経営・経済と仕事術・発想法に関するwackyhopeのブックマーク (98)

  • 「実名・勤務先明記」へ » 経済学101

    IBMのソーシャル・コンピューティングのガイドラインに関する記事から。 ブログ利用「実名・勤務先明記」を奨励 日IBM 特に注目されているのは以下の部分だ。 「IBMでの業務に関連してブログ活動をする際には、実名を使い、身元を明らかにし、あなたがIBMに勤務していることを明示するように奨励します」 「一人称で語りましょう。自分自身の意見で、その個性を前面に打ち出し、思っていることを語りましょう」 実名・勤務先の公表を控える人が多い日では異例の試みと言える(参考:アメリカは実名志向か)。しかし、このガイドラインは時代の流れに適ったものだ。 実名の利用を奨励することの利点は二つある。一つは、質の高い人材を惹きつけることだ。ネットは個人が自分の名前で活動する=レピュテーションを築くのを容易にした。狭いサークルの中で活動しているのであれば従来型の人脈作りで十分だろうが、多くの職業は自分とは

    wackyhope
    wackyhope 2010/09/04
    日本IBMのソーシャル・コンピューティングのガイドライン。実名を使い、身元を明らかにし、IBMに勤務していることを明示するように奨励。質の高い人材が持つブランドを逆に企業が利用。
  • 広報の現場から コーセー広報部長 原谷美典氏 - 週刊粧業ブログ

    広報とは「コミュニケーションを通じて 会社を変革できる部署」 大学院時代は有機合成化学を専攻し、当初は研究職として入社した原谷氏。入社時には20年後に広報部長になっているとは夢にも思わなかっただろう。まさに波乱万丈の人生だが、歩んできた経歴を知れば知るほど広報部長という役職が原谷氏の天職だということがわかる。 「専門分野で身近な幸せに貢献できる企業としてコーセーを選んだ。世の中に無いものを創り出す楽しさに加え、生活に密着した化粧品なら成果もじかに実感できると思ったからだ。一貫して『価値の創出』と『ヒトに伝えること』に興味を持ち、それを突き詰めていった。そういう意味では、研究も広報も同じで、とりわけ分野を問わず様々な人と出会える広報の仕事に魅力を感じる」 入社後約1年半は主に製品開発を経験後、百貨店で展開するアウトオブブランドの先駆けとなる「カルテラボラトリーズ」の立ち上げに関わった。 「カ

    wackyhope
    wackyhope 2010/09/03
    大学院時代は有機合成化学専攻、入社時は研究職。『理系の人材も広報の一角を担い、情報化武装をすべき』
  • 次の10年、「統計分析」こそテクノロジー分野でいちばんホットな職業になる

    The Top Three hottest new majors for a career in technology : Microsoft JobsBlog マイクロソフトの採用活動などを記しているブログ「Microsoft JobsBlog」に8月23日付けでポストされたエントリ「The Top Three hottest new majors for a career in technology」(テクノロジー分野でもっとも熱い、3つの専門性とは)では、長期的に見て次の3つがホットな分野だと挙げられています。 Data Mining/Machine Learning/AI/Natural Language Processing (データマイニング/機械学習人工知能/自然言語処理) Business Intelligence/Competitive Intelligence (ビジ

    次の10年、「統計分析」こそテクノロジー分野でいちばんホットな職業になる
    wackyhope
    wackyhope 2010/09/02
    グーグルやマイクロソフトの話から。様々なビジネスの場で扱うデータが大量化する中、それらを分析・加工して活用しうるものにできる人材が益々求められるとのこと。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    wackyhope
    wackyhope 2010/08/28
    この人のエントリはコンビニ経営にとどまらず示唆を得られるのが面白い。「仕事が退屈なのは絶対だめ。退屈に感じさせたら、それは現場責任者の責任。」
  • 「日本でも成功する」 “史上最速”成長企業・GrouponのCEOに聞く

    「ネットの力で、世界中のローカルビジネスを活性化したい」――クーポン共同購入サイト「Groupon」を運営する米Grouponのアンドリュー・メイソンCEOはこう話す。 Grouponは2008年に事業をスタートし、今年の売上高は3億5000万ドル(約300億円)、企業価値は13億5000万ドル(約1150億円)に上るとも報じられている。日を含む約30カ国に進出するなど猛スピードで拡大。米メディアでは「史上最速で成長したネット企業」とも報じられている。 その実績から、スーツ姿で飛び回る饒舌なCEOをイメージするかもしれないが、このほどあわただしく来日したメイソンCEOは、ラフなポロシャツ姿。初対面の記者に冗談を飛ばし、難しい質問にも言葉を探りながら誠実に答えようとする29歳のいたずら好きな若者だ。 Grouponの成長の秘訣は、そのスピード感とブランド力、ユニークさにあるという。Grou

    「日本でも成功する」 “史上最速”成長企業・GrouponのCEOに聞く
    wackyhope
    wackyhope 2010/08/27
    「世界進出は「現地の事情をよく分かっている現地企業と一緒に展開するのが早道」と、現地企業と手を組んで展開/東京など日本の大都市は「アメリカで最も成功した都市の特徴を備えている」」
  • 2013卒就活生、エントリー数前年比3割減:IT&ウェブ業界の転職をサポートする「CAREERzine」(キャリアジン)

    wackyhope
    wackyhope 2010/08/12
    小室淑恵氏の講演録シリーズ。
  • ノンアカデミック研究者の仕事の心意気

    おけいはん @okeihaan 社会人研究者とか研究関連職の人って,何を目指して生きているのだろう.(仕事上での)ステップ的な目標って何ですか?アカデミックに研究するほうでばかり目標ができるのはそちらの世界にいるからだと思っているので,聞かせてください. 2010-08-05 22:25:11 hiromark @hiromark アカデミックな成果を現場にという意義を感じてます RT @okeihaan: 社会人研究者とか研究関連職の人って,何を目指して生きているのだろう.(仕事上での)ステップ的な目標って何ですか?アカデミックに研究するほうでばかり目標ができるのはそちらの世界にいるからだと思っているので 2010-08-05 22:37:11

    ノンアカデミック研究者の仕事の心意気
    wackyhope
    wackyhope 2010/08/07
    個人的にはマーケティングマインドを追求し実践する事だと思ってる。
  • 企業の研究開発ひとくちメモ - Ockham’s Razor for Engineers

    議論するための地頭、馬力はいくらでもほしい。議論は議論。仕事仕事。個人の人格、プライベートとは一切関係ない。そこんとこを精神的に分離する技は、学校にいるうちに習得しておきたい*1。ということでK先生@BU、H先生@BUありがとう。感謝してます。フットワーク軽く現場をまわろう現場とのコミュニケーションを密にする自分が成功すると儲かる話題、汎用性のある横展開しやすいテーマを扱っていると精神的に楽。これは運もある。今は予算が無くても、とりあえず買って欲しいソフトや装置があったら欲しい欲しいと連呼しておく。マネージャーごめんなさいごめんなさい。とりあえず口で言ってるだけです。なにがなんでも毎週なんかアウトプットを出す(これはBUのときと同じ)常にどこかに研究ネタが転がってないか、アンテナをはっておく。ビビビビ。最後はそのテーマを好きになって、能動的にいかに動けるかにかかっている希ガス。たいがい上

    wackyhope
    wackyhope 2010/08/07
    研究者だけでなくマーケターにも通じる心構えも盛りだくさん。両者に共通する要件は多いんですよホントに、と思う。
  • 情報楽園会社 TSUTAYAの創業とディレクTVの失敗から学んだこと - 情報考学 Passion For The Future

    ・情報楽園会社 『情報楽園会社 TSUTAYAの創業とディレクTVの起業』(徳間書店刊・1996年)に加筆して復刊。カルチュア・コンビニエンス・クラブ社長の増田宗昭氏が語るCCC成功の原点。14年前のであるが、現代のネットビジネス文脈でも活かせる知恵が書かれている。 前半のTSUTAYA創業の回想録では、増田社長がドキドキしながら、一店舗目を開業した思い出を語る。当時の小さな店舗の写真や、手書きの企画書が、千里の道も一歩からだったのだなあと思わせる。 当時、自分が何を考えていたかが語られる。増田流はとにかくわかりやすい。たとえばコア事業のレンタルビジネスの説明。 「レンタル業とは、一言でいってしまえば金融業である。八百円で仕入れたCDが、レンタル料金百五十円を生む。このレンタル料金百五十円の実態は、金利に他ならない。なぜならお客さんに貸し出されたCDそのものは、翌日に返却され、また次の人

    wackyhope
    wackyhope 2010/08/04
    「社長の増田宗昭氏が語るCCC成功の原点/マルチメディア時代に生き残れるのは、もはや企画会社だけ/その組織の条件を3つ/天才経営者は一度の失敗から、より多くを学ぶ」
  • 透明性の低いコミュニケーション | smashmedia

    ごめんなさい。smashmediaのブログは削除されました。 10年に渡り、あちらこちらに書き連ねてきましたが、ご愛読いただきほんとうにありがとうございました。またリンクしてくださった方にも、心からお礼申し上げます。 以下、少し駄文を書きます。 ブログには「パーマリンク」という基的な考え方があり、すべての発言や記事は半永久的に固定されたURLによって公開され、未来におけるアクセス権(閲覧可能性)を担保するという、じつに素敵なコンセプトなのですが、一方で古い情報が永遠に残り続けてしまうという弊害も生んでいます。 ブログというものが「ストック」であるならば、そこに書かれた内容に対して、書き手であるブログ運営者は責任をもつべきで、自らの考え方が変われば内容を更新し、状況や情報が変われば現在にあわせて修正すべきです。 でも現実問題として、そこまでさかのぼって更新や修正をできるほうが稀で、結果とし

    wackyhope
    wackyhope 2010/07/10
    twitter等ソーシャルメディアでの組織の公式アカウントについての、特にそれを終えるという判断に対する考え。「広報と同じで人件費を張り続けなきゃいけない/これからよく見ることになる光景のひとつだとも」
  • 山口の看護師求人・募集選びのコツ【病院を4倍に増やす方法】

    山口の看護師求人をお探しのみなさん、ようこそ! 山口県といえば州最西端、美しい海、美味しいフグなど、海産物がとても有名ですよね。 では山口県の病院数と言えば? 実は全国の中でもその数は真ん中くらい・・・決して多い方ではありません。 だから、山口県で求人を探している看護師のみなさんは、お困りなのではないでしょうか? なかなか自分に当に合う求人が見つからないことに・・・。 そんな厳しい状況の中で、転職を成功させるには、 何を見て情報を得るか、ということが一番重要になってきます。 求人誌・ハローワーク・転職支援サイトetc... 手段は様々ありますが、最も効率的で成功率が高いのは「看護師専門転職支援サイト」なんです。 「看護師専門転職支援サイトって?」 転職支援サイトとは、登録・利用完全無料で数多くの求人を見ることが出来るサイトです。 実は、転職支援サイトでしか手に入れられない求人というもの

    wackyhope
    wackyhope 2010/06/29
    twitterは大喜利的な遊びに向いてるとは思ってたが、これは見せ方も良くできてる。
  • ソーシャルメディア時代の企業広報活動を考察する。:ASSIOMA:ITmedia オルタナティブ・ブログ

    ASSIOMA:ITmediaオルタナティブ・ブログ (RSS) ASSIOMA ICT業界動向やICT関連政策を基に「未来はこんな感じ?」を自分なりの目線で「主張(Assioma)」します。 先日、とあるテレビ番組からのカメラ取材の連絡がありました。内容は技術的な事ではなく、このブログと私のTwitterを見てくださっていたTV局の方からの依頼で、ソーシャルメディアの影響力についての取材依頼です。その方のおっしゃっていた一言が印象に残ります、「いつもブログ拝見しています。まさに、ブログがあれば履歴書は要らないですね」もう、Twitterで大勢の人と繋がり、ブログで日々自分の専門性を出していけば、無名の一般人でもテレビ局からの取材を受ける時代になったということですね。 私は企業勤めですから、こういった話はまず広報部へ報告するのですが、広報部の反応は大喜びのようでした。当初、私は今回の話は内

    wackyhope
    wackyhope 2010/05/31
    「企業PRは広報部から、個々の従業員一人一人が広告塔に/従業員が世の中で活躍する事を支援する企業がこれから成長」
  • 短期連載:企業にとってのニコニコ動画-ITpro

    wackyhope
    wackyhope 2010/05/28
    「初音ミクに注目すべき理由/ニコニコ動画をブルー・オーシャンの視点で分析/才能の無駄遣いを人材開発の視点で考えて」2007年記事。
  • 企業で使える無料Twitter情報収集ツールのまとめ ― 明日から無料でできるTwitter分析・効果測定メソッド(前編)

    『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

    企業で使える無料Twitter情報収集ツールのまとめ ― 明日から無料でできるTwitter分析・効果測定メソッド(前編)
    wackyhope
    wackyhope 2010/05/27
    「つぶやき情報/アカウント情報/アクセス解析情報の取得方法とオススメツール」
  • 暮らしの情報サイトnanapiはサービスを終了いたしました | nanapi [ナナピ]

    2020年8月31日(月)をもちまして、nanapiに関わるすべてのサービスは終了いたしました。 nanapiは、2009年のサービス開始より「みんなで作る暮らしのレシピ」という考えのもと、ユーザーの皆さまに生活に関する様々な「ハウツー」を投稿していただく投稿型ハウツーサービスとして運営してまいりました。 約11年間にわたって皆さまからご支援をいただきサービスを継続できたこと、nanapi編集部一同、心より御礼申し上げます。 掲載されていたコンテンツなどのnanapiについてのお問い合わせは、nanapi@supership.jp までお願いいたします。 長きに渡りnanapiを応援してくださり、当にありがとうございました。

    wackyhope
    wackyhope 2010/05/27
    判断を誤っても自分で責任を負わず他人(部下)に非を被せる上司もいるんじゃねって書こうとしたらブコメで既出(複数)だった件。
  • ガラパゴス問題をガラパゴスに閉じるのはやめよう - My Life After MIT Sloan

    今日、ハイテク系の戦略論の授業で発言したとき、流れで「ガラパゴス問題」について皆に解説した。 その授業はMBAの中でも、特にハイテク分野に詳しく、興味もある人たちが集まってるのだが、 みんな、へ~、そうなんだ~、という感じで、「ガラパゴス問題」は初耳って感じの人が多かった。 ここでいうガラパゴス問題とは、 「日では製品が、インターネットや携帯など日の高度なインフラや既にある高い技術を前提としたり、 日の消費者の高いニーズにカスタマイズしすぎたものになっており、 他の国がそのレベルに達していないので、他の国に広められない問題のこと。 ガラパゴス諸島で、亀などの動物達が高度に進化を遂げているが、他の環境に適応できないのと同じように、 日という島国で技術が高度に独自に進化を遂げて、日ニッチになってしまい、 他の国に売れないことが、日のハイテクメーカーなどにとって大きな問題になっている

    wackyhope
    wackyhope 2010/05/08
    「「ガラパゴス問題」をもっとオープンに、世界に発信し、分かりやすく解説し、誰もが直面しうる問題として/自国の宣伝を兼ねて、世界の優秀な頭脳を活用する」
  • 役所がどういうところかご存じないと見受けられる

    http://japan.cnet.com/blog/sasaki/2010/04/29/entry_27039510/ 役所のIT化っていうことなんだけど。 役所の文書管理を完全に電子化されると、働く職員からするともうこれが完全に「詰ん」じゃうんだよね。 役所って、ただでさえアホみたいに文書が飛び交っている。 とうぜん法律やら通達やら定款やら規約やらいわゆる「法」で動く組織な訳だから、文書できっちり管理される。 文書で管理されるっていうのは、自分がやろうとしていること全てを言葉に表わして、 微に入り細を穿って、偏執狂なんじゃないかというくらいつまびらかに説明して、 そのやろうとしていることをこれまたアホみたいにいろんなお偉い方々からのご了解を得てから行う。 これを「決裁」と言います。 例えばUSBメモリ1個買うにも、 品名、容量、価格と言った商品情報は当然、 見積書、請書、納品書、請求書

    役所がどういうところかご存じないと見受けられる
    wackyhope
    wackyhope 2010/05/02
    古くて大きい日本の民間企業も同じようなことはあると感じるな。現状の仕組みに最適化された人達は、改革に反対する理由をいくらでも思いついて抵抗するっていうのも。
  • 猪子寿之・チームラボ社長――「その男、凶暴につき」!“ヤバイ日本”建設大綱[下](1) | 企業戦略 | 投資・経済・ビジネスの東洋経済オンライン

    猪子寿之・チームラボ社長――「その男、凶暴につき」!“ヤバイ日”建設大綱[下](1) - 10/04/30 | 16:20 チームラボが創業した01年はITブームの真っただ中。しかし、猪子は渋谷・ビットバレーの集まりには出向いたことがない。ホリエモンこと堀江貴文にも関心がなかった。  今、振り返れば、ITブームとは肝心のITはそっちのけ、マネーゲームの狂宴だったと知れる。同じ東大卒の猪子とホリエモンの「起業後」を分けたもの。マネーと資主義についての思想の違いである。  ホリエモンは「カネで買えないものはない」と言った。猪子も開発のために「カネはムダにあったほうがいい」と思う。しかし、「残念ながら、カネで買えないものが増えていくんですよ、情報化社会では」。  たとえば、世界最大のマイクロソフトが強敵・リナックスを買収しようにも、リナックスは企業でさえない。「ブリタニカ」を蹴散らしたウィキ

  • 足立光の『負けない日本人』 : 撤退阻む5つの障壁 - livedoor Blog(ブログ)

    先週の日経ビジネスに「撤退阻む5つの障壁」という特集があった。昔コンサル時代、「事業ポートフォリオ」とか「選択と集中」のようなプロジェクトで、いつもディスカッションになっていた、「撤退」の話。懐かしく読みました。記事が挙げている「障壁」は以下(コメントは私の意見)。 1)ライバルに負けるな 「競合がやっているから、うちも負けられない(辞められない)」という話。とてもわかりやすいし、売上を減らす訳にはいかない営業畑からよく出る話。 2)この事業はうちのDNAだ 大きな企業では、「この事業は創業からの伝統ある事業」とか、「誰々さん(往々にして役員とか創業家)が始めた事業なので、やめられない」という話が、実際よくありました。 3)そのうち利益は必ず出る 赤字の事業の撤退を検討する時、必ず出てくる話。別に、赤字だから撤退する、というわけではないのに。そこに資源を使うなら(赤字を黒字にする労力)、他

    wackyhope
    wackyhope 2010/05/01
    日経ビジネス記事に足立氏の意見を付記。1)ライバルに負けるな;売上を減らす訳にはいかない営業畑からよく出る話、等。「他山の石」としないとも。
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
    wackyhope
    wackyhope 2010/04/01
    オーディオブックを使い方でおすすめなのは倍速再生。新書を「聴く」には3~4時間→倍速再生で短縮。かつ倍速のように聞きづらい音には脳が集中するため集中力も増す。