技術と経済に関するBUNTENのブックマーク (39)

  • 日本が「核兵器を廃絶する兵器」をつくる日

    きまた・せいごう/大阪キリスト教短大客員教授 元岐阜女子大学副学長、元週刊文春・月刊文芸春秋編集長。1955年京都市生まれ。78年早稲田大学政治経済学政治学科卒、同年文芸春秋入社。『週刊文春』『文芸春秋』の編集長を経て、2015年常務取締役、18年退社。現在、大阪キリスト教短大客員教授を勤める。関わった主な記事は、江川紹子との坂弁護士失踪事件追及、野坂参三密告の手紙、少年Aこの子を生んで、ジャニーズ追及キャンペーン、田中真紀子秘書給与疑惑、村木厚子独占手記、田中角栄の恋文、尾崎豊の遺書など多数。著書に『文春の流儀』。 元文春編集長が「今」語りたいこと 元週刊文春、月刊文芸春秋編集長が、豊富な取材経験を基に、注目の事件・事象を独自の目線で解説。読者に世の中を読み解く上での「気づき」「教訓」を与える。 バックナンバー一覧 日中両国の経済力や軍事力は、それほど差がついているのです。しかし、予

    日本が「核兵器を廃絶する兵器」をつくる日
    BUNTEN
    BUNTEN 2023/12/08
    「しかし米国は、同じ手法で100倍の資金を投じ、」太平洋戦争開始時の日米の経済力の比がそれくらいあったらしいから、貧乏日本に原爆開発の力はなかったと言い切ってよいだろう。
  • ついにアレクサも - Arahabaki’s diary

    ご訪問下さりありがとうございます。☆を付けて下さる方、記事をお読み下さる方、大変感謝しております。 そういえば数日前に話題になっていた話。ついにアレクサも頭よくなるのか😂私は、もう半分あきらめかけてたけど、このルートが開けてくるかも🤗。 www.youtube.com forbesjapan.com アレクサって、発展すればいろんな可能性があるんですよ😋。 私はいずれ、アレクサにいろいろお願いすると、やマンガを書いてくれたり、それを自動で出版してくれたり、そこまで行くと思ってます。 早く、そこまで引き寄せたいです😊😊。 いずれAIにお願いすると、いろんなことをやってくれる時代に、必ずなるとおもいます。 ただ、それを全力で邪魔してくる人たちもいるから、それがネックなだけです。 実際、アマゾンがアメリカで出してるアストロというロボットは、まだ日で発売されてません。たぶん、何かの規

    ついにアレクサも - Arahabaki’s diary
    BUNTEN
    BUNTEN 2023/09/29
    日本の「人手不足」は介護などの、低賃金のわりにロボット技術的には高度な仕事をする労働者のなり手がいないという問題なので高い初期投資をかけてロボ作りする動機につながらないのです。
  • オーディオメーカーのBOSEが公式販売店舗の閉店を発表、日本の店舗も

    by osvaldo castillo オーディオメーカーのBOSE(ボーズ)が、北米・ヨーロッパ・日・オーストラリアで展開するすべての公式販売店舗を閉店することを発表しました。 Bose is closing all of its retail stores in North America, Europe, Japan, and Australia - The Verge https://www.theverge.com/2020/1/15/21067715/bose-shutting-down-retail-stores-layoffs-north-america-europe-japan-australia BOSEは全世界の公式販売店舗を閉店する理由として、ヘッドフォンやスピーカーといった主力製品が「ますますeコマースを通じて購入されるようになっているから」と説明しています。な

    オーディオメーカーのBOSEが公式販売店舗の閉店を発表、日本の店舗も
    BUNTEN
    BUNTEN 2020/01/16
    キャッシュレス化が進んでいるといわれる中国の店舗は残して日本の店舗は全敗もとい全廃か。これ、eコマースうんちゃらは口実かもしれないが本当の理由じゃなさそうに思える。
  • タイラー・コーエン「40年前のトラクターがいまアツい――実用品として」(2020年1月8日)

    [Tyler Cowen, “40-year-old tractors are now a hot commodity,” Marginal Revolution, January 8, 2020] 1970年代後半から1980年代にかけて生産されたトラクターが中西部でこのごろ人気商品になっている――べつに,骨董品としてではない. コストに敏感な農家は,お得な掘り出し物を探し求めている.この時代のトラクターは,つくりがしっかりしていて機能面も問題ない.しかも,洗練されたソフトウェアで動作する最近のモデルとちがってややこしくない上に修理代も高額にならない. 「こういうトラクターに囲まれて育った人間なら,愛着を覚えるもんで,それも要因ではありますがね.でも,それだけじゃないんですよ」とピーターソンは言う.「こいつらは頑丈そのものなんすよ.1万5000時間使ってもまだ動くし,どっか壊れたらすぐ直

    タイラー・コーエン「40年前のトラクターがいまアツい――実用品として」(2020年1月8日)
  • 韓国や中国製品は既に「日本製より安いので売れる」でなく「断然高いのに売れている」(音楽の話も)

    ono hiroshi @hiroshimilano ちょっと他の人のリプで書いた続きですが、日製品が海外で売れなくなったのは、他の国の製品の方が断然安くて同じ程度の製品ならそっちを選ぶからと思っている人が未だに多いみたいだけれど、これは全くの誤解で、むしろ韓国製品やレノボの方が日製品よりも「断然高い」けれど断然売れてるのです。 2018-02-10 15:21:26 ono hiroshi @hiroshimilano サムスンはどんどんハイエンド製品に向かっていて、中国ブランドの格的国外展開を想定し、生き延びるために一番高くてもちゃんと売れるブランド力を高める戦略進行中。だから韓国の家電は超洗練された製品が多い。中国だって、シャオミの家電シリーズ検索してごらん、めっちゃ洗練されてるから。 2018-02-10 15:33:48

    韓国や中国製品は既に「日本製より安いので売れる」でなく「断然高いのに売れている」(音楽の話も)
    BUNTEN
    BUNTEN 2018/02/12
    「現実逃避して日本すごいに溺れてると国ごと下町ボブスレーだよ。」に号泣した。長期デフレで企業を守りに入らせた罪は大きい。(低賃金を持ち上げたブルジョア階級の責任はもちろん大きい。)
  • ロボットによる雇用破壊は不十分

    ロボットがこの世の終わりをもたらすという見方は確かに恐ろしいが、同時に不可解であり見当違いでもある。

    ロボットによる雇用破壊は不十分
    BUNTEN
    BUNTEN 2017/05/16
    「クリーンエネルギーを支持する人たちは太陽光発電に従事している労働者の多さを自慢するが、本来は人件費の削減に努めるべきなのだ。」悔しいけど一票入れとく。
  • ナオリン(脱原発に1票) on Twitter: "私の周りで原発即時ゼロ、というと「極論だ。段階的に廃止に持って行くのなら判るが即時ゼロとか一足飛びに脱原発というのは極端な意見だ」という人が多いです。こういう日本的な中庸の意見は耳触りが良い、理性的なワタシ、と思っている様です。合… https://t.co/eUhs1vfrai"

    私の周りで原発即時ゼロ、というと「極論だ。段階的に廃止に持って行くのなら判るが即時ゼロとか一足飛びに脱原発というのは極端な意見だ」という人が多いです。こういう日的な中庸の意見は耳触りが良い、理性的なワタシ、と思っている様です。合… https://t.co/eUhs1vfrai

    ナオリン(脱原発に1票) on Twitter: "私の周りで原発即時ゼロ、というと「極論だ。段階的に廃止に持って行くのなら判るが即時ゼロとか一足飛びに脱原発というのは極端な意見だ」という人が多いです。こういう日本的な中庸の意見は耳触りが良い、理性的なワタシ、と思っている様です。合… https://t.co/eUhs1vfrai"
    BUNTEN
    BUNTEN 2016/11/30
    事故直後の「即時ゼロ」は無理ありまくりだったと思うし、今さら再稼働とかもうアホかと思う俺は異端児。
  • 売りたい国と買いたい国 - FoodWatchJapan

    今年4月9~10日、メキシコシティのワールドトレードセンターで「国際肉会議(Congreso Inernacional de la Carne)」が開催されました。2004年から始まったというこのイベントは、75社が出展し、そのうち13社が牛肉関連企業です。 メキシコ産牛と米国産牛はNAFTAで共闘 国際肉会議(Congreso Inernacional de la Carne) 会議は短期的な牛肉ビジネス拡大を目指すものというよりも、メキシコの牛肉産業が農業牧畜農村開発水産糧省(SAGARPA)、経済省(SE)、国会議員などとコミュニケーションを図ることに重きが置かれている様子です。「革新と競争」というテーマのもと、これからメキシコの肉産業が全世界へ打って出るという意気込みがひしひしと感じられるイベントでした。 メキシコ国内の牛肉生産企業はもちろん、動物用医薬品メーカーも出展して

    売りたい国と買いたい国 - FoodWatchJapan
    BUNTEN
    BUNTEN 2014/05/30
    「トレーサビリティが実現しているということ自体が、お客に安心感を与えてきました。」あれは正直過剰品質ではないかと感じていたのだが、国外でも一部で既に導入されているのか。びっくり。
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    BUNTEN
    BUNTEN 2014/02/01
    「2位 最前線のメカニック、修理工 」ロボット水道修理工は開発できないという点でクルーグマンの予測 http://bit.ly/1jVJj4k と一致しているが、その手の職種の待遇がいいかどうかはまた別問題だからなぁ…。
  • うんこと食料自給率 −物質循環− - バッタもん日記

    1.はじめに (1)契機 先日の無肥料農法を批判する記事の反応から、世間に「物質循環」という概念が定着していないことに少々驚きました。まぁ、物質循環ということを考えていないから無肥料農法などというヨタ話が好評を博してしまうわけですが。もっと言うならば、農学に携わる者として多少の危機感を覚えました。「物質循環」という概念は、現代の環境問題を考える上で不可欠です。物質循環に限らず、農業や料の問題が環境問題と深く関係していることは是非とも理解しておいてほしいと思います。 また、ここ数年日料自給率が話題になりますが、料自給率が物質循環を通じて環境問題に大きな影響を及ぼすことはあまり理解されていません。料自給率を専門とする研究者は経済系や政治系が多く、物質循環という概念は理学系や工学系なので、分野の壁を超えることは難しいのでしょう。そのため、料自給率と環境問題を関連付けて論じた資料はあ

    うんこと食料自給率 −物質循環− - バッタもん日記
    BUNTEN
    BUNTEN 2013/08/22
    ふだんうすらぼんやりと考え、たまに口走っていることを明確に書いてくれたエントリ。おすすめ。▼問題としては極めて重要なのだが、論じられることはあまりに少ない。m(_◎_)m
  • 2013-06-01

    今朝の日経新聞では消費者物価に上昇の兆しが出ていると報じています。 消費者物価、上昇の兆し 家電の値下がり一服 5月指数 都区部、プラスに転換  日経新聞 2013年6月1日 消費者物価に上昇の兆しが出てきた。総務省が31日発表した消費者物価指数(CPI、2010年=100、季節調整値)は東京都区部の5月中間速報が生鮮品を除くベースで0.1%上昇した。デジタル家電の値下がりが一服してきている。全国のCPIも5月にプラスに転じる可能性がある。ただ、持続的な物価上昇には賃金の改善など越えるべきハードルが多い。 31日朝に公表されたCPIを見て、ある民間エコノミストは「意表を突かれた」という。4月の全国CPIは生鮮品を除くベースで0.4%の下落。下落幅が前月より0.1ポイント縮まるという予想通りだったが、東京都区部の5月速報がプラスに転じたためだ。主役は「テレビ」だ。 東京都区部の5月はテレ

    2013-06-01
    BUNTEN
    BUNTEN 2013/06/01
    「東大物価指数」って何だよ、と思ったら買い物かご(マーケットバスケット)の取り方に工夫というか癖というかがある観察法に基づく物価指数か。なるほど。m(_◎_)m
  • 主張/原発輸出/東電福島事故の反省ないのか

    連休中にロシアや中東諸国を訪問した安倍晋三首相が、アラブ首長国連邦(UAE)やトルコと原子力協定を結び、日の原発をこれらの国に輸出する姿勢を露骨に示しました。原子力協定は原発輸出の前提です。なかでもトルコとの間では日三菱重工業とフランスのアレバ社が共同で原発建設を受注することで事実上合意、政府主導で日の原発輸出に道を開くことになりました。2年余り前の東京電力福島原発事故で大きな被害を与え、いまだに事故収束のめどもたたない日の政府が率先して原発輸出を推進するなど、許されることではありません。 大事故に開き直って 見過ごせないのは安倍首相が中東訪問中の記者会見で、「日の最高水準の(原発)技術、過酷な事故を経験した(ことによる)安全性への期待が寄せられている」と開き直ったことです。これまで世界が経験したことがないような重大な原発事故を引き起こしたうえ、そのことを逆手にとって、「最高水

    主張/原発輸出/東電福島事故の反省ないのか
    BUNTEN
    BUNTEN 2013/05/08
    同じ売り込むにしてもトランジスタラジオと違って何かあったら被害が半端無いわけだが…。
  • 818大島堅一著『原発のコスト――エネルギー転換への視点――』 - akamac's review

    書誌情報:岩波新書(1342),vii+221頁,体価格760円,2011年12月20日発行 原発のコスト――エネルギー転換への視点 (岩波新書) 作者:大島 堅一発売日: 2011/12/21メディア: 新書 - 昨夜は「爆笑問題の福島入門」(→http://www.nhk.or.jp/bakumon/prevtime/20130318.html)を見た。今日になって,昨夜福島第一原発で1,3,4号機の使用済み核燃料プールと共同プールの冷却システムが停電したことを知る。事故処理それ自体が現在進行中であり,原子力の「平和」利用の現実をあらためて思い知らされた。事故の重大さとコスト,収束までの時間を考えると脱原発しか道はないとつくづく思う。 福島第一原発事故が起こった年に刊行された書は,事故・環境汚染の過酷さと被害補償を概説し,「安価神話」と「安全神話」を解きほぐす。そのうえで脱原発と再

    BUNTEN
    BUNTEN 2013/03/20
    俺によると、残念ながら炉心損傷に至る事故の確率は当初喧伝されていたよりは数桁高いというのがこの間の実績から導き出せそうなのだ。m(_◎_)m
  • SYNODOS JOURNAL : 誰もが「合理的」に行動している ―― 『思考の「型」を身につけよう』著者・飯田泰之インタビュー

    2013/2/139:0 誰もが「合理的」に行動している ―― 『思考の「型」を身につけよう』著者・飯田泰之インタビュー 「もっと独創的な発想はできないものか……」「論理的な思考ってどうすれば身につくの?」日常生活をおくる上で考えなくてはいけないことは山ほどあります。しかし改めて「考える」ことを考えてみると、いったいどうすればいいのかわからない。あるいは他人と差をつけるために自由な発想をしたい。こんな思いをされたことのあるひとはたくさんいることでしょう。 そんな人たちのために、若手の経済学者としてさまざまなメディアで活躍する飯田泰之氏が経済学的な思考法を身につけるための ――『思考の「型」を身につけよう』を出版されました。「思考の型」とはいったいなにか。経済学的な発想はどんな役に立つのか。お話を伺いました。「99%の平凡な人々へ「自由な発想」は、もういらない!?」(聞き手・構成/金子昂)

    BUNTEN
    BUNTEN 2013/02/13
    「「合理性」という言葉が、「主観的な幸せを最大化すること」」E田先生、この手の説明うまいなぁ。m(_◎_)m
  • 重度の知的障害を伴う自閉症者の社会参加セミナーへ | おおつかゆきこの障がい者の働く場日記

    ■ プロフィール おおつか ゆきこ ■ 記事カテゴリ 福祉起業 (9) 障害者の働く場 (33) ATARIMAEプロジェクト (2) おおつかのつれづれ (12) FVPのこと (9) 経営の気付き (9) ■ 過去の記事 October 2012 (9) August 2012 (4) July 2012 (10) June 2012 (19) May 2012 (21) April 2012 (15) March 2012 (9) February 2012 (10) January 2012 (9) December 2011 (7) November 2011 (14) October 2011 (14) September 2011 (14) August 2011 (12) July 2011 (10) June 2011 (12) May 2011 (8) April 20

    BUNTEN
    BUNTEN 2012/10/14
    その環境調整のコストまでカットしたいから"コミュ力重視"な世の中になっちまったわけで。orz▼デフレのせいではあるのだが。
  • 夏季限定の供給力確保策 北海道電、2火力で - 主要ニュース - ニュース - 電気新聞

    北海道電力は26日、今夏の需給逼迫時に限り、石油火力の伊達発電所 (1号機、2号機各35万キロワット) と、石炭火力の砂川発電所 (3号機、4号機各12万5千キロワット) の増出力を行うと発表した。 地元関係機関との間で取り決めていた復水器冷却水の取排水温度差について、今夏、需給逼迫時に限り緩和する了解を得たため、温度差を縮小するための出力制限を緩和できる。 これにより伊達発電所では月平均9万~10万キロワット、砂川発電所で同1万~2万キロワットの増出力となる見込み。 (紙1面より抜粋)

    BUNTEN
    BUNTEN 2012/07/01
    乾いた雑巾を絞るかのような必死の供給体制。m(_◎_)m
  • 脱原発には40年かかる。 - はてな匿名ダイアリー

    ロボット工学の偉い先生の講演を聴いてきた。あの311から、原発事故の現場に関わってきた先生の話だ。 先生の発表はとても熱かった。みんな資源エネ庁の公募に応じてくれと、国内の学者、技術者、国公立の機関、民間企業、あらゆる所から英知と技術を集めて、あのぶっ壊れた原子炉を何とかしようとしていた。なんか発表中ずっと、BGMに逆シャアのメインテーマが聞こえる気がしたよ。私はもう平常の研究開発、普段の企業の業務に戻った気でいたけど、その先生はまだ非常時モードで、まだまだ戦っていたんだ。 先生曰く、あのぶっ壊れた原子炉の中身、溶けてしまった燃料棒を全てきちんと片付けてしまうには、30年から40年かかるという計画がすでにたっている、のだそうだ。 建屋の最上階に人類が到達できるまで数年。もう一度格納容器を水で満たすまで10年。それからすこしずつ核燃料を取り出し、しかるべき所に処理を始め、終わるまで30年はか

    脱原発には40年かかる。 - はてな匿名ダイアリー
    BUNTEN
    BUNTEN 2012/06/11
    多機能ロボットを買うより派遣労働者を使い捨てる方が多機能で安いって国で汎用ロボット産業がまともに育つわけなかろう。▼深夜まで激しく動かして採算取れる(使い捨て人間に勝てる)分野限定で産業ロボが入る。
  • 上杉隆氏の自爆テロに思う - 大石英司の代替空港

    BUNTEN
    BUNTEN 2012/02/02
    「太陽電池市場がコモディティ化しちゃった」んならなおのこと円高が原因と言えるんじゃないのか?
  • Twitter / ynabe39: 私は逆,みんなの目がもっと厳しくなると思います。 R ...

    BUNTEN
    BUNTEN 2011/12/29
    別の論点(東電事故でなくデフレが主因)から、科学技術関係の予算により厳しい目が向けられると予想。例:仕分け「一番でなきゃダメなんですか?」遊んでる余裕のない社会で科学が優遇されるわっきゃない。
  • 明日(9月15日)発売、『電気と工事』(オーム社)で新連載

    なぜか分野違いの専門雑誌に堂々、新連載登場w。「なるほど!わかる!モノゴトをナナメから見てみよう」。第一回は、「悪」とは何か、経済学の立場から深く考えてみました。10年くらい連載できればいいな、と考えてます(^^)。 http://www.ohmsha.co.jp/denkou/

    明日(9月15日)発売、『電気と工事』(オーム社)で新連載
    BUNTEN
    BUNTEN 2011/09/14
    (雑誌)まじっすか?(^_^;) 私は他業種との調整スキル等に難があるので工事業界からは手を引いていますが、また購読してみる価値があるのかも。m(_◎_)m