タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

as3とdevelopmentに関するyo_wakaのブックマーク (2)

  • Emacs でつくる JavaScript と ActionScript の環境 - JACO-BASS

    Home » Blog, イベント, 制作 » 2009 » 6 月 » Emacs でつくる JavaScript と ActionScript の環境 第7回のウェブテコで発表したネタです。スライドを用意しなかったので、今回はブログの記事として書きます。 Emacs の JavaScript のメジャーモード。 Emacs では、特定のファイルを編集する場合、それに特化したメジャーモードを使うことで、編集をより便利に行なうことができます。 JavaScript を編集するためのメジャーモードは、以下のものが代表的です。 javascript-mode js2-mode 最近、人気なのは js2-mode の方で、こちらは Java で書かれた JavaScript パーサのRhinoが移植されており、リアルタイムの構文チェックが行なわれるところが他のモードとの大きな違いです。 ただし

  • processingライクにくめるAS3が欲しい | fladdict

    さいきん、色々と習作をつくって思ったんだが、 「AS3って、2時間ぐらいでインタラクティブスケッチ作るとか、超不向きじゃね?」 なんで、フレームワークといわずにAS3で、サクサクDEMOが作れる仕組みが欲しい。 今後、実験やるときに絶対あったほうがいいので、そろそろ作ってみようか。 夢想してる機能は、SpriteHelperクラス。 var sph:SpriteHelper = SpriteHelper( mySprite ) みたいに書いて使う感じ。 Spriteを直接継承しないのは、DisplayObjectのサブクラス分岐が複雑なのと、ProgressionやPaperVision等すでにDisplayObjectのサブクラスがあるものと組み合わせられることを考えての措置。 ・処理速度を多少犠牲にしても、スケッチの生産性を最優先。 ・Tweenerと組み合わせて使える(必須)。 ・P

  • 1