid版のみ)。ところが、それを読んだ人からエンドウさんが紹介したSwypeはほんの一例ですよと指摘されてしまった。 というのだ。英語では、「スワイプ」(Swipe)とか「ジェスチャー」(gesture)とか、グーグルの場合は「グライド」(glide)などと呼んでいる(私が使っている入力方式は「Swype Keyboard」=スペル注意)。 たとえば、「遠藤諭」と入力す

    スマホの入力でも日本はガラパゴス、世界は《ひと筆書き》入力が主流だ
  • 住民を“チーム”に!「ポストコンパクトシティ」に挑む益田市 (1/2)

    11月8日、9日に開催されたCybozu Days 2017のテーマは「壁を超える」だった。超えなければならない壁は、まだ世の中にいっぱいある。その中のひとつが、“限界集落”や“消滅可能性都市”と呼ばれる地域を、どのようにして持続可能な地域に変えていくかというものだ。都市のサイズ自体を小さくして効率化する「コンパクトシティ構想」が提唱されているなかで、島根県にはまた別のアプローチで、限界集落の持続可能性を高めるチャレンジを行い、壁を超えようとしている自治体がある。 人口減少に歯止めがかからない地方自治体の新たなチャレンジ 「持続可能性を追求する島根県益田市の地方創生 ~クラウドが支援するポストコンパクトシティ~」と題したセッションで、島根県益田市の取り組みを紹介したのは、サイボウズ 社長室 フェローの野水克也氏だ。このセッションのテーマは「持続するためのチームワーク」である。 野水氏はまず

    住民を“チーム”に!「ポストコンパクトシティ」に挑む益田市 (1/2)
  • 「フルスタック開発者」を名乗るなら身につけたい技術と知識【2017年版】

    フルスタック開発者に求めるスキルは時代とともに変わっています。2017年のフルスタック開発者を名乗るなら最低限知っておくべき技術と知識をまとめました。 プロトタイプから完全なMVP(Minimum Viable Product:実用最小限のプロダクト)までカバーするフルスタック開発者のことを「多芸は無芸」と評価する人もいます。そんな一面もあるでしょう。まずは、フルスタック開発者を知るために、歴史を振り返ります。 以前のフルスタック開発者 2000年ごろ(インターネットでの17年前は大昔です)のフルスタック開発者の定義はこんな感じでした。 Photoshop、FireworksなどAdobe系ツールでWebページを手早く作る デザインをHTMLCSSに変換し、画像にホットスポットを追加する(もはや忘却のかなたですか?) 簡単なPHP4.0スクリプト(当時のPHPはオブジェクト指向とは無縁)

    「フルスタック開発者」を名乗るなら身につけたい技術と知識【2017年版】
    ustar
    ustar 2017/07/13
    まずは政治力
  • 話題のペーパークラフト自動販売機をつくってみた!なにコレ楽しい!!

    もうすぐ夏休み。記者にとって夏休みはあまり関係ないのですが、世のお子さんたちはバケーションに胸をときめかせていることと思います。夏休みと言えば自由研究。数年前から工作で手作りする自動販売機というものが自由研究の題材としてちょっとしたブームになっています。 ■手作り自動販売機が話題 なぜ自動販売機なのでしょうか。YouTubeで「手作り、自動販売機」と検索するとお子さんなどがダンボールを利用して自分で作った自動販売機を披露する動画がたくさんあります。見て納得。ボタンを押す、飲料が出てくるなど、随所に仕掛けが必要になるため、工作としてやりがいがあるものと思われます。また、作ったら飾っておくだけではなく、うまくできたら飲料を出し入れして繰り返し楽しめるのも人気の理由でしょう。

    話題のペーパークラフト自動販売機をつくってみた!なにコレ楽しい!!
    ustar
    ustar 2017/07/08
  • 育児はすごい、地獄と幸せが同居している

    About Article 34歳の男が家事育児をしながら思うこと。いわゆるパパの教科書には出てこない失敗や感動をできるだけ正直につづる育休コラム。 家電アスキーの盛田 諒(34)です、こんにちは。水曜の育児コラム「男子育休に入る」も10回目になりました。赤ちゃんは生後3ヵ月、ゴジラのような声でゴギャーと元気に泣くようになりました。初めは親として認識されているようにも感じませんでしたが、いまや赤ちゃんは顔を見つめれば笑顔を見せ、10分でも放っておくと抗議の泣き声をあげ、どんどん人間らしい表情を見せるようになって、日々どきっとさせられています。おまえは生命だけではなく、ひとりの人生をあずかっているんだぞと、だれかに言われているような気持ちになり、事実そのとおりで恐縮しています。もちろん赤ちゃんは自分の人生をひとり歩んでいくのですが、スタートはわたしたちです。 8週間の育児休業は取得を終えて職

    育児はすごい、地獄と幸せが同居している
    ustar
    ustar 2017/05/25
    “気持ちが沸点に達するまでのスピードが電気ケトルのように速く”ガス瞬間湯沸し機って言う伝統言い回しがありますよ
  • ネタだけじゃない、スティックPC用ドック「DG-STKLC」を究極に使い倒してみた (1/3)

    6月24日、スティックPC用ドッキングステーション「DG-STKLC」がサードウェーブデジノスからリリースされた。同社のスティック型PC「Diginnos Stick」シリーズを拡張するデバイスだ。早速実機をお借りできたので、スティックPC用ドッキングステーション「DG-STKLC」を使い倒す技を紹介しよう。 スティックPCを使い倒すためのドックが登場 スティックPCは大きめのUSBメモリーのような体にPCとしての機能を詰め込んだデバイス。モバイル用ではなく、通常のWindows 10が動作するのが特徴だ。コンパクトなので持ち運びが簡単で、ディスプレイーと電源さえあればいつでもどこでもPCを利用できる。しかし、体のコンパクトさゆえに、拡張性は最低限。そこで活躍するのがドッキングステーションだ。 ドッキングステーションとは、体の機能を拡張できるユニットのこと。先日発売された「DG-ST

    ネタだけじゃない、スティックPC用ドック「DG-STKLC」を究極に使い倒してみた (1/3)
    ustar
    ustar 2017/03/13
    テレビにドックあればいいのn
  • たーのしー!Core i3-7350Kをオーバークロックしたら5GHzで動いたよー (1/3)

    Core i3シリーズ初のK付きモデル(=倍率ロックフリー)となる「Core i3-7350K」。実売価格は2万4000円前後。2月11日から発売開始。 どもどもジサトライッペイです。 ついにKaby Lake-Sこと、デスクトップ版第7世代Coreプロセッサーの秘蔵っ子「Core i3-7350K」(2コア/4スレッド、3.2GHz)が発売します。「待ってました!」と喜ぶ自作erの方、結構多いのではないでしょうか? 価格は2万4000円前後とひとつ上位のモデル「Core i5-7400」(4コア/4スレッド、3GHz、TB最大3.5GHz)の初出価格が2万5000円前後でしたから、CPUクーラーが付属しない点を考えるとやや割高に感じるかもしれません。 しかーしですよ。Core i3シリーズ初のK付きということで、Core i3-7350KにはCore i5-7400がひっくり返ってもなし

    たーのしー!Core i3-7350Kをオーバークロックしたら5GHzで動いたよー (1/3)
    ustar
    ustar 2017/02/10
    IQ低い
  • 日曜プログラミングは楽しい、趣味感覚で始めるJavaScript

    めい 定数おじさん、こんにちわ。何見てるの? おじ ふっふっふっ……『週刊アスキー』で、プログラミングの連載が始まったんだよ。 めい ああ、私たちが出てるやつね。えっと、連載のタイトルは……『日曜プログラマー大歓迎 JavaScriptの部屋』か。 おじ みなさんに、どんな連載なのか説明して差し上げて。 めい そうね……私たちが、毎回短くて楽しいプログラムを紹介しながら仕組み的なことを教えてもらう感じかしら。 おじ 誰に教えてもらうの? めい あ、今日は来ていないけど、おじさんのプログラムの師匠の松下さんね。 おじ どんなプログラム? めい ジャバスクリプト?とかいうパソコンを動かすやつ……。 おじ 「パソコンを動かす」と言うと言い過ぎな気もするけど、とにかくJavaScriptのプログラムが毎週1掲載されます。短くて楽しいプログラムって? めい 今おじさんが見ていた週刊アスキーNo.1

    日曜プログラミングは楽しい、趣味感覚で始めるJavaScript
  • 仕掛けがないアイデアというのは無に等しい

    いままでもロボットは、さまざまな形のものが考案されてきたが、実用化されたものといえば産業用ロボットと掃除ロボットくらいだともいえる。そんな中、ネットやモバイルの広がりを経て、いまコミュニケーションロボットが世界的に注目されている。それでは、いまロボットに求められるものは何だろうか? シャープが2016年5月に発売した「ロボホン」(モバイル型ロボット電話"RoBoHoN")の共同開発者、株式会社ロボ・ガレージ代表取締役で、東京大学先端科学技術研究センター特任准教授の高橋智隆氏に、ロボホンについて、そしてロボットという製品の未来について聞いた。 お話を伺って感じたのは、まったく新しい製品を世の中に送り出すときの“戦略”がいかに重要か? それは、技術を磨きあげることだけではないということだ。「人類の夢」であるロボットを"製品"として形にしてきた数少ない人物のコメントは、おそらく多くのデジタル製品

    仕掛けがないアイデアというのは無に等しい
    ustar
    ustar 2016/10/27
    “『光速エスパー』の肩にのるチコ(メカ鳥)というとたとえが古い”シャープの製品紹介で東芝のキャラクター出すのはいかがか
  • ゴミ収集車をまちの“眼”に――藤沢市のIoT活用例

    ゴミ収集車を街の眼にする。そんな取り組みが、神奈川県藤沢市で進められている。 市街地の環境情報を収集したいが、街の至るところに観測ポストを設置するのにも限界がある。ならば、移動体にセンサーをつけたらどうか。発想の転換で着目したのが、毎日街をくまなく巡回する「ゴミ収集車」だった。 IoT技術を活用し、街の環境情報を測定・データ収集する「スマート藤沢プロジェクト」。その推進役を担う、慶應義塾大学 環境情報学部の中澤仁准教授に狙いを訊く。 データを集める難しさ 環境情報学部は、さまざまな学問の叡智を結集して実社会の課題を解決すべく、1990年に開設。中澤准教授は主にスマートシティなどの研究をしている。その定義によると「スマートシティとは空間から情報を収集・処理して、もう一度空間にフィードバックすることで、人間が便利になったり、楽しくなったり、安心・安全を享受できたりするもの」。その中では、IoT

    ゴミ収集車をまちの“眼”に――藤沢市のIoT活用例
  • 激レアスーツケースプレゼント!VR ReadyなスリムPC「Predator G1」で遊んでみた (1/3)

    「Predator G1」を始めて目にしたのは、2016年4月21日(現地時間)にニューヨークで行なわれた、「2016 Next@Acer Global Press Conference」(YouTube動画)でした。 スーツケースからデスクトップPCが出てきた! 兄貴ぶんの「Predator G6」や「Predator G3」のデザインをしっかり受け継いだ、ゴツゴツしたイカついデザインなのに薄い!スリム! 日でも発売開始(関連記事)して、「これはもう触るしかない!」ということでさっそく入手してきました。スーツケースごと!

    激レアスーツケースプレゼント!VR ReadyなスリムPC「Predator G1」で遊んでみた (1/3)
    ustar
    ustar 2016/09/12
  • ASCII.jp:やらまいか精神でベンチャーと地方創生に挑む浜松市

    やらまいか精神でベンチャーと地方創生に挑む浜松市 Hamamatsu Government Pitch(浜松ガバメントピッチ) ベンチャー企業のサービスとの協業で地方自治体の課題解決を目指すための取り組み“Hamamatsu Government Pitch(浜松ガバメントピッチ)”が2016年8月1日に静岡県の浜松市役所で行なわれた。 大企業とベンチャーを結ぶため毎週木曜朝7時に新宿で開催する“Morning Pitch”や技術系ベンチャーのサービスを大企業に紹介する“NEDOピッチ”などを手掛けるトーマツベンチャーサポートが官公庁、地方自治体のために開催した第3のピッチイベントとなる。 初開催となったGovernment Pitchだが、浜松市では鈴木康友市長が自ら参加して、ベンチャーの話に耳を傾けた。 「浜松はもともとモノづくりの街でベンチャー魂をもった“やらまいか精神”があった。ホ

    ASCII.jp:やらまいか精神でベンチャーと地方創生に挑む浜松市
    ustar
    ustar 2016/08/10
    YAMAHAが出てこない