タグ

ブックマーク / labaq.com (22)

  • パンダの子供たちの前では…掃き掃除をしないほうが良い(動画) : らばQ

    パンダの子供たちの前では…掃き掃除をしないほうが良い(動画) 好奇心旺盛なパンダの子供は、やんちゃでイタズラが大好き。 そんな子パンダたちのいるところで掃き掃除をするのは、難易度が高いようです。 動画をご覧ください。 Cute!What did panda do when zookeeper cleaning the leaves - YouTube いきなりドアをふさがれて入れない飼育係の女性。ホウキを投げ入れて注意をそらしているうちに……。 どうにか入れました。 掃き掃除を始めると、落ち葉の入ったカゴを倒そうとする子パンダ。 おまんじゅうのように丸くなった! ひっくり返した! 今度はチリトリがターゲット。 チリトリにイタズラしている間に、さっさと落ち葉を掃き出す女性。 飼育係にとっては毎日が戦争状態ですが、来園客からすると楽しいコメディとなっているようです。 関連記事「こんなにおいしそ

    パンダの子供たちの前では…掃き掃除をしないほうが良い(動画) : らばQ
    yingze
    yingze 2016/11/20
  • 遺伝子すごい…別種の犬をかけあわせたミックス犬、両親と比べた写真21組 : らばQ

    遺伝子すごい…別種の犬をかけあわせたミックス犬、両親と比べた写真21組 犬種は国際的に公認されているものだけでも300を超えるそうで、それぞれ見た目や体格は大きく異ります。 さらに違う犬種が交配することで、ミックスと呼ばれる、両親の特徴をあわせもった犬が生まれます。 ミックス犬と両親との共通点&異なる点を比較した、21の組み合わせをご覧ください。 ※実際の両親ではなく、イメージしやすいようサンプルとして用意した写真です。 1. ピットブル&シベリアンハスキー ミックス(Pitsky) 2. コーギー&ダルメシアン ミックス 3. チャウチャウ&シベリアンハスキー ミックス(Chusky) 4. ダックスフント&ダルメシアン ミックス(Dalmachshund) 5. ラブラドール・レトリバー&シベリアンハスキー ミックス(Labsky) 6. パグ&チワワ ミックス(Chug) 7. コー

    遺伝子すごい…別種の犬をかけあわせたミックス犬、両親と比べた写真21組 : らばQ
    yingze
    yingze 2014/03/19
    チャウスキーがぶちゃかわじゃねーか!
  • えっ?北朝鮮の写真がバレバレ…「金正恩へ、計画を全員に教えてくれてありがとう」 : らばQ

    えっ?北朝鮮の写真がバレバレ…「金正恩へ、計画を全員に教えてくれてありがとう」 北朝鮮関連のニュースが激しさを増しています。 昨日、米軍基地への「射撃待機」を金正恩第1書記が指示をし、作戦会議の写真を公開したことから、周辺国ではより緊迫化しています。 しかし海外掲示板では、「作戦をみんなに教えてくれてありがとう」とコミカルに扱われ、盛り上がっていました。 いったい公開されたものにどんな秘密があったのか、写真をご覧ください。 緊迫する作戦会議の模様。問題はこの赤丸で囲ってあるところです。 堂々と書かれているのは「アメリカ土攻撃計画」。 ふむふむ、なるほどこんな風に攻撃するつもりなんだ……。 そして使ってるのはApple社の製品のようです。 なかなか予測が付きにくい北朝鮮の動向ですが、海外掲示板では「とにかく計画を発信していることに対し、ありがとう」と盛り上がっていました。 ●意図的で…レト

    えっ?北朝鮮の写真がバレバレ…「金正恩へ、計画を全員に教えてくれてありがとう」 : らばQ
    yingze
    yingze 2013/03/31
  • ただのコスプレと思いきや…あのスーパーマン飛んじゃったよ!(動画) : らばQ

    ただのコスプレと思いきや…あのスーパーマン飛んじゃったよ!(動画) スーパーマンのコスプレをした男性から「自分を撮影するので、その間カメラを見ていてくれないか」と頼まれる通行人。 素直にカメラを見ていると、なんとスーパーマンが当に飛んだ!?……というドッキリ映像をご覧ください。 Real Life Superman - YouTube 実にシンプルな仕掛けではありますが、通行人からしたら驚いてしまうのも当然ですよね。 大人たちのありえないといった反応に対し、ひたすら嬉しそうな子供の表情もステキです。 SUPERGIRL DC COMICS BISHOUJOスタチュー スーパーガール (1/7スケール PVC塗装済み完成品)posted with amazlet at 11.09.09壽屋 (2011-06-03) 売り上げランキング: 27903 Amazon.co.jp で詳細を見る

    ただのコスプレと思いきや…あのスーパーマン飛んじゃったよ!(動画) : らばQ
    yingze
    yingze 2011/09/10
    楽しい!
  • 外国人はこう見た…流出した尖閣ビデオに対する海外の反応 : らばQ

    外国人はこう見た…流出した尖閣ビデオに対する海外の反応 尖閣ビデオがYoutubeに流出し、それも国会議員に開示された約6分50秒の映像よりずっと長い合計44分もの映像だったことで大きな波紋を呼んでいます。 すでにオリジナル映像は削除されたようですが、大量に出回っているコピーは以下よりご覧ください。 尖閣ビデオがYoutubeに流出!?漁船衝突の瞬間にネット中が激震 国内でも議論沸騰の真っ最中ですが、今現在、海外サイトではどんな反響があるのか、外国人たちのコメントをまとめてみました。 ※時差の関係もあって、まだそれほどコメント数が多くない中での抜粋であること、サイトごとのネットユーザーの偏りも考えられることから、あくまで海外サイトの一例として参考程度にご覧ください。 ・うわ、すごい早い。もう消されてる。 ・Youtubeが削除じゃなく、ユーザーがアカウントを閉めたように見える。 ・すでにコ

    外国人はこう見た…流出した尖閣ビデオに対する海外の反応 : らばQ
  • 海外の結婚式でマクロスをウェディング・ケーキにしてしまった夫婦 : らばQ

    海外結婚式でマクロスをウェディング・ケーキにしてしまった夫婦 日のアニメや漫画もすっかりワールドワイドな存在となり、海外の愛好家も珍しくなくなりました。 時には日より強烈なファンもいるほどですが、結婚式で強烈なインパクトを放つウェディング・ケーキを用意した夫婦がいました。 超時空要塞マクロスを再現した、大きなケーキをご覧ください。 ドーンとそびえ立つマクロス。 このインパクトに、むしろ新郎新婦の影が薄くなっています。 ケーキカットの主役が完全にケーキに持って行かれている例ですが、これはこれですごい思い出になるんじゃないでしょうか。 この結婚式がどこで行われたかは詳細不明なのですが、新郎新婦の名前はジェリーさんとキャットさんで、ジェリーさんの友人は、「こんなケーキを許してくれる新婦はすばらしい」と男性目線で二人を紹介しているのが印象的です。 欧米ではユニークな結婚式は珍しくありませんが

    海外の結婚式でマクロスをウェディング・ケーキにしてしまった夫婦 : らばQ
    yingze
    yingze 2010/10/20
    新郎はミンメイプレイをご所望なんだろうな。
  • 誰も止められない死のスパイラル…死ぬまで回り続ける蟻の大群(動画) : らばQ

    誰も止められない死のスパイラル…死ぬまで回り続ける蟻の大群(動画) アリには「働きアリ」だの、「兵隊アリ」だの役割や分担がしっかり分かれ、せっせと働くイメージがあります。 そんな彼らの行列は、足跡フェロモンをたどっていくことによって、道を外れず、迷ってもすぐに戻れることが出来るそうです。 ところが行列が偶然に円を描いてしまうと、渦の中心に大行列が向かってしまい、延々とそこから抜けられなくなるそうです。 その様子を撮影した、恐るべき死の行軍の映像をご覧ください。 恐ろしいのはこのまま延々と、死ぬまでアリたちは行進し続けるというところです。 中にはうまく脱出できるアリもいるそうですが、大半は疲労して力尽きるまで歩き続けます。 探検家のビービ"Beebe"氏が1921年に発見したアリの渦は、なんと円周が1200フィート(365 m)という大型のもので、1匹のアリにつき一周2時間半もかかったと言い

    誰も止められない死のスパイラル…死ぬまで回り続ける蟻の大群(動画) : らばQ
  • 先生絶句…正しすぎると感心されていた宿題の答え : らばQ

    先生絶句…正しすぎると感心されていた宿題の答え 欧米の学校では文章を書かせる課題が非常に多いのですが、ある「手紙を書きなさい」という宿題が話題を呼んでいました。 正しすぎると感心されていた、とある生徒の回答をご覧ください。 英語で書かれた設問はこうでした。 あなたが1870年代の中国からの移民者だと仮定し、故郷の中国に自分の経験をもとに手紙を書いてみましょう。手紙には、あなたが西欧諸国でどんな経験や貢献をしたかを必ず入れること。 これに対して書かれた解答は……。 漢字でびっしり。 これを先生が採点できたかどうかは疑問ですが、回答としては非常に正しいのではないでしょうか。 海外サイトにコメントもたくさんありましたので、抜粋してご紹介します。 ・だれかこれが正しい中国語なのか確認してくれ。 ・僕の刺青師に内容を聞くことにしよう。 ・おお、完璧に理解できます! ・F評価を与えるには努力がたくさん

    先生絶句…正しすぎると感心されていた宿題の答え : らばQ
    yingze
    yingze 2010/07/14
    辛苦了としか言いようの無い内容だなw 結局教師は翻訳できたのか?/多分英語の教師だから、内容知ったら泣くんじゃねーの?
  • W杯でやかましく鳴り響く「ブブゼラ」、実は大昔から悩まされていたんだと人気を集めていた絵画 : らばQ

    W杯でやかましく鳴り響く「ブブゼラ」、実は大昔から悩まされていたんだと人気を集めていた絵画 今回のワールドカップアフリカ大会で印象に残るのは、なんと言ってもアフリカの民族楽器である「ブブゼラ」による応援ではないでしょうか。 実は伝統楽器と言っても南アフリカで一般的になったのは1990年代に入ってからで、どこの民族楽器が由来かも定かではないそうです。 試合に集中できないと不快感を示す人も多く、なんでも伝統と容認するのも考えものかもしれませんね。 さて、そんなブブゼラですが、なんと1660年にはヨーロッパに存在したという証拠画像(?)があり、話題を呼んでいたのでご紹介します。 こちらがその証拠という絵画。 1660年と言えばルネサンスも終わったあたりですが、そんな頃にブブゼラがあった……なんてことはないと思いますけれど。 シンプルな形状なので似た楽器があるのも当然ではありますが、絵画のうるさ

    W杯でやかましく鳴り響く「ブブゼラ」、実は大昔から悩まされていたんだと人気を集めていた絵画 : らばQ
  • どんなに空いていても、エスカレーターを逆走してはいけない理由(動画) : らばQ

    どんなに空いていても、エスカレーターを逆走してはいけない理由(動画) 便利なエスカレーターですが、混雑しているとなかなか進まないので、急いでいるときにはじれったく感じるものです。 そんな時、ふと逆側のエスカレーターを見るとガラガラ、いっそあっち側を走っていけば早いのでは?なんて考えたことがあるかもしれません。 その考えが大きな間違いであることを実感できる映像がありましたので、ご覧ください。 最初は順調に登っていくものの、あとちょっとのところで速度が完全にエスカレーターと同化。やがてスタミナが尽きてしまいました。 一人登りきった人もいますが、時間と登った量を考えると圧倒的に損していますよね。 おそらく途中で「これ無理じゃない?」と気が付いたと思いますが、それまでにで登った量を考えると「今さら引き下がれない!」と意地になってしまったのではないでしょうか。 教訓となる映像ですが、どの道危ないので

    どんなに空いていても、エスカレーターを逆走してはいけない理由(動画) : らばQ
  • 奇跡と驚かせた日本の貢献(動画) : らばQ

    奇跡と驚かせた日の貢献(動画) 来る日も来る日も紛争が絶えない生活がどんなものか、私たちはほとんど知りません。 家族を失い、自分も常に死と隣り合わせと言う生活を想像出来るでしょうか。 どうしたら世界が平和になるか、そのための努力だけでなく、やり方はどういう方法をとればいいのか。 ちょっと考えさせる動画がありましたのでご紹介します。 Project X 麻生太郎の挑戦 〜中東に平和と繁栄の回廊を描け - YouTube 外交実績についてはあまり報道されない麻生さんですが、信念と目的を持ってすれば叶うかもしれないと希望を抱かせる映像ではないかと思います。 「意思あるところに道は開ける」 世界を変えるのも意思ひとつではないでしょうか。 世界が愛した日posted with amazlet at 10.04.24四条 たか子 竹書房 売り上げランキング: 15495 おすすめ度の平均: 申し訳

    奇跡と驚かせた日本の貢献(動画) : らばQ
  • らばQ:「少女が兵士に花を…」衝撃的な絵が話題に

    「少女が兵士に花を…」衝撃的な絵が話題に 「黙示録」というタイトルのCGアートが海外サイトで話題を呼んでいます。 紹介では「少女が兵士に花を…」という説明がついていました。 鮮烈なインパクトを持つ構図と芸術性について、さまざまな意見が交わされていたのでご紹介します。 ※クリックで大きな画像 思想や政治的メッセージが見え隠れしますが、アートとして賞賛しているコメントも目立ちます。 細部にわたるまで丁寧に描かれており、不吉な印象を残しながらも、すばらしいと言う声が上がっていました。 ・不吉すぎる…しかしアーティストには敬意を払う。 ・彼女が宇宙人だっていう可能性もある。 ・少女の尻が最初に目に入ってから、だんだん上のほうを見て理解した時、ばつが悪くなった…。 ・3....2....1.... ・驚くほどいい作品だ。アーティストは誰? ・無邪気さで死を隠すとは、力強いイメージだな。 ・こういうの

    らばQ:「少女が兵士に花を…」衝撃的な絵が話題に
    yingze
    yingze 2009/01/22
    ハマスならもっと小さな子供に爆弾と教えずに持たせるんだぜ、っ的な議論がかわされてるんかね?
  • 戦争を止めるため、パプアニューギニアの女性たちが男の赤ちゃんを全て殺害 : らばQ

    戦争を止めるため、パプアニューギニアの女性たちが男の赤ちゃんを全て殺害 戦争というのはどうして起こるのでしょうか。そしてどうしたら止まるのでしょうか。 パプアニューギニアのジャングルの中でも、部族同士の戦いが起こっていました。2つの村で、かれこれ20年近くも若者が死んできたのです。 その戦争をやめさせるために2つの村の女性たちが始めたことは… 生まれた赤ちゃんが男の子であれば、すぐに殺してしまうということでした。 村から男性を完全になくしてしまい、戦う者がいなくなれば、村にも未来があると女性たちは考えたのです。 どの男の赤ちゃんも成長すると、戦士となって部族間闘争に参加してしまうためです。 この戦いに嫌気をさした2つの村の女性全員が、男の赤ちゃんが生まれたら殺してしまうことに賛同したのだそうです。 村の女性の一人はもう何人の赤ちゃんが殺されたかわからないと伝えていますが、10年くらい前から

    戦争を止めるため、パプアニューギニアの女性たちが男の赤ちゃんを全て殺害 : らばQ
    yingze
    yingze 2008/11/30
    自分がこの二つの村付近の村民なら、ニヤニヤしながら眺めるね。
  • 「アメリカ始まったな」と思わせる、ちょっと感動を呼んだ写真 : らばQ

    アメリカ始まったな」と思わせる、ちょっと感動を呼んだ写真 illustration:Patrick Moberg ついにオバマ氏に決まった第44代アメリカ合衆国大統領。 映画「ディープインパクト」やドラマ「24」では黒人大統領が登場していますが、「いつかは黒人がなる日も来るんだろうな」とは感じても、まさかここまで早いとは思いませんでした。 上のイラストを見ても分かるとおり、歴史的に物凄いターニングポイントに立っているわけですが、金融危機やさまざまな事件の影響もあってか、現在までは特に混乱もなく受け入れられている感じです。 少なくとも成熟した民主主義に一歩近づいたと言えますが、それを象徴するような出来事が海外サイトで感動を呼んでいました。 写真をご覧ください。 お祭り好きのアメリカらしく、バラック・オバマ大統領とジョー・バイデン副大統領の当選に沸く会場。 肩車された白人の子供も「オバマ&バ

    「アメリカ始まったな」と思わせる、ちょっと感動を呼んだ写真 : らばQ
  • 辞書にも教科書にも載ってない、欧米の小さなマナー : らばQ

    辞書にも教科書にも載ってない、欧米の小さなマナー 数年前の中学校2年生の国語の教科書に、西江雅之著の「伝え合い」という単元がありました。 学習のねらいは、たとえ言葉が通じても,その使い手の属する世界や身に付けている習慣によって同じ言葉でも意味合いが異なってしまうことで、文には言葉は通じているが、話し手と聞き手の意味のとり違いの例が載っています。 ひとつは、北東アフリカのソマリアという国の奥地で老人にこう尋ねられます。 「ところで、あんたの住んでいたところには羊がいるかね。」 そこで作者はこう答えます。 「いや、日というところには羊はほとんどいませんよ。」 ところがそこの土地では羊だけが唯一のべ物であって、 「羊がいない」=「べ物がなくなってしまっている」 という意味であったというのです。 もうひとつは、海岸地帯から来た人々の中には、習慣上、他人に何かをしてあげて「ありがとう」という

    辞書にも教科書にも載ってない、欧米の小さなマナー : らばQ
    yingze
    yingze 2008/03/26
    年齢を確認しないことが無礼になる文化もあるんだけど・・・
  • らばQ:「神はいない?」偉人たちの無神論的な50の格言

    「神はいない?」偉人たちの無神論的な50の格言 日では無宗教の感覚が強い人が多いと思いますが、逆に普段あまり宗教や神を意識しないので、無神論についてもあまり深く考えたりしないのではないでしょうか。 正しいかどうかや支持するかどうかはともかく、宗教色の濃い文化で、なおかつ無神論的主張をするに至った偉人たちの格言には、それなりの理由や意味があります。 そんな「偉人たちの無神論的な50の格言」の紹介です。 ジョージ・カーリン(George Carlin) 1.「宗教は常にありえない物語を説いている。考えてもみてくれ。見えもしない奴…が空に住み、そいつが毎日毎分の全てをお見通しで、さらにその見えない奴が、10個のしてはいけないことを並べている。そしてしちゃいけないことをしたときには特別な場所へ追いやられ、そこには永遠に続く火や煙や拷問や激痛が用意されている。そこでこの世の終りまで焼かれ、叫び、苦

    らばQ:「神はいない?」偉人たちの無神論的な50の格言
    yingze
    yingze 2008/03/19
    いるかいないか知らんけど、いるとしたら禄でもない奴だということは確実/テッド・チャン 「地獄とは神の不在なり」
  • 銃撃事件は本当に増えているのか調べてみた : らばQ

    銃撃事件当に増えているのか調べてみた 先日日で散弾銃乱射という恐ろしい事件が起きました。佐世保猟銃乱射事件です。2人の命が失われ、6人が重軽傷という痛ましい結果になってしまいました。 このニュースを受け、各種マスメディアは銃の所持許可審査が甘いのではないかとか、銃が持てることがおかしいとか、そういう論調で報道を繰り返しています。見出しに厳罰化求む書いた記事などもありました。 TVのワイドショーなどでは過去の銃が使われた事件や銃の出回ってる数を示して、まるでいつ自分たちが銃撃されるかわからないような論調です。 はたして当にそうでしょうか? ちょっと気になったので調べてみました。 ちょうど作業中の平成19年度警察白書の統計資料だけ閲覧できました。以下の表は銃器使用犯罪の謙虚件数の推移(平成14〜18年)から写して来ました。 区分/年次1415161718 総数123(71)113(69

    銃撃事件は本当に増えているのか調べてみた : らばQ
  • 暴走TBS──取材を受けると被害にあうテレビ局 : らばQ

    暴走TBS──取材を受けると被害にあうテレビ局 このところTBSの評判が非常に悪いです。TBSは東京キー局のひとつであるテレビ放送局で、昔は「報道のTBS」として名の知れた局でした。 ところがこの数年、ヤラセや印象操作、スポーツの妨害などなど、どうにも悪い面ばかりが目立っています。いったいTBSはどうしてしまったのでしょうか。 ということで、ちょっとTBSの「悪さ」をまとめてみました。以下よりどうぞ。 TBSの暴走っぷりがネットで目立つようになったのは、2003年の石原都知事発言の捏造からです。 石原都知事発言捏造事件 TBSサンデーモーニング 石原都知事発言捏造報道問題 これはサンデーモーニングで、都知事が「私は日韓併合の歴史を100%正当化するつもりはない」と発言したものを「私は日韓併合の歴史を100%正当化するつもりだ」と字幕を付けた上、語尾の音声を聞き取れないように小さくした、とい

    暴走TBS──取材を受けると被害にあうテレビ局 : らばQ
    yingze
    yingze 2007/10/17
    だってTBSなんだもん
  • 北京五輪のロゴはこうして作られた? : らばQ

    北京五輪のロゴはこうして作られた? 上記の画像は北京で行われるオリンピック2008のロゴです。 まだ知らない人も多いのではないかと思いますが、それが北京五輪のロゴです。 そのロゴがどうやって作られたかというのをイラストで表現したサイトを見つけましたので、ご紹介します。 きっとこのロゴが目に焼きつくかと思います。 あの…いちおうジョークですから。 多分… How Beijing Olympic Got Its Logoより 異形の大国 中国―彼らに心を許してはならないposted with amazlet at 08.07.18櫻井 よしこ 新潮社 売り上げランキング: 4552 おすすめ度の平均: 中国共産党に心を許してはならない 政治家の方々にもご一読願いたい 熱いハートとクールな頭脳 誰のことでしょう? まずはこれ Amazon.co.jp で詳細を見る 関連記事何だこりゃ?!世界中の

    北京五輪のロゴはこうして作られた? : らばQ
  • 「みくみく」にされちゃうのはむしろ音楽業界のほうではないか : らばQ

    「みくみく」にされちゃうのはむしろ音楽業界のほうではないか ニコニコ動画でいま一番ホットなコンテンツはなんでしょうか? ランキングを見るとわかりますが、「みくみくにしてあげる♪」という楽曲です。この歌は既存の音楽のコピーでも無ければリミックスでもありません。ユーザーが作ったオリジナルの曲と詞を、ボーカロイド初音ミクが歌い上げた楽曲です。 しかもこれがすばらしい作品。とりあえず以下より聞いてみてください。 ニコニコ動画のアカウントを持ってない人は、以下のYouTube版をどうぞ。 【初音ミク】みくみくにしてあげる♪【してやんよ】ニコニコ動画コメント付 - YouTube どうです? 「みっくみっくにしーてあげるー♪」という意味不明のサビに「萌え」すら感じる人もいるのではないでしょうか? 再生回数はすでに18万を越え、もうすぐ20万に達しようとしています。それほどの中毒性すら秘めたこの曲が、ユ

    「みくみく」にされちゃうのはむしろ音楽業界のほうではないか : らばQ
    yingze
    yingze 2007/09/25
    新たなジャンルということで棲み分けになるんじゃないかな? 多少パイの奪い合いにはなると思うけど/それよりインディーズ紹介サイトが凄い、こっちの方が未来を感じる