タグ

教育に関するustarのブックマーク (361)

  • 富野由悠季監督:N/S高で特別授業 「ガンダム」の宿命 映画の根本 物語の意義 - MANTANWEB(まんたんウェブ)

    人気アニメ「ガンダム」シリーズの生みの親として知られる富野由悠季監督がこのほど、KADOKAWA・ドワンゴによる“ネットの高校”N高等学校・S高等学校(N/S高)の生徒に向けた特別授業「学園生のための特別授業 富野講座」に登場した。富野監督は「富野由悠季です!」と一言のあいさつだけでマイクを置き、「わざわざ紹介する必要はないと思います。こういうことは時間の無駄。知らない人はネットで調べてください! 以上、次いきましょう!」と一喝し、ただならぬ緊張感が漂う中、授業が始まった。 ◇僕はもう死んでいくための準備を始めました 「監督が今、10代だったら何を目指しますか?」という質問に「そういう質問は、80歳を過ぎた年寄りにはナンセンスです。というのは、僕はもう死んでいくための準備を始めました。体の自由も利きません。苦しまずに死ぬにはどうしたらいいのかを考えています。ただ、あえて、どら焼きさん(質問

    富野由悠季監督:N/S高で特別授業 「ガンダム」の宿命 映画の根本 物語の意義 - MANTANWEB(まんたんウェブ)
    ustar
    ustar 2023/11/02
    明日淡路島へ来てください本物の国産み神話を見せてやりますよ
  • ひとりぼっちの残酷すぎる成功法則 - 本しゃぶり

    孤独な人間は努力してでも友達を作った方がいいのか。 研究結果は無慈悲にも「そうだ」と答える。 成功するための方法を『ひとりぼっちの〇〇生活』から学ぼう。 『ひとりぼっちの〇〇生活』6話 クラス全員と友達に 「中学卒業までにクラス全員と友達にならなくてはいけない」 これは今期アニメ『ひとりぼっちの〇〇生活』の主人公、一里ぼっちに課せられた試練である。 『ひとりぼっちの〇〇生活』1話 TVアニメ「ひとりぼっちの〇〇生活」公式サイト ぼっちは孤独な少女である。友達と呼べる存在は幼馴染の八原かいのみだ。 『ひとりぼっちの〇〇生活』1話 しかし小学校卒業を期に、その唯一の友達とも離れてしまう。 「このままでは、ぼっちはダメになってしまう」 そう考えた八原かいは、ぼっちに一つ約束をさせた。それが冒頭に書いた「中学卒業までにクラス全員と友達になる」というものである。もしこの約束が守れなければ絶交すると付

    ひとりぼっちの残酷すぎる成功法則 - 本しゃぶり
  • 「教科書が読めない」子どもたち 教育現場から見えた深刻な実情 | AERA dot. (アエラドット)

    子どもたちは想像以上に文章を理解できていない。「だが、解決策はあるはずだ」。教育の現場では、対策が始まっている。 続きを読む

    「教科書が読めない」子どもたち 教育現場から見えた深刻な実情 | AERA dot. (アエラドット)
    ustar
    ustar 2018/04/16
    新井さん川島さんあたりは直接教育業界に入らずワンクッション置いて欲しい このあたりの主張は部分的には分かるけど全体見ると違和感が大きい
  • 「アルマーニ騒動」泰明小の入学式出席を拒否された児童の父親が告白(週刊現代) | 現代ビジネス | 講談社(1/3)

    はミシュラン店監修 「私の家は父の代から泰明(小学校)に通っており、愛着がありました。学区内に住んでいたこともあって、4年前に息子も母校に通わせることにしたんです。しかし3年前、和田校長とトラブルになり、息子を転校させることになりました」 こう語るのは、息子を3年前まで泰明小学校に通わせていたという同校OBのA氏だ。 泰明小学校といえば来年度の新1年生から標準服(制服)を海外高級ブランド「アルマーニ」がデザイン監修したものに切り替えることが明らかになり、国会でも取り上げられるほどの騒ぎになった。 「和田校長は外部へのアピールには熱心ですが、教育の中身に関しては薄っぺらい人だという印象です。今回のアルマーニの制服の件を聞いて、『あの校長らしいな』と思いました」(前出・A氏) なぜ親子三代で通った小学校から息子を転出させることになったのか。 それを語る前にアルマーニの新標準服導入を独断で決

    「アルマーニ騒動」泰明小の入学式出席を拒否された児童の父親が告白(週刊現代) | 現代ビジネス | 講談社(1/3)
    ustar
    ustar 2018/03/02
  • 昔「高利貸し」 今「日本学生支援機構」,奨学金が消学金になって,かつ非一流大学を延命させている惨状,安倍晋三政権「文教政策の怠惰」など : 社会科学者の随想

    【若者を未来に向けて育てていくための奨学金制度,とくに日学生支援機構のそれが「この国のための人材」を育成させるためにではなく,むざむざ半生殺し状態に追いこんでいる実情】 【低金利の時代にとって金融機関の貴重なお得意になっている「日学生支援機構」,そして「貸与奨学金の受給者」との一方的な悪循環が栄えるこの日国に未来はあるのか?】 ①「奨学金破産,延べ1.5万人 親族半数,連鎖招く 5年で」(『朝日新聞』2018年1月12日朝刊1面) 1)前論としての予備知識が必要 このニュースに接したとき唖然・呆然・失望した。あらためて日というこの国において,安倍晋三政権はいったい,いつになったら自国の教育,それも高等教育体制のたいせつな一環である「奨学金の制度」をまともに整備できるというのか,より深刻に憂うほかなくなった。 アメリカの大学の授業料が非常に高額である点や,隣国の韓国が日に似た事情に

    昔「高利貸し」 今「日本学生支援機構」,奨学金が消学金になって,かつ非一流大学を延命させている惨状,安倍晋三政権「文教政策の怠惰」など : 社会科学者の随想
    ustar
    ustar 2018/02/13
  • 前担任からの電話でわかった、学校教育がいつまでも変わらない原因 - コトキロクーShukadiary

    息子の小学校では、昨日から新学期が始まりました。 でも、息子は行きません・・・行けません。 先日、年賀状のお返事をお手紙にして、これまでの経緯と今の状況を前担任へ伝えました。 shuka-diary.hatenablog.com すると数日後、前担任が電話をくれました。 開口一番、「心配していたんですよ」と。 前担任はとても物腰がやわらかく、いつも穏やかな顔をしていて子供たち一人一人に合う配慮をしてくれます。 学年が上がってからは担任ではなくなってしまい、なかなか話す機会がなかったけど、それでも会えたときは息子の様子などを話していました。 でも、夏休み明けに現担任が教室を分けてからは会うことも少なくなってしまい・・・。 それ以降、前担任も息子の様子を知ることができなくなったそうです。 詳しくは下記に書いています。 shuka-diary.hatenablog.com shuka-diary

    前担任からの電話でわかった、学校教育がいつまでも変わらない原因 - コトキロクーShukadiary
    ustar
    ustar 2018/01/24
  • PTAのことがよくわかる、抱腹絶倒2コママンガ! Author: 2コマでPTAを叫ぶ母 @PTA_no_black

    あまりに素晴らしいのでまとめました現在100話

    PTAのことがよくわかる、抱腹絶倒2コママンガ! Author: 2コマでPTAを叫ぶ母 @PTA_no_black
    ustar
    ustar 2018/01/24
    このあたりは保護者がわとしては行政が全部よきに計らってくれたら近所付き合いや学校のことなんかに首を突っ込みたくないというところに尽きますね
  • 「話を聞きなさい」なんて指導は本当は間違っている

    東京のど真ん中に、一風変わった校長先生がいる。全校集会ではパワーポイントを使って生徒たちに「プレゼン」し、夏休みに課す宿題は最低限の作文だけ。外部企業や研究者、大学生などを巻き込んだ「オープンイノベーション」にも積極的に取り組む。驚かされるのは、その舞台が公立中学校であることだ。自由な裁量がほとんどないと思われる公立校で、変革に向けた新たな施策が次々と導入されている。その実像を追った。 ビジュアル重視のスライドで生徒へ「プレゼン」 「みんな元気? 夏休みは充実していたかな? 元気な人はまあいいや。今日は、元気じゃない人だけに話をしよう」 9月1日の第2学期始業式。千代田区立麹町中学校校長の工藤勇一氏(57)は生徒たちの前に立ち、そう話し始めた。どんな学校にもある「校長先生のお話」だが、麹町中学校のそれはおそらく、多くの大人たちが思い返す光景とは異なるだろう。 演台のスクリーンには工藤氏がこ

    「話を聞きなさい」なんて指導は本当は間違っている
    ustar
    ustar 2017/11/02
    そんなわけで中一の時に数検準二級取ったけど宿題やらないので数学の成績が悪かったうちの子を見てて学校とは何かと思いました
  • 工場見学に来た小学校教師「いいですか皆さん、ちゃんと勉強しないとこういう所で働くことになりますよー」

    神奈いです◆5wbYUif2XM @sazaeP 弊社はクッソ歴史のある伝統的な日企業なので、小学校が工場見学とかくるんですが 「いいですか皆さん、ちゃんと勉強しないと、こう言うところで働くことになりますよー 「聞こえてんぞ先公 2017-10-28 17:39:14

    工場見学に来た小学校教師「いいですか皆さん、ちゃんと勉強しないとこういう所で働くことになりますよー」
    ustar
    ustar 2017/10/30
    ちゃんと勉強しても教師みたいなブラックな職業につく人もいます
  • なぜ中学受験をするのか? - 子育ての達人

    (出典:文部科学省「平成29年度 学校基調査」) 森上教育研究所発表のデータによると、2017年2月1日に首都圏の1都3県で中学受験をした人数は3万7017人。この数を1都3県の公立小学校6年生の在籍者数で割った「2月1日受験率」は約13.0%でした。首都圏では7~8人に1人が2月1日に中学受験をしているのです。 なぜ2月1日が基準日になるかというと、この日が東京における中学受験解禁日だからです。御三家を初めとする命校を子供たちは受験します。複数校受ける子供もいますし、2月1日に命校の受験がない子供もいますが、目安としてこの日が選ばれています。 ちなみに、中学受験における「御三家」とは、男子校の御三家「開成」「麻布」「武蔵」と、女子の御三家「桜蔭」「女子学院」「雙葉」を指します。 中学受験の倍率と学校間のアンバランス 現在、首都圏では2月1日の受験者数を、中学受験全体の募集定員が上回

    なぜ中学受験をするのか? - 子育ての達人
    ustar
    ustar 2017/09/24
    うちの子も中学受験したけど学習のためというより友達関係の問題が大きかった しかし資産で学習環境が分断されていく力が強すぎると世が乱れる
  • 日野皓正“ビンタ騒動”の男子中学生が父親とインタービューに答え「多くの人が誤解をしている」 (スポーツ報知) - Yahoo!ニュース

    ジャズトランペット奏者の日野皓正(74)が、ジャズコンサート中にドラムを演奏していた男子中学生の髪をつかんで往復ビンタをした問題で、2日放送されたテレビ朝日系「サタデーステーション」(土曜・後8時54分)で当事者の中学生と、その父親がインタービューに答え“ビンタ騒動”には誤解があると訴えかけた。 中学生の父親は「多くの人がこの件に関して、誤解をしていると思うので…それを一番明らかにできるのは、当事者である息子とその父親」と話し、「すべての映像を見てもらったうえで直接説明します」とした上でインタービューに答えた。 中学生は昨年のコンサートから参加していたそうで「去年も(バンドに)入るなり、日野さんに怒られているみたいで、(今回も)またやらかしたなと思って、(動画を)見たら、やっぱり悪いじゃんと思って」と父親は話した。 また父親が「バンドを動かしたかったんです。多分人生で一番楽しい瞬間だったん

    日野皓正“ビンタ騒動”の男子中学生が父親とインタービューに答え「多くの人が誤解をしている」 (スポーツ報知) - Yahoo!ニュース
    ustar
    ustar 2017/09/06
    なにが誤解かよくわからないけど教育とは別の枠組みでやれば安易な体罰肯定論を避けられるのに
  • 『科学が教える、子育て成功への道』21世紀の成績表 - HONZ

    もし、子育ての成功を定義できるのであれば、成功への道があるのならば、それを知りたいと思う人はたくさんいるはずだ。そして書は、子育てにおいて、科学でわかっていることは何か、何を成功として定義して、その成功のために何をすればいいのか、を学習科学・発達心理学の知見を見事に体系化したである。 「子育て」と「成功」という2つの言葉は相性が微妙で共鳴しづらいが、学習科学と発達心理学の第一人者である2人の著者は明確な意図を持って、この挑発的なタイトルを設定している。その意図とは、知識を詰め込めば成功できるという時代遅れの思考回路から教育現場を開放し、新しい考えを広く伝えようとする強い情熱だ。書籍以外にも、ディズニー、レゴ、子供博物館などのコンサルタントを努め、最新の考え方を浸透させる行動をしている。背景にあるのは、アメリカの惨憺たる教育事情である。 世界各地で叫ばれ続けている教育改革、ビジョンや政策

    『科学が教える、子育て成功への道』21世紀の成績表 - HONZ
    ustar
    ustar 2017/08/28
  • 本田由紀さんに聞いた(その1):国家による「家庭への介入」がはじまっている

    今年4月、政府は戦前・戦中の道徳の基方針であり、戦後に国会で否定されたはずの「教育勅語」について、「教材として使うことまでは否定しない」という閣議決定を出しました。その他にも、中学校の武道の授業に「銃剣道」が追加されたり、まもなく道徳の教科化もスタートするなど、「教育」をめぐる不安な動きが続いています。そんな中、6月に閉会した先の通常国会で成立が懸念されていたのが「家庭教育支援法案」。「家庭教育を支援するための法律」と聞けば、なんとなく「いいこと」のようにも思えるのですが、法律家や研究者からは、危険性を指摘する声も多くあがっていました。教育の場に、家庭に、いったい何が起ころうとしているのか。社会学者の田由紀さんに、くわしく解説いただきました。 「家庭教育支援法」の問題点とは ――まず、今年の通常国会に自民党が提出・成立を狙っているといわれていた「家庭教育支援法案」についてお聞きしたいと

    本田由紀さんに聞いた(その1):国家による「家庭への介入」がはじまっている
    ustar
    ustar 2017/08/07
  • 本田由紀さんに聞いた(その2):「戦争のできる国」に向かう流れに飲み込まれないために

    今年4月、政府は戦前・戦中の道徳の基方針であり、戦後に国会で否定されたはずの「教育勅語」について、「教材として使うことまでは否定しない」という閣議決定を出しました。その他にも、中学校の武道の授業に「銃剣道」が追加されたり、道徳の教科化がスタートしたりと、「教育」をめぐる不安な動きが続いています。そんな中、6月に閉会した先の通常国会で成立が懸念されていたのが「家庭教育支援法案」。「家庭教育を支援するための法律」と聞けば、なんとなく「いいこと」のようにも思えるのですが、法律家や研究者からは、危険性を指摘する声も多くあがっていました。教育の場に、家庭に、いったい何が起ころうとしているのか。社会学者の田由紀さんに、くわしく解説いただきました。 「極右ネットワーク」と教育法改正 ――前回、家庭教育支援法が成立していなくても、国家による家庭への介入は着々と進められているというお話をお聞きしまし

    本田由紀さんに聞いた(その2):「戦争のできる国」に向かう流れに飲み込まれないために
    ustar
    ustar 2017/08/07
  • 「自分が苦労していたんだから他人にも同じ苦労させたい症候群」にどう立ち向かうべきなのか

    タイトル長すぎると思ったんですが、「自分が苦労していたんだから他人にも同じ苦労させたい症候群」ってなんか適切な呼び方あるんでしょうか。 軽くぐぐったんですが、うまい略称が見当たりませんでした。どなたか、適切な略称をご存知でしたら教えてください。 まあ、字面から言わんとしているところは了解していただけると思います。 例えばPTAとか。例えば町内会とか。例えばマンションの自治会とか。 もしかすると企業や学校でもそうなのかも知れませんが、「ある程度長く続いていて、硬直化した組織」では、しばしば下記のような状態が見受けられることがあります。 ・どう考えても不要かつ無駄な作業が、何故か改善・撤廃されない ・改善しようとすると、そこに長くいた人から何故かよく分からない抵抗や圧力がかかり、改善することが出来ない ・現在の作業者も全員無駄な苦労だということを認識しているが、嫌々その作業を継続している ・

    「自分が苦労していたんだから他人にも同じ苦労させたい症候群」にどう立ち向かうべきなのか
    ustar
    ustar 2017/08/02
    関係ないけど子供がどうして英語なんか勉強するのかみたいな言いぶりだったので「お父さんも学校行ってた頃英語で苦労したんだからお前も苦労しないと気が晴れない」と言い返したことはある
  • 『「1日10時間勉強しないと進学校に入れない人は一番進学校に入っちゃダメな人」という意見に賛同する人続出「ほんとそれ」「全国の親御さんに見てほしい」』へのコメント

    おもしろ 「1日10時間勉強しないと進学校に入れない人は一番進学校に入っちゃダメな人」という意見に賛同する人続出「ほんとそれ」「全国の親御さんに見てほしい」

    『「1日10時間勉強しないと進学校に入れない人は一番進学校に入っちゃダメな人」という意見に賛同する人続出「ほんとそれ」「全国の親御さんに見てほしい」』へのコメント
    ustar
    ustar 2017/07/19
    いわゆる進学校にいたけど本当に学校の勉強はしなかったけど教科書読んでたらいわゆるセンター試験は9割がたできたので普通に大学へ そして勉強習慣が無いので大学では語学に大変に大変に苦しめられた
  • 気鋭の哲学者・千葉雅也の東大講義録 #1「勉強とは何か」 | 文春オンライン

    『勉強の哲学 来たるべきバカのために』の発売から3か月あまり。現在5刷4万5000部と版を重ね、「東大・京大で一番読まれている」にもなった。5月25日には、東大の駒場キャンパスにて、著者の千葉雅也さんによる「勉強の哲学」講演会が開催。かつての学びの地である駒場にて、『勉強の哲学』のポイントを紹介しつつ、教養教育の意義が語られた。その一部を掲載する。 ◆ なぜ勉強を語るのか 『勉強の哲学』では、勉強に対する心構えや僕なりの勉強の原理論、読書によって考えを広げるための実践的な方法まで、大学に入ってからの勉強、そして研究につながる話を展開しました。駒場生の皆さんや、大学1、2年生の皆さんにぜひ読んでほしいです。このが生まれる背景には、僕自身の駒場での学びの体験があります。そこには、自己変革をともなう、深くてヤバい学びがあった。今日は、大学生活を振り返りながら、今の時代に勉強することの意義に

    気鋭の哲学者・千葉雅也の東大講義録 #1「勉強とは何か」 | 文春オンライン
    ustar
    ustar 2017/07/19
    そういえば教師の言うなりに勉強するのは愚かだと見下す人の中に自覚無く仲間内の空気の言うなりになる人が少なくない
  • 研究社『新和英大辞典』は財務省に厳しい|Colorless Green Ideas

    はじめに 研究社が出している和英辞典で『新和英大辞典』というものがある。このは、見出し語や例文がかなり多く、すこぶる便利 である。 さて、東北大の中村美千彦 (@Nakamura_Mitch) 教授が2017年5月8日にしたツイートで知ったのだが、研究社『新和英大辞典』の「無理難題」の項には「文部科学省がまた無理難題を言ってきた」という例文がある。単に無理難題を言ってきたのではなく、わざわざ「また」と述べているのが面白い。編者は文科省にから無理難題を繰り返し言われた経験があったのだろうかと心配になる [1] 。 そこで、『新和英大辞典』の中央省庁に対する態度が気になり、色々調べてみたところ、どうやらこの和英辞典は財務省に対して厳しいようだということが分かった。 日の財務省庁舎 [2] 財務省に厳しい『新和英大辞典』 『新和英大辞典』で「財務大臣」という項目を引くと、以下の例文が出てくる

    研究社『新和英大辞典』は財務省に厳しい|Colorless Green Ideas
  • 小中学校の支援級の先生がド素人というシステム

    うちの子は小学2年生。今の小学校は昔とだいぶ変わっているので、基的なことから。 小学校には1〜6年生の普通学級と、特別に支援が必要とされた子が入る特別支援学級(支援級)がある。うちの小学校では1〜6年生まで合わせて全部で20人くらいのクラスだ。おなじクラス内に5,6人の先生がいて、個別に教えている。一見、とても手厚い。 小学校の支援級の子はふつう、障害の程度は軽い。知的障害が重い子は、専門の特別支援学校へ行くことが多いからだ。うちの子が通う支援級はほぼ100%が自閉症スペクトラムの子のようで、いわゆる「発達障害」の子どもたちだ。 支援級の子が普通級で健常児といっしょに授業を受ける形態を「交流級」と言う。うちの子は国語と算数についていけていないので、それ以外の音楽やら生活やらの授業を交流で受けている。支援級を卒業して普通級に移る子も、毎年ひとりふたりいる状態だ。 で、その支援級の先生を、「

    小中学校の支援級の先生がド素人というシステム
    ustar
    ustar 2017/06/09
    「特別支援学校教諭免許状」というのはあるし地域によっては資格のある先生が支援学級につく場合もあるけど多くの学校だと担任から外れた先生がローテーションで受け持っている感じですよね
  • 【NEE2017】シンギュラリティは来ない…東ロボくんの母・NIIセンター長 新井紀子教授 | リセマム

    【NEE2017】シンギュラリティは来ない…東ロボくんの母・NIIセンター長 新井紀子教授 | リセマム
    ustar
    ustar 2017/06/08