環境と災害に関するBUNTENのブックマーク (28)

  • 化石燃料企業を訴えよ/米民主4議員が司法長官に要請/地球温暖化でうそ情報

    【ワシントン=島田峰隆】米民主党進歩派のサンダース氏ら上院議員4人が7月31日、ガーランド司法長官に連名書簡を送り、化石燃料企業が温室効果ガスによる地球温暖化の危険を知っていながら自社の利益を優先して国民にうその情報を宣伝したとして訴訟を起こすよう求めました。 書簡は、英石油大手シェルが1975年時点の研究で、化石燃料の活用が地球の気温を上昇させて気候変動を引き起こすと結論付けていたことなどを指摘。そうした知識を持っていたにもかかわらず「化石燃料が気候変動の主要な原因ではないと国民に思い込ませるうその情報キャンペーン」を行ったと批判しました。 化石燃料企業のキャンペーンは、消費者保護の法律やうその宣伝を禁じた法律などに違反すると指摘しました。 書簡はシェルやエクソンモービル、シェブロン、BPが巨額の利益を上げるなか、洪水や干ばつ、山火事など「気候変動が米国に壊滅的な打撃を与えている」と強調

    化石燃料企業を訴えよ/米民主4議員が司法長官に要請/地球温暖化でうそ情報
    BUNTEN
    BUNTEN 2023/08/02
    日本なら石炭火力も止められない政府関係者に洪水被害を全部補償してもらいたいと言うべきところだ。少なくとも知らん顔するのはおかしい。
  • “命が危険にさらされる”/高温・干ばつ・山火事…/世界熱波/気候危機打開 待ったなし

    「史上最高気温を更新」「大規模な森林火災が発生」―。世界各地で異常な気温上昇や熱波、山火事や大洪水、干ばつなどのニュースが後をたちません。 国連の世界気象機関と欧州連合(EU)のコペルニクス気候変動サービスによると、6月の世界の平均気温は平均値(1991~2020年の平均)より0・32度高く、19年、20年に次いで3番目に高くなりました。 気候変動に関する政府間パネル(IPCC)は、地球温暖化対策の国際的枠組みである「パリ協定」で掲げた、平均気温の上昇を産業革命以前と比べて1・5度に抑えるには「今しかない」と指摘。「自然と人間に対して広範囲にわたる悪影響、損失と損害を引き起こしている」と述べており、気候危機への対策は、いま待ったなしの課題となっています。 日共産党は、早期に温室効果ガス排出量実質ゼロの実現を訴えています。21年には気候変動対策「2030戦略」を打ち出し、日の温室効果ガス

    “命が危険にさらされる”/高温・干ばつ・山火事…/世界熱波/気候危機打開 待ったなし
    BUNTEN
    BUNTEN 2022/07/19
    気候変動の影響は日本の場合豪雨災害の頻発という形で既に生じている気がする。一刻も早い対処がのぞまれる。
  • 気候変動により「人間が住めなくなる場所」がマッピングされた世界地図

    近年、温暖化や水不足、自然災害によって、人間の生息地が脅かされつつあります。ドイツの大手新聞社であるFunke Mediengruppeが、このような気候変動により2100年までに人間が居住不可能になる地域を予想し、地球の3Dモデルに示しています。 Climate change: Mapping in 3D where the earth will become uninhabitable https://interaktiv.morgenpost.de/klimawandel-hitze-meeresspiegel-wassermangel-stuerme-unbewohnbar/en.html Funke Mediengruppeは「熱波」「水不足」「海面上昇」「熱帯低気圧」の4つに焦点を当て、これらの影響を受ける地域の2100年ごろの生活環境を予想。現在の各地域の人口を基にマッピング

    気候変動により「人間が住めなくなる場所」がマッピングされた世界地図
    BUNTEN
    BUNTEN 2022/04/05
    豪雨による洪水も仲間に入れてくれ。海面上昇ではない事情で日本水没。
  • 避難所感染対策急げ/衆院委・塩川氏「プッシュ型ぜひ」

    共産党の塩川鉄也議員は18日の衆院内閣委員会で、政府に対し、各地で相次ぐ豪雨災害の被災者への支援策として、新型コロナウイルスの感染拡大防止対策も含めて、避難所に必要不可欠な物資を輸送する「プッシュ型支援」やホテル・旅館の借り上げなどが必要だと主張しました。 塩川氏は、全国で約2000の避難所が開設されているとして、国がマスク・体温計・消毒液、段ボールベッドやテント、パーティションなどのプッシュ型支援を行うよう要求。内閣府の赤沢亮正副大臣は、ホテル・旅館なども含めた多くの避難所の確保、マスク・消毒液などの用意、避難所の具体的なレイアウト図などを示す通知を自治体に出してきたと答弁しました。 塩川氏は、報道を見る限りでもパーティションやテントが設置されていない避難所もあるとして、プッシュ型の対応が必要だと指摘。「プライバシー確保・感染防止に必要な対策をとることや、ホテル・旅館の借り上げの実施

    BUNTEN
    BUNTEN 2021/08/19
    「これまで経験のない大雨」気候変動の影響が気になる。短期的には「強靱化」でなんとかするしかないとしても、気候変動対策も打たないといたちごっこになるのでは、という気がして仕方がない。
  • 台風10号が石垣島に運んだ震災の記憶 | 共同通信 ニュース | 沖縄タイムス+プラス

    記事中の「リアルタイムで交流サイトに投稿すると(中略)空き巣の標的になりかねません」に少しだけ補足します。個人の特定につながる情報は、一つのSNS投稿では分からなくとも、複数の投稿を見比べ、多重でチェックをかけるとだいぶ絞り込めるようになります。こうした仕組みを私は「ジグソーパズル現象」と呼んでいます。 ジグソーパズルも、一つのピースだけを見ても完成図のイメージは湧きません。しかし、ピースを一つ、また一つとつなげていくと、完成図が徐々に見えてきます。全体図のイメージが湧くと次にはめ込むピースの場所も、ある程度推測ができるようになります。 個人の特定につながる情報も、複数のSNS投稿を組み合わせることで生活圏内が絞り込まれ、その後は家の窓の外の柱や鉄塔などささいな情報でも特定につながる恐れがあります。多くの人は個人が特定されないよう一枚一枚の写真には配慮していると思います。しかし、それが集合

    台風10号が石垣島に運んだ震災の記憶 | 共同通信 ニュース | 沖縄タイムス+プラス
    BUNTEN
    BUNTEN 2020/09/12
    釜石→石垣島って海流的に逆じゃないの?もしかして太平洋を一周した?
  • なぜ人は「迫りくる脅威」を楽観視してしまうのか、心理学者が回答

    欧米を中心に多くの死者を出している新型コロナウイルス感染症(COVID-19)ですが、2020年2月時点では、トランプ大統領を始めとする多くの政治家や著名人がその影響力を軽視していました。なせCOVID-19が軽視され対応が遅れたのかという理由はいくつかありますが、人の心理学的側面から見た理由について、研究者が解説しています。 Lethargic global response to COVID-19: How the human brain's failure to assess abstract threats cost us dearly https://theconversation.com/lethargic-global-response-to-covid-19-how-the-human-brains-failure-to-assess-abstract-threats-co

    なぜ人は「迫りくる脅威」を楽観視してしまうのか、心理学者が回答
    BUNTEN
    BUNTEN 2020/04/28
    「人は脅威が遠くにある限り、その影響についての判断に失敗する」2019年台風19号で国中水浸しにされても環境大臣は石炭やめるとは言わないんだぜ。凄いだろう。orz
  • Haruhiko Okumura on Twitter: "マスコミが数量を書いたら割合に,割合を書いたら数量に直してみる,の好例"

    マスコミが数量を書いたら割合に,割合を書いたら数量に直してみる,の好例

    Haruhiko Okumura on Twitter: "マスコミが数量を書いたら割合に,割合を書いたら数量に直してみる,の好例"
    BUNTEN
    BUNTEN 2020/01/16
    二桁小さい、という表現をそのまま使えばいいのに。1/100以下では意味が違ってくるじゃないか。
  • 災害多発時代の日本にリスクマネジメントが足りない/安田陽 - SYNODOS

    1年ぶりにシノドスに寄稿します。前回の寄稿は北海道ブラックアウトについてでした。今回は、そのほぼ1年後に起こった台風15号による千葉県を中心とした長期広域停電について書くことにします。 2019年9月9日に千葉県に上陸した台風15号は、一時90万軒以上の需要家を停電させ、1週間経った執筆時点(9月16日13:00)でも約8万軒が依然停電しています。復旧もまだの段階で原因究明や再発防止の議論もこれからですが、現時点で早急に問題提起しなければならないものがあり、緊急寄稿しました。稿で取り上げたい重要なキーワードはリスクマネジメント、そしてあまり聞きなれないかもしれませんがクライシスコミュニケーションです。 1年前の拙稿では、リスクマネジメントについて筆者は以下のように述べました。 ・電力会社を責めても何も解決しないというのが稿の結論ですが、一方で、電力会社(さらにはその監督省庁)が早急に改

    災害多発時代の日本にリスクマネジメントが足りない/安田陽 - SYNODOS
    BUNTEN
    BUNTEN 2019/09/18
    「今回の停電の直接的な原因は、」以下、当たりなだけにきつい。▼豪雨→酒宴、できちんと教訓をくんでいれば台風→停電の対処がマシになっていたような気がしないでもない。
  • 地底に眠る超巨大火山「スーパーボルケーノ」、地球を脅かす可能性

    ワイオミング州イエローストーン国立公園(CNN) 訪れる人を圧倒せずにはおかない米イエローストーン国立公園。間欠泉が空中高く吹き上がり、地熱で温められた温泉は別世界のような青緑色を放つ。周囲にそびえる山々は野生生物の宝庫でもある。 しかしこの美しい国立公園の地底には、米国土の広範に甚大な被害をもたらし、地球全体を変えてしまうほどの威力を秘めた超巨大火山「スーパーボルケーノ」が眠る。 人類はまだ、その噴火の規模を体験したことはない。イエローストーンのスーパーボルケーノが最初に噴火したのは210万年前。その規模は、1980年に57人の死者を出した米セントヘレンズ火山噴火の少なくとも2万5000倍だったとされる。さらに130万年前と64万年前にも別の2つのスーパーボルケーノが超巨大噴火を起こした。 スーパーボルケーノは普通の火山のように円錐形の山の山頂に噴火口があるのではなく、前回の巨大噴火で地

    地底に眠る超巨大火山「スーパーボルケーノ」、地球を脅かす可能性
    BUNTEN
    BUNTEN 2017/08/23
    破局的噴火を制御できるのだったら桜島や阿蘇もぜひ対象に。
  • 豪雨多発九州恐々 「非常に激しい雨」四半世紀で1.4倍 福岡管区気象台 - 西日本新聞

    BUNTEN
    BUNTEN 2017/07/06
    豪雨多発は「地球温暖化の影響が原因とみられる。」このままでは日本が死んでしまう。メリケンカムバックトゥパリ協定。
  • 鹿児島・霧島のメガソーラー建設 防風林計画変更を県が許可 隣接民家に強風直撃 [鹿児島県] - 西日本新聞

    強風で吹き飛んだ防風フェンス。幸い道路を隔てた民家に被害はなかった=4月11日、鹿児島県霧島市 写真を見る 開発業者が住民説明会で示した航空写真。赤線で囲った場所が開発地域で、南側には民家が広がる 写真を見る 写真を見る 鹿児島県霧島市牧園町の大規模太陽光発電所(メガソーラー)建設で、県が当初許可した計画とは異なる開発が行われ、近隣住民から苦情が相次いでいる。民家が並ぶ建設地の南側に防風林を整備する計画だったが、実行されず、標高差が45メートルある北側から南側に風が吹き下ろす状況になったためだ。急きょ防風フェンスが設置されたが、4月に強風で吹き飛んだ。「台風が来たらどうなるのか」。住民は不安を募らせる。  メガソーラーは大阪府の業者が計画。開発区域面積は東京ドーム8個分の約38ヘクタールで、斜面だった森林を伐採し、地上から最大で20メートル以上掘り下げて造成した。パネル約7万8千枚を設け、

    鹿児島・霧島のメガソーラー建設 防風林計画変更を県が許可 隣接民家に強風直撃 [鹿児島県] - 西日本新聞
    BUNTEN
    BUNTEN 2017/06/16
    「大阪府の業者」台風銀座な地元の状況がわかってないんじゃないのか?
  • 東京新聞:ツバメの巣にセシウム 福島事故影響、13都県から:社会(TOKYO Web)

    東京電力福島第一原発事故後の二〇一一年十一月から翌年三月までに採取した十三都県のツバメの巣から放射性物質が検出されたことが、山階鳥類研究所(千葉県我孫子市)の調査で分かった。ツバメの繁殖行動に変化がないかなど調べる。  同研究所は、野鳥愛好家らに一一年中に繁殖が確認されたツバメの巣の収集を呼び掛け、北海道から九州にわたる二十一都道府県から計百九十七個を集めた。

    東京新聞:ツバメの巣にセシウム 福島事故影響、13都県から:社会(TOKYO Web)
    BUNTEN
    BUNTEN 2015/05/27
    着眼点が面白い。
  • 原子力規制委 防災指針/これで住民守れるのか/ヨウ素剤服用基準 先送り

    原子力規制委員会が31日策定した原子力災害対策指針(防災指針)は、放射性物質の放出前に直ちに避難する予防的措置準備区域(PAZ)を原発から半径5キロ圏に、緊急時に避難や屋内退避ができるよう備えておく緊急防護措置計画区域(UPZ)を同30キロ圏に設定しました。しかし、事故のどの段階で避難指示などの防護措置を発動するかを判断する基準を策定していません。(三木利博) さらに30キロ圏外で放射能雲(プルーム)による被ばくの影響に対する防護措置が必要な区域の設定や、ヨウ素剤服用の基準、被ばく医療のあり方、現地の災害対策拠点であるオフサイトセンターのあり方など、事故の影響から住民の命と安全を守る上で重要な問題も先送りされています。 実効性「道半ば」 この日の会合で原子力規制委の更田(ふけた)豊志委員は「実効性の観点からすれば道半ば」と述べましたが、「道半ば」のもので各自治体に来年3月までに地域防災計画

    原子力規制委 防災指針/これで住民守れるのか/ヨウ素剤服用基準 先送り
    BUNTEN
    BUNTEN 2012/11/01
    俺的には30kmでは不足だと思うが、たとえば玄海で50km設定すると福岡市、100kmだと北九州市までかかるからなぁ。▼いっそ全国対象に定期的に訓練を。いつどこが噴く設定にするかは年初に大臣らが双六で決めるとか。
  • 日曜版26日号/原発再稼働なしで電力足りた/「尖閣・竹島」共産党の見解は

    「夏場の電力不足」を大宣伝し、安全も無視して大飯原発の再稼働を強行した野田内閣と関西電力。しかし、再稼働なしでも電力は足りた―という今夏の電力需給見通しがはっきりしてきました。関電以外の全国の状況や、「原発こそ高コスト」という気候ネットワーク理事長の浅岡美恵さんのコメントも紹介します。 橋下徹大阪市長が、大阪府知事時代に85億円を投じて購入した欠陥ビル=「咲洲(さきしま)庁舎」が“橋下失政シンボルタワー”と批判されています。巨額ムダ遣いにも反省なしの橋下市長に住民の反撃も始まっています。カラーワイドで。 尖閣諸島と竹島という二つの領土問題をどう解決するか―。日共産党の主張を特集しました。 福島の高校生が、放射能汚染に苦しむ自分たちの今をリアルに表現した演劇が評判です。生徒たちが思いを語ります。 気になるマイナンバー法案や、社会保障「改革」の内容をわかりやすく解明しています。 新アルバムを

    日曜版26日号/原発再稼働なしで電力足りた/「尖閣・竹島」共産党の見解は
    BUNTEN
    BUNTEN 2012/08/24
    (節電)「足りた」の定義が俺とは違う。m(_◎_)m▼九電のでんき予報は不足気味であることを示す黄信号なり橙信号が前日夕に青信号に変わることがここしばらく続いている。必死の買い付け努力と見るが…。
  • Twitter / claw2003: 住所氏名書かされるのが嫌なのかもなあ。 RT ik ...

    BUNTEN
    BUNTEN 2012/08/01
    いあ選択肢が全部ハズレだから。▼とかなんとか思いつつチラ見したら結局バカを書いてしまった。orz あれ、ネットで公開されるんだよなぁ。大恥だ。orz
  • 2012-07-10 - 食品安全情報blog■エネルギー生成リスクの一般の認識についての議員報告書

    2012-07-10 イチゴ、バナナ、アボカド、マンゴ、パパイヤのスピロジクロフェンのMRL改訂についての理由つき意見 EFSA Reasoned opinion on the modification of MRLs for spirodiclofen in strawberries bananas, avocado, mango and papaya EFSA Journal 2012;10(7):2821 [30 pp.]. 09 July 2012 http://www.efsa.europa.eu/en/efsajournal/pub/2821.htm 2012-07-10 ベンタゾンの既存MRLレビューについての理由つき意見 EFSA Reasoned opinion on the review of the existing maximum residue levels (M

    2012-07-10 - 食品安全情報blog■エネルギー生成リスクの一般の認識についての議員報告書
    BUNTEN
    BUNTEN 2012/07/11
    「英国の」「約半分の国民が」「悪いものの中でも一番ましなものとして、あるいは「悪魔の契約」として渋々」原子力を「支持しているようである。」日本のネット世論だと左翼叩けるから支持ってふーに見えたりする。
  • http://www.taro.org/120627_%E5%8E%9F%E7%99%BA%E3%82%BC%E3%83%AD%E3%81%AE%E4%BC%9A%E6%94%BF%E7%AD%96%E6%8F%90%E8%A8%80%E9%AA%A8%E5%AD%90_final.pdf

    BUNTEN
    BUNTEN 2012/06/29
    (PDF)個人的には即時廃炉に玄海一号を加えておいて欲しい。
  • オタクの電脳ブログ

    2020年9月30日をもってオタクの電脳ブログはサービス終了いたしました。 長らくの御愛好誠にありがとうございました。

    オタクの電脳ブログ
    BUNTEN
    BUNTEN 2012/04/29
    即時全廃以外は皆推進扱いする人がけっこういるっぽい。(少しでも慎重な考えは反対派という扱いをする人も一方にいたりする。)俺もそうだけど、緩く段階的にいち抜けようなんて考えはどっちからも叩かれがち。orz
  • きまぐれな日々 大飯原発再稼働と「野ダメ」(野田佳彦)と橋下徹の今後

    今週のニュースの焦点は関西電力の大飯原発3,4号機の再稼働の問題だろう。 野田佳彦(「野ダメ」)首相は何が何でも5月5日の北海道電力・泊原発3号機が定期検査のために停止するまでに大飯原発再稼働にこぎつけようと必死になっている。一昨日(7日)の毎日新聞は下記のように書いている。 http://mainichi.jp/opinion/news/20120407ddm003040034000c.html クローズアップ2012:福井・大飯原発、来週にも要請 再稼働ありき、新基準 野田佳彦首相と関係3閣僚は6日、初会合を3日に開いてから3度目の協議で「安全性に関する判断基準」を取りまとめた。判断基準からうかがえるのは関西電力大飯原発3、4号機(福井県おおい町)を突破口に他の原発の運転再開につなげたい「再稼働ありき」の意図といえる。国内で唯一稼働している北海道電力泊原発20+件3号機(北海道泊村)が

    BUNTEN
    BUNTEN 2012/04/09
    好きなだけ電気を使うことはできないという意味では(おそらくいくらか再稼働できてもなお)「電力不足は明らか」なわけで、問題は、どうやって乗り切るか、とかだと思われる。
  • 玄海原発 力合わせ操業停止へ/佐賀で提訴前集会 原告決意に拍手

    国と九州電力に玄海原発4基全ての操業停止を求める「原発なくそう! 九州玄海訴訟」の提起(31日、佐賀地裁)を控えた前日の30日、たたかいへの決意を新たにする提訴前集会が佐賀市内で開かれ、320人が参加しました。 31日の第1次提訴には、1704人の原告が名を連ね、原発関連の訴訟としては最大規模になります。集会参加者から承認を受け、長谷川照前佐賀大学長が原告団団長に就任しました。長谷川団長はあいさつで、「果たして国の政策を変えることができるのかという不安もあったが、これだけ多くの原告が集まり、力を合わせれば必ずできると感じた。みなさんもそう思いませんか」と呼びかけると会場から大きな拍手が起こりました。 弁護団(147人)の板井優共同代表は訴訟の意義にふれて「私たちがここに生存し続けることができるかどうかを問いかけていく。多くの国民の支持を得て裁判を続けていかなければならない」と決意を語り、勝

    玄海原発 力合わせ操業停止へ/佐賀で提訴前集会 原告決意に拍手
    BUNTEN
    BUNTEN 2012/01/31
    俺はとりあえず放射脆化の一号機だけが恐いとか思っていたんだけど、経営陣と佐賀県のあの姿勢ではなぁ…。orz