タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

Sociologyに関するyyamanoのブックマーク (6)

  • 働く女性の幸せのカギはオランダ流にあり

    アメリカからオランダに来て約3カ月、私は予想外の発見をした。この国の女性たちと私はかなり異なる存在らしい──。 私は自分のキャリアが今後、どうなっていくかが気掛かりで仕方ない。毎日のようにこれまでのキャリアを振り返っては、心の中で自分の働きぶりを手厳しく批判してしまう。 私だけではなくアメリカに暮らす女友達の多くも、同じようなマゾヒスティックなキャリア志向の持ち主だ。ところが周囲にいるオランダの女性たちはキャリアアップにほとんどこだわっていない。半日の勤務を終えると、午後2時には友達コーヒーを楽しむ生活を送っている。 女性にとっての住みやすさを比べた国際ランキングでは、オランダは常に上位5位以内につけている。職場進出も盛んで、OECD(経済協力開発機構)によれば、オランダ女性の就業率は約70%に達する。だがフルタイムで働いているのは女性全体の10%に満たない。 そしてオランダ女性はそうし

  • 'Marriage Is for White People'

  • 「タメグチ」的ガバナンスの歴史 | isologue

    「タメグチ」的ガバナンスの歴史 | isologue
    yyamano
    yyamano 2009/02/18
    興味深い考察
  • 「あるMBAの憂鬱」を「アリとキリギリス」で考察してみる、の巻 : 本石町日記

    あるところで、ある人と知り合いになった。民間大手に務めるその人は、厳しい社内選抜を経て米国へMBA留学し、帰国後は部で働いている。最も脂の乗った働き盛りの(私から見れば)若い世代なのだが、ちょっと疲れて、ややブルー(憂)な感じがあり、いろいろと話す中で「どっか良いところないすかね」とボソッと呟いた…。 その人の仕事内容は以下のようなもの。 ・偉い人に対する各種ブリーフィング(初歩的なものから難しいものまでレベルは雑多) ・偉い人が対外的に何か発言するときの問答作り(ありとあらゆる場面を想定) ・いろいろなところとの調整(対内的) ・いろいろなところとの調整(対外的) これを聞いて私は言った、「それって日銀で言えば企画局の仕事だよ」と。日銀の「金融士」、じゃないや(苦笑)、「企画士」らは上記の内容を日々黙々(多分)とこなしている。多くがMBAorロースクールor海外当局(機関)への留学を

  • 日本ブランド - 債券・株・為替 中年金融マン ぐっちーさんの金持ちまっしぐら 

    世界中の人々から見て「日ブランド」といったとき何を思い浮かべるか?? トヨタとかソニーとかキャノンとか出てくると思うかもしれませんが、アメリカ辺りだとソニーはアメリカの会社だと思っている人がたくさんいますのでそうはなりません。 私の知る限り、彼らが日ブランドと呼ぶ、或いは日の力の源泉だ、と思っているポイントは「正確さ+お金に惑わされない正直さ」に尽きると思います。トヨタにしてもキャノンにしてもその日人の力が製品に反映されているのです。 その意味で今回の吉兆の使いまわし事件はまさに日ブランドを危機に陥れる一大事件だと考えていいと思います。携帯の電池が爆発するよりはるかに深刻な問題なのです。 よく、日は労働生産性が悪い、効率が悪い国だと批判されますね。OECDの統計などでも労働生産性が15位とかだったりする。でもちょっと待って欲しいんですよ。それ、お金に現れるものだけで量っている訳

    日本ブランド - 債券・株・為替 中年金融マン ぐっちーさんの金持ちまっしぐら 
  • 日本人は有名になることが怖いのだろうか?(and パラダイス鎖国を読んで):Geekなぺーじ

    海部美知氏の「パラダイス鎖国」を献して頂いて読み終わったところで、海部氏が 「Tech Mom from Silicon Valley:有名税と有名益」 という記事を書かれているのを見ました。 その中で、以下のように書いています。 しかし、はもっと怖かった。 を書くと、こうした同質コミュニティの安心感からさらに一歩外に出ることになる。 新聞や雑誌などの紙メディアに広告や書評が載ったり、ブログに縁のない人も私のを読むだろう。 全く別の固定観念をもつ人が私の考えに憤ったり、的外れな方角から私を攻撃する人もいるかもしれない。 双方向でないので、反論もできないし、賛同者が援護射撃をしてくれることもない。 この感覚は非常に興味深いものでした。 私の感覚では、多くの人が全く逆の感覚を持っていると感じています。 を書いたり、新聞に自分の顔が掲載されたり、雑誌の取材を受けたりすることを名誉と思う

    yyamano
    yyamano 2008/03/14
    世代、あるいは文化の差? 興味ぶかい。
  • 1