タグ

ブックマーク / logmi.jp (4)

  • GAFAやピクサーでは数学者が活躍 ビジネスの課題を解決する数学の可能性

    九州大学理事として産学官連携とグローバル対応を務める若山正人氏は、純粋数学の研究者という、産学連携担当としては異例の経歴を持っています。世界でも珍しい産業数学の研究拠点「マス・フォア・インダストリ研究所」の設立を主導するなど、「数学と産業との連携」を積極的に牽引してきた若山氏に、数学の持つ可能性や産学連携の現状と課題、そして大学にとっての産学連携の意義について、お話を聞きました。 ※このログは、LINK-Jの記事を転載したものに、ログミー編集部で見出し等を追加して作成しています。 産業応用を通じて数学のさらなる発展に挑戦 ―純粋数学の研究者である先生が、産学連携をご担当されているというのは非常に異色だと感じます。 若山正人氏(以下、若山):産学連携を担当した当初は、数学者であるということで、産業界の関係者などは戸惑われたこともあったようです。その上、ウェブなどから分かるこれまでの研究業績や

    GAFAやピクサーでは数学者が活躍 ビジネスの課題を解決する数学の可能性
    wed7931
    wed7931 2019/04/11
    19~21世紀の数学の概観。そして、《なぜ物理学など他の領域で数学が役立つのかについて、私たちはうまく説明するロジックを数学の中にも外にも持ちません》という不思議。とてもおもしろい記事。
  • 日本企業は「礼儀正しく時間を奪う」 マイクロソフトが働き方改革で歩んだ“地雷だらけ”の道 - ログミー[o_O]

    最新テクノロジーやデータを活用する企業が一堂に会し、先進的な取り組みを共有するカンファレンス「ウイングアークフォーラム 2017」。11月14日に開催されたウイングアークフォーラム 2017 [東京]では日マイクロソフト株式会社の澤円氏が登壇し、「『働き方改革』を気で進めるために必要なこと、教えます。 ~ワークスタイルのリアル~」と題して講演を行いました。 マイクロソフトが歩んできた“地雷だらけ”の道 澤円氏(以下、澤):澤と申します。よろしくお願いします。40分間を使いまして「働き方改革」を気で進めるときに必要なことをみなさんにお伝えしたいなと思っています。 タイトルが「『働き方改革』を気で進めるために必要なこと、教えます。」だと、偉そうに聞こえますけど、なんていうことはない。我々が、散々先に踏んだ地雷の話をするわけですね。ですから、どのように地雷を踏んで道を作ったかというのを共

    日本企業は「礼儀正しく時間を奪う」 マイクロソフトが働き方改革で歩んだ“地雷だらけ”の道 - ログミー[o_O]
  • 授業で習った数式を“図”で表すと… ロマンティック数学ナイトで明かされた名著『原論』の秘密

    数学好きが集まり、数学への想いを語り合う、熱気あふれるイベント「ロマンティック数学ナイト」が8月19日に開催されました。日曜数学会主催者のキグロ氏は、ユークリッドの『原論』の魅力についてプレゼン。数式を図で表すなど、現代ではあまり使われない考え方に会場からも驚きの声が上がりました。 2,300年前に書かれた『原論』の魅力 キグロ氏:私の発表は動画なので、さっきのようなこと(スライドの表示の不具合)は起こりえません。 (会場笑) 逆に言うと動画なので、ちょっとでもとちると全部失敗しますので、とちらないように祈っていてください。では、よろしくお願いいたします。 (会場拍手) 日曜数学会のキグロと申します。(スクリーンを指して)あんな感じのアイコンでTwitterやニコニコ動画をやってるので、ぜひ見てください。よろしくお願いします。 私の発表は、「『原論』の魅力を語りたい」というものです。『原論

    授業で習った数式を“図”で表すと… ロマンティック数学ナイトで明かされた名著『原論』の秘密
    wed7931
    wed7931 2017/10/27
    ユークリッドの『原論』は、一度目を通してみたいと思っています。
  • ひろゆき氏「なんで社員に"やりたいこと"なんて聞くの?」 エリート新人をダメにする、自分探し問題に苦言

    ひろゆき氏「なんで社員に"やりたいこと"なんて聞くの?」 エリート新人をダメにする、自分探し問題に苦言 「就活エリート」の迷走 豊田義博×ひろゆき #2/6 ひろゆき氏とリクルートワークス研究所・豊田義弘氏が、有名企業・人気企業から早くに複数内定をもらう「就活エリート」が使えない社員となってしまう原因について語り合いました。優秀であるはずの彼らが入社後成長できず、会社を辞めてしまう原因とは何か。豊田氏は90年代にSony(ソニー)が大学生に対して「やりたいこと」を聞き始めてから、それをあらゆる企業がこぞって真似をしてしてしまった問題を指摘。それによってスター願望を持った就活生が仕事をはじめてから、やりたい仕事に就けない、自己実現が達成できない時にモチベーションが大きく落ちる傾向があることについて語りました。更にひろゆき氏は人事部の無能さや、大学側が生徒に対してキャリアビジョンやゴール設定を

    ひろゆき氏「なんで社員に"やりたいこと"なんて聞くの?」 エリート新人をダメにする、自分探し問題に苦言
  • 1