タグ

虐待とジェンダーに関するyuhka-unoのブックマーク (14)

  • 「弟がいる長女は文系を選びやすく収入が低い」きょうだいの組み合わせが人生に及ぼす意外な影響 "ブラザーペナルティ"発生の仕組み

    きょうだいの組み合わせはその人の人生に影響があるのか。拓殖大学准教授の佐藤一磨さんは「弟がいる長女のほうが男性が少ない職場で働き、所得水準が低くなる傾向にある」という。その理由とは――。 兄弟姉妹の組み合わせによって人生は変わるのか 我々人間はさまざまなものから影響を受けて成長します。この中でも大きな影響を及ぼす要因の1つとして、家庭環境があげられます。 家庭環境は子どもの成長に大きな影響を及ぼすと考えられ、経済学でもこれまでさまざまな分析が行われてきました。 この中で最近注目を集めつつあるのが「兄弟姉妹の組み合わせ」です。ここでの「兄弟姉妹の組み合わせ」とは子どもが2人以上いる場合において、同性のみなのか、それとも異性も含まれているのかという点を指しています。 子どもを持つ親にとって、何人の子どもを持つのかという点は自分たちでコントロールできますが、生まれてくる子どもの性別まではコントロ

    「弟がいる長女は文系を選びやすく収入が低い」きょうだいの組み合わせが人生に及ぼす意外な影響 "ブラザーペナルティ"発生の仕組み
    yuhka-uno
    yuhka-uno 2022/08/04
    アダルトチルドレンの「ケアテイカー」には長女が多い。/西原理恵子の件から。→https://togetter.com/li/1898694
  • 新しい牛乳は息子に、古い牛乳は娘に出してしまうって、ブラザーペナルティを説明するのにとても良い例。

    あんな💙💛 @annaPHd9pj ブラザーペナルティ(英: brother earnings penalty) 弟がいる長女は、妹がいる場合よりも収入が低く、ジェンダーロールに固定する傾向がある。理由は男児がいる場合、女児に対する親の金銭的・時間的投資が少なくなる傾向があることに加え、 sciencedirect.com/science/articl2022-06-04 14:21:56 あんな💙💛 @annaPHd9pj 親の同性バイアス(同性の子と長く時間を過ごす傾向がある)から、長女が母親と過ごす時間が増え、女性的なジェンダーロールを受け入れる傾向があり、更には女児は弟と差別化を図るために「より女の子らしく」振る舞う傾向があるため。個人的には長女に弟の世話をさせることも一因じゃないかと考えます。 2022-06-04 14:21:56

    新しい牛乳は息子に、古い牛乳は娘に出してしまうって、ブラザーペナルティを説明するのにとても良い例。
    yuhka-uno
    yuhka-uno 2022/08/04
    西原理恵子の件。/母親が、娘のことを「自分が世話をする人間」ではなく「自分と一緒に、他の男兄弟の世話をする人間」と認識してしまう現象ね。わかる。
  • なぜ「中絶の権利」が守られなければならないか(少し追記) - Foolproof Remedies

    今北産業様向け要約 ・中絶を禁止しても女性が出産するわけじゃないよ。むしろ違法な中絶を行ったり、産んだ子を殺したりという形で、胎児と女性の両方を危険に晒すよ。 ・具体的には、望まない妊娠の6割は中絶で終わり、そのうち45%が「危険な」(医学的でない)中絶だよ。 ・アメリカはもともと、先進国では妊産婦死亡率が高い国だよ。しかも人種差が激しく、より貧困な黒人・ヒスパニックのほうが死亡率が高いよ。もちろん、彼らは中絶が禁止されれば「他所に中絶してもらいに行く」ことができなくなるので違法な中絶を行う可能性が増えるよ。→1行目に戻る 懸念されていたニュースが飛び込んできた。アメリカで中絶の権利を認めた「ローvsウェイド判決」を覆す最高裁判決案がリークされたというのだ。すでに共和党は「オバマ政権終盤の民主党による最高裁判事指名を『前例を踏襲して』控えるように強いた一方で、トランプ政権末期の最高裁判事指

    なぜ「中絶の権利」が守られなければならないか(少し追記) - Foolproof Remedies
  • 明らかにオーラが違うイケメン、坂口君(仮)の話

    朝比奈潤(ドMおじさん) @doemojisan 40代、会社員。この歳になっても女の子と普通に話すことができない素人童貞です。日常生活では誰にも言えないことについて、女の子との体験について、夜の街で体験したことについて、少しずつ書いていきます。 https://t.co/oXO5mWJg7B 朝比奈潤(ドMおじさん) @doemojisan 今から15年ほど前、20代後半の頃に個別指導系の学習塾で数年間働いていた。担当は男子中学生ばかりだったがその中に明らかにオーラが違うイケメンがいた。今で言えば坂口健太郎によく似ていたので、ここでは彼を坂口君と呼ぶ。坂口君は身長180弱、不良っぽさと中性的な部分を併せ持ったルックスだった pic.twitter.com/rnwLtq3L7j 2018-09-13 11:23:44

    明らかにオーラが違うイケメン、坂口君(仮)の話
    yuhka-uno
    yuhka-uno 2020/10/26
    性的虐待を受けている未成年の話。子供時代を子供として過ごせなかった子供の予後は良くない傾向が…/風俗嬢から好かれる客と女性から好かれる男性には、それほど違いはないと思うが。
  • 向日葵の蟻 on Twitter: "「女の言うことは大袈裟と捉えられ、根拠もなく嘘認定される」という現象は医療でもあるようで、男性患者に比べ女性患者のほうが症状の訴えを信じてもらえず、治療が遅れるそうだ。 これは、冗談でもなく命に関わる重大なことだが、あまり知られ… https://t.co/oXWwK5qH2S"

    「女の言うことは大袈裟と捉えられ、根拠もなく嘘認定される」という現象は医療でもあるようで、男性患者に比べ女性患者のほうが症状の訴えを信じてもらえず、治療が遅れるそうだ。 これは、冗談でもなく命に関わる重大なことだが、あまり知られ… https://t.co/oXWwK5qH2S

    向日葵の蟻 on Twitter: "「女の言うことは大袈裟と捉えられ、根拠もなく嘘認定される」という現象は医療でもあるようで、男性患者に比べ女性患者のほうが症状の訴えを信じてもらえず、治療が遅れるそうだ。 これは、冗談でもなく命に関わる重大なことだが、あまり知られ… https://t.co/oXWwK5qH2S"
    yuhka-uno
    yuhka-uno 2020/10/23
    これ思い出した→ "男は、女を信じていない 結婚してそれがわかった。" https://www.huffingtonpost.jp/damon-young/men-just-dont-trust-women-huge-problem_b_8876292.html/人種間でも同様の偏見があるらしい→https://www.afpbb.com/articles/-/3083141
  • 岡山市、父の介護を高2娘に要請 過度な負担と抗議、修正 | 共同通信

    黒枠のラベルは、コンテンツホルダー自身が付与したものです。グレー枠のラベルは文解析で自動付与されたものです。 岡山市が4月、自宅で受ける公的な介護サービスが足りないとして増加を求めた難病の男性(49)側に対し、同居する高校2年の娘(16)による介護で補うよう求めていたことが、9日分かった。男性側は娘に過度な負担がかかると抗議。市は「『介護して』とは言っていない」と発言を修正し、サービス増加は一部を認めた。 家族を世話する18歳未満の子どもは「ヤングケアラー」と呼ばれる。介護のため学業や就職が制約され、支援の強化が必要とされる。全国的に自治体が子どもにも介護を期待する傾向がある。 男性は全身の筋肉が徐々に動かなくなる難病「筋萎縮性側索硬化症(ALS)」の患者。

    岡山市、父の介護を高2娘に要請 過度な負担と抗議、修正 | 共同通信
    yuhka-uno
    yuhka-uno 2020/06/13
    「ヤングケアラー」の件。これ行政による児童虐待なのでは。/他の人も言ってるけど、これが娘じゃなくて息子だったら、こんなことになったのかな。
  • 女の子を産みたかった

    男子を産んだんだけど、女の子を欲しいと思っていたので日々心が反応してしまう。 「次は女の子がいいね」という言葉や、妊娠してる人とすでに産んでる人との「どっちの子が欲しいんですかー?」「女の子です」というやりとりに。 (「どっちの子が欲しいんですかー?」という質問は女の子のお母さんが多い気がする… そして「女の子が欲しい」という言葉に対して「女の子いいですよねー」で盛り上がるんだよなぁ) 男の子産んだ人からの「女の子産みたかった」はよく聞く。 結婚したら嫁のもの、仲良くできるのは小さい頃だけ……。 「娘産んで良かった。こうやって仲良くできるから」みたいなほっこり話を聞いても、私は「そりゃ良かったね」とくさくさするし勝手に傷ついてる。 夫と実家(母親)との距離感みてると、やはり寂しいなって思ってしまう。男性として普通の距離感だと思うけど、「男子は巣立つ」のは確かにそうだよなぁって。きっと男性性

    女の子を産みたかった
    yuhka-uno
    yuhka-uno 2019/10/09
    増田は『あなたは、もっとラクに生きられる 長女が“母の呪縛"から自由になる方法』という本を読んで、「女の子」の呪縛から自由になろう!amazonで立ち読みできるよ!
  • LOVE PIECE CLUB - 田房永子 - 呪いの定型フレーズ

    妊婦に対しての、定型のフレーズというのがある。 5年前、1人目を妊娠していた時は主に、「陣痛、痛いよ〜!(笑)」「生まれたら、今より大変だよ〜!(笑)」という2大お決まりフレーズを頻繁に浴びた。 これらに意味はない。単なる挨拶であり、会話の穴埋めであり、大人として交流をリズミカルにするための手拍子、みたいなものである。それについて深く考える必要は無いとされている。 だけれども、そういった軽さのあるフレーズこそ、ものすごくネガティブな成分を含んでおり、洗脳濃度が激的に高く、後に「当にその通りだった」と感じて必要以上に暗い方向へひっぱられるきっかけとなるのである。つまりそれは呪いである。 2人目の子どもを妊娠してる時は、「陣痛痛いよ」とは一切言われなかった。上の子の同級生のママたちは、私の大きいお腹を見て「あ〜」と大変そうだねえ、という表情で「早く出したいでしょ」とか「最後のほう(妊娠後期)

    LOVE PIECE CLUB - 田房永子 - 呪いの定型フレーズ
    yuhka-uno
    yuhka-uno 2017/07/23
    私も「小さいママ」だった。これが厄介なのは、自分が「夫のママ」なのは死ぬほど嫌だったのに、親の立場だと死ぬほど楽なので、簡単に世代間連鎖させてしまうところ。
  • 母性神話を崩壊させよ! 『子宮に沈める』監督・緒方貴臣×武田砂鉄/対談レポート - wezzy|ウェジー

    4月18日に開催した「春のしQちゃんフェスティバル『産み直してやるキュウ!』」。映画『子宮に沈める』上映会、監督の緒方貴臣さんとライターの武田砂鉄さんによるトークイベント、そしてゆるキャラ・しQちゃんとのふれあいタイムなど充実した時間をお送りいただけたかと思います。記事では、緒方監督と武田さんによるトークイベント「母性神話を崩壊させよ!」の抄録をお送りします(当日の様子を収めた動画はこちら)。 背景への問いが、「自分とは違う」を生む緒方 日は土曜日のお昼にもかかわらず、気持ちが暗くなるような映画を観に来てくださってありがとうございます。『子宮に沈める』監督の緒方貴臣です。 武田 ライターの武田砂鉄です。今日は「しQちゃんフェスティバル」ということですが、映画としQちゃんのテンションのどちらに合わせればいいのかが分からず、戸惑っています(笑)。 この映画には、所々、目を覆いたくなるような

    母性神話を崩壊させよ! 『子宮に沈める』監督・緒方貴臣×武田砂鉄/対談レポート - wezzy|ウェジー
    yuhka-uno
    yuhka-uno 2015/05/05
    "美魔女への賛否がある一方で、チョイ悪オヤジってのはノータッチです。"
  • 大阪二児置き去り死事件で考える「子育てに失敗した女」への罰 - wezzy|ウェジー

    『ルポ 虐待―大阪二児置き去り死事件』杉山春・著(2013年)ちくま新書 9月4日、ルポライターの杉山春さんの新刊『ルポ 虐待―大阪二児置き去り死事件』(筑摩書房)が刊行されました。2010年の夏、ネグレクトされたうえ、マンションの一室に置き去りにされた3歳のあおいちゃん(仮名)と1歳9カ月の環くん(仮名)の死を通して、幼児虐待や女性の貧困について分析しているルポタージュです。 書では母親である芽衣さん(仮名)や芽衣さんの父親、元夫とその家族に至るまで、ネグレクトされた幼児2人の周辺にいた様々な人たちについて取り上げられています。同時に、芽衣さんや周囲の人々の育った街や事件の起こった街、ならびに、日社会全体の変容にまで言及されており、この事件が日社会全体の歴史から見てどういう位置にあるのか、というマクロの視点でも、事件に対する分析がなされています。非常に読み応えのある一冊で、ぜひ女性

    大阪二児置き去り死事件で考える「子育てに失敗した女」への罰 - wezzy|ウェジー
    yuhka-uno
    yuhka-uno 2013/09/23
    母親が子供をネグレクトする前に、母親自身が親と社会からネグレクトされているんだよね。
  • 安藤美姫【未婚の母】騒動は【母親としての品格】の問題である! - とある青二才の斜方前進

    2013-07-09 安藤美姫【未婚の母】騒動は【母親としての品格】の問題である! 僕はあまり興味がなかったのだが、僕に知恵貸しするナースさんがいいこと言ってたからその話をしたい。 前々からナースさんに言われてることなのだが、女にとって【母親】とは生き方であって、立場ではない。【子どもを産んでおしまい】なら女性であることに対する自尊心や人間としての尊厳に関わってくる問題だ。  一人で成し遂げる勝利なんかほとんどない。 単著を出版したり、表彰台に上がる人の中で関係者に丁寧に謝辞を述べる人がいる。他人からすれば、すごく退屈な光景だがそのぐらいに謙虚な人でなければ、物事を成し遂げたり、大勢の人に混じって仕事をすることなんかできない。(できてるとしても、つまらないことで失脚する) 例えば、このブログ。今回ネタを垂れ込んでくれたナースさんもそうだが、経済学を教えてくれた大学教授や父、実務を教わった昔

    yuhka-uno
    yuhka-uno 2013/07/10
    子供を支配する親・虐待する親には、「親の恩」や「世間の常識」を振りかざして、子供の人生を自分の思い通りにしようとするケースが多い。まぁそういうことなんだよ。
  • http://twitter.com/silly_fish/statuses/20279880560

    http://twitter.com/silly_fish/statuses/20279880560
    yuhka-uno
    yuhka-uno 2010/08/05
    こういうおっさん共は、育児放棄してても奥さんがいるから虐待で通報されずに済んでるんだよね。で、子供に何かあったら「お前がちゃんと見てないからだ!」と奥さんのせいにする。立派なネグレクト。
  • 「僕なんか彼女を殴ったりできないよ」 - 信田さよ子blog

    カウンセラーとしての日々の仕事から解放され、信田さよ子が自由に深夜の想念を綴るMidnight Blog 2010年05月20日 「僕なんか彼女を殴ったりできないよ」 先日TBSラジオ「Dig」に出演したことはすでに書いた。 そのときの反応(これはいろいろな手段でつかんでいる)についての違和感を述べよう。 冒頭で、DVは男性から女性への暴力って言っていいんじゃないか、とガツンとかました発言をした。もちろん、女性が男性を殴る例もあるし、それで男性が困ってカウンセリングの訪れることもある。 しかし、最近頻発しているDV殺人、保護命令の状況をみても、やるがわ(加害者って言おう)は圧倒的に男性だ。まして中年以降、生活をほとんど夫の経済力に依存せざるを得なくなってからのDV問題は、男性から女性に対してが圧倒的に多い。 デートDVを毛嫌いしてしまう理由は、結婚、出産を経て、徐々に男女の役割分担

    yuhka-uno
    yuhka-uno 2010/05/23
    人間は「キレイな自分」という自己イメージを保っておきたい欲求が強い。でも、犯罪者の心理は、程度は違えど、割と普通の人も抱いているものだったりする。
  • 服装に乱れ、新入生21人に正座3時間 長崎の県立高 - MSN産経ニュース

    長崎県五島市の県立五島高校が3日に新入生を対象に実施したオリエンテーションで、指導教諭らが服装などに乱れがあったとして生徒21人を約3時間正座させ、女子生徒に「男の気を引くためか」などと発言していたことが10日、同校への取材で分かった。学校側は既に生徒と保護者に謝罪している。 同校によると、生活指導のオリエンテーションは校内のホールで実施、約20人の教諭が生徒200人の服装などを検査した。長髪やまゆを細くそっていた女子生徒に「男の気を引くために高校に来たのか」と発言し、男女21人に板張りのステージ上で正座し反省文を書くよう指示した。 同校の上田克教頭は「反省文を書き上げるのに想定以上の時間がかかった。長時間の正座は指導目的を外れており、結果的に無用な苦痛を与えた。女子生徒への発言も不快に思われるものがあった」としている。

    yuhka-uno
    yuhka-uno 2010/04/10
    "女子生徒に「男の気を引くためか」などと発言"←私の中ではこの発言は正座3時間よりひどい。「お前は男漁りがしたいビッチだな」と言ってるようなもの。別に恋愛する気なくても長髪にするし眉毛剃るだろ。
  • 1