タグ

日記書いたと心理に関するyuhka-unoのブックマーク (11)

  • 感情表現について - 内田樹の研究室

    海江田経産相が国会で落涙したことについて、週刊現代から電話取材を受けた。 「どう思いますか?」と訊かれたので、こんなふうに答えた。 どうして「そういうこと」が起きるのか。 理由は二つ考えられる。 一つは「感情表現が抑制できない人が増えている」という解釈。 一つは「感情表現について抑制的である必要はない」という考え方が広く定着したという解釈。 たぶん、その両方の理由によるものだと思う。 感情は自分の内面に根拠をもっていると私たちは思いがちだが、ほんとうはそうではない。 脳科学が教えるところによれば、私たちは感情を外部にあるものの模倣を通じて学習するのである。 ミラーニューロンの働きについてはこれまでも何度も書いてきた。 他人がある動作をしているときに、それを見ているものの脳内ではそれと同じ動作を指示するニューロンが発動する。 ミラーニューロンは、行為をするときにも、知覚するときにも動くのであ

    yuhka-uno
    yuhka-uno 2011/08/12
    いや…フェミニストが言っていたのは、負の感情のうち、男性は怒りの表明しか許されないために心の傷を癒やしにくく、女性は怒りの表明が許されていないために抗議の声を上げにくいということだと思うんだけど。
  • Dai Tamesue 爲末大 on Twitter: "多くの人が限界を作らない事が、モチベーションは無尽蔵に湧いてくる事だと勘違いしている。限界に挑もうとする人ほどモチベーションが全てだと知っている。モチベーションは乱暴に扱えば途切れる。知ってる人は井戸を涸らさないように大事に大事に扱う。"

    多くの人が限界を作らない事が、モチベーションは無尽蔵に湧いてくる事だと勘違いしている。限界に挑もうとする人ほどモチベーションが全てだと知っている。モチベーションは乱暴に扱えば途切れる。知ってる人は井戸を涸らさないように大事に大事に扱う。

    Dai Tamesue 爲末大 on Twitter: "多くの人が限界を作らない事が、モチベーションは無尽蔵に湧いてくる事だと勘違いしている。限界に挑もうとする人ほどモチベーションが全てだと知っている。モチベーションは乱暴に扱えば途切れる。知ってる人は井戸を涸らさないように大事に大事に扱う。"
    yuhka-uno
    yuhka-uno 2011/08/01
    子供のモチベーションを乱暴に扱って井戸を涸らしてしまう親は多い。
  • 社会に出たら病:アルファルファモザイク

    俺のいとこも「社会に出たら」病だったんだわ。 社会人二年生なんだけど、親戚で集まるたびに いっつも中学生や高校生の子に言うんだわ。お決まりのフレーズ 「社会に出たら厳しいんだぞ」「社会じゃ嫌なことたくさんあるんだ」。 「たまに死にたくなることもあるぞ。絶対厳しい目に会う。100%辛い目に会うんだ」と。 うん毎回言うね。社会人の俺としては「別にそこまで大変なわけじゃ、、、」状態。 親戚の人たちにも当然社会人はいるわけで、俺と同じ様子で視線を送ってた。 言われる子達もリアクションの取り方に困ってんのが一目瞭然なんだわ。 であんまり度が過ぎるんで、ある時うちの親父がキレちまったわけだ。 そんな事言い聞かせて脅してどうするんだ、大概にしろ、とこういうわけだ。 それに同意した親戚の何人かが熱くなってる親父を落ち着かせながらも やはり同様のことを諭すように言い聞かせるのだわな。い

    yuhka-uno
    yuhka-uno 2011/06/13
    このまま長く人生過ごしてしまって、にっちもさっちもいかなくなった人いるよね。このままいくと、自分より下の立場の人をいじめるようになるんだよ。
  • 【ココヘル070】あなたは「正し」すぎて敬遠されてませんか? – 女と男の心のヘルス

    立派な人より、一緒にいると幸せを感じる人を目指そう ◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆ 女と男の「心のヘルス」?癒しの心理学 070号 2006.2.22 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆ こんにちは。あづまです。 昨日は出かけていてどうしてもメルマガを書く時間がとれません でした。すみません。 出先で、名古屋コーチンをべました。 砂肝がおいしかったです。 どこへいったかって? →編集後記を見て下さい。 さて、 今回は、私の失恋話をします。 昨年11月に一度書いた話を更に深く突っ込んで書きます。 「東京大学で不幸になる話」と題して、 こんな話を書きました。 ・学生時代、強く、強く、前へ、前へ、という考えで生きていた。 ・当然、社会的に立派なことが大事だと思っていた。 ・会社を辞めたり休学してのんびりする期間を作り旅行をするなん て

    yuhka-uno
    yuhka-uno 2011/02/17
    "甘え下手で要求をしないのならば、それだけなのですが、それを「○○すべき」と話をすり替えるわけです。"
  • 自己中心的な自分を変える3つの方法・人のせいにする癖の見直し方 [ストレス] All About

    うまくいかないときに「必ずしも自分だけのせいではない」と考えれば、自分の気持ちを少し楽にすることができます。それも一つの方法ですが、いつも「○○のせいでこうなった」という考え方をしていると不満がたまり、現実に即した冷静な考えができなくなってしまいます。 自己中心的な考え方は、ストレスから自分を守る盾になります。「自分は悪くない。他人や社会が悪いのだ」と思うことができれば、「自分にも責任がある」と考えなくてすむからです。しかし、その考え方が強すぎると、さまざまな弊害が生じてしまいます。 一つは、他人を見下してしまうことです。これが続くと、他人と協調することが難しくなり、傲慢な態度で他人に接してしまうこともあります。すると、チームワークで仕事を進め、仲間と苦労を分かち合う力が身につきにくくなるため、社会に適応していく力が育ちにくくなってしまいます。 また、自己中心的な考え方をしていると、学校や

    自己中心的な自分を変える3つの方法・人のせいにする癖の見直し方 [ストレス] All About
    yuhka-uno
    yuhka-uno 2011/02/04
    いやいやいやwww急増してないから。若者に限らないから。全世代的にいるから。「若者は甘やかされてわがままになっている」と言うのは、年長者の「自己愛」の表れだよなー。
  • 選択的夫婦別姓に反対する人の気持ちを想像する - good2nd

    もちろん勝手な想像にすぎないことは承知していますが。 Togetter - 「夫婦別姓に関するynabe39とその他のユーザーのツイート」 こういうのを読むと、なんとなく反対派の定型的な反応から、「考え」じゃなくて「気持ち」が想像できるような気がしてきたので。 たとえば「別姓のメリットって何?」としつこく聞く人が結構いるのですが、すでに相当いろいろな形で説明されていて、知ろうとすればすぐわかるのです。べつに知りたいと思っていなくて、納得していないことを表示するだけの質問なのだと思います。あるいは「それは知っているが、納得できない」と続く場合もありますが、メリットがあることは知っているのに「何?」と何度もくりかえすのは、やはりメリット自体には別に興味がないんだろうと思うのです。 あるいは、「選択」と「強要」の混同。これはよく転倒した議論が見られるところです。反対派によくあるのは「賛成派は選択

    選択的夫婦別姓に反対する人の気持ちを想像する - good2nd
    yuhka-uno
    yuhka-uno 2010/12/24
    もしかしたら、反対派の言う「家族の絆が壊れる」は、その反対派個人においては真実なのかもしれない。家族関係を成り立たせているものが最早ファンタジーしかない家庭は、ファンタジーの消失と共に崩壊する。
  • 為末大「人を喜ばせる為に生きてやいないか」

    丹埜倫 @rontanno 「あれほど」が何を指すのか分かり兼ねますが、僕は小学校教育だと思いますね。イギリスの全寮制から小6で日の公立小学校に転校したときの衝撃は忘れません。同一性を重んずるという意味では、正直カルトに近いものを感じました。@daijapan なぜ日人は偏りをあれほど嫌うのか 2010-12-15 02:00:50 爲末大 Dai Tamesue 熟達論発売中 @daijapan 偏ってないってことは誰かと替えがきく存在になるって事だと思うんですけどね RT @RonTanno: 「あれほど」が何を指すのか分かり兼ねますが、僕は小学校教育だと思いますね。イギリスの全寮制から小6で日の公立小学校に転校したときの衝撃は忘れません。同一性を重んずるという意味で 2010-12-15 02:12:24 丹埜倫 @rontanno 全くその通り。同一性が求められる単純作業は今

    為末大「人を喜ばせる為に生きてやいないか」
    yuhka-uno
    yuhka-uno 2010/12/23
    "いい事はいい事なんです。人に親切にするのも優しくするのも。ただそうしたいからするんではなくて、しないと怖いからする人もいる。"後者タイプは実は他人を抑圧する。善良な仮面の下は嫉妬と甘えと苛立ちの素顔。
  • 蜷川実花さんのツイートからわかった日本をまとめてみました

    蜷川実花 @ninagawamika 寝てる息子とバギーで出かけてたんだけど 駅で階段しかなくて。15キロの息子だっこしてバギー持って階段。つーかそこのヒマそうな男子!手伝ってよ。なんでこんなに助けてくんないかなーーー??ちょっとびっくり。 2010-09-20 18:28:10 蘭蘭 @ranranjapan 日男児はそんなもん,席も譲ってくれないしね(-.-;)悲しい RT @ninagawamika: 寝てる息子とバギーで出かけてたんだけど 駅で階段しかなくて。15キロの息子だっこしてバギー持って階段。つーかそこのヒマそうな男子!手伝ってよ。なんでこんなに助けてくんないかなーーー 2010-09-20 18:32:30

    蜷川実花さんのツイートからわかった日本をまとめてみました
    yuhka-uno
    yuhka-uno 2010/09/25
    日本人に多く見られる、完璧な正解を求められ、失敗は許されないと思い込む心理は、何も人生のレールばかりではなく、こういった些細な日常の親切においてもそうらしい。皆他人に親切にして失敗するのが怖い。
  • 自分をたいせつにする心理学 - 抑うつ気質

    人間関係の質を決める脳とこころのしくみを知って、 自分を大切にするための、 認知行動セルフ・カウンセリング。 うつ病を発症しやすい性格がある、と以前から指摘されています。よく知られているのは、「メランコリー親和型」と「執着気質」です。 几帳面で真面目、ルールや規範に従順、人に気を使う、物事にこだわる、人や物事へのかかわりは、熱中しやすく、凝り性、関心が一つの事柄に化集中され、他の事柄には無関心からの大雑把、一度喚起された感情がいつまでも静まらず、長く続く、融通が効かず、認知的柔軟性に乏しい、といった特徴があげられています。 完全主義であり、「何々すべき」といった表現をよく使い、責任をひとりで背負い込み、弱音を吐くのが苦手、また状況の悪い面のみを拡大解釈するために、情報の処理が偏る、といた傾向が顕著です。 真面目で仕事熱心であることから、社会での評価は悪くありませんが、これが裏目に出ると、「

  • 「過保護」という概念は安易に使われすぎていまいか?: 久留米フォーカシング・カウンセリングルーム

    あなたの「街のカウンセラー」をめざしています。 TEL & FAX 0942 48-8797 email:kurumefocusing@live.jp これは、前の記事に続き、この後に予定している記事への伏線になる内容なのだが、そちらの記事でこのことまで一気に論じると長大化し過ぎるし、独立したトピックとして敢えて立ててみても大いに意味がありそうなので、こうして「先行掲載」する道を選んだ。 一般の皆様は驚かれるかもしれないが、心理の専門家の間で、「過保護」という概念が使われることは滅多にない。 そしてそれは「親に甘えている(甘やかしている)」という言い方を心理専門家が可能な限り排除するのと、実は共通の背景がある。「甘え」という概念が専門家と一般の皆様との間でどのくらいギャップがあるかは、すでにこの記事で詳しく論じた通りである。 wikipediaの「過保護」の項は、この点についての配慮が行

    yuhka-uno
    yuhka-uno 2010/07/21
    "つまり「親子間の葛藤がない」かに見えるのは、子供の側から、必死になって「平和を支えてきた」からこそというべきケースが多いように思える。"
  • 04. うつ病と性格 -- メランコリー親和型 -- | 山竹伸二の心理学サイト

    ■メニュー 精神分析研究 ・精神分析の基礎(2) ・精神分析を読む(15) ・『精神分析入門』完全読解(2) ・フロイト「自己を語る」(6) 精神病理学と心理療法研究 ・神経症・精神病を知るために(4) ・心理的治療を知るために(6) 哲学研究 ・哲学書を読むために(5) オリジナル論文・著作など ・発表著作と論文(4) ・書評とエッセイ(17) ・インタビュー(1) 著者プロフィール 公開講座のお知らせ 関連リンク集 うつ病者は、過剰なまでに厳しい内的規範を形成し、いつも様々な「〓ねばならない」という自分のルールに従ってしまい、そのルールが要求している通りの行為ができなくなると抑うつ状態になる。そして、不眠、早朝覚醒、欲と性欲の減退、激しい気分の変動、不適切な罪悪感、自殺念慮など、うつ病に特有の症状が現れてくるのである。彼らは過剰なまでに自分の責任、負い目を感じ、「もっと働かねばならな

  • 1