行政と経営に関するBUNTENのブックマーク (105)

  • 料金値下げが招いたドコモの通信品質低下、モバイル立国の未来は? - 価格.comマガジン

    多くの人が関係する、スマートフォンやモバイル通信とお金にまつわる話題を解説していく「スマホとおカネの気になるハナシ」。今回は品質低下があらわになっている、日のモバイル通信環境の現実とその理由を解説しよう。 都市部でつながりにくくなっているドコモのネットワーク 2023年に入り、NTTドコモのネットワークが大都市部で「つながらない」「遅い」といった声が非常に増えている。筆者の周辺でも一時「ドコモを解約したい」という声が非常に多く聞かれたほどで、品質低下を実感しているNTTドコモユーザーは少なくないことだろう。 それだけ深刻な事態にいたったことを受け、同社は2023年4月に都市部でのつながりにくさを解消する対策を夏までに進めることを発表。その夏を迎えた2023年7月28日に、とりわけ混雑が著しく対策をいち早く進めていた、東京の渋谷・新宿・池袋・新橋の4エリアで通信品質が改善したことを明らかに

    料金値下げが招いたドコモの通信品質低下、モバイル立国の未来は? - 価格.comマガジン
    BUNTEN
    BUNTEN 2023/08/14
    料金下げ圧力の代わりに上下完全分離(回線と端末販売の完全分離)や縛り料金制の禁止をやっていればわかりやすい競争がなされてよかったのだと主張しておく。
  • 「50代のつぶやき」どうしてこうも世の中は若い人向けに出来てるのか?|ゆるはぴ

    今の若い人ってなんだかドライだなぁって思うことが最近多いです。 また、なんでも世の中の仕組みが若い人向けになっていて お年寄りが無視されてるなぁとも思います。 100年時代でみんな年寄りになるのだから もっと優しくしようよ 今日、前々から気になってた事柄について電話したの。 関係各所へね。 最近の接客業は冷たくない?と思った日 保険会社に契約の確認ボランティア団体に除名書類の確認役所に住民票の手続きの確認

    「50代のつぶやき」どうしてこうも世の中は若い人向けに出来てるのか?|ゆるはぴ
    BUNTEN
    BUNTEN 2022/09/10
    妙な「自動化」が流行るのは人減らし真理教のなせるわざだと想う。年寄りに長く働けというなら対人業務の一部は年寄りが就くために自動化しないで残しておくべき。そうでないと長く働くは絵に描いた餅。
  • 支離滅裂な物価対策がまかり通るのはなぜか? - 山下一仁|論座アーカイブ

    原油や農産物の国際価格の上昇や円安によって、消費者物価が上昇している。政府は、物価対策として、これまでの価格決定のルールからすれば来20%上がるはずの麦の政府売り渡し価格を据え置くことを決定した。 小麦が重要というなら大豆はどうなのか 輸入麦の売買は、民間ではなく政府が行っている。長年、米、麦は、農林水産省自身が、乳製品は、農林水産省所管の独立行政法人・農畜産業振興機構が、独占的に輸入・売却している。これらを「国家貿易」と言う。農林水産省は、これらは重要な物資なので、国家が輸入を管理する必要があるというだろうが、カロリー源としてもタンパク源としても重要だと思われる大豆は、国家貿易品目ではない。逆に、奢侈品と言ってもよい牛肉は、1991年に輸入が自由化されるまで国家貿易品目だった。 実際のところは、国家貿易は、同省の組織維持のためと国内農業保護のために行われている。巨額の牛肉の輸入差益は、

    支離滅裂な物価対策がまかり通るのはなぜか? - 山下一仁|論座アーカイブ
    BUNTEN
    BUNTEN 2022/09/02
    「減反廃止に勝る物価対策はない」市場任せにした場合(1)売り値が原価を切ったら生産しなくなる。(2)元農地の管理費用が出せないと災害に繋がりかねない。
  • 主張/再エネ「出力制御」/最大限活用できる改革を急げ

    大手電力会社が再生可能エネルギーの事業者に対し発電の一時的な停止を求める「出力制御」の動きが広がってきました。資源エネルギー庁と電力各社は、電力需要が減ったときに太陽光や風力を含めた供給が上回り、需給バランスが崩れるのを回避するための措置だといいます。 「調整弁」扱いは足かせ 3月には福島県沖地震による複数の火力発電の停止に、突然の寒波が重なって電力需給ひっ迫警報が出されました。ロシアウクライナ侵略によるエネルギーの安定供給への不安が高まるもと、国内で自給できる再エネを有効活用できないことに国民から疑問の声が出ています。再エネを最大限活用できる政策転換が急がれます。 再エネの大規模な出力制御は、2018年10月の九州電力管内が最初でした。同管内では、これまで約250回行われてきました。今月に入り、四国電力管内、東北電力管内、中国電力管内で実施されました。いずれも各管内では初めてです。北海

    BUNTEN
    BUNTEN 2022/04/30
    民間の自主性任せでは連系線(記事の「連携」は誤変換)の整備は進まないだろう。送配電会社を全国一社にするなり、原発の発電量に応じた税を財源にして整備するなり考えるべき。
  • 回線契約ない客への端末販売拒否が横行 総務省の覆面調査で明らかに(ITmedia NEWS) - Yahoo!ニュース

    総務省が4月26に公表した覆面調査の結果、携帯キャリア3社の代理店で、回線契約がない客に対し携帯電話のみの販売を拒否するケースが多発していることが明らかになった。電気通信事業法に定める「通信料金と端末代金の分離」などが形骸化する恐れがあるとして、総務省は各社に是正を求める方針。 【画像】総務省の調査結果 端末のみの販売状況についての覆面調査は初めて。実施期間は2020年12月から21年2月。NTTドコモ、KDDI、ソフトバンク代理店の各店舗に対して調査した結果、回線契約がない客への端末販売を拒否した代理店の割合はそれぞれ22.2%、29.9%、9.3%に上った。「(販売拒否は)キャリアそのものの方針」「端末購入には回線契約が付随することがルール」などの証言が販売員から得られたという。 総務省はその後、3社に代理店の取り組み状況の調査を指示。3社からの回答では、販売拒否を確認した店舗は3.3

    回線契約ない客への端末販売拒否が横行 総務省の覆面調査で明らかに(ITmedia NEWS) - Yahoo!ニュース
    BUNTEN
    BUNTEN 2021/04/27
    同一店舗または同時の販売とかSIMロックも含めて全部禁止しろ。SIMフリーの端末だけ買う方が高いとかいう商売は公正な競争を阻害する。
  • 【2】ニッポンの労組なんかいらない? - 塩原俊彦|論座アーカイブ

    【2】ニッポンの労組なんかいらない? コロナ禍で変わる労働 「在宅勤務権」をどう確立するのか 塩原俊彦 高知大学准教授 いま世界中の労働組合は「生きるか、死ぬか」の曲がり角にある。こんな危機感をいだいている日の労組は皆無かもしれない。ただ、世界の潮流を知る者からすると、これくらいの危機感がなければ、労組の生き残りは困難ではないかとさえ思えてくる。 風前の灯の労組 よく知られるように、労働者にしめる組織労働者の割合(組織率)は世界中で逓減傾向にある(表参照)。このため、「労組は21世紀における組織としてふさわしいか」というタイトルの論文さえある。それによると、①労使間交渉力の決定的な低下、②労組を経由せずとも改善が進む労働環境、③転職機会の増加――といった背景から、「我々は労組が21世紀における組織としてふさわしくないと結論づけることができるし、労組がいま、最近の数十年以上に徐々に衰退しつ

    【2】ニッポンの労組なんかいらない? - 塩原俊彦|論座アーカイブ
    BUNTEN
    BUNTEN 2020/07/31
    「②労組を経由せずとも改善が進む労働環境」日本ではこの現象は観察されていないように見える。
  • 個人情報の扱い不透明/給付金業務委託 笠井議員が追及

    国の持続化給付金の事務事業が電通などの関連企業に再委託・外注されていた問題で、給付にかかわって集められた個人情報が外注先企業のビジネスに利活用されかねないことが3日の衆院経済産業委員会で明らかになりました。日共産党の笠井亮議員の追及で判明したものです。 持続化給付金をめぐっては、事務事業を受託した一般社団法人サービスデザイン推進協議会が受注額の97%もの業務を、電通に再委託し、さらにその関連企業などに外注していました。 笠井氏は、コロナ禍で苦闘する中小企業などの経営実態にかかわる情報が外注先に集積し、外注先が雇った8000人近くが扱うことになるとして、「個人情報が利用されない保証はあるのか」と追及。中小企業庁の奈須野太事業環境部長は「流用はない」というだけで守秘義務を担保する保証は示さず、個人情報の取り扱いの不透明さが浮き彫りになりました。 笠井氏は、外注先の企業は、個人情報を預かって利

    BUNTEN
    BUNTEN 2020/06/04
    国民を、どこまでも搾り取る対象としか考えていない疑いがわくな。▼違うというなら参考人招致等にあっさり応じるべき。
  • 驚くほど真っ黒だった「ノリ弁」 入管民営化に漂う不信:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    驚くほど真っ黒だった「ノリ弁」 入管民営化に漂う不信:朝日新聞デジタル
    BUNTEN
    BUNTEN 2020/05/20
    利害関係者が参入すれば他所でコスト分稼げるだろうから中立の所より安値で受注可能だろうというのは俺ごときにすら想像できるわけだが…。▼民がやったら非効率になる所を官がやってたわけで。
  • 最賃引き上げ凍結迫る/コロナ拡大で日商など要望/労働組合が批判

    商工会議所など中小企業3団体は16日、コロナ感染拡大の影響を理由に、最低賃金の引き上げについて「凍結も視野に水準を決定すべきだ」とする要望を発表しました。 「中小企業・小規模事業者の窮状を下支えすることが急務であり、最低賃金を大幅に引き上げることは、窮状に拍車をかける」と指摘。「より早期に全国平均で1000円をめざす」という政府方針を見直す▽凍結も視野に納得できる水準を設定する―などを求めています。 生活守るため引き上げ切実 全労連 これに対し、全労連の黒澤幸一事務局次長は「コロナ問題で被害を一番受けているのが非正規雇用労働者であり、生活を守るためにも引き上げはいっそう求められます」と指摘。「これまで最賃の地域間格差が広がり、都市部への人口や企業流出などが地域経済の疲弊をもたらしています。地域経済を立て直すうえでも格差是正は切実な課題です。中小企業支援と一体で1500円に引き上げるとと

    BUNTEN
    BUNTEN 2020/04/18
    火事場泥棒的な経営団体の最低賃金凍結論。中小の経営者は労組と一緒になって国からの補助をもぎ取り最賃を上げるべき。
  • 建築エコノミスト 森山高至『「ボルトがない!」で建設パニック⑩』

    建築エコノミスト 森山高至「土建国防論Blog」Powered by Ameba マンガ建築考の森山高至が「たてものと生活と社会と文化」を考えています。 twitter始めました。https://twitter.com/mori_arch_econo 連絡先は moriarchecono@gmail.com 「ボルトがない!」で建設パニック⑨ 「ボルトがない!」で建設パニック⑧ 「ボルトがない!」で建設パニック⑦ 「ボルトがない!」で建設パニック⑥ 「ボルトがない!」で建設パニック⑤ 「ボルトがない!」で建設パニック④ 「ボルトがない!」で建設パニック③ 「ボルトがない!」で建設パニック② 「ボルトがない!」で建設パニック 昨年の12月から書き続けている「ボルトがない!」シリーズですが、 半年経過しても、さっぱり事態は好転していません。 まず、このボルト不足問題を簡単におさらいしておくと、

    建築エコノミスト 森山高至『「ボルトがない!」で建設パニック⑩』
    BUNTEN
    BUNTEN 2019/05/17
    「まだ、業者のせいにしようとしている。」政府は高力ボルトの需給を調べた上で何か言っているのかもしれないが、その統計に誤りがないか慎重に調査すべき…。ヘ(。。ヘ)☆\バキッ
  • 京都市バス運行から民間撤退へ 運転手ら不足、他社追随の動きも|政治|地域のニュース|京都新聞

    京阪バス(京都市南区)が2019年度いっぱいで、京都市交通局から受託している市バス運行事業から撤退する方針を固めたことが7日、分かった。運転手や整備士の不足が主な理由で、今後、他社が追随する恐れもある。京阪バスの受託分は市バスの台数ベースで1割近くを占めており、交通局は直営に戻す方向で検討を始めた。人件費負担が重くなる可能性もあり、市バス経営が打撃を受けるのは必至だ。 交通局は00年度、人件費などのコスト削減を目的に全国で初めて公営バス事業を対象とする「管理の受委託方式」を導入した。現在、市バス全818台のうち半分に当たる406台の運行管理を民間6社に委託している。 京阪バスは、05年度から九条営業所(南区)に所属する市バスの一部運行と全車両の整備を担う。現在は6系統66台で全体の8%を占める。市交通局と3~5年で契約を更新している。 同社によると、運転手らの不足に加え、19年度から市内で

    京都市バス運行から民間撤退へ 運転手ら不足、他社追随の動きも|政治|地域のニュース|京都新聞
    BUNTEN
    BUNTEN 2018/11/09
    民間委託の類は結局労働者買いたたきのデフレビジネスということがよくわかる。労働者は団結してはね返すべき。
  • 「残業代ゼロ」法案 首相が修正表明したが…/“時間規制外し”変わらず

    過労死するほど働かせたうえ、残業代を支払う必要性もなくなる「残業代ゼロ」法案(労働基準法改定案)について、安倍晋三首相は13日、連合の神津里季生会長の要請を受けて、制度の骨格は変えないで法案を修正する考えを示しました。安倍首相は秋の臨時国会で法案成立をねらう姿勢を強めています。修正案の中身と「修正劇」の背景をみると―。 連合 事実上の容認へ 過労死遺族・組合から批判も 「いまの法案がそのままの形で成立してしまうことは耐えられない。できる限りの是正をしないといけない」。神津氏は要請後、修正を求める方針に転じた理由を記者団にこう釈明しました。 連合は「長時間労働を助長する」として、「導入阻止」を掲げてきました。しかし、安倍首相が、連合も合意した残業時間の上限設定の法案とセットで成立させる考えを示しているため、修正を言い出さざるをえなくなった背景があります。 同法案について労働界は一致して反対。

    「残業代ゼロ」法案 首相が修正表明したが…/“時間規制外し”変わらず
    BUNTEN
    BUNTEN 2017/07/15
    デフレで日本を沈没させただけではまだ足りず前々世紀並みの長時間労働を解禁せよと迫る強欲政府財界の図。
  • このままではアマゾンとセブンイレブンとヤマトが全滅する!(週刊現代) @gendai_biz

    並木氏が続ける。 「コンビニ各社はビジネスモデルを、お客さまを店舗で待つスタイルだけでなく、お客さまの玄関まで御用聞きに伺うという『攻め』の形に変えようとしています。 しかし、これは配送や人件費などのコストに見合う利益が確保できなくなる危険があり、実現は難しいでしょう。移動販売など、地域の特性に合わせた営業形態と組み合わせて取り組んでいくようになるはずです」 労働者の高齢化も、ますます物流業界を苦しめる。すでに、トラック運転手の約4割は50代以上が占め、若い世代の参入は年々減少している。 東名高速海老名サービスエリアにいた運転手に話を聞いた。 「俺はもうすぐ年金をもらうからマシなほうだけど、それでも12時間労働なんて当たり前だよ。若いやつは18時間ぶっとおしとかもあるし。労働基準法? そんなの守っていたら、指定された配送時間に間に合わないよ。結局、仕事を断ってクビになった若い同僚もいる」(

    このままではアマゾンとセブンイレブンとヤマトが全滅する!(週刊現代) @gendai_biz
    BUNTEN
    BUNTEN 2017/03/02
    「中型免許なんていう無意味なもの作りやがってよ。」とりあえずこの意見に一票入れとく。
  • 天下り受け入れ→落札率アップ? 近大、入札3万件分析:朝日新聞デジタル

    企業が「天下り」を受け入れると、その人の知見に関わらず公共事業で落札する確率が上がる――。近畿大経済学部の中林純准教授らが、国土交通省の退職者が再就職した建設企業の公共事業の入札結果約3万件を調べたところ、こんな傾向が明らかになった。「天下りが健全な競争を脅かす可能性を裏付けるデータ」としている。 分析したのは、退職後2年以内に在職中の職務と深い関係がある民間企業に再就職した元国交省職員のデータと、同省が発注した公共工事の入札のデータ。いずれも、省庁によるあっせん禁止など天下りの規制が強化された2008年の改正国家公務員法施行前の01年度から04年度のもの。公務員データには退職前5年間の職務や退職時期、再就職企業名、再就職時期が記載。入札データには、入札や契約の時期、入札参加企業名、受注企業名が載っている。 このうち再就職企業名と入札参加企業名を結びつけて、再就職企業の落札確率の変化を調べ

    天下り受け入れ→落札率アップ? 近大、入札3万件分析:朝日新聞デジタル
    BUNTEN
    BUNTEN 2017/02/28
    企業側から見た場合メリットのない天下り受け入れなどあり得なかろうから、当然だが許しがたい結果。
  • MSN

    BUNTEN
    BUNTEN 2017/02/02
    「日本では原発は儲かる。「官民癒着の電力支配」がそれを可能にしたのだ。」だが「海外で原発はリスク満載の事業である。」経営にちゃんと責任を取らせないと正しい経営判断もできなくなる例。
  • 総務省の端末販売ガイドラインの勘違いの話 | 無線にゃん

    これはもう何度も似たようなことを書いたと思うんですけどね、端末販売ガイドラインについて、そもそもの勘違いがあるはずなんです。 有識者会議でいろいろと議論した結果、「端末販売0円はダメ」って結論が出ました。うん、それはいいですよ。そういうやり方も当然あるよね、と。 だけど、そもそもの目的を忘れて、「0円ダメ」って文言だけが一人歩きし始めちゃってる現状を、どう思っているのか、ってこと。総務省の人たちが。「自分は有識者じゃないので文言どおりにしか運用できませーん」なんてアホなことを言ってるような気がするんです。 そもそも「0円ダメ」の結論が出る前提ってのは、端末を頻繁に買い換えたりキャリアを頻繁に乗り換えたりする人とずっと使っている人の間の著しい不公平、って所から来てるんじゃないですかね。もう少し踏み込めば、既存ユーザの「上がり」を販売にぶち込むことで、MVNOなど新規参入組に対してあからさまに

    BUNTEN
    BUNTEN 2016/11/16
    「総務省の端末販売ガイドラインの勘違いの話 | 無線にゃん」俺も、「もうちょっとがんばってね。」に一票。
  • 「マイナンバーが記録されているPCの修理はできない」ということで各社の規約が続々と更新中

    住民票を有するすべての人に固有の番号を付与して、社会保障や税に関する行政情報を管理(分散管理)して、行政効率や国民の利便性を高める仕組みのいわゆる「マイナンバー(個人番号カード)」制度が2016年1月から運用開始されています。しかし、高度に情報化された社会ではデータ流出の危険がつきもので、大手PCメーカーはそろって「マイナンバー情報が記憶装置に入っている場合、修理対応不可」という見解を明らかにしています。 富士通の場合はこんな感じ。 富士通パーソナルコンピュータ修理規定 - FMVサポート : 富士通 https://azby.fmworld.net/support/repair/syurikitei/ 「富士通パーソナルコンピュータ修理規定」の「第11条(修理ご依頼時の注意事項)(2)」に、「対象機器の記憶装置(ハードディスク等)にマイナンバー(個人番号)が記憶されたデータがある場合には

    「マイナンバーが記録されているPCの修理はできない」ということで各社の規約が続々と更新中
    BUNTEN
    BUNTEN 2016/05/25
    「「マイナンバーが記録されているPCの修理はできない」ということで各社の規約が続々と更新中 - GIGAZINE」どうすんだよこれ案件だな。
  • 携帯料金値下げ!? 首相発言の件。 | 無線にゃん

    一応書いておこうと思うのです。 首相発言の件。 まあ、次の選挙をにらんだ支持率カチ上げ発言だとは思うんですけど、首相がこう言ったら総務省も考えなきゃならないんで、何かするんでしょうね。 と言っても、原則として、携帯電話の利用料の決定権は事業者にありますし、法的にそれを縛るようなことは今の事業法ではできません。事業法を改正すればまたなんとかなるのかもしれませんが、「通信の自由化」とは全く逆行する法改正になるわけで、この二十年の苦労はなんだったのってことになりかねません。 現状、通信事業者同士が不公平にならないよう、と言う意味での料金の規制は存在します。いわゆる「接続料金とその根拠の公開」、支配的事業者は接続料金を公開のこと、というアレです。これは、後発事業者が不利にならないように、適正な価格でネットワークの貸し出しを受けることができるように、と言う意味の規制です。 しかし今回の首相発言は、「

    BUNTEN
    BUNTEN 2015/09/16
    「例えば、「一年、二年経つと減ったり無くなったりする期間限定の割引はやめろ」」俺ならこれに絶賛一票。わかりにくすぎるんだよ。
  • JR九州 安全よりも収益か/本村氏が民営化計画追及

    共産党村伸子議員は13日の衆院国土交通委員会で、JR九州を完全民営化(株式上場)させる法案に関して質問。このなかで同社が今年度の事業計画で、効率化やコスト削減を推進するなどとした「経営基盤の整備」を第一に掲げ、「安全」よりも収益を優先する姿勢を示していることを明らかにしました。 事業計画では「安全の確保」は2項目に上げられていますが、JR西日や東日北海道の事業計画などは「安全」を第一に掲げています。 村氏は、参考人として出席したJR九州の青柳俊彦社長に対し、「真っ先に考えなければならないのは公共交通としてどう役割を果たすかだ。安全確保が求められている」と迫りました。 「上場にかかわらず安全を最優先にした経営を努める」と答える青柳氏に対し村氏は、JR西日が05年度の社長方針で「稼ぐ」を第一に掲げ、安全投資を渋ったことがその年の福知山線の大惨事につながったと指摘。青柳氏がメ

    JR九州 安全よりも収益か/本村氏が民営化計画追及
    BUNTEN
    BUNTEN 2015/05/14
    安全第二。(-_-;)
  • 再エネが入らないのは誰のせい?――接続保留問題の重層的構造(その3)/安田陽 - SYNODOS

    前々回、前回と、「いわゆる接続拒否」問題について取り上げてきました。この3回連続シリーズの最終回として、前回までの接続可能量問題や接続料金問題の議論と一見無関係のように見える「透明性の問題」について議論したいと思います。 電力系統や電力市場の透明性 (トランスペアレンシー) は特に欧州と北米でこれまで深く議論が進められてきています。この透明性の問題こそが、今回の一連の問題で多くの人が不平・不満に思い、かつ誤解と神話が生まれやすい最大の要因であると筆者は分析します。 再エネが入らないのは誰のせい?――接続保留問題の重層的構造 再エネが入らないのは誰のせい?――接続保留問題の重層的構造(その2) 今回の一連の電力会社の接続申込回答保留は、再エネ事業者(特に太陽光発電事業者)やその出資者に大きな衝撃を与えました。発電事業者の中には、なぜ高額な接続料金を請求されるのか、なぜ突然保留して検討する時間

    再エネが入らないのは誰のせい?――接続保留問題の重層的構造(その3)/安田陽 - SYNODOS
    BUNTEN
    BUNTEN 2014/12/23
    実にいいところを突いている。再エネに興味ある人は必読。m(_◎_)m