タグ

優内容に関するyasudayasuのブックマーク (1,453)

  • 地域格差は10年で約2倍 最低賃金のイロハ

    地域格差は10年で約2倍 最低賃金のイロハ2019年度の最低賃金の改定額が出そろいました。東京と神奈川で時給が1000円を超え、鹿児島など一部の地方は都市部と同等以上の引き上げ額を示しています。一方、「最低」基準の年収は都市部と地方で50万円近い差があり、地域格差が残ります。注目を集める最低賃金のイロハをまとめました。 最低賃金は国が地域別や業種別に定めた賃金の最低額です。労働者の生活を安定させ、労働力の質を高めるなどの目的があります。最低賃金に満たない賃金で合意した雇用契約は無効です。労働者に最低賃金以上の賃金を払っていない雇い主は、最低賃金との差額を払わなければいけません。違反者には罰則があり、毎年、逮捕者も出ています。 まず、厚生労働省の中央最低賃金審議会で労働者や使用者の代表が審議し、目安となる金額を提示します。都道府県の地方最低賃金審議会はこの目安をもとに、各地方の実情を勘案して

    地域格差は10年で約2倍 最低賃金のイロハ
    yasudayasu
    yasudayasu 2019/08/19
    皺寄せは低スキルな弱いところに。/ 東京大学の川口大司教授と津田塾大学の森悠子准教授は2002~2016年のデータから、最低賃金の引き上げが低技能労働者の代表である高卒以下で19~24歳男性の就業率を下げたとの結果。
  • エビデンスが霞が関変える? 政策に「証拠と論理」 - 日本経済新聞

    ここ数年、霞が関で耳慣れない言葉が広がっている。EBPMだ。Evidence-Based Policy Makingの略で「証拠に基づく政策立案」と訳される。国の政策は納税者の税金が使われるのだから、しっかりとした根拠や証拠に基づいて立案するのは当たり前、と思うが実際はそうとは言い切れない。わざわざEBPMという単語を使い、公務員の思考法まで変えようという取り組みが各省庁で始まっている。■官房

    エビデンスが霞が関変える? 政策に「証拠と論理」 - 日本経済新聞
    yasudayasu
    yasudayasu 2019/08/17
    国の政策は税金が使われるのだから根拠や証拠に基づいて立案するのは当たり前、と思うが実際はそうと言い切れない。わざわざEBPMという単語を使い、公務員の思考法まで変えようという取組みが各省庁で始まっている。
  • スコット・サムナー 「貨幣と生産 ~椅子取りゲームモデル~」(2013年4月6日)/「椅子取りゲームモデル再訪」(2014年2月4日)

    スコット・サムナー 「貨幣と生産 ~椅子取りゲームモデル~」(2013年4月6日)/「椅子取りゲームモデル再訪」(2014年2月4日) ●Scott Sumner, “Money and output (The musical chairs model)”(TheMoneyIllusion, April 6, 2013) これまでの一連のエントリーでは、金融政策が長期的に物価にどのようなインパクトを及ぼすのかについて説明してきた。その際に依拠した基的なアプローチにあえて名前を付けると、「ホットポテトモデル」(“hot potato model”)と呼ぶことができるだろう。その内容を簡単に説明すると、次のようになる。市井(しせい)の人々は、利子を生まない貨幣を一定量だけ需要する(手元に保有しておこうとする)。Fedが民間の貨幣需要を上回る量のベースマネーを供給すると、人々は欲する以上の現金

    スコット・サムナー 「貨幣と生産 ~椅子取りゲームモデル~」(2013年4月6日)/「椅子取りゲームモデル再訪」(2014年2月4日)
    yasudayasu
    yasudayasu 2019/08/17
    「名目賃金のカットを嫌うことは不合理ではない。名目額で固定された債務を返済する必要性があるからだ」は妥当なものだとは言えない。支出が債務の返済だけからなっているならまだしも、事実はそうではないからだ。
  • 「明日から来なくていい」の法的な意味-曖昧な言葉を事後的に都合よく解釈する手法への警鐘 - 弁護士 師子角允彬のブログ

    1.「明日から来なくていい」とは、法的にはどういう意味だろうか 雇い主から「明日から来なくていい」と言われたと相談を受けることがあります。 これを解雇だと認識したうえで、解雇無効を主張すると、使用者側から、 「解雇ではない。退職勧奨だ。出勤していないことから合意退職が成立したと認識していた。」 という反論が寄せられることがあります。 解雇なのか合意退職なのかは、法的にはかなり重要な問題です。 解雇の場合、客観的に合理的な理由・社会通念上の相当性が認められなければ、その効力が認められることはありません(労働契約法16条)。 他方、合意退職の場合、錯誤、詐欺、強迫など、意思表示に何等かの問題が認められない限り、基的には有効な合意として取り扱われます。 そのため、使用者側としては基的には退職勧奨とそれに続く合意退職として理解したいのではないかと思います。 ただ、合意があると主張することが事実

    「明日から来なくていい」の法的な意味-曖昧な言葉を事後的に都合よく解釈する手法への警鐘 - 弁護士 師子角允彬のブログ
    yasudayasu
    yasudayasu 2019/08/15
    津地判平31.3.28労働判例ジャーナル89-32伊勢安土桃山城下街事件。「翌日から来なくてよい」に、解雇でも合意退職でもない、会社側の指示だから出勤しなかったといって賃金請求権を失うことにはならないとの判断。
  • 広告ブロッカーは「嫌ならどうする?」の表明である | p2ptk[.]org

    広告ブロッカーは「嫌ならどうする?」の表明である投稿者: heatwave_p2p 投稿日: 2019/8/132019/8/13 Electronic Frontier Foundation EFFをはじめとする消費者団体は10年以上にわたり、企業や技術者と協力してDo Not Trackの標準化に取り組んできた。Do Not Trackは、ユーザが自分のブラウジング行動を追跡してほしくはないことをインターネット企業に伝えるためのフラグだ。我々は長らくこれに取り組み、FTCの支持も取りつけてきた。にもかかわらず、ブラウザベンダーの対応の遅さと、大手インターネットメディア企業から向けられるあからさまな敵意によって、ブラウザにDo Not Trackを設定しても、プライバシー保護にはほとんど無意味な状況が続いている。 Do Not Trackは、追跡に頼る侵襲的な「行動ターゲティング広告」へ

    広告ブロッカーは「嫌ならどうする?」の表明である | p2ptk[.]org
    yasudayasu
    yasudayasu 2019/08/13
    今日利用されているブラウザにもポップアップ広告ブロッカーは搭載されている。だが、たとえその機能をオフにしたところで、かつてうんざりさせられた無数のポップアップが表示されることはないだろう。
  • タニタの働き方改革「社員の個人事業主化」を労働弁護士が批判「古典的な脱法手法」 - 弁護士ドットコムニュース

    タニタの働き方改革「社員の個人事業主化」を労働弁護士が批判「古典的な脱法手法」 - 弁護士ドットコムニュース
    yasudayasu
    yasudayasu 2019/08/12
    タニタ本体の社員のうち、希望する人は、会社との雇用関係を終了したうえで、タニタと「業務委託」の契約をむすぶ。そして、独立直前まで社員として取り組んでいた仕事を「基本業務」として委託される。
  • 童貞を馬鹿にするのを止めるのがどれだけ童貞の為になる?

    男性への差別や抑圧をやめましょうって話で、身近な抑圧の例としてよく上がるのが「非モテや童貞を馬鹿にする」ことだ。 そういうのをなくしていく方向だと、男性もジェンダーロールからの解放をイメージしやすいだろう、みたいな論調になる。 ぼくは35歳童貞ひきこもり精神障害二級男性だが、あれにどうも納得できない。 そりゃまあ童貞の一人として、童貞であることを馬鹿にされることはない方がいい。そこはそう。 でも、ぼくの/男の/童貞の/人間の生きづらさは、そこが核心じゃねえだろ。 童貞であることが馬鹿にされない社会がいいよね、と語られる時、ぼくはいつもそこに「童貞であることを馬鹿にしないから、君みたいなやつは童貞のまま一生寂しくいてね」という意識を感じてしまう。 ぼくが真に望んでいるのは、童貞であることを馬鹿にされない世の中より、簡単に童貞じゃなくなれる世の中なんだよ! より正確に言えばセックスそれ自体じゃ

    童貞を馬鹿にするのを止めるのがどれだけ童貞の為になる?
    yasudayasu
    yasudayasu 2019/08/12
    童貞であることを馬鹿にされることはない方がいい。でも、ぼくの/男の/童貞の生きづらさはそこじゃねえだろ。「童貞を馬鹿にしないから、君みたいなやつは童貞のまま一生寂しくいてね」という意識を感じてしまう。
  • The 7 Biggest Excel Mistakes of All Time

    Excel has dominated the spreadsheet market since the 1990s, and it remains a powerful tool for data analysis. Unfortunately, its very power makes it incredibly dangerous even in the hands of experienced users — and how many employees can truly claim to have mastered the program’s complexities? If you use Excel expense-report templates in your business, it’s fatally easy for user error to creep int

    The 7 Biggest Excel Mistakes of All Time
  • 投票行動データから浮かび上がる「希望分断社会」|#リアル選挙分析 参院選2019

    7月21日に投開票を迎えた参議院選挙。有志メンバーによる「#リアル選挙分析 参院選2019プロジェクト」では投票時間(8-20時)にあわせて、全国5,000サンプルにてネット調査を行い、投票行動の分析を行いました。 これまでテレビや新聞などの既存メディアを中心に公表された投票結果の分析は、性別や年代・地域などの限られたデモグラ属性によるものが中心でした。それ自体も有益な情報であるとはいえ、例えば同じ「30代の東京に住む男性」でも、そのライフスタイルにより置かれた環境が異なることは明らかです。そこで、今回は、各人の仕事の状況や社会観などを軸に調査と分析を行っています。 結果は以下のようになりました。ぜひTwitter等でシェアください! プロジェクト実施者「#リアル選挙分析 参院選2019プロジェクト」 ※株式会社やNPO法人に所属する有志メンバーによる非営利のプロジェクト ※メンバーは N

    投票行動データから浮かび上がる「希望分断社会」|#リアル選挙分析 参院選2019
    yasudayasu
    yasudayasu 2019/08/10
    同じ「30代の東京に住む男性」でも、そのライフスタイルにより置かれた環境が異なることは明らかです。そこで、今回は、各人の仕事の状況や社会観などを軸に調査と分析を行っています。
  • MMT(現代貨幣理論)の批判的検討(4)─クラウド・アウトが起きない世界の秘密

    ●これまでの記事はこちら <MMTは「政府財政は景気循環を通じて均衡する必要すらない」と結論しているが、それがどのような推論から導き出されるのかを検討する......> その主唱者たちによれば、MMTの目的は、主流派マクロ経済学という「歪んだメガネ」によって生み出された財政と金融に関する誤った観念を排し、それをMMTから得られる正しい把握に置き換えていき、それを通じてマクロ経済政策を正しい方向に導いていくことにある。MMT派の教科書Macroeconomicsの第8章では、そのMMTによって駆逐されるべき主流派の誤謬(Mainstream Fallacy)として、以下の9つの命題が掲げられている。 誤謬その1:政府は家計と同様な「予算」の制約に直面している。 誤謬その2:財政赤字(黒字)は悪(善)である。 誤謬その3:財政黒字は一国の貯蓄を増加させる。 誤謬その4:政府財政は景気循環を通じ

    MMT(現代貨幣理論)の批判的検討(4)─クラウド・アウトが起きない世界の秘密
    yasudayasu
    yasudayasu 2019/08/09
    MMT派の教科書Macroeconomics8章では、駆逐されるべき主流派の誤謬として9つ掲げられている。1:政府は家計と同様な「予算」制約に直面している。7:政府の浪費は財源の喪失を意味する。8:政府支出はインフレを生む
  • 企業リスト抽出サービス「FUMA(フーマ)」

    料品製造業 飲料・たばこ・飼料製造業 繊維工業 木材・木製品製造業 家具・装備品製造業 パルプ・紙・紙加工品製造業 印刷・同関連業 化学工業 石油製品・石炭製品製造業 プラスチック製品製造業 ゴム製品製造業 なめし革・同製品・毛皮製造業 窯業・土石製品製造業 鉄鋼業 非鉄金属製造業 金属製品製造業 はん用機械器具製造業 生産用機械器具製造業 その他の製造業 業務用機械器具製造業 電子部品・デバイス・電子回路製造業 電気機械器具製造業 情報通信機械器具製造業 輸送用機械器具製造業

    企業リスト抽出サービス「FUMA(フーマ)」
    yasudayasu
    yasudayasu 2019/08/06
    全国160万社以上の企業情報を検索できるサービス「FUMA」。地域や業種、資本金、従業員数などの条件で検索し、各種企業情報を閲覧できる。会員登録は不要で、ブラウザ上から無料・無制限で使える。
  • 160万社の企業情報を無料で検索「FUMA」登場 「首都圏で売上10億円以上の運送会社」など絞り込んで表示

    全国160万社以上の企業情報を検索できるサービス「FUMA」(フーマ)が登場。地域や業種、資金、従業員数などの条件で検索し、各種企業情報を閲覧できる。会員登録は不要で、ブラウザ上から無料・無制限で使える。 Webベンチャーのプレインワークス(東京都港区)は8月6日、全国160万社以上の企業情報を検索できるサービス「FUMA」(フーマ)を公開した。地域や業種、資金、従業員数などの条件で検索し、各種企業情報を閲覧できる。会員登録は不要で、ブラウザ上から無料・無制限で使える。 例えば「首都圏で売上10億円以上ある運送会社」「関西で数十人規模のソフトウェア開発業者」「3月に決算を迎える10年以内にできた会社」といった企業リストの作成に利用できる。同社は「社会人から就活生まで、幅広い層の利用者が企業情報を収集するのをサポートする」という。

    160万社の企業情報を無料で検索「FUMA」登場 「首都圏で売上10億円以上の運送会社」など絞り込んで表示
    yasudayasu
    yasudayasu 2019/08/06
    Webベンチャーのプレインワークスは8月6日、全国160万社以上の企業情報を検索できるサービス「FUMA」(フーマ)を公開。地域や業種、資本金、従業員数などの条件で検索し、各種企業情報を閲覧できる。会員登録は不要。
  • 'Let the Sun Shine in': The Impact of Industry Payment Disclosure on Physician Prescription Behavior

    yasudayasu
    yasudayasu 2019/08/05
    "情報開示による医療費削減という関係だと、製薬会社から医師への支払いを報告することを義務付けた規制の効果を見たTong Guoさんたちのペーパー(Marketing Science)によると、情報開示によって薬の処方が大幅に減ったらしい"
  • The Effects on Employment and Family Income of Increasing the Federal Minimum Wage

    yasudayasu
    yasudayasu 2019/08/04
    CBO、連邦最低賃金を2025年までに15ドルに引上げた場合の影響。15ドルを下回る1,700万人の賃金が上昇し、わずか上回る1,000万人の賃金も上昇。一方、中央値で130万人失業。世帯の実質所得を0.1%押下げ。12ドル10ドルの試算も。
  • 連邦最低賃金 時給15ドルで1,700万人の賃金が上昇、130万人が失業。議会予算局が試算 - Mashup Reporter

    議会予算局(CBO)は8日、連邦最低賃金を2025年までに時給15ドルに引き上げた場合の影響について、レポートを公表した。 現在の連邦最低賃金は時給7.25ドルで、2009年以来変化していない。 CBOは、連邦最低賃金を15ドルに引き上げた場合、賃金水準がこれを下回る1,700万人の労働者の賃金が上昇するとし、さらに賃金水準が新たな最低賃金をわずかに上回る1,000万人の労働者の賃金も上昇するだろうとしている。 一方、引き上げは雇用の減少につながり、中央値で130万人、就業者数の0.8%が失業するだろうとしている。 また、人件費の引き上げによる事業所得の減少は、最終的に価格に転嫁されるほか、低賃金労働者の減少が機械や建物、その他の資財の生産性の減少をもたらすと予測。インフレ調整後の世帯の実質所得を0.1%押し下げるだろうと予測している。 CBOはこのほか、12ドルと10ドルに引き上げた場

    連邦最低賃金 時給15ドルで1,700万人の賃金が上昇、130万人が失業。議会予算局が試算 - Mashup Reporter
    yasudayasu
    yasudayasu 2019/08/04
    議会予算局(CBO)は、連邦最低賃金を2025年までに時給15ドルに引き上げた場合の影響について、レポートを公表した。 https://www.cbo.gov/system/files/2019-07/CBO-55410-MinimumWage2019.pdf
  • 動画『最低賃金15ドルは誰のためか?』を訳してみた。最低賃金についていろいろと話題になっているので。

    tarafuku10 @tarafuku10 最近、日でも最低賃金について話題になっているので、動画『最低賃金 15 ドルは誰のためか?』を訳してみました。日米で事情は違いますが (雇用の流動性やチップ制度の有無など)、参考になる議論ではないかと思います。 youtube.com/watch?v=HwcHRy… pic.twitter.com/4gcyHt7wjG 2019-07-15 19:06:51

    動画『最低賃金15ドルは誰のためか?』を訳してみた。最低賃金についていろいろと話題になっているので。
  • 『表現の不自由展』アートの専門家は?「政治家による批判、職責超えている」。一方で「議論に接続する仕掛け必要だった」

    『表現の不自由展』アートの専門家は?「政治家による批判、職責超えている」。一方で「議論に接続する仕掛け必要だった」 国際芸術祭「あいちトリエンナーレ2019」の企画展の一つ「表現の不自由展・その後」に抗議が殺到し、3日目で中止になる事態に。アート界の専門家はどう見たのか。

    『表現の不自由展』アートの専門家は?「政治家による批判、職責超えている」。一方で「議論に接続する仕掛け必要だった」
    yasudayasu
    yasudayasu 2019/08/04
    「少女像」がアートの文脈ではなく政治の文脈で取り扱われることは誰でも想像できることです。それを踏まえた上での「物議の醸し方」でないのなら、主催者側はあまりにも浅はかではなかったか。
  • MMT(現代貨幣理論)の批判的検討(3)─中央銀行無能論とその批判の系譜

    MMT派と正統派とは、基的に水と油にように混じり合わないマクロ経済思考の上に構築されている。しかし、反緊縮正統派の側からは時々「少なくともゼロ金利であるうちはMMTと共闘できる」といった発言が聞こえてくる。それはなぜか......> ●前回の記事はこちら: MMT(現代貨幣理論)の批判的検討(2)─貨幣供給の内生性と外生性 MMT(現代貨幣理論)の主唱者たちによれば、MMTと正統派の最も大きな相違の一つは、前者が貨幣内生説であるのに対して後者は貨幣外生説を信奉している点にある。しかしながら正統派にとってみれば、貨幣内生と外生の相違は、単に現実を理論化する場合の抽象の仕方の相違にすぎない。実際、近年のニュー・ケインジアンのモデルも含めて、ヴィクセルに発する系譜のモデルは基的にすべて貨幣内生である。 正統派にとっては、質的な対立点はまったく別のところにある。それは、貨幣供給の内生性を強

    MMT(現代貨幣理論)の批判的検討(3)─中央銀行無能論とその批判の系譜
    yasudayasu
    yasudayasu 2019/08/02
    その立場は、古くは真正手形主義と呼ばれていた。ランダル・レイの1990年の著作での学説史的整理が示すように、ポスト・ケインズ派の内生的貨幣供給論は、まさしくその系譜の上にある。
  • Rで計量経済の回帰分析やるならestimatrパッケージが良さそう。 - データ分析メモと北欧生活

    計量経済学の分析をRでやろう!とした時、計量経済ならではのモデルや検定などがあるんですが、ちょっと前はRだとめんどくさくて、やっぱstataだよね~となってた部分があると思うんですが、Rの隆盛に伴っていろいろパッケージが出てくるようになった気がします。 基的な計量経済学の教科書をRでやろう!という試みがこれやこれで行われているのですが、何しろRの進化は早い。やっと使えるようになったと思ったパッケージが置き換えられてたりとかザラにありますね。基的な計量経済モデルを推定するのにはAERやsandwichm, plmなどのパッケージをそれぞれ駆使して推定するものだったのですが、包括的で便利そうなパッケージを見つけたのでメモしておきます。 {estimatr} パッケージ 不均一分散での回帰分析 係数仮説検定 追記(Sep.2.2019) 固定効果モデル クラスター分散 操作変数 ggplot

    yasudayasu
    yasudayasu 2019/08/01
    不均一分散のもとで標準誤差を推定したり、パネルで自己相関の問題を解決するために固定効果をいれてみたり、外生性の仮定が満たされていない場合は操作変数を用いるなど、estimatrパッケージが一番手軽で包括的そう。
  • https://www.jil.go.jp/institute/zassi/backnumber/2004/04/pdf/014-017.pdf

    yasudayasu
    yasudayasu 2019/07/31
    大企業では最低賃金違反が少なく,小さな企業では多いとすると,全体像を知るためには後者のデータは不可欠である。しかし,事業所をベースにした賃金のサーベイデータは,企業規模が一定の従業員数以上のところ。