タグ

研究とハウツーに関するyasudayasuのブックマーク (10,716)

  • さすが俺たちのブルボン!お菓子の包装に関する意見に完璧な回答→PDFのファイル名も話題に

    ぎっちょ @giccho17 あ、高校生たちによる申し入れに対するブルボンの公式回答出とる 7つの目的と方法で持続可能社会を目指すべく頑張りつつみんなとシェアできるようなお菓子作りに取り組んです とのこと bourbon.co.jp/static/pdf/pur… pic.twitter.com/heC1S8NgWe 2020-07-31 12:34:37

    さすが俺たちのブルボン!お菓子の包装に関する意見に完璧な回答→PDFのファイル名も話題に
  • 鐵人三國誌・アーカイヴ【第308回】 楽観視はまだ早い(2020年2月9-10日)

    日曜はチェンソーで庭の松,樫,銀杏を切り倒したので疲れた。雪も5 cmくらい積もっていたので雪かきしたが,午後から晴れたので必要なかったかもしれない。何とか追試問題は完成したので,後は印刷するだけだ。 またメールで仕事が舞い込んだ。 NHKスペシャルを見てから(忽那先生の数例しか診ていない時点での臨床的な印象に対して,東大のウイルス研究者や押谷先生が,大半の人は軽症なので診た症例が偶然軽症例ばかりだったのだろう,という含みで,重症化する人も間違いなくいるのだからまだ楽観視は早いと言われていたのは重要だし,西浦さんのコメントにあった潜伏期間中でも感染3日目くらいから感染力があると推定されるという話も重要だし,WHOの進藤さんが生中継でコメントされたのには驚いたが重要なコメントであった。火曜深夜に再放送があるそうなので,2019-nCoVについて正しく理解したいと思うなら,見逃した人は見るべき

    yasudayasu
    yasudayasu 2020/08/01
    「日本のインフル感染者数は一千万人。感染がもとで死亡する人は一万人とされ致死率0.1%」は,感染者と推定受診者数を混同してるし,間接的に増える死亡をすべて含め推定された超過死亡の話で、値には何の意味も無い
  • ドイツに帰ってやっと分かった「日本のコロナ感染者数が少ない理由」(川口 マーン 惠美) @gendai_biz

    不気味なほど静かなフライト 7月22日の夜10時半、羽田空港は人影もまばら、お化けが出そうなほどシーンとしていた。新型コロナウイルスの世界的な大流行により当初の予定が狂ってしまい、5ヵ月も日に滞在していた私は、ようやくこの夜、フランクフルトに向かって発とうとしていた。 都内では次第に街の活気も戻り、電車の乗客も増え始めていたので、この羽田空港の静けさにはショックを受けた。空港中に緊張感が張り詰めており、コロナの猛威が突然、身に迫ってきた。 チェックインカウンターでは、EUに入れる査証を所持しているかどうか、乗客のパスポートを厳重にチェックしている。入れない人を運んでしまうと、あとで面倒なことになるからだろう。 EUは日に対して7月1日から門戸を開くはずだったが、それがすぐに取り消されたのは、日がまだEUからの入国を、例外を除いては認めないからだ。こういう規制は、普通、相互でバランスを

    ドイツに帰ってやっと分かった「日本のコロナ感染者数が少ない理由」(川口 マーン 惠美) @gendai_biz
    yasudayasu
    yasudayasu 2020/08/01
    この方針で致死率が4.3%あるのか。/ ドイツは検査数の多さが自慢のようで、その数は一週間で100万件近くにのぼっている。濃厚接触者はもちろんだが、たいていの人は、心配だから、無料だから、という理由で調べてもらう
  • "逆ギレ"が「攻撃された人間が逆襲すること」という意味に変化している?関西スラングが全国に広まるにつれ本来の意味を失っている可能性

    CDB@初書籍発売中! @C4Dbeginner 逆ギレって『来怒られるべき人間が逆に怒ること』という関西スラングだったんだけど、関東に輸入された結果『攻撃された人間が逆襲すること』という意味になっちゃってんだよな 2020-07-27 23:15:32 CDB@初書籍発売中! @C4Dbeginner 高卒。3月28日に初めての書籍『線上に架ける橋』が出版されました!amazon.co.jp/dp/484602122X/… 好きな映画について書きます。のんきな雑談アカウント。note『七紙草子』はこちら note.com/774notes note.com/774notes

    "逆ギレ"が「攻撃された人間が逆襲すること」という意味に変化している?関西スラングが全国に広まるにつれ本来の意味を失っている可能性
    yasudayasu
    yasudayasu 2020/07/30
    「何でお前の方がキレてんだよ、キレたいのはこっちだろうに」っていうのでないと、"逆"ってニュアンスが出ないよねえ。
  • 千葉“宣言解除後”最多49人の感染確認|日テレNEWS NNN

    千葉県で29日、新型コロナウイルスの感染者が緊急事態宣言解除後最多となる49人確認されました。 千葉県などによりますと、29日の県内の感染者は49人で、緊急事態宣言が解除されて以降、1日に発表された感染者数としては最多となりました。 また、船橋市によりますと、28日に感染が確認された市内在住の20代の女性は、今月24日から発熱などの症状が続いていたほか、「接触確認アプリ=COCOA」で「今月22日に陽性者と接触」と表示されたことから保健所に相談をして、PCR検査をしたところ感染が確認されたということです。 他にも、すでに感染が確認されている木更津市に住む40代の男性が客として立ち寄った飲店の関連で店の従業員や客あわせて3人が感染していたことがわかりました。 これで、千葉県の感染者は1562人となりました。

    千葉“宣言解除後”最多49人の感染確認|日テレNEWS NNN
    yasudayasu
    yasudayasu 2020/07/30
    28日に感染が確認された市内在住の20代の女性は、今月24日から発熱などの症状が続いていたほか、「接触確認アプリ=COCOA」で「今月22日に陽性者と接触」と表示されたことから保健所に相談
  • GDP、異例の「2.1次QE」 今度は下方修正か - 日本経済新聞

    内閣府は8月3日に2020年1~3月期の国内総生産(GDP)2次速報(改定値)を公表する。「QE(クオータリーエスティメート)」と呼ばれる四半期GDP速報値は普段、2次まで推計すると翌四半期の発表まで改定しない。だが、新型コロナウイルスの感染拡大による経済の混乱が影響し、今回は4~6月期を待たずに異例の「2.1次QE」を推計する。上振れした2次QEから今度は下方修正となりそうだ。コロナ禍で法人季報を再集計

    GDP、異例の「2.1次QE」 今度は下方修正か - 日本経済新聞
    yasudayasu
    yasudayasu 2020/07/27
    新型コロナウイルスの感染拡大による経済の混乱が影響し、今回は4~6月期を待たずに異例の「2.1次QE」を推計する。上振れした2次QEから今度は下方修正となりそうだ。
  • 自粛で練習が減ったら球速アップ?この夏、高校野球で起きている事。(氏原英明)

    近年の甲子園は、膨大な練習と膨大な事を吸収できた"ガタイ”がいい選手が多い。しかし、もっと無理なく成長することができるとしたら……。 新型コロナウイルスはなかなか収束を見せないが、スポーツ界は徐々に活動が再開され始めた。プロ野球・Jリーグの2大プロスポーツが先駆けとなり、アマチュアスポーツも少しずつ活気を取り戻しつつある。 野球界も「withコロナ」の生活様式を進めている。プロ野球の取材をしていても、変化を如実に感じる場面がある。 プロ野球のパ・リーグを2連覇している西武は、ホームでの同一カード6連戦の最後の日、試合前のシートノックを行わなかった。またパ・リーグの首位・楽天は、中軸を担う3選手、浅村栄斗、ブラッシュ、ロメロの負担を休養日やDH起用で軽減しながら、チームをうまく循環させている。 そして彼らは、試合でハイパフォーマンスを発揮している。チームが好調なのもうなずける。 この流れは

    自粛で練習が減ったら球速アップ?この夏、高校野球で起きている事。(氏原英明)
    yasudayasu
    yasudayasu 2020/07/27
    本人たちが自粛期間を上手に過ごしたのだと思いますが、野球の障害は圧倒的にオーバーユースによることが多いので、練習が減ったことの影響は大きいと思います。
  • 新型コロナが弱毒化しているという根拠はない(忽那賢志) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    東京都を中心に新型コロナ患者数の増加が止まらない状況が続いています。 国内の感染者数は3万人を超え、新規感染者数も減る気配がありません。 一方で、感染者数は増え続ける中で重症者数や死亡者数が増えないことについて「ウイルスが弱毒化しているため」あるいは「夏は免疫力がアップするから」だという言説が散見されますが、今のところは特に根拠はありません。 根拠のない楽観論に惑わされず、必要な対策を続けていきましょう。 入院者数は増えているが重症者数は増えていない7/25時点の東京都内の新型コロナ入院者数・重症者数(東京都 新型コロナウイルス感染症 対策サイト)確かに現在の入院患者数は1105人、そして重症者数16人となっており入院者数と比べても重症者数の数は多くありません。 例えば緊急事態宣言時のピーク時には入院者患者数1413人に対し、重症者数は105人となっていました。 比率からすれば重症者数が今

    新型コロナが弱毒化しているという根拠はない(忽那賢志) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    yasudayasu
    yasudayasu 2020/07/27
    フロリダでは当初、流行の中心は若い世代であり、症例が増加しても死亡者は増えていませんでした。しかし、高齢者の感染者が増加するにつれ、死亡者も増加傾向にあり、現在は1日に100人以上の方が亡くなっています。
  • 感染学生とマスク越しに10分間話す、再検査で陽性…金沢大「クラスター」6人

    【読売新聞】 石川県は23日、クラスター(感染集団)が発生している金沢大学に通う30歳代の男子学生1人が、新たに新型コロナウイルスに感染したと発表した。同大関連のクラスターは6人となり、関係者によると、4人の現役学生は全員、医学類に

    感染学生とマスク越しに10分間話す、再検査で陽性…金沢大「クラスター」6人
    yasudayasu
    yasudayasu 2020/07/26
    石川県は23日、金沢大学に通う30歳代の男子学生1人が、新たに新型コロナウイルスに感染したと発表。既に感染が確認されている同大の20歳代の男子学生と15日、マスク越しに約10分間話した。
  • (第3回)東京都新型コロナウイルス感染症モニタリング会議資料(令和2年7月22日)

    令和2年7月22日(水曜日)に開催した東京都新型コロナウイルス感染症モニタリング会議(第3回)の資料は次のとおりです。 ※会議の様子を撮影した動画は、外部リンク(You Tube)から御覧ください。

    (第3回)東京都新型コロナウイルス感染症モニタリング会議資料(令和2年7月22日)
  • 自粛か法規制か、冷たいようだが… 憲法学者×政治学者:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    自粛か法規制か、冷たいようだが… 憲法学者×政治学者:朝日新聞デジタル
    yasudayasu
    yasudayasu 2020/07/26
    杉田敦・法政大教授∶明々白々に危険とまでは言えないような場合はどうですか。ーー長谷部恭男・早稲田大教授∶営業禁止は無理だとしても、たとえば、一度に入れる客数を罰則付きで制限することなどは可能でしょう。
  • 「おばちゃんは菓子配る」「おじさんは食べ切れない」亀田製菓とブルボンに「過剰包装やめて」署名活動した高校生におじさんやおばさんが反論

    リンク Yahoo!ニュース 亀田製菓とブルボンに「過剰包装やめて」、高校生訴え(オルタナ) - Yahoo!ニュース 都内在住の高校生が亀田製菓とブルボンに対して、プラスチックの過剰包装をやめるように呼び掛けている。オンラインで署名活動を行い、1万7000人から賛同を得た。高校生は7月28日に亀田製菓に、29日にブ 561 users 1254

    「おばちゃんは菓子配る」「おじさんは食べ切れない」亀田製菓とブルボンに「過剰包装やめて」署名活動した高校生におじさんやおばさんが反論
    yasudayasu
    yasudayasu 2020/07/25
    「過剰」って言葉を使うときには、どういう基準で見て過剰なのか、単に自分には要らないとかの意味でないのか、説明を付けた上で、と先生が口を酸っぱくして言われてたなあ。
  • 出口戦略の指標として導入されている「K値」の問題点(2020.7.24作成) #新型コロナウイルス #動くゴールポスト

    内田 @uchida_kawasaki Articles for COVID-19 bi.cs.titech.ac.jp/COVID-19/ 累積感染者数の変化に関する新たな指標「K値」の利点と欠点について (Japanese only, 10 May, 2020)PDF bi.cs.titech.ac.jp/COVID-19/Mathe… 2020-07-23 08:40:18 リンク K値プレプリント原稿についてのコメント - 臺灣と瀬田で數理生態學と妄想 K値プレプリント原稿についてのコメント - 臺灣と瀬田で數理生態學と妄想 大阪大学と九州大学の科学者によってCOVID-19の感染状況を示すK値という新指標の論文原稿が以下のようにプレプリントサーバにアップロードされています。NovelindicatorofchangeinCOVID-19spreadstatusdoi:https:

    出口戦略の指標として導入されている「K値」の問題点(2020.7.24作成) #新型コロナウイルス #動くゴールポスト
  • 迷惑系YouTuber「へずまりゅう」を熱狂的に支持する若者たちの心理

    迷惑系YouTuber「へずまりゅう」の周辺で騒動が起きている。迷惑系YouTuberとは、その名の通り迷惑行為を繰り返すYouTuberを指す。へずまりゅうは迷惑行為を繰り返した上、新型コロナウイルスに感染した状態でマスクなしに移動・交流し、感染を拡大させる事態を引き起こした。 「コロナはちょっとと思うけど、あれだけできるのは大物の証。いつも色々やってくれるから見ていて楽しみ。もっと色々やってほしい」とある大学生は言う。このように、若者たちの中にはへずまりゅうを忌み嫌う人だけでなく、熱狂的に支持する人もいるようだ。迷惑系YouTuberが迷惑行為を繰り返す理由と、支持する若者たちの心理について見ていきたい。 迷惑行為を繰り返す「迷惑系YouTuber」とは 愛知県警は7月11日、YouTuberのへずまりゅうを窃盗容疑で逮捕した。へずまりゅうは、去る5月に愛知県内のスーパーマーケット店内

    迷惑系YouTuber「へずまりゅう」を熱狂的に支持する若者たちの心理
  • 英首相、コロナ初期対応を反省 「理解していなかった」 | 共同通信

    【ロンドン共同】ジョンソン英首相は就任1年を受けた24日放映のBBC放送のインタビューで、新型コロナウイルスについて「最初の数週間、数カ月は理解していなかった」と述べ、初期対応で「違うやり方ができたかもしれない」とし、反省の弁を口にした。 英国の感染による死者は4万5千人を超え、欧州で最多。ロックダウン(都市封鎖)発動の遅れなど初期対応への批判が出ており、野党幹部は「やっとミスを認めた」と指摘した。 ジョンソン氏は、無症状のまま感染が拡大することへの対策が不十分だったとの認識を示した。その上で「初期段階でどう対応したかを学ばなければならない」とした。

    英首相、コロナ初期対応を反省 「理解していなかった」 | 共同通信
    yasudayasu
    yasudayasu 2020/07/25
    ジョンソン英首相は「最初の数週間、数カ月は理解していなかった」と述べ、初期対応で「違うやり方ができたかもしれない」と反省の弁を口に。無症状のまま感染が拡大することへの対策が不十分だったとの認識を示した
  • 京大生でクラスター発生か 同じ課外活動団体所属、学生計5人が集団感染|社会|地域のニュース|京都新聞

    京大生でクラスター発生か 同じ課外活動団体所属、学生計5人が集団感染 2020年7月24日 18:40 京都大は24日、課外活動団体に所属する学生計5人が新型コロナウイルスに集団感染したと発表した。このうち1人は20日に感染が判明し、その後の濃厚接触者へのPCR検査で23日に4人の感染が確認された。京大は「感染者集団(クラスター)の発生と捉えている」としている。現在、重症者はいないという。 京大は10日に、「3密」(密閉、密集、密接)回避や活動前後の複数人の飲禁止などを条件として、屋外での課外活動を認める方針へ転換したばかりだった。 当該団体は、11~12日に屋外での活動を実施。活動に参加した20代の男子学生1人が13日になって発熱やせきの症状が出て、20日に新型コロナの感染が判明した。その後、濃厚接触者54人へのPCR検査によって、10~20代の男子学生4人の感染が分かった。 京大の調

    京大生でクラスター発生か 同じ課外活動団体所属、学生計5人が集団感染|社会|地域のニュース|京都新聞
    yasudayasu
    yasudayasu 2020/07/25
    京大の調査で、当該団体では3密回避が不十分で、活動前後に複数人による飲食があったことを確認した。京大は21日から再び、すべての課外活動を停止した。
  • なぜホームレスはコロナに感染しないのか?支援団体が明かす究極の対策

    1963年、福岡市長浜生まれ。1990年、東京理科大学大学院修士課程(物理学専攻)修了後、電機メーカで半導体デバイスの研究・開発に10年間従事。在職中より執筆活動を開始、2000年より著述業に専念。主な守備範囲はコンピュータ全般。2004年、運動障害が発生(2007年に障害認定)したことから、社会保障・社会福祉に問題意識を向けはじめた。現在は電動車椅子を使用。東京23区西端近く、農園や竹やぶに囲まれた地域で、1匹の高齢と暮らす。日常雑記ブログはこちら。 生活保護のリアル~私たちの明日は? みわよしこ 生活保護当事者の増加、不正受給の社会問題化などをきっかけに生活保護制度自体の見直しが格化している。連載では、生活保護という制度・その周辺の人々の素顔を紹介しながら、制度そのものの解説。生活保護貧困と常に隣り合わせにある人々の「ありのまま」の姿を紹介してゆく。 バックナンバー一覧 ホーム

    なぜホームレスはコロナに感染しないのか?支援団体が明かす究極の対策
    yasudayasu
    yasudayasu 2020/07/24
    路上生活の方々は『3密』になりにくく、また、排気ガスや粉塵から喉を守るため、パンデミック前からマスク着用率が高いことも、有利に働いたと思います。しかし、高血圧、肺気腫、糖尿病など基礎疾患を持つ人が多い
  • 新型コロナ マスク着用による感染予防の最新エビデンス(忽那賢志) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    新型コロナウイルス感染症が流行して以降、屋内ではマスクを着用することが一般的になっています。 これに関して、これまでは科学的な根拠が十分ではありませんでしたが、徐々にそのエビデンスが増えてきました。 なぜ症状がない人もマスクを着けるべきなのかインフルエンザなどの「発症した後から周囲に感染させる」呼吸器感染症とは異なり、新型コロナは発症する前の無症状のときから人にうつしていることが明らかになってきました。 インフルエンザと新型コロナの発症前後の感染性の違い(https://doi.org/10.1038/s41591-020-0869-5より作成)このように新型コロナウイルス感染症では、発症前に感染性のピークがあり、発症前の無症状の時期から周囲にうつしているというデータが集積してきました。 これがほとんど無視できる量であれば良いのですが、新型コロナの感染伝播の総量を100とすると、この発症前

    新型コロナ マスク着用による感染予防の最新エビデンス(忽那賢志) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    yasudayasu
    yasudayasu 2020/07/24
    無症状の時期から周囲にうつしているというデータが集積してきました。新型コロナの感染伝播の総量を100とすると、発症前の無症状者からの伝播が45%、そして無症状のまま経過する無症候性感染者からの伝播が5%
  • 大阪のコロナ第2波、K値の中野教授「収束か増加かこの数日が鍵」/デイリースポーツ online

    大阪のコロナ第2波、K値の中野教授「収束か増加かこの数日が鍵」 拡大 コロナ感染拡大の状況を共有する大阪独自の基準「大阪モデル」により7月12日、「警戒」を呼びかける黄色信号が灯った大阪府。その指標のひとつ「K値」を発案した大阪大学核物理研究センターの中野貴志教授に14日、今後の感染状況予測を訊ねた。 第2波の到来も予想されるなか、「今日、明日の感染者が右肩上がりに増加すればピークは約2週間後に、上がらなかったらすでに収束に向かっている」と中野教授。 「シナリオは『すでにピークが過ぎているパターン』か、『これからピークが来るパターン』の2通り。現段階では6:4ぐらいで収束に向かっているような気もするが、月曜日は感染者数が減る傾向がある。確実になるのは今日、明日の状況。ここ数日が鍵になり、増加に向かうなら身を守る行動をする必要がある」と警鐘を鳴らした。 なお、14日の大阪府の新規陽性者数は1

    大阪のコロナ第2波、K値の中野教授「収束か増加かこの数日が鍵」/デイリースポーツ online
    yasudayasu
    yasudayasu 2020/07/24
    7月12日黄色信号が灯った大阪府。中野貴志教授に14日、今後の感染状況予測を訊ねた。「今日、明日の感染者が右肩上がりに増加すればピークは約2週間後に、上がらなかったらすでに収束に向かっている」と。
  • 福岡99.8%、東京98% 新規感染減に不可欠な「行動抑制率」 専門家が試算 | 毎日新聞

    感染拡大はどうしたら抑えられるのか、専門家によるシミュレーションが相次いで出されている。ただ、緊急事態宣言の発令地域では人の行動を非常に厳しく抑制しなければならず、現実的には極めて難しい。 佐藤彰洋・横浜市立大教授(データサイエンス)は発令地域を含む15都道府県を対象に分析。自治体が発表する新規感染者数と、感染・発症後に回復する人の割合を基に、感染した状態の人数の推移を算出した。新規感染者が大幅に増える時期より前の行動を「100%」とし、人と人との直接的な接触を今後2週間で何%減らせば、長期間新規感染が確認されない状態に近づくか目標値を示した。 その結果東京都の場合、公共交通機関の乗車時間と面会する人数を各個人が98%減らす必要があった。例えば、ある人が電車やバスに週計7時間乗車し、仕事趣味で計100人と直接接触していた場合…

    福岡99.8%、東京98% 新規感染減に不可欠な「行動抑制率」 専門家が試算 | 毎日新聞
    yasudayasu
    yasudayasu 2020/07/24
    97%も接触削減した場合でさえ、感染者は増加していってしまうというモデルは、とてもそこまではいかない接触削減の知事自粛要請・緊急事態宣言でも顕著な減少を示したことから現実説明力が無いことが確認された、と。