タグ

登山に関するEG_6のブックマーク (35)

  • 【画像アリ】槍ヶ岳に謎の巨大ピラミッド出現も数十分で消える : 【2ch】コピペ情報局

    2011年10月17日09:08 面白ニュース 自然・風景 コメント( 0 ) 【画像アリ】槍ヶ岳に謎の巨大ピラミッド出現も数十分で消える Tweet 1:名無しさん@涙目です。(川越城):2011/10/16(日) 00:23:28.69 ID:06SWC2In0 北アルプスに巨大ピラミッド現る? 朝日を背にくっきり浮かび上がる槍ケ岳(3、180メートル)の二等辺三角形の「影槍(かげやり)」を、 高山市片野町の建築塗装業松山昇さん(53)が写真に収めた。 撮影したのは12日午前5時50分ごろ。岐阜、長野県境にそびえる槍ケ岳の山頂から岐阜県側の山々を眺めていたところ、 日の出とともに影ができ、20分ほどきれいなピラミッドの形が見られたという。 「槍ケ岳に登るのは6回目だが、こんな幻想的な光景は初めて。夢中でシャッターを切り続けた」と松山さん。 槍ケ岳山荘によると、「影槍」は快晴

    EG_6
    EG_6 2011/10/17
    おお、いわゆる「影槍」ですな。素敵。
  • 山ガール用?登山道にトイレ4か所6000万円 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    大阪、奈良、和歌山3府県境の山々を結ぶ全長45キロの登山道「ダイヤモンドトレール」(ダイトレ)に、大阪府が計約6000万円かけてトイレ4か所を増設する計画がある。 登山ブームで急増する女性客「山ガール」らを呼び込みたい狙いだが、一方で、「山に街中の便利さを求めるのはどうか」とする意見もある。財政難の折、「山のトイレ」はぜいたく品なのか――。 府によると、ダイトレは年間約80万人が利用する。近年、初心者の若い女性客も目立ち、快適なトイレの設置を求める声が高まっているという。トイレは現在、支線も含めて計20か所あるが、10キロ以上の「空白区間」もあり、府は9月府議会に提案した補正予算案に4か所の整備費を計上した。女性も気軽に使えるよう、水洗式の個室を想定する。 資材の運搬にヘリコプターを使うなど高額になり、府はこれまで、環境省が整備費の45%を補助する交付金を活用することが多かった。しかし、同

    EG_6
    EG_6 2011/10/05
    “山は少し不便なぐらいがいいのではないか” ―確かに。でも入山者が増え過ぎたら、雉打ち・お花摘みでは済まなくなるのも事実。あと、「ダイヤモンドトレール」(ダイトレ)という言葉を覚えた。
  • 国内で2番目に低い山、3・11の津波で消える : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    東日大震災の津波のため、国内で2番目に低い山とされる仙台市宮城野区の日和山(ひよりやま)(標高6・05メートル)が消滅していたことがわかった。 山はシギやチドリなどの野鳥が羽を休める「蒲生(がもう)干潟」や仙台湾を望む市民の憩いの場だっただけに、惜しむ声が上がっている。 仙台市などによると、日和山は国土地理院発行の地図で記されている山の中で、大阪市の天保山(てんぽうざん)(同4・53メートル)に次いで2番目の低さ。歩いてもあっという間に1周できる。1909年頃、地元住民が作ったという。 周辺では、蒲生干潟も津波で葦(あし)原がなくなるなど荒れ、飛来する野鳥が減少。市民団体「蒲生を守る会」によると、この時期は約50種類を見ることができるが、11日の調査で確認できたのは28種類だった。

    EG_6
    EG_6 2011/09/14
    ここ、地盤沈下した天保山に抜かれる(?)前は日本一低い山と名乗っていて、「元祖日本一低い山」と誇らしげに掲げた看板もあったんだよね…(涙)
  • エベレスト山頂で発見した友人は、氷漬けの帰らぬ人となっていた

    エベレスト山頂で発見した友人は、氷漬けの帰らぬ人となっていた2011.06.29 13:005,633 mayumine 世界最高峰のエベレスト。標高8800メートル、山頂に差しかかろうとした時、登山家のRodney Hoggはかつての友人で、28歳でスコットランド出身のPeter Kinlochを発見しました。彼は凍傷と極度の疲労で息が途絶えたまま凍っていました。 友人を発見したRodney Hoggはミラー紙にこう語りました。 彼は凍りつき、全く綺麗なまま、ただそこに横たわっていた。 彼を見つけた瞬間、すぐにPeterだと分かった。仰向けになって休憩しているようだったから顔がよく見えた。 Peter Kinlochは、「七大陸最高峰に挑戦」するITスペシャリスト。 2011年6月、エベレスト山の頂上まで登り詰めることに成功しましたが、いざ下山する時に悪天候に見舞われ、シェルパ(ヒマラヤ

    エベレスト山頂で発見した友人は、氷漬けの帰らぬ人となっていた
    EG_6
    EG_6 2011/06/29
    “エベレストの山頂にはおおよそ200の遺体が、その中には50年も放置されたままのものも” …山岳遭難もエベレストともなるとスケールが違う。
  • 遭難中ツイッター…遍路の女性ライター無事救助 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    愛媛県警西条西署は30日、石鎚山系で歩き遍路中に遭難したフリーライター森知子さん(38)(東京都練馬区)を、西条市小松町の山中で保護したと発表した。森さんにけがはなかったが、衰弱状態で病院に搬送された。 同署によると、森さんは29日午前9時頃、第六十番札所・横峰寺を目指し、町内の民宿を出発。約3時間後に道に迷い、同寺を通じて119番した。 台風2号の影響で当時、市内では15ミリの時間雨量を観測。山中は濃霧で足元さえ見にくい天候だった。 同署員らが捜索にあたり、30日午前9時20分頃、県警ヘリコプターが同寺の北約4・2キロの山道で手を振る森さんを発見した。 森さんは遍路体験を執筆するため取材中。雨がっぱにTシャツ姿でうずくまり、おにぎり1個とあめ数個で、一昼夜の空腹をしのいだという。また、携帯電話の電池が切れるまで、簡易投稿サイト・ツイッターで遭難状況を発信。同署員に「山を甘くみていた」と話

    EG_6
    EG_6 2011/06/09
    昨日、知人とこの遭難について話をしてた。私だったらツイート続けるんじゃなくて信頼できる知人にDM送るだろうけどって。でも、きっと四国の山の中じゃソフトバンクはつながらないんだろうな…
  • 東電の尾瀬売却が浮上、群馬知事「絶対に阻止」 : 環境 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    尾瀬国立公園(総面積約3万7200ヘクタール)の約4割の土地を所有する東京電力が、福島第一原子力発電所事故による補償金捻出のため、尾瀬の土地を売却する可能性が浮上していることについて、群馬県の大沢正明知事は11日の定例記者会見で、「売却については絶対に阻止したい」との考えを示した。 県尾瀬保全推進室によると、東電は、尾瀬ヶ原や尾瀬沼が含まれ、土地の現状変更の禁止や動植物の保護などが求められる「特別保護地区」約9386ヘクタールの7割を所有している。同室は、「現時点で東電から売却の話はないので、今後についての具体的な話し合いもない」とした。 知事は会見で、「自然を大切にする心が薄れている現状を考えると、尾瀬のような自然をもっと大事にしていくべき」と、尾瀬の重要性を強調した。 尾瀬の自然保護を考える会の飯塚忠志さん(70)は、仮に売却が決まった場合について、「民間への切り売りは決してやらないで

    EG_6
    EG_6 2011/05/12
    実際には売れないとは思うけど、本当に売るなら国と群馬県が買うことになるんだろうな。あとは福島県か。
  • 荒れる丹沢の登山道、入山者増で老朽化し整備追い付かず/神奈川:ローカルニュース : ニュース : カナロコ -- 神奈川新聞社

    EG_6
    EG_6 2010/11/15
    “地道な整備・補修は進むが、荒れた個所が増えるペースはそれ以上であることも事実” “登山道外を歩かれると雨水の流れ方が変わり、表面が荒れてくる。登山道を歩いて”
  • asahi.com(朝日新聞社):山に優しい登山道、広がる 水の流れに配慮し、造り直し - 環境

    山に優しい登山道、広がる 水の流れに配慮し、造り直し2010年11月15日5時27分 印刷 ソーシャルブックマーク 廃道となっていた1998年11月当時の屋久島の登山道=鹿児島県屋久島町、西日科学技術研究所提供 1998年に「近自然工法」で整えた=鹿児島県屋久島町、西日科学技術研究所提供 今年9月の登山道。「近自然工法」で整えてから12年たっても、土の浸はみられなかった=鹿児島県屋久島町、西日科学技術研究所提供 雨や雪解けの水が、山の形状に沿って流れていく――。そんな自然の姿を損なわないよう、工夫しながら登山道を造り直す取り組みが各地に広がっている。歩きやすさを優先するあまり、水の流れを邪魔して土の浸を起こしたり、木々の後退を招いたりした従来の登山道に代わる「近自然工法」だ。取り組んだ国立公園は、すでに六つを数える。 最大の国立公園・北海道の「大雪山」。山岳地帯の北部に位置する愛

    EG_6
    EG_6 2010/11/15
    丹沢のバカ尾根も、なんとかできないかなぁ。
  • ブルトレ「富士」が富士山麓に 富士急がスハネフ14形を展示へ

    ブルートレインが富士山麓(さんろく)に-。富士急行(山梨県富士吉田市)は、廃止された東京-九州間の寝台特急「さくら」「みずほ」の客車として使われた「スハネフ14形」1両をJR東日から有償で譲り受けた。「富士山に一番近い電車」が“売り”の富士急行では、寝台特急「富士」に実際に使われた客車ではないが、「富士とも同型の車両だ」とPRし、富士急行線の下吉田駅(富士吉田市新倉)に客車を展示する考え。富士山麓の新たな観光資源にしたいという。★鉄道特集 譲り受けたスハネフ14形は昭和47年の製造。今年3月まで営業運転で使われた後、JR東日の尾久車両センター(東京都北区)に保管されていた。長さ21・3メートル、幅2・9メートルで高さは4・09メートル。すでに富士吉田駅(同市上吉田)構内にある電車修理工場に移送されている。 富士急行は来年の富士山開山日の7月1日に、富士吉田駅の名称を「富士山駅」に変更す

    ブルトレ「富士」が富士山麓に 富士急がスハネフ14形を展示へ
    EG_6
    EG_6 2010/11/04
    スハネフ14形が下吉田駅に展示されるって話よりも、“来年の富士山開山日の7月1日に、富士吉田駅の名称を「富士山駅」に変更する” ってとこに驚いた。
  • 今週の情熱大陸の「サバイバル登山」にはワロタ : ニュー速VIPブログ(`・ω・´)

    EG_6
    EG_6 2010/11/01
    …なんというか、スゴイ。演出側も構成が大変だったろうけど、本人もよく放送に同意したというか。
  • 富士山登頂770回 : 神奈川 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    EG_6
    EG_6 2010/09/15
    あまり登山経験のなかった人が、退職後に山歩きを始めて10年で富士山登頂770回。しかも山頂まで3時間で登るって。…あやかりたい。
  • - このブログは非公開に設定されています。

    ブログ このブログは非公開に設定されています。 (Access forbidden) 他のブログを探す ブログランキング(共通のジャンル) 1 マブい女画像集 女優・モデル・アイドル 2 裏ピク 3 エロ画像まとめ えっちなお姉さん。 4 AV女優2chまとめ 5 お~い!お宝 ヘルプ インフォメーション リクエスト 利用規約 障害情報 FC2ブログについて FC2の豊富な機能 スマホからもブログ投稿 有料プラン アルバム機能 おすすめブログ テンプレート一覧 マガブロ マガブロとは? マガブロランキング マガブロの書き方 マガブロアフィリエイト サポート ヘルプ インフォメーション リクエスト 利用規約 障害情報 アプリでもブログ投稿 FC2トップ お問い合わせ 会社概要 プライバシーポリシー 著作権ガイドライン 広告掲載 Copyright(c)1999 FC2, Inc. All R

    EG_6
    EG_6 2010/09/06
    槍のあそこんトコで足止めされて、天気も変わっちゃったってんだから怒るわなー。しかし本当にラ王なら、追湯式典までやって1ヶ月足らずで復活させるあざとさといい…
  • 1日4回富士山登頂 米軍兵士たちの「無謀」挑戦

    富士山に登った登山者が2010年8月28日、過去30年でもっとも多い25万人を超え、一種のブームになっている。山梨県側から6合目で登山者を24時間体制でカウントしている富士山安全指導センターによると、8月31日午後2時の時点で25万8000人の登山者を記録した。 そんな中、24時間以内に4回富士山に登るという「無謀」な挑戦をするアメリカ人たちがいる。 たった2時間半で山頂目指す 「4 in 24 Fuji Challenge」と名付けられ、米海軍横須賀基地にある第7潜水艦群に所属するデイビッド・ビームさんが、同じ基地に勤務する3人の仲間たちと実行する。 予定では9月4日午前3時に、最も一般的な登山道「河口湖口ルート」の5合目(標高2305m)に入り、3時半から第1回の登頂を始める。メンバーたちは、(1)5合目から山頂まで平均2時間半をかけて登り、(2)約10分の休憩、(3)約1時間20分で

    1日4回富士山登頂 米軍兵士たちの「無謀」挑戦
    EG_6
    EG_6 2010/09/03
    うーん、富士山に限らず急いで登ることそのものにはあまり魅力を感じないなぁ。以前日本百名山に早登りってのをやっていたのも外国人だったか…
  • 山岳トイレ、対象・期間限定の新助成案 : 環境 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    山岳地域のトイレに対する環境省の補助制度が同省の省庁版事業仕分けで「廃止」と判断され、登山関係者などから反発が出ていた問題で、大学教授や登山家らで作る検討会は11日、補助対象と期間を限定した助成制度を新設すべきだとする報告案をまとめた。 これを受け、同省は来年度予算への反映を検討する。 報告案によると、新たな制度は、改修要望が出ている全国90か所に対応するもの。今後5〜10年程度、国立、国定公園内にあり、避難場所や公衆トイレを提供するなど公共的役割も担う山小屋に限定して補助するもので、環境配慮型トイレにすることも条件となる。 補助は、山小屋や地域の人々で作る団体を受け皿にする。この団体が、トイレ整備を含めた山岳地域の環境保全に関する総合計画を作ることも提案している。 事業継続の要望書を出していたNPO法人「山のECHO(エコー)」代表理事の上幸雄(うえこうお)さん(64)は「期限つきでも、

    EG_6
    EG_6 2010/08/20
    “山岳地域のトイレに対する環境省の補助制度が同省の省庁版事業仕分けで「廃止」と判断され” ―これ知らなかったなぁ。山の上のトイレ問題は結構切実。
  • 世界初? ヒマラヤからTwitter、山頂からUstreamも

    「おそらくヒマラヤからのツイッターは世界初だと思われます」――エベレストで流しそうめんに挑戦した登山家の栗城史多さんが、ヒマラヤからTwitterを更新中。登頂時にはUstream配信も予定している。 「おそらくヒマラヤからのツイッターは世界初だと思われます」――登山家の栗城史多(くりきのぶかず)さん(27)が、ヒマラヤ山脈のアンナプルナ連峰(標高8091メートル)中腹からTwitterを更新している。登頂の際は、山頂からのスキー滑降をUstreamで配信する計画という。 栗城さんのアカウントは@kurikiyama。人のブログによると、衛星端末を使ってWi-Fiの基地を構築し、iPhoneからTwitterを更新しているという。4月20日現在、標高4090メートル地点のベースキャンプにいるようで、写真も投稿している。山頂までは1カ月かかるという。 栗城さんは昨年、エベレストの6400メ

    世界初? ヒマラヤからTwitter、山頂からUstreamも