タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

RFIDに関するyyamanoのブックマーク (8)

  • 人間がコンピューターウイルスに感染する悲劇が現実に(動画)

    アンチウイルスソフトを服用しましょう... 今月半ばにオーストラリアのウーロンゴン大学で開催された「ISTAS 2010」国際シンポジウムにおきまして、イギリスのマーク博士が、コンピューターウイルスに感染してしまった体験をもとに研究発表を行ないましたよ。 人体にICチップ(RFID)を埋め込む事例は、すでに世界でも珍しいケースではなく、マーク博士は右手に埋め込まれたチップ認証により、自分の身体がキーロック解除の入館IDや携帯電話のパスコード入力の役目を果たすようにしつつ、最新技術のフィールドテストを進めてきましたが、ある時、故意に右手のチップをコンピューターウイルスに感染させる実証実験を敢行したところ、ネットワーク上の他のシステムを麻痺させてしまう破壊的な身体になってしまったことを報告しています! どうやら最近のRFIDはコンピューターさながらの高度な性能を備えるため、そのぶんだけウイルス

    人間がコンピューターウイルスに感染する悲劇が現実に(動画)
  • 生まれ変わるICタグの衝撃

    「それすごいね。でも初めて聞いた」。旧知のユーザー企業数社の担当者に対し、UHF帯ICタグ(RFID)に関する制度改正に関する意見を聞いた時の反応である。いずれもICタグの導入にかつて関係していたか、現在かかわっている人たちだ。 ICタグの制度改正は、総務省が2010年5月24日に実施した。主な改正点は2点ある。まず、ICタグに割り当てた周波数帯を拡張した。従来は950M~956MHz帯だったのを、950M~958MHz帯に広げた。もう一つは、場所の制限がなく読み書きができ、読み取り距離の長い「中出力型」のICタグシステムの利用を可能にしたことである。 記者は、今回の制度改正は非常に大きなインパクトがあると考えている。ICタグをすでに使っている現場はタグをより使いやすくなり、利用の範囲も拡大しやすくなるだろう。これまでICタグにメリットを感じず、導入していなかった企業が、今回の改正をきっか

    生まれ変わるICタグの衝撃
    yyamano
    yyamano 2010/06/14
  • RFIDは使われていない? | スラド

    ベリサインがRFID(無線ICタグ)を用いたEPCサービスの提供を今年いっぱい(12月末日)で終了すると発表しました(プレスリリース)。EPCは、RFIDを用いたサプライチェーン管理のコンサルティングサービス。同社はRFIDを用いたASP型サービスの開発を進めていたものの、「市場環境変化等によりRFID関連市場の立ち上がりが当初の見込みより遅く」、事業計画の見直しを進めた結果、今回の終了となったとのことです。 RFIDと言えば、生産業、流通業に革命をもたらすと期待されていたと思いますが、現場への導入は進んでいないのでしょうか。同じ技術を用いる非接触型ICカードはSuicaなどもありかなり普及している印象があるのですが。

    yyamano
    yyamano 2008/12/23
  • 儲からなくてもウォルマートがICタグをやめない理由

    2003年ころから無線ICタグの取材を重ねている中で,国際的に活躍する複数の識者から耳打ちされたことがある。「米ウォルマート・ストアーズは何があってもICタグをやめたりしない。背後に米軍がいるから」というものだ。 話は,湾岸戦争(1991年)やアフガン侵攻(2001年~)などで,米軍が最前線への物資供給に手を焼いてきたことに端を発する。最前線に近い現地の物流拠点では,高度な物流機器など存在せず,紙の伝票が付いた物資を人手で受け入れ,仕分け・配送する。誤配送など日常茶飯事で,兵士がやっと届いた料ケースを開けてみると,全部,朝セットだったという笑えない話もあったという。誤配送などによる欠品を恐れ,多め多めに発注する物資は,空き地にうず高く積まれる。戦地ではそれが当たり前だったのだ(参考記事:「イラク駐留米軍の在庫の山が消えたワケ」)。 そこで米軍が目を付けたのがICタグである。物資のケース

    儲からなくてもウォルマートがICタグをやめない理由
    yyamano
    yyamano 2008/10/28
  • 物流センターの出荷精度が99.9997%に、1億円かけ導入した800個の「光るICタグ」が奏功

    医薬品卸の東邦薬品がICタグを活用して誤出荷を無くす課題に取り組み、大きな成果を上げている。同社が2006年末に新たな物流センターとして稼働させた「TBC東京」で、800個の「光る無線ICタグ」を導入。稼働から1年以上が経過したが、これまで大きなトラブルはなく、病院や医療機関の注文通りに医薬品を東邦薬品の営業拠点まで出荷できたかどうかを測った数字で99.9997%という高い出荷精度を達成している。 かごのICタグが光って、出荷すべき品目を作業員に知らせる ICタグが緑色に光っているかごの中身だけを、コンベヤーで流れてくる青い箱に詰め替えれば誤出荷の人為的ミスは防げる [画像のクリックで拡大表示] 誤った服用が死に至る恐れさえある医薬品だけに、誤出庫をゼロにすることは重要な課題である。だが、小さな製品ばかりが2万品目も棚に並ぶ物流センターで、人為的なミスをゼロにするのは至難の業だった。 そこ

    物流センターの出荷精度が99.9997%に、1億円かけ導入した800個の「光るICタグ」が奏功
    yyamano
    yyamano 2008/06/05
  • 大日本印刷、紙製のICタグを開発 | スラド

    大日印刷が、世界初となる、箔押し加工技術を応用して紙上に直接アンテナを形成したUHF帯のICタグを開発したということだ(プレスリリース)。紙製印刷物の製造工程でICタグを印刷物に直接付与できるため、フィルム基材やラベル加工、貼付工程などが不要となり、加工コストを従来よりも約30%低減できるということだ。素晴しい技術だと思うが、リリースの写真を見る限りではちょっと大きすぎるかな。

    yyamano
    yyamano 2008/05/20
  • 10年前から変わらないRFIDの課題 - @IT

    第4回 10年前から変わらないRFIDの課題 株式会社イー・ロジット コンサルティング部 2008年1月30日 RFIDシステムの導入が期待される分野の1つに物流が挙げられる。果たしてITベンダが思い描くRFIDシステムは、物流現場が求めているものなのだろうか(編集部) イー・ロジットには、アパレル業界におけるRFIDの取り組みを長年、見続けてきたスタッフがいます。いまから10年ほど前に営業倉庫での導入実証実験に参加してから、市場動向を見続けてきた彼は、「RFIDの問題点は10年前の実証実験段階から、質的なところは変わっていない」と見ています。 技術が格段に進歩し、運用方法が確立されつつあるいま、10年前と現在では、大きな差があるはずです。しかし、彼が「RFIDの抱えている問題は何ら変わっていない」というのには、それなりの理由がありそうです。 今回は、10年前に行われた導入実証実験のケー

    yyamano
    yyamano 2008/01/31
  • 高木浩光@自宅の日記 - RFID児童登下校管理システムのクオリティは安心安全ソリューションってレベルか

    ■ RFID児童登下校管理システムのクオリティは安心安全ソリューションってレベルか 2004年から2005年にかけてたびたびNHKニュースやテレビ東京で華々しく宣伝されていた、RFID児童登下校通知システムだが、去年あたりから悲惨なことになっていたようだ。 2006年8月13日の日記からリンクしていた個人ブログを再び見に行ってみたところ、その後こんなことになっていた。 「情報科な日々のつれづれ」の「ICタグ」カテゴリ 朝、7:36。 ICタグによる登下校システムの停止。(略) 事務所の電話は、鳴りっぱなし。 何とかならないかといわれても・・・・。 とにかく富士通に対応してもらうまで待つしかない。 原因は、どうやら、メールサーバの停止らしい。 7:36に最後の送信をしてから、停止したらしい。 それ以降に登校した子どもには、メールが送信されていません。(略) 27 September ご迷惑を

    yyamano
    yyamano 2007/03/20
  • 1