タグ

考え方と生活に関するwed7931のブックマーク (11)

  • 朝永振一郎教授の「思い出ばなし」

    (注)朝永振一郎氏(1906-1979)は京都大学の出身であるが、理化学研究所仁科研究室を経てライプチッヒ大学に留学(ハイゼンベルクに師事)、帰国後1941年に東京文理科大学の教授となられ、新制東京教育大学の発足に伴い1949年から1969年まで、東京教育大学理学部物理学科および光学研究所の教授を務められた。その間、1956年から1962年の2期6年間(1期4年間、再任2年間)にわたり、東京教育大学の学長を務められ、東京教育大学の発展のために尽力された。朝永氏が学長をされていた時代は後年教育大関係者によって「朝永時代」と呼ばれるようになり、東京教育大学がもっとも輝いていた時代、東京教育大学の黄金時代と見なされるようになった。教育大学新聞会は、学長退任直後の1962年、朝永教授に過去の「思い出ばなし」の連載企画を提案したが、教授はこれを快く引き受けられ、24回にわたって当「教育大学新聞」の紙

  • 糸井重里から働く人へ ちゃんとメシ食って、風呂入って、寝てる人にはかなわない | AERA dot. (アエラドット)

    AERA創刊2000号 時代を歩く AERAは今年創刊35周年、11月20日号で通巻2000号を迎えました。 さまざまなニュースから社会を読み解き、AERAは時代と共に歩んできました。 2023年のいま、私たちは未来をどう歩くのか。一緒に考えてみませんか? 東京が進化する <再開発ルポ> 虎ノ門・麻布台・渋谷・日橋、下北沢――。 いま、東京は「100年に一度」と言われる再開発ラッシュだ。 成熟期にある国際都市として、首都・東京はどう変貌を遂げるのか。 模索されているのは、”個性”を生かした街づくりだ。

    糸井重里から働く人へ ちゃんとメシ食って、風呂入って、寝てる人にはかなわない | AERA dot. (アエラドット)
  • 『うつヌケ』田中圭一さん 心の変化を記録しておくこと。

    漫画家の田中圭一さんによる、 うつ病をテーマに描いたインタビュー漫画、 『うつヌケ うつトンネルを抜けた人たち』が、 30万部を超える大ヒットになりました。 10年の間、うつと向き合いつづけ、 現在ではうつを克服されている田中さん。 うつのトンネルから抜け出せたきっかけは、 気温と機嫌の記録をつづけることで、 ある法則に気づいたからなんだそうです。 『うつヌケ』の中で描かれていた、 記録をつづけることや日記を書く意義、 そして、「ほぼ日手帳」でできるうつ対策について、 田中圭一さんにお話をうかがいました。 心の変化を書きとめておくと、 きっと、未来の自分が喜んでくれますよ。 田中圭一(たなかけいいち) 1962年5月4日生まれ。 大阪府出身。血液型A型。 手塚治虫タッチのパロディーマンガ『神罰』がヒット。 著名作家の絵柄を真似た下ネタギャグを得意とする。 また、デビュー当時からサラリーマン

    『うつヌケ』田中圭一さん 心の変化を記録しておくこと。
    wed7931
    wed7931 2018/04/25
    自分は3月と5月に体調を崩しやすいことがわかってきた。11月も要注意。ざっくり言うと季節の変わり目。あとは天気が急変したり、急に下り坂になると、心身ともについていけない。
  • cakes(ケイクス)

    cakesは2022年8月31日に終了いたしました。 10年間の長きにわたり、ご愛読ありがとうございました。 2022年9月1日

    cakes(ケイクス)
  • 一番書きたかった記事を書きます

    この記事を書くことをずっと夢見ていました。 ブログを更新することがなかなか出来ませんでしたが、この間に3つの記事を書きました。 この4か月間くらいは、ずっと長男くんのことで頭がいっぱいでした。 そして、直近2か月間の長男くんは絶不調でした。 僕も不調になり、も不調になりました。 次男くんも含め、家族同士の関係も良好とは言えなくなりました。 そんな状態だったので、冷静にパソコンに向かって文章を書く、ということから離れてしまい、パソコンやネット自体からも距離をおくようになってしまいました。 「会社を辞めない方がよかったのかも・・」と初めて思いました (このままでいると、子供が一生ひきこもってしまうかもしれない・・)という危機の中では、なかなか冷静にはなれませんでした。 この冬のかなり長い間、夫婦の関係を悪くしてしまいました。 自分の子供が不登校・ひきこもり・心の病になると、夫婦の関係に亀裂が

    一番書きたかった記事を書きます
    wed7931
    wed7931 2018/03/11
    「終わり良ければ全て良し」って言葉を久しぶりに聞いたけど、単純にいい言葉だな。
  • しいたけ『「自分には何もない」』

    しいたけ.オフィシャルブログ「しいたけ.のブログ」Powered by Ameba しいたけ.オフィシャルブログ「しいたけ.のブログ」Powered by Ameba amebaサトリさんでも月1の人生相談のページを持たせて頂いているのですが ・amebaサトリ、しいたけ人生相談 そのページでもとても多い質問とか自己紹介のひとつに 「私には何もない」 という言葉からスタートすることがけっこうあります。 そして、こういうことを言うと怒られるかも知れないのですが、僕自身は相談する方から「私には何もない」という台詞が発せられているのを見た時に、けっこう嬉しくなってしまうのです。「その台詞を言う自分に辿り着きましたか! 」って。 これ、僕自身もそういう時期がすごくありました。自分語りになってしまって申し訳ないのですが、就職活動で全部落ちて、そしてプライベートでも色々あったときがあって 「自分には何

    しいたけ『「自分には何もない」』
  • あなたになれない わたしと、わたしになれない あなたのこと #9|Anti-Trench Mania

    #9 見知らぬ三十九歳のこと 大人になりそこなってきた、という体感がある。二十三歳までにこなさなければいけなかった儀礼のいくつかをスルーしてしまった、というほうが正確かもしれない。 たとえば、大学に入るまで、友だちと夕べたことがなかった。どうやらみんなは高校の放課後に買い物をしたりゲームセンターに行ったりしているらしい、そして家族ではなく友だちと夜ご飯をべることがあるらしい、そう勘付いてこそいたものの、自分とは関係ない話だと思っていた。親が門限に厳しかったのもあるかもしれない。ラーメンも牛丼も、成人したころにようやくハラハラせずにべられるようになった。 スポーツも授業以外でしたことがない。就職活動をしていると、じぶんの「リーダーシップ」のなさに目を見張る。どうやら、みんなはスポーツにかぎらず、なんらかのチームプレイを経験して育ってきているらしい。 まわりが初体験がどうセフレがどう

    あなたになれない わたしと、わたしになれない あなたのこと #9|Anti-Trench Mania
    wed7931
    wed7931 2018/02/27
    後半に書かれた例ほどではないが、「周回遅れ」の感覚はわかる。通過儀礼の経験の有無より「物事の理解に人より時間がかかる」ことが周回遅れを感じさせていると思う。
  • エネルギーがない人が新しいことをはじめる時のコツみたいなやつ|けんすう

    簡単にいうと「今がこれからの人生で一番若いんだから、今から何か行動するとよくなる可能性ってまだまだあるよ」的な感じです。 で、いろいろな反応を見させていただいたんですが、出てきた話として、「人生詰んだと思っちゃう人は、新しいことをするエネルギーが足りていないため、何も始められないのでは?」という指摘です。 これはその通りなんです。 「決断疲れ」というのがあり、何かを決断するには膨大なエネルギーが必要なため、1日にできる量は限界があるみたいな話があるのですが、新しいことをはじめるというのにも相当なエネルギーが必要です。「人生詰んだ」と思ってしまう人が、たくさんエネルギーがあるかというと・・・ないですよねえ。 僕の話をします。 僕は小さいころから運動神経もなく、手先も不器用で、勉強もできなくて、歌や楽器も下手で、、と言ったようなそんな感じで他の人と比べてもスペックはだいぶ低いというような印象が

    エネルギーがない人が新しいことをはじめる時のコツみたいなやつ|けんすう
    wed7931
    wed7931 2018/01/19
    これからの自分の参考になりそう。
  • 「好きを仕事に」という欺瞞に騙されず、心の底から気持ちよく好きなことをやる方法 - 分裂勘違い君劇場

    「自分の『好き』を極めれば、それで生活できるようになります」 って言う人は、たいてい、「好き」と「稼げる」の積集合が大きい。 (これを「一致タイプ」と呼ぶことにする) 一致タイプの人には、 「なんで、みんな、やりたくもない仕事をやってるの? 好きなことを仕事にすればいいじゃないか!」 って、思ってる人が多い。 太古の昔から、一致タイプの成功者は、佃煮にするほど生息数が多い。 それほどまでに、一致タイプは、成功しやすい。 けれど、「好き」と「稼げる」の積集合が、空集合になってる人もたくさんいる。 (これを不一致タイプと呼ぶことにする) 不一致タイプの人たちにとっては、 「自分の『好き』を極めれば、それで生活できるようになります」 という一致タイプの人たちが唱える言説は、人生を蝕む呪いとなる。 経営者や上司が一致タイプで、部下が不一致タイプだと、悲惨だ。 経営者や上司は、仕事が好きなのは当然だ

    「好きを仕事に」という欺瞞に騙されず、心の底から気持ちよく好きなことをやる方法 - 分裂勘違い君劇場
    wed7931
    wed7931 2017/11/17
    「政治的に正しい」という言葉が響いた。自分は政治的な考えを持つ必要がある場にいるのが、とても息苦しくなるんだと思う。今後を考えるヒントかもしれない。
  • ゼロ秒思考メモを書きまくる!〜考えずに書き続けるコツ〜 - 世界一TikTokを愛する男のブログ

    ゼロ秒思考とは? ゼロ秒思考とは、2013年12月に発売された『ゼロ秒思考』(著:赤羽雄二さん)というビジネス書で紹介されているメモ書き手法および、それによって達成される思考スピードのことだ。 これは、「A4の紙に1件1ページ、4~6行、各20~30字を書く。ゆっくり時間をかけるのではなく、1ページを1分以内にさっと書く。朝起きてから寝るまでの間、1日に10ページ書く。」という非常に簡単なルールに基づくメモ書きの方法だ。効果はすぐに感じることが出来るので、非常に人気の高いメモ書き手法の一つとなっており、日には多くのマニアが多く存在する。私もその一人だ。 頭が整理されて新しいアイディアが出たり理解が深まったり、不安や焦りを和らげたり、ポジティブになって自信が付くなど、色々と嬉しい効果が出る。でも、普通に、なんとなくメモ書きをするだけだとそのような効果は少ししか得られない。期待された効果をフ

    ゼロ秒思考メモを書きまくる!〜考えずに書き続けるコツ〜 - 世界一TikTokを愛する男のブログ
    wed7931
    wed7931 2017/10/21
    おもしろそう。
  • フリーランスに向いている人はどんな人か(結城浩「ワークスタイル・ライフスタイル」) | mine

    ●自分が自分の上司になれる人「自分が自分の上司になれる人」というのは抽象的な表現ですね。以下のようにパラフレーズしてみましょう。 ・混沌とした状況を整理して、人に振り分けられる形の「仕事」に分割することができる人。 ・分割された「仕事」の内容や難易度を見極めることができる人。 ・メンバーの中でその「仕事」に適している人材として「自分自身」にその仕事を割り当てることができる人。このような人をイメージしました。 フリーランスであろうがそうでなかろうが、「仕事」は無から自動的に生まれてくるものではありません。必ず誰かが混沌とした状況から「仕事」を切り出してくるものです。 はい、この「仕事」は、 この資料をもとにしてこういう文章を書くもの。 何月何日までに書いてくださいね。こういうのが「仕事」の指示ですよね。こういわれてきちんと期日までに仕上げるのは「仕事をちゃんとやる」ということです。 でも、よ

    フリーランスに向いている人はどんな人か(結城浩「ワークスタイル・ライフスタイル」) | mine
  • 1