タグ

自転車と増田に関するyuzuk45のブックマーク (6)

  • 24歳の頃、死のうと思って京都に行った

    うつと診断されて2年、ふと死にたくなり(しかもちょっと楽しくなってしまい)、急に飛行機に乗った。金はなかったので全部カードで借金して、京都に向かった。 なぜ京都かというと、西尾維新の戯言シリーズが好きで、オタクとして行ってみたかったからだ。 んで、せっかくの最後の宿だし、と思って小さい旅館を予約した。 携帯電話の電波とかで場所が割れるのは嫌だったので、アパートに携帯を置いて、遺書を用意して鍵を開けたまま出発した。「俺を探す人が鍵を壊す羽目になったら面倒だろうから」というサイコパス診断の答えかよみたいな理由だった。 季節は夏だったので、京都に着いたときにちょっと後悔した。 あの盆地特有の蒸し暑さ。身体が汗でびしょびしょになるのが不快で仕方なかったが「まぁでもすぐ汗かかぬ死体となるし」と思って流れる汗をそのままにしていた。 向こうで自転車を買い、千鳥居を観に行っては「七々見奈波が零崎人識と会

    24歳の頃、死のうと思って京都に行った
    yuzuk45
    yuzuk45 2023/05/19
    良かった。増田の苦しみは増田にしかわからないけど、自分はこれが読めて良かった。
  • 電動キックボードを何だと思ってんだ?

    法改正であれこれ言ってるが政府はちゃんと説明しようぜ。現状国内でまともに説明している企業居ないんだから。(シェアリング企業すら議員にだけ説明) ちなみに種類多すぎるから今回のルールに適応する個人で買えるので説明するな。シェアリングで置いてある奴は高級車のイメージで居てくれ。あれは20km以上出るのをリミッターかけてるようなもんなので。 まず速度の印象を合わせよう今回の法改正で無免許でノーヘルで歩道走れるのは 車道は時速20km歩道は時速6kmとなっている。 時速20kmは分速330mだ。ディズニーランドでエントランスからシンデレラ城前まで1分で行けるイメージだ。 時速6kmは分速100mだ。ディズニーランドでエントランスからワールドバザールの真ん中まで1分で行けるイメージだ。 これらが早いか遅いかは個人で異なるが時速6kmはシニアカーや電動車椅子の最高速度でもあるから決して早くはない。とい

    電動キックボードを何だと思ってんだ?
  • 片道27㎞自転車通勤してた者より(ただし晴れの日限定)

    ※最後に追記補足しました。コメント等ありがとうございます。 結論から言えば、まずあなたは休日に手持ちのママチャリで職場への往復をトライアルすべきだ。 当方、タイトルどおりの自転車通勤マンであったが、自分の経験則を述べる。参考になったら嬉しい。 都心部だと1時間に16㎞~20㎞くらいしか進めないママチャリだろうがクロスだろうがロードだろうが同じ(自動車の流れに乗れるくらいの脚力持ちは除く)。 何故なら信号がボトルネックになるから。 なので、片道25㎞だと1時間40分くらいかかる計算になる。 朝の出勤時、これからの季節にそんだけチャリこいでたら全身汗だくになるので、会社に着いてから、クールダウンと着替えの時間に少なくとも20分は見ておきたい。 故に遅くとも始業時間2時間前に家を出なければならない。 都心部走ると距離以上に疲れる自転車で筋力と体力使うのってゼロスタート……要は信号待ちからの走り出

    片道27㎞自転車通勤してた者より(ただし晴れの日限定)
    yuzuk45
    yuzuk45 2022/06/10
    一時期往復30キロのママチャリ通してた。色んなトラブルがあったけどやっぱ道路傍の花が置かれる現場を目の当たりにして怖くなってやめた。
  • 昼過ぎ、2階の自室でボケッとネットサーフィン(死語)してたら、不意に車の..

    昼過ぎ、2階の自室でボケッとネットサーフィン(死語)してたら、不意に車の急ブレーキの音と「ガシャン!」という音が。 窓の外を見ると俺の家の玄関前で軽自動車と自転車の接触事故が起こったようだった。中学生か高校生らしい二人組の男子生徒が脛を抱えて道路の真ん中にうずくまっている。 俺はすぐさま携帯電話で119番に通報。そして110番にも通報した。 家を出て様子を見に行くと、どうやら自転車は二人乗りだったらしい。中学生にしてはやたらと長い髪型からして、あまり真面目な生徒ではないようだ。 平日の昼間に住宅地の中を自転車で二人乗りしてる時点で普段の素行の程も知れる。 軽自動車に乗っていたのはごく普通のおばちゃんだった。しきりに悪ガキ二人を心配しているが、肝心の悪ガキ二人は「大丈夫だから」「もう痛くない」と繰り返してそそくさとその場から離れようとしていた。 冗談じゃない。 思わず俺は彼らに割って入り、悪

    昼過ぎ、2階の自室でボケッとネットサーフィン(死語)してたら、不意に車の..
    yuzuk45
    yuzuk45 2022/02/01
    GJ増田。増田と母親どっちが保護者なのかわかんないね?母親はアメリカ人なんじゃね(脳が)
  • オリンピック女子ロードレースの奇跡を素人にも分かるよう解説する

    7/25(日) 13:00から行われた東京オリンピック 女子ロードレースで奇跡が起こりましたので普段、自転車ロードレースに関心の無い方でも分かるよう解説してみました。 何が起こったのかオーストリアからたった一人参加していたプロではない博士号持ちの数学研究者アンナ・キーセンホーファー選手がスタート直後から飛び出し、そのまま最後まで逃げ切って金メダルを獲得してしまいました。 何がすごいのか通常ロードレースでは大きな集団(メイン集団とかプロトンと呼ばれます)になって走りますが、そこから飛び出して先行する少人数の逃げ集団も良く作られます。 今回もアンナ選手と他に4人がスタート直後にメイン集団から飛び出し、5人の逃げ集団を作って先行しました。 しかし、そのような逃げ集団はレース終盤にはメイン集団に追いつかれて吸収されてしまうのが一般的です。 たまに逃げ集団の選手がそのまま逃げ切って勝ってしまうことも

    オリンピック女子ロードレースの奇跡を素人にも分かるよう解説する
    yuzuk45
    yuzuk45 2021/07/28
    見てないけど面白い
  • 市営自転車置き場で起きた事件

    事件がやっと解決したので、ここに吐き出してみる。 登場人物 ワイ 30代 子なし ベンチャー企業のエンジニア職 アニオタ 地方のそこそこ大きい市に住んでる 小遣いをなんとかやりくりしてアニメBDや原作を買う日々 嫁 30代 ベンチャー企業で事務 腐女子 よく腐女子仲間とイベントに行ったりしていたが新型コロナ渦でイベントが無くなり、ゲームに重課金するようになった(←課金するなら俺の小遣いもっと増やしてくれないかなぁ......) 1. 嫁に初めて土下座をしたあの日 2020年8月 夏のボーナスを手にして、ワイは嫁に「電動アシスト自転車を買わせてくれ」と懇願した。 ワイの自転車は新卒の時に買ったホームセンターで1.5万位のもので、最低限のメンテはしていたが10年近く経ってあちこちが錆びて、汚くなっていた。 また、結婚を機に引っ越した土地は坂がキツく、それまでデスクワークをしていた我が身にはキツ

    市営自転車置き場で起きた事件
    yuzuk45
    yuzuk45 2021/01/13
    市の対応が糞過ぎる。解決できてよかった。
  • 1