タグ

諸行無常と流行に関するyuhka-unoのブックマーク (7)

  • ERROR 404 - Not Found!

    The following error occurred: The requested URL was not found on this server. Please check the URL or contact the webmaster.

    yuhka-uno
    yuhka-uno 2012/06/26
    "音楽業界は本来そういう人に「この曲とかどう?」と良質な音楽を作って紹介してくれればいいのに、ヒット曲が出るとそれと似たような曲を乱発して押し込んでくる。そんな姑息な手段にウンザリしてる。"
  • 溺れるマスコミはAKBをつかむ: Meine Sache ~マイネ・ザッヘ~

    2014年10月(1) 2014年09月(1) 2014年08月(2) 2013年02月(6) 2013年01月(17) 2012年12月(16) 2012年11月(12) 2012年10月(5) 2012年09月(2) 2012年07月(5) 2012年06月(2) 2012年03月(2) 2012年02月(21) 2012年01月(18) 2011年12月(8) 2011年11月(7) 2011年10月(1) 2011年08月(6) 2011年07月(4) 2011年01月(9) 2010年12月(7) 2010年02月(1) 2010年01月(17) 2009年12月(4) 2009年09月(10) 2009年08月(25) 2009年07月(26) 2009年06月(20) 2009年05月(5) 2008年06月(5) AKBのメンバーの母親が未成年者と淫行して逮捕されたという話

    yuhka-uno
    yuhka-uno 2012/06/21
    AKBは、滅びゆく恐竜たちの最後の灯火なのかもしれないな。
  • 「着物はこうあるべき」という世間の目が和装文化をじわじわ殺している。

    でんでん(吉祥寺在住や言うてまんがな) @de__n 着物のファッション性は退化している。洋服が入ってきた頃はブーツやシャツと合わせて洋風にアレンジして、ナウイ!オシャレ!って言われたり、最近の若いモンはって言われたりしてたのに、生活から遠くなってそんな土俵からはすっかり降りてしまってる。もったいない。実にもったいない。 2011-07-28 21:58:57 でんでん(吉祥寺在住や言うてまんがな) @de__n 着物を少し短めに着てパンプスとか、もっと短く着てブーツとか、浴衣を短めに崩して着てミュールとか、長襦袢の代わりにタートルネックとかスタンドカラーのシャツとか、もっとアレンジすれば良いんだ。ミニの浴衣だってどんどん作れば良い。ヒラヒラもキラキラもつければ良い。それが文化ってモンだ。 2011-07-28 22:08:40

    「着物はこうあるべき」という世間の目が和装文化をじわじわ殺している。
    yuhka-uno
    yuhka-uno 2012/06/19
    恐竜化→ご新規さん不参入→感性の劣化→新陳代謝の不活発化→衰退。着物に限らずよくある流れ。http://togetter.com/li/252174
  • フジテレビの「韓流ゴリ押し」が批判されて炎上している理由 – ロケットニュース24(β)

    物議をかもしているフジテレビ韓国ブームゴリ押し騒動。今回は、マスメディアに精通している芸能記者S・A氏に寄稿していただいた。以下は、S・A氏からいただいた文章を校正したものであり、内容は原文と同じである。 ・ブームはマスコミが作るもの そもそもブームの8割は世間が作るものではありません。ブームのほとんどはマスコミが作っているのです。消費者がそれに乗っかってブームになるのです(残りの2割はクチコミブーム。マスコミのコントロールがしにくい予想できない性質があります)。フジテレビが「韓流ゴリ押し」で話題になっていますが、フジテレビに限らず、あらゆる媒体で同じようなことが何十年も繰り返されてきました。今回はそれが露骨だったためにバレただけなんです。 ・きっかけを与えるのがマスコミ 今回のブーム作り、どこが露骨だったのか? それを解説する前に、マスコミのブーム作りの目的と手法を説明する必要

    yuhka-uno
    yuhka-uno 2011/08/10
    ものを売る上では、勧めるのもブームを仕掛けるのも、ある意味当然のことなんだよね。ただ、仕掛けて勧めて宣伝したら、その後は大衆の判断に任せるべき。
  • フジテレビは韓流ドラマでも何でも自由に流せばいい

    韓流ドラマを垂れ流すテレビ局への批判が強まっている。日テレビ局なんだから、わざわざ韓国のPRをするなということらしい。中には「これは電〇と韓国政府の陰謀に違いない」的な妄想を膨らませている中学2年生もいるようだ。 実際のところは、単純に「金がないから出来合いのものを安く買ってきて済ませている」というだけの話で、アジア諸国に事業をアウトソーシングしている他の企業とやってることは変わらない。 「ナイトライダー」も海外ドラマだったが 筆者が十代の頃は「ナイトライダー」とか「特攻野郎Aチーム」とか、そういうアメリカ製のB級アクションばっかり流されていたが、同じくらい数字の取れるコンテンツが、近場から安く仕入れられるようになったというわけだ。それだけ、日とアジアが成熟したということだろう。 ただし、他の会社との違いが一つだけある。それは、彼らテレビ局に顧客目線というものが欠落しているという点だ

    フジテレビは韓流ドラマでも何でも自由に流せばいい
    yuhka-uno
    yuhka-uno 2011/08/07
    "批判の対象は「殿様商売」だ""顧客が欲しいものではなく、自分たちにとって都合の良いモノを優先する企業は、長期的には必ずパイを失う"着物業界の凋落と似ているかもしれない。
  • 「面倒くさい」あの話に触れてみようと思う:日経ビジネスオンライン

    無視すべきだ。 常識的に考えれば当然そうなる。 論評してみたところで彼らが耳を傾ける道理は無いのだし、私が関わることでポジティブな変化が起こることも考えにくいからだ。獅子が全力を尽くすのはウサギまでだ。それ以下のサイズの生き物を追いかけることは、労力の無駄であるのみならず、百獣の王たる者の沽券に関わる。だから、獅子はネズミを追わない。君子もまたかくあるべきだ。その通り。賢い人間は炎上中の物件には近づかない。 なのに、なぜだろう、私はそれを無視することができない。 困った性分だ。 ここまでのところで、半分ぐらいの読者は、ピンと来ているはずだ。 「ああ、オダジマはまた2ちゃんねるのネタをいじくりまわすハラなのだな」 と。 「どっちにしても獅子ってガラじゃないし」 その通り。今回はフジテレビの「韓流推し」に対して、主にネット上で展開されている反発の動きについて書いてみようと思っている。 無視する

    「面倒くさい」あの話に触れてみようと思う:日経ビジネスオンライン
    yuhka-uno
    yuhka-uno 2011/08/06
    結局あれは「韓流のゴリ押し」というよりは「ブームのゴリ押し」だし、「若者の音楽離れ」というよりは「若者の新曲離れ」。メジャー音楽業界は、宣伝すれば売れた時代の成功体験を引きずっているのだろう。
  • 今の温泉はすげぇことになってる - hotmiyacchiの日記

    「今の温泉はすげぇことになってる」というと「え、寂れてるの?」ってのが素の反応じゃないかと思いますが、いやいやどうして、「凄い寂れて凄い進化してる」という実体験をちょっとしてきました。 私は塩原温泉にしょっちゅう行っていて、必ず行く鍋屋があるのですが、常連として認定いただいてるのかおばちゃんが地元ニュースでX丁目のYさんの長男が事故起こしたとかの、どローカルニュースを聞くのもしょっちゅうなのですが。 先日行った際はやっぱり震災の話でXXがZZになった系の話がたくさんあったのは当然なのですが、結論から言うと大手の宿泊施設が大打撃というかドミノ倒し的に倒産という勢い。 とかく観光事業には若者のXX離れ(スキー・車・グルメ)だのガソリン価格の高騰・高速料金の割引終了だの不況だのそりゃぁまぁたくさんの逆風が吹いていましたが、やはりトドメなのは震災。 風評うんぬん以前に3〜5月まで計画停電で予約が入

    今の温泉はすげぇことになってる - hotmiyacchiの日記
    yuhka-uno
    yuhka-uno 2011/08/02
    "ブームに表面上のっかったってものはどんどん廃れて、背骨の入ったものはどんどん研ぎ澄まされていく"
  • 1