タグ

メディアと検閲に関するyingzeのブックマーク (142)

  • 黒色中国さんの中国での日本の報道

    黒色中国 @bci_ ここでイキナリではあるけれど、少し遡って、5月2日に中国でどのような報道がされていたのかを紹介してみようと思う。「また中共のプロパガンダのお先棒担ぎか!工作員め!」とお怒りの人もいるだろうけど、この際、あちらの「プロパガンダ」がどのようなものなのか、じっくりお見せいたしましょうw pic.twitter.com/5W3IHjGNKr 2017-05-11 22:18:40

    黒色中国さんの中国での日本の報道
    yingze
    yingze 2017/05/14
    国営放送を使ってプロパガンダを流し続ける国とどう接したら良いのだろうね。
  • 「国会議事録、ごっそり『消滅』」はデマ。「会議録は、現在作成中」ですよ - めかりる

    けっこう刺激的なタイトルのニュースが目につきまして。 これは、あんまり国会議事録のサイトを見たことがない人かなと思ったのです。が、コメント欄が盛り上がっているようなので、いっちょかみしておこうかなと。 結論から書くと、デマです。 「消滅」 *1 ではなく、「現在作成中」なんです。 国会議事録の「消滅」はあり得るのか そのニュースがこちら。 ◆衆議院予算委員会の議事録は「森友」分が証人喚問を除いて消滅 2月17日に始めて森友学園問題を取り上げた質疑は民進党の福島伸享議員によるもの。これ以降の展開を大きく揺るがした安倍首相の「私やが関係していたということになれば、これはもうまさに総理大臣も国会議員も辞めるということははっきり申し上げておきたい(動画25:53から)」という発言が行われた質疑でもあります。 これ以降衆議院で予算委員会が開催されたのは2月20日、23日、24日、27日で、 17日

    「国会議事録、ごっそり『消滅』」はデマ。「会議録は、現在作成中」ですよ - めかりる
  • Facebookが韓国デマサイトを追放 日本でも導入されるフェイクニュース対策とは

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    Facebookが韓国デマサイトを追放 日本でも導入されるフェイクニュース対策とは
    yingze
    yingze 2017/01/28
    いたちごっこだけど、普通に悪用できそう。自分位でもそう思うのだから、確実に悪用する個人団体国家が出てくると思います。
  • 産経新聞記者 原告側資料を無断提供 被告の大津市に | NHKニュース

    産経新聞大津支局の記者が、大津市が被告になった民事訴訟の取材で、原告側の住民団体が開いた記者会見の録音データや資料を、この団体に無断で市に提供していたことがわかり、産経新聞社は「遺憾であり、改めて記者教育を徹底したい」とコメントしています。 これは社内で記者がみずから明らかにして分かったということです。 大津市によりますと、市の広報担当者がこの記者に提訴の詳細を知りたいと相談したところ、記者が一連のデータや資料を手渡し、コピーさせたということです。市は依頼したわけではないとしています。 今回の記者の行為について、産経新聞社広報部はNHKの取材に対し、「取材過程で軽率な行動があったことは遺憾だ。厳正に対処するとともに改めて記者教育を徹底したい」とコメントしています。

  • ホメオパシー批判はできない?~「やや日刊カルト新聞」の藤倉氏が、自ら経験した「週刊金曜日のタブー」語る

    被告人藤倉善郎(復活の黒き宗教荒らし) @daily_cult 藤倉善郎/やや日刊カルト新聞社被告人兼総裁(フリーライター)。幸福の科学を取材してたら刑事被告人にされました。 ご支援、よろしくお願いいたします。https://t.co/2xHW3mp0cv ゆうちょ銀行 〇一八支店(店番018) 普通口座 8071599 (10150-80715991 ) https://t.co/h4HD1MGxAD 藤倉善郎(邪悪な黒き使者) @daily_cult 週刊金曜日の記事をめぐる「ステマ疑惑」のその後です。週刊金曜日はステマに関わってないそうなのですが、そうなると記事の信憑性にケチがつくという八方ふさがりな感じ。 『週刊金曜日』、記事の信憑性が怪しくなってきた cultwatching.cocolog-nifty.com/shuhitsu/2016/… #週刊金曜日 #菅野完 2016-0

    ホメオパシー批判はできない?~「やや日刊カルト新聞」の藤倉氏が、自ら経験した「週刊金曜日のタブー」語る
  • 最後まで奇妙だったSMAP解散報道──徹底的に独自取材を避けるテレビ局(松谷創一郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    マスコミと世論の温度差 お盆の日を大きく騒がせたSMAP解散の正式発表から、数日が経過しました。その結果を残念に思う声が各所から上がっています。一方ネットでは、スポーツ新聞やテレビ局などの報道に対する強い批判・不満も多く見られます。それは、報道の論調があまりにもジャニーズ事務所側に偏っているという内容です。 その批判・不満にはうなずけるところも多々あります。今回もそうですが、1月の解散騒動の際も、どう見ても独立を志向した4人にとって不利となる報道が多く見られたからです。たとえば、以下がそうです。 中居ら“造反組”の4人には今後、イバラの道が待ち受ける。(略) 事務所との契約が切れる9月までが“猶予期間”で、10月以降の契約延長は4人が今後見せる姿勢にかかるとみられる。(略) 4人はソロも含めて多くのレギュラー番組を持つが、改編期である4月以降の継続は騒動の影響で不透明になった。新しい仕事

    最後まで奇妙だったSMAP解散報道──徹底的に独自取材を避けるテレビ局(松谷創一郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    yingze
    yingze 2016/08/16
    ソースロンダリングか。朝日新聞本社ビル内にある、ニューヨークタイムズ東京支社が書いた記事を朝日新聞が外電として日本叩きしていたのを思い出す。
  • SMAP解散の内幕 香取が強く解散望む 中居は木村と対立も解散想定せず (スポニチアネックス) - Yahoo!ニュース

    ◇SMAP解散 国民的グループの解散劇はわずか2日間で決まった。電撃的決定の内幕で何が起きていたのか。真相に迫った。 【写真】過去に解散したジャニーズ事務所の主なグループ  ジャニー社長が「冗談じゃない」とまで言った最悪の解散劇はなぜ起きてしまったのか。 その鍵は2カ月前にあったジャニー社長とメンバーの面談の中身にある。テレビ局関係者によると、夏の音楽番組への出演を嫌がるメンバーにジャニー社長は「この年の僕が言ってるんだから」と懇願。「ファンも待ち望んでいるんだよ」と25周年コンサートもやるべきだと力を込めた。 それでも木村拓哉(43)以外は首を縦に振らず、5人の足並みがそろうことはなかった。事務所トップの言葉に耳を貸さないのに、事務所には「残りたい」という態度に、メンバーの間に確執があることを理解していたスタッフも「わがままが過ぎる。さすがにひどい」と漏らすほどだった。 この時点

    SMAP解散の内幕 香取が強く解散望む 中居は木村と対立も解散想定せず (スポニチアネックス) - Yahoo!ニュース
    yingze
    yingze 2016/08/14
    「事務所トップの言葉に耳を貸さないのに、事務所には「残りたい」という態度に」 えっ! こんなに分かり易く芸能事務所によるメディアの偏向が可視化される例は珍しいね。
  • BuzzFeed Japan古田氏とヨッピー氏が語る、「ダメなメディアと良いメディア」を分けるたった1つのポイントは?

    キュレーションメディア、オウンドメディア、バイラルメディア、など、あらゆる形態のWebメディアが濫立している今、改めてメディアの在り方を考える必要がありそうです。 他媒体との差別化が難しい今、どうすればユーザーに選んでもらえるメディアになるのか、良いメディアには何が必要なのか。明確な答えを出せる方はほとんどいないのではないでしょうか。 今回は、D2Cソリューションズ主催のメディアイベントに登壇したBuzzFeed Japan 創刊編集長の古田大輔氏とライターのヨッピー氏による「良いメディアと悪いメディア」をテーマにしたディスカッションの様子をお届けします。 登壇者紹介 古田大輔氏 BuzzFeed Japan 創刊編集長。早稲田大政経学部卒業後、2002年朝日新聞入社。京都総局を振り出しに、社会部記者、東南アジア特派員、デジタル版編集などを担当。 2015年10月にBuzzFeed Jap

    BuzzFeed Japan古田氏とヨッピー氏が語る、「ダメなメディアと良いメディア」を分けるたった1つのポイントは?
    yingze
    yingze 2016/07/29
    「公開前に取材相手に記事を見せるのはご法度だったんです」この俺様感が最高。
  • このページを見るには、ログインまたは登録してください

    Facebookで投稿や写真などをチェックできます。

    yingze
    yingze 2016/04/08
    これを翻訳したJapan Timesは日本のメディアなんだから、安倍と官邸だけが消費税増税に抵抗しているのを分かってて書いてるんだよね?
  • Listening:<放送アーカイブ構想>「文化的資産」に政治色が見え隠れ - 毎日新聞

    礒崎氏は毎日新聞の取材に「もちろん、そのため(政治利用)に使えと言っているわけではない」、島尻氏は「検閲や規制の意味で発言したわけではない」と答えた。 放送アーカイブ構想は2012年、衆参両院の議院運営委員会が検討を始めた。まとまった骨子案によると、国立国会図書館テレビの地上波キー局7局とBS放送7局、ラジオは首都圏のAM・FM局の全番組を録画・録音し、一定期間後に館内にブースを設けて一般に閲覧させるとしている。コピーは認めない。当時の試算では、初年度は機器購入などに約2億円、その後は毎年約1億円の経費がかかるとした。13年度以降、国会図書館海外視察などの調査を続けている。 6月18日、放送アーカイブ議連の会合に出席した日民間放送連盟の青木隆典常務理事は、政治色が見え隠れするアーカイブ構想への疑念を吐露した。 ある放送関係者は、表向きは文化的資産の蓄積を打ち出しながら、文化価値を判断

    Listening:<放送アーカイブ構想>「文化的資産」に政治色が見え隠れ - 毎日新聞
    yingze
    yingze 2015/07/07
    今までアーカイブされてなかったのか。
  • 菅長官、バッシング「事実無根だ」 報ステでの発言に:朝日新聞デジタル

    菅義偉官房長官は30日午前の記者会見で、テレビ朝日の「報道ステーション」のコメンテーターが、生放送中に菅氏の名を挙げて「バッシングを受けた」と語ったことについて、「事実に反するコメントだ。公共の電波を使った行為であり、極めて不適切だ」と批判した。 27日の「報道ステーション」で、元経済産業省官僚の古賀茂明さんが「菅官房長官をはじめ、官邸のみなさんにはものすごいバッシングを受けてきた」などと発言した。菅氏は会見で古賀氏の発言について「まったくの事実無根だ」としたうえで、「放送法という法律があるので、まずテレビ局がどう対応されるかを見守りたい」と述べた。 30日夜放送の「報道ステーション」は菅氏の発言をニュースとして報道。その上でキャスターの古舘伊知郎さんが「古賀さんがニュースと関係のない部分でコメントをしたことに関しては、残念だと思っております。テレビ朝日と致しましてはそういった事態を防げな

    菅長官、バッシング「事実無根だ」 報ステでの発言に:朝日新聞デジタル
  • 「イスラム国」報道でテレビ局が出演者に「安倍政権批判しないで」 (女性自身) - Yahoo!ニュース

    テロ組織「イスラム国」に捕えられていた会社経営者・湯川遥菜さん(42)とジャーナリスト後藤健二さん(47)が殺害された邦人人質事件。この間、50以上のテレビ番組にコメンテーターとして登場したのが、ジャーナリストの常岡浩介さん(45)だ。 これまでイスラム国に取材で入って生還したのは世界で2人だけ。常岡さんはその数少ない1人で、昨年9月にも、イスラム国の司令官の1人に招待され、現地を訪れた。現地では、湯川さんの“裁判”の通訳も依頼されたが、現地情勢が急変。湯川さんには会えず帰国したが、1月20日に後藤さんの身代金2億ドルを要求する動画が公開されると、連日、常岡さんにはテレビ局の出演依頼が殺到した。 「間違いなく(日政府が)湯川さんを助けられるチャンスはありました。そうなれば、後藤さんもイスラム国に行くことはなかったはず」と語る常岡さん。だが後藤さんの拘束後に出演したテレビ番組で驚くよ

    「イスラム国」報道でテレビ局が出演者に「安倍政権批判しないで」 (女性自身) - Yahoo!ニュース
  • 「政権批判の自粛、社会に広がっている」1200人声明:朝日新聞デジタル

    「イスラム国」人質事件後、政権批判の自粛が社会に広がっている――。フリージャーナリストや学者らが9日、会見を開き、「翼賛体制の構築に抗する言論人、報道人、表現者の声明」を発表した。インターネットなどを通じ、映画監督森達也さん、社会学者の宮台真司さん、作家平野啓一郎さんや中島岳志さんら表現に携わる1200人が賛同し、NHKのディレクターや新聞記者も名を連ねた。 「政府が主権者やメディアに監視、検証され、批判されることは当然のこと。批判を控えることは戦前の翼賛体制につながりかねない」。そう指摘するのはジャーナリストの今井一さん。今月2~4日、衆・参院予算委の人質事件に関する野党議員の質疑とNHK・民放のニュース番組の放送時間を検証。2日は4分以上報じる民放がある一方、多くが1分以内。約20秒の番組もあった。「メディアは『自粛』しているという自覚がない。非常に危険だ」 元経済産業官僚の古賀茂明さ

    「政権批判の自粛、社会に広がっている」1200人声明:朝日新聞デジタル
    yingze
    yingze 2015/02/10
    「ネット上で「政権批判をするな」などの非難が殺到。」という意見を弾圧して欲しいってことなの? 韓国見たく日本の公安がネット扇動してるっていう主張ならまだわかるんだけど?
  • また上杉隆氏が(以下略 - 荻上式BLOG

    またまた、上杉隆氏の番組で誤情報を流された。今回はその拡散に、ロンドンブーツ1号2号の田村淳氏も加担している。番組では、次のような言及があった。 川島ノリコ:オプエドの中でも色々な意見があってっていう。 上杉隆:それがまた健全なんですけれど。番組内で意見が分かれて。 田村淳:そうですね。色んな意見があっていいわけですから。俺と反対の意見なんだからって、嫌いになったりしないですもん。普通の人って反対意見が一つあったら友達じゃなくなるみたいな感覚を持っているでしょ。 川島:小学生みたいな感じですよね。いま、中でも「いじめみたいだね」というつぶやきがいくつかあったんですけど。 上杉:普通の人よりも、もっと酷いのは日のメディアの人なんですよ。僕と意見が違う人いっぱいいるんですけど、意見が違う度にどんどんどんどん敵が増えていくんです。でも、違うのは当たり前じゃないですか。だから、ぼくは人格攻撃して

  • すきやばし次郎「オバマ大統領は、出された寿司を全部食べた」

    東京・銀座の高級寿司店「すきやばし次郎」。オバマ大統領が、安倍晋三首相と夕の会場に選んだ。「オバマ大統領は寿司を半分残した」という報道も出たが、「オバマ大統領は、出されたものはすべて召し上がった」という。 US President Barack Obama (R) and Japanese Prime Minister Shinzo Abe (L) depart after a private dinner at Sukiyabashi Jiro restaurant in Tokyo on April 23, 2014. Obama landed in Tokyo on April 23 to launch an Asian tour dedicated to reinvigorating his policy of 'rebalancing' US foreign policy to

    すきやばし次郎「オバマ大統領は、出された寿司を全部食べた」
    yingze
    yingze 2014/11/05
    んー、と言うことは意図的に誤報を流した人間がいたんだ。
  • 慰安婦問題:朝日報道 メディアで飛び交う「売国・国賊」 - 毎日新聞

    yingze
    yingze 2014/10/18
    売国・国賊ではないと思うけど、反日ではあると思うよ。あー、売国も一部いるか。
  • 韓国で「カカオトーク」の傍受が話題に | スラド YRO

    韓国でメッセンジャー/チャット/無料通話アプリ「カカオトーク」に対する傍受が物議を醸している模様。発端は「朴槿惠大統領が大統領人に対する侮辱やデマの流布を厳しく取り締まるため、カカオトークから送信された内容もすべて監視対象にすると宣言した」こと(XINHUA.JP)。 カカオトークは韓国ダウムカカオが開発・運営しているもので、日でもヤフーによって日版が提供されている。ダウムカカオは当初「検閲」の存在を認めていなかったが、その後カカオトークの会話内容を捜査機関に提供したことを認めて謝罪している(東亜日報)。 この騒動を受け、韓国ではカカオトークのユーザー離れが起きているという。 ダウムカカオは、「過去には5~7日間単位で保存された対話内容を傍受対象に準じると判断して捜査機関に提供してきた」そうだが、13日にはダウムカカオのイ・ソクウ代表が裁判所による傍受令状執行に7日以降応じていないこ

  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    yingze
    yingze 2014/10/16
    低俗だから、報道の名に値しないからという韓国擁護は理解できないな。批判はいくらでもすべきだけど、起訴・拘束した時点で言論弾圧以外の何物でもないわ。/一言も韓国批判が無いのが特徴なんだよね
  • 前支局長起訴「言論の自由と関連付けるな」 韓国外交省:朝日新聞デジタル

    産経新聞前ソウル支局長が韓国の朴槿恵(パククネ)大統領の名誉を傷つけたとして起訴された問題で、前支局長に対する初公判は11月13日、ソウル中央地裁で開かれることが明らかになった。 関係者によると、韓国検察当局は14日、前支局長の新たな出国禁止措置を法相に要請した。認められれば、16日からさらに3カ月間、出国が禁止される見通しだという。 一方、韓国外交省報道官は14日の記者会見で、起訴は市民団体の告発による正当な司法手続きだと強調し、「言論の自由と関連させてこの問題をみるのは適切ではない」と述べた。 報道官は会見で、日政府が言論の自由の観点から批判していることについて、「法執行の問題で、韓日政府間の外交問題ではない」と反論。「日政府関係者が不要な言及をするのは適切ではない」と不快感を示した。 さらに、会見に出席していた日メディアの特派員に対しても、「この席で質問を自由にして、言論の自由

    前支局長起訴「言論の自由と関連付けるな」 韓国外交省:朝日新聞デジタル
    yingze
    yingze 2014/10/15
    これがこの前話題になった名誉・面子の違いなの?
  • Chosun Online | 朝鮮日報 【コラム】産経前支局長起訴、問題をすり替える日本

    韓国最大の発行部数を誇る朝鮮日報の日語ニュースサイト。朝鮮日報の主要記事をはじめ、社会、国際、北朝鮮政治、経済、スポーツ、芸能など、韓国の幅広いニュースを速報で届けています。

    Chosun Online | 朝鮮日報 【コラム】産経前支局長起訴、問題をすり替える日本
    yingze
    yingze 2014/10/14
    日刊ゲンダイ師匠の存在を知らんのか?