タグ

優内容に関するyasudayasuのブックマーク (1,450)

  • 家計の実質可処分所得の推計(2011~2018年) なぜ、マクロでは実質可処分所得が増加しているのに実感がないのか

    株式会社大和総研 丸の内オフィス 〒100-6756 東京都千代田区丸の内一丁目 9 番 1 号 グラントウキョウ ノースタワー このレポートは投資勧誘を意図して提供するものではありません。このレポートの掲載情報は信頼できると考えられる情報源から作成しておりますが、その正確性、完全性を保証する ものではありません。また、記載された意見や予測等は作成時点のものであり今後予告なく変更されることがあります。㈱大和総研の親会社である㈱大和総研ホールディングスと大和 証券㈱は、㈱大和証券グループ社を親会社とする大和証券グループの会社です。内容に関する一切の権利は㈱大和総研にあります。無断での複製・転載・転送等はご遠慮ください。 2019 年 4 月 12 日 全 14 頁 家計の実質可処分所得の推計 (2011~2018年) なぜ、マクロでは実質可処分所得が増加しているのに実感がないのか 金融調査

    yasudayasu
    yasudayasu 2019/07/09
    30代以上の世帯における実質可処分所得の増加は、妻がパートや正社員として働くなど「女性の働き方」が変わった少数の世帯によりもたらされており、働き方が変わらない世帯における実質可処分所得は若干減少。
  • 最低賃金引き上げ論議の視点 政策効果分析 地方・産業別に 竹森俊平 慶応義塾大学教授 - 日本経済新聞

    ポイント○賃上げへ全企業の行動調整する政策有効○最賃政策を進めるべきは首都圏より地方○データ分析で労働経済学者の協力求めよ2016年の「経済財政運営と改革の基方針(骨太方針)」で「年率3%程度を目途として、全国加重平均が1000円となることを目指す」として以来、安倍政権は最賃引き上げを重視する。筆者は19年に諮問会議民間議員になった。5月14日の諮問会議では「労働力不足による失業の懸念後退」「

    最低賃金引き上げ論議の視点 政策効果分析 地方・産業別に 竹森俊平 慶応義塾大学教授 - 日本経済新聞
    yasudayasu
    yasudayasu 2019/07/09
    労働の生産力に等しい賃金を払っていれば、最賃の上昇はそれより生産力の低い労働者の失業に。労働市場で地域独占がみられ、生産力より低い賃金を払ってるなら、賃金を下げるための雇い渋りをけん制し雇用拡大に。
  • “有効求人倍率”が高ければ景気は回復していると言えるのか?

    “有効求人倍率”が高ければ景気は回復していると言えるのか?
    yasudayasu
    yasudayasu 2019/06/19
    すべての求人が企業から自発的に出されているとは限りません。総務省行政評価局「公共職業安定所の職業紹介等に関する行政評価・監視の結果」によると、1,600人の求人開拓推進員がいて、彼らが求人開拓を行っている。
  • 「年金2,000万円不足問題」政治家も国民も、この問題から逃げてはいけない(中田大悟) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    「祭りだ、祭りだ、炎上祭り」金融庁金融審議会のワーキンググループがまとめた報告書が物議を醸しています。いわゆる「年金2,000万円不足騒動」です。なんと申しましょうか、とにかく日人というのは、こと年金に関わる「問題」が発生すると、一体それがどういうことなのか事実関係も理解もできていないのに、破綻だの、ねずみ講だの、詐欺だのと炎上祭りで盛り上がる癖があるようです。 金融庁の報告書案については、もうすでに様々な識者が指摘しているように、極めてまっとうな論点を真正面から論じたものであって、とやかく言われる筋合いのものではないでしょう。いや政治的には根回しがもっと必要だったとか、世論を刺激しない書きぶりが必要だったとかという指摘もあるようですが、報告書に携わったワーキンググループの有識者に、そのような政治的腹芸や忖度を要求するのも如何なものか、という気もします。 政治の過剰反応政治にとって、年金

    「年金2,000万円不足問題」政治家も国民も、この問題から逃げてはいけない(中田大悟) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    yasudayasu
    yasudayasu 2019/06/14
    たまに、政府が年金減らした!と憤っている高齢者をテレビなどで見かけますが、そんなことはこれまで起きていません。現在の後期高齢者世代の方々は、言い方には品がないが、「逃げ切れる」ということになります。
  • ニック・ロウ「会計の恒等式と無自覚に現状維持を想定してしまうクセ」(2019年5月14日)

    [Nick Rowe, “Accounting Identities and the Implicit Theory of Inertia,” Worthwhile Canadian Initiative, May 14, 2019] 動物は肉動物と非肉動物にわけられる:つまり,「動物=肉+非肉」だ.だから,羊たちの島にオオカミを何頭か放り込むと,その島にすむ動物の数は増えるよ. この論証がおかしそうな理由はすぐにわかる.「オオカミが羊をべちゃうでしょうに.」 でも,オオカミと羊についてそういう事実を知らなかったら,この論証はすごくもっともらしく聞こえるはずだ.でも,「動物 = 肉 + 非肉」の恒等式は,世界についてまるっきりなんにも伝えてくれない.この式は,定義により正しい会計の恒等式だ.この式が伝えてくれることはただひとつ,世界をどんな風にわけるのを選んだかってこと,それ

    ニック・ロウ「会計の恒等式と無自覚に現状維持を想定してしまうクセ」(2019年5月14日)
    yasudayasu
    yasudayasu 2019/06/12
    "動物は肉食動物と非肉食動物にわけられる:つまり,「動物=肉食+非肉食」だ.だから,羊たちの島にオオカミを何頭か放り込むと,その島にすむ動物の数は増えるよ."
  • 福祉国家の優等生「北欧モデル」にひび デンマーク総選挙の最重要争点に

    5月29日、平等なユートピアを模索する世界中の多くの人々にとって、北欧型の福祉国家モデルは、長年のあいだ憧れの的だった。写真はデンマーク中部オールップの自宅でくつろぐ、92歳の認知症の女性(2019年 ロイター/Fabian Bimmer) 平等なユートピアを模索する世界中の多くの人々にとって、北欧型の福祉国家モデルは、長年のあいだ憧れの的だった。だがこのところ、その北欧モデルに軋みが生じている。 人口高齢化を受けて、北欧諸国の政府は何年もかけて、「ゆりかごから墓場まで」式の寛容な福祉国家を少しずつ骨抜きにしてきた。苛立った有権者が「もうたくさんだ」と声を上げるなかで、デンマークで6月5日に予定されている選挙が1つの転機になるかもしれない。 デンマーク国民は、他の北欧諸国の市民たちと同様、世界でも最も高い部類に入る税金を喜んで納めてきた。全国民を対象とする医療、教育、高齢者介護サービスのた

    福祉国家の優等生「北欧モデル」にひび デンマーク総選挙の最重要争点に
    yasudayasu
    yasudayasu 2019/06/09
    軽減税率なしのガチな消費税25%取ってこれなのか。/ 過去10年でも国営病院の4分の1が閉鎖。国立の学校のうち5分の1が閉鎖され、介護ホーム、清掃といったサービスに対する公的支出も65歳以上の国民1人あたりで4分の1減少
  • 土方歳三がいつの間にか「鬼の副長」と呼ばれていた経緯 - 自由研究とか

    一体いつの間にそんな名前が…。 土方歳三は「鬼の副長」と呼ばれていた? 誰も見た事のない記録を求めて、素人が調べた自由研究です。 呼ばれ始めたのは昭和から。当時の評価は? メディアや創作の与える影響 インターネットの普及で爆発的に広がるミーム 目次 序文 最初に「鬼の副長」のフレーズが使われたのはいつか 特集人物往来(1957-09) 特集人物往来(1957-11) 当時の人間からの評価 史談会速記録 新選組始末記(西村兼文) 新選組始末記(子母澤寛) 浪士文久報告記事(永倉新八) 新選組顛末記(永倉新八) 島田魁日記(島田魁) 戦友姿絵(中島登) 函館戦記(大野右仲) 立川主税戦争日記(立川主税) 夢乃うわ言(望月光蔵) 贈友談話(相馬主計) 渋谷十郎事績書(渋谷十郎) フィクションの功罪 司馬遼太郎前のフィクション 【講談】幕府名士近藤勇(松林伯知)1897年2月 【小説】鞍馬天狗(大

    土方歳三がいつの間にか「鬼の副長」と呼ばれていた経緯 - 自由研究とか
    yasudayasu
    yasudayasu 2019/06/07
    昭和という時代の価値観なのだろうなと思う部分が多々あり、今でも根強く「幕末の世界観」として頑なに昭和観が上書きされているのは作品の人気の高さの無しえる技でしょうか。
  • 調べものリンク集

    公式サイトだけではなく、信頼性が高かったり、他のサイトでは得られない情報があったりするサイトも参考として載せています。 作成には相応の注意を払っていますが、リンクやリンク先の内容の正確性については保証できません。利用者ご自身で判断してください。 目が行き届いていない部分もあるかもしれません。リンク切れや、ここにない有用なサイトの情報、その他お気づきの点などありましたら、ツイッター等でお知らせいただけると幸いです。 日々更新し有用な情報を発信しているサイト運営者の方々に感謝いたします。 (2023年1月29日更新)

    調べものリンク集
  • 中学生に直接聞いた不登校理由、国の調査と大きな隔たり / 不登校新聞

    中学生に直接聞いた不登校理由、国の調査と大きな隔たり / 不登校新聞
    yasudayasu
    yasudayasu 2019/05/31
    不登校の調査には、文科省が実施してる「児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査」がある。今回のNHK調査は、比較できるよう質問項目等をそろえ実施。ちがいは、回答者が子どもであること。
  • 【学問のミカタ】η > δ:習慣は目先にまさる

    経済学部の浄土渉と申します。今年度、執筆者の一人として加わることになりました。どうぞよろしくお願いいたします。 ・トマ・ピケティの数式 早速ですが、フランスの経済学者トマ・ピケティが著書『21世紀の資』で示した次の数式を見たことがあるでしょうか。 r > g (資収益率 > 世界産出の成長率) ピケティは自らの研究で、古代から2千年にわたる上記の時系列データを発掘し、r > gという関係が、ほぼすべての時期において成立していることを明らかにしました。 そして彼は、上記の歴史的事実に基づき、資を持たない者はいくら懸命に働いても、相続等によってすでに資を持っている者に追いつくことはできないという資主義社会の不都合な真実を世に訴えたのです。 このが専門書であるにも関わらずベストセラーになったのは、当時から所得格差が問題視されていたこともありますが、r > gのように、わずか2文字で格

    yasudayasu
    yasudayasu 2019/05/31
    消費の習慣形成というモデルから、次の数式を提示。控え目な消費を習慣的に続けようとする性向の強さが、目先の消費を求める性向の強さよりも上回っている。
  • 総務省|地方公共団体の行政改革等|地方公共団体定員管理関係

    法人番号2000012020001 〒100-8926 東京都千代田区霞が関2-1-2 中央合同庁舎第2号館 電話03-5253-5111(代表)【所在地図】

    総務省|地方公共団体の行政改革等|地方公共団体定員管理関係
  • アングル:大学の学位はペイするか、米国をむしばむ学費ローン

    5月9日、2007─09年の金融危機のさなかでも、米国では大卒者の失業率は5%前後だった。写真は米バージニア州リバティ大学の卒業式で、ひとり「アメリカを再び偉大に」のキャップを被った学生(2019年 ロイター/Jonathan Drake)

    アングル:大学の学位はペイするか、米国をむしばむ学費ローン
    yasudayasu
    yasudayasu 2019/05/19
    07─09年の金融危機のさなかでも、大卒者の失業率は進学しなかった人たちの半分程度にとどまり、高等教育の価値を示していた。だが、学費ローンの残高は総額1.5兆ドルを突破、大半はこの10年間で累積した。
  • デイビッド・アンドルファット「年上の女を讃える」(2010年10月4日)

    David Andolfatto, “In Praise of Older Women” [1]訳注:ハンガリー生まれカナダ人作家スティーヴン・ヴィジンツェイの恋愛小説の題名「年上の女を讃える」からと思われる。 , (Macro Mania, October 4, 2010) どこで聞いてもアメリカの雇用情勢は悪いと言われる。だが、「悪い」とはどういう意味だろう?どれほど悪いかを証明する最もよくある方法は以下のような図表を使うことだ [2]訳注:残念ながらリンク切れだが、ダラスFedの統計だったと思われる 。 (図表:不況期における民間雇用の急激な落ち込み) ここも見て欲しい [3]訳注:残念ながらリンク切れ 。これらは、景気循環ピークにある雇用水準を取り、ゼロを基準に合わせている。過去のいくつかの不況期が折れ線グラフになっているが、雇用の変化は各不況期の初めから見て取れる。そして今回の不

    デイビッド・アンドルファット「年上の女を讃える」(2010年10月4日)
    yasudayasu
    yasudayasu 2019/05/13
    雇用率は定常ではない。少なくともこのサンプル期間において。1990年代のピークから下降傾向にある。最近の景気循環的減速はこの下降トレンドによって加速している(雇用なき景気回復現象に寄与した)可能性がある。
  • 理性としての「反緊縮」 - 梶ピエールのブログ

    黒い匣 (はこ) 密室の権力者たちが狂わせる世界の運命――元財相バルファキスが語る「ギリシャの春」鎮圧の深層 作者: ヤニスバルファキス,朴勝俊,山崎一郎,加志村拓,青木嵩,長谷川羽衣子,松尾匡出版社/メーカー: 明石書店発売日: 2019/04/19メディア: 単行この商品を含むブログを見る 果たして、どれだけの日人が、2015年1月から7月までの間に、ギリシャで起こったことを記憶しているだろうか。このとき、ギリシャではチプラス左派政権が成立し、トロイカ―欧州委員会、ヨーロッパ中央銀行、IMF―が政府に要求する緊縮的な「救済策」の受け入れを拒否する姿勢を鮮明にした。さらには7月には国民投票によってトロイカ案の受け入れが否決されたことで、事態は国際的なニュースとなり、その是非をめぐって活発な議論が繰り広げられた。 その「ギリシャの春」のキーパーソンが、チプラス政権の財務大臣を務めたヤニ

    理性としての「反緊縮」 - 梶ピエールのブログ
  • 文在寅政権の経済政策は「事実上の失敗」、専門家から厳しい声続出

    2019年2月15日、韓国・SBSCNBCは、韓国経済学者らが文在寅(ムン・ジェイン)政権の所得主導成長政策を実証的に分析した結果を伝え、「事実上の失敗だ」と指摘した。 記事によると、ソウル市内の大学で14日、約1500人の経済学者が参加する経済学共同学術大会が行われ、朴槿恵(パク・クネ)前政権の4年と文政権の1年の経済指標を比較した結果が発表された。発表者の教授は「所得主導成長が提示した目標のうち1つも達成されていない」とし、「成長と分配の同時達成を追及するという部分で政治的には“甘いアメ”だが、結果は失敗だ」と指摘。また「政府が所得主導成長政策に執着すれば、潜在成長率まで下がる可能性がある」と懸念を示した。 別の教授も「政府は所得主導成長と共に革新成長も唱えているが、その2つの政策は両立しない上、二律背反的な内容を含んでいる」と指摘。さらに「最低賃金の記録的な引き上げが労働集約型の自

    文在寅政権の経済政策は「事実上の失敗」、専門家から厳しい声続出
    yasudayasu
    yasudayasu 2019/05/13
    所得主導成長の分析結果、消費は1.14ポイント増えたものの、輸入消費財を除くと0.46ポイントの増加に。外国経済に流れていた。また、就業者数の増加率を見ると、臨時職は4.03ポイント、日雇いは4.32ポイントも減少。
  • Trace China’s Growing Economic Influence

    The imports indicator uses data from the International Monetary Fund (IMF) to measure countries’ goods imports from China as a percentage of their gross domestic product (GDP). This indicator can be used to gauge China’s success in using BRI to raise demand for its exports. Following 2013, goods purchases from China spiked particularly in Middle Eastern and African countries. The foreign direct in

    Trace China’s Growing Economic Influence
    yasudayasu
    yasudayasu 2019/05/13
    「一帯一路トラッカー」これで中国との経済関係の変化がわかる
  • 親を悩ます「PTA問題」 前川喜平さんに聞いた - 前川喜平|論座 - 朝日新聞社の言論サイト

    親を悩ます「PTA問題」 前川喜平さんに聞いた 前文科省事務次官が考えるPTAの実態と学校・地域との関係とは 前川喜平 元文科省事務次官 現代教育行政研究会代表 PTAは公平中立な任意団体であり、法律的に設置されているものではありません。それなのに、厳然と存在する「PTA問題」。その舞台である「学校」を所管する文科省は、PTAとどうつきあい、どう見ているのでしょうか。 5月18日に東京で開かれる「PTAフォーラム」を前に、前文科省事務次官・前川喜平氏に聞きました。(聞き手 堀内京子・田中聡子 朝日新聞記者) 強力な日P1千万会員の政治力 ――長い間、小中学校の保護者たちにとってPTAは悩みの種でした。入るのも入らないのも自由な、任意団体だということが、新聞記事やSNSなどで知られるようになった現在も、PTAの現場では「一人一役」「役員免除のための儀式」と言われるようなローカルルールや、実質

    親を悩ます「PTA問題」 前川喜平さんに聞いた - 前川喜平|論座 - 朝日新聞社の言論サイト
    yasudayasu
    yasudayasu 2019/05/13
    江戸しぐさ、道徳教材の中に入れちゃったの。あれは大失敗。僕が初等中等局長のとき、下村さんに言われて作った。あんなインチキを伝統的な道徳だって思い込んで学校の教材にしてしまったことは悔やみきれないです。
  • 患者向け医療情報サイト総まとめ|病気になったらググる前に見てください

    多くの学会や公的機関が、患者さん向けに役立つ医療情報ページを作成し、インターネットで無料公開しています。 しかし、その多くはGoogle検索しても容易にたどり着くことができず、困っている方も多いのではないかと思います。 そこで私は今回、こうした役立つページをまとめる作業を行うことにしました。 Twitterを通して多くの医療従事者のご協力をいただいたおかげで素晴らしい情報を多数得ましたので、ここにまとめておきます。 随時更新していきますので、他にも役立つページがあれば、ぜひTwitter等からコメントいただけますと幸いです。 なお、中にはPDFも多くあり、ページ内で目的の情報に行き着くのが難しいものもあります。 その場合は、 Windowsなら「Control+F」 Macなら「Command+F」 でページ内検索が可能です。 iPhoneであれば、いつものように検索窓に検索したいワードを

    患者向け医療情報サイト総まとめ|病気になったらググる前に見てください
  • 東京のマンションがべらぼうに高くなった理由

    東京のマンション価格は平均で7000万円――。 2018年の不動産価格は横ばい傾向だったが、高止まりの状況だった。とくに東京23区は2017年、2018年の平均価格がそれぞれ7089万円、7142万円と、いずれも平均価格は7000万円を超える。坪単価(3.3平方メートル)でも300万円をゆうに超える(首都圏マンション市場動向 不動産経済研究所 2019/01/22)。 昨年、東京カンテイが公表した「年収倍率」も話題となった。各地域のマンション価格は年収の何倍かを調べた興味深いデータだ。 東京は新築マンション年収の13.26倍、築10年の中古でも10.46倍となっている。全国平均が新築で7.81倍、中古で5.30倍なので、東京はほかの道府県と比べても突出して高い(新築・中古マンション年収倍率・改訂版 2018/09/25)。 年収倍率は都道府県別の平均年収と比較しているので、価格が高くても

    東京のマンションがべらぼうに高くなった理由
    yasudayasu
    yasudayasu 2019/05/11
    夫婦で仕事と子育ての両立を考えると職場寄りで交通の便がよい場所以外に選択肢がなく、「仕方なく」6000万円とか7000万円のマンションを買ってる。共稼ぎで世帯所得を上げようと考えたら,その大半を地主様が持ってく
  • 入玉 - Wikipedia

    将棋で用いられる8種類40枚の駒のうち後方への移動が可能な自分の駒は、初期配置や持ち駒を盤上に打った段階で5種類13枚(王将または玉将、金将4、銀将4、角行2、飛車2)、そのうち前後左右対称の移動が可能な駒は3種類7枚(玉将または玉将、金将4、飛車2)に限られる。このように後方への攻め方は極めて限定されるため、相手の玉将(または王将)が自陣内(自分側の三段目以内)へ移動、すなわち「入玉」されてしまうと、入玉した相手の玉将(または王将)を自分の駒で攻めることが難しくなる。また、入玉した側は歩兵などの小駒を数多く成らせることにより玉の守りを固めることが容易であるため、自陣に入玉した相手玉を詰ますことは更に難しくなる。 さらに、相入玉(自分、相手の双方が入玉した状態)になった場合は、勝敗の決着をつけること自体が困難になる。このため、入玉により対局者双方ともに勝敗の決着の見込みがなくなった場合は

    yasudayasu
    yasudayasu 2019/05/11
    機械学習、プロ同士の対局でも入玉は多くないため、学習が他の戦法と比べて不十分になり入玉模様になると急に棋力が落ちる現象が発生。しかし近年、コンピュータが生成した膨大な局面を教師としたり、大幅に向上。