タグ

scienceとaquariumに関するEG_6のブックマーク (18)

  • 海外FXボーナスおすすめ比較17選!日本人に人気のFX業者一覧を紹介【2024年1月徹底調査】

    海外FX業者を利用する上で、ボーナスは絶対に欠かせません。口座を新規開設するだけでもらえる「口座開設ボーナス」、入金時にもらえる「入金ボーナス」、その他にもキャッシュバックなど、様々なボーナスがもらえます。 受け取ったボーナスはそのまま取引に使え、利益が出た時は出金することも可能です。お得はあっても損はないボーナスなので、海外FX業者を選ぶ際には必ず比較しておきたいところです。 そこでこの記事では、海外FXボーナス(口座開設ボーナス・入金ボーナスキャンペーン)を徹底的に研究した上で、おすすめ比較ランキングにまとめてみました。日人に人気のFX業者だけでなく、マイナーの海外FX業者や注意点なども詳しく解説していきます。 「海外FXボーナスが豪華な業者をすぐに知りたい」という方向けに、海外FXボーナス選びに役立つカオスマップを作成したのでこちらも併せて参考にしてください。 「どのFX業者で口座

    EG_6
    EG_6 2013/08/09
    “7月からは水族館業界の悪質な実態を暴くドキュメンタリー映画『Blackfish』の全米公開も” …ふうむ。この映画観てみたい。
  • インドがイルカを「人」と認めた

    EG_6
    EG_6 2013/06/12
    ふーむ。言いたいことはいっぱいあるけど… 昔読んだ小説で、鯨類が国連に加盟している未来、かつての捕鯨国に対する訴訟をおもしろがってなかなか終わらせないって描写をふと思い出した。
  • グソクムシの巨大ぬいぐるみ、沼津港深海水族館で販売スタート。

    沼津港深海水族館は6月15日から、ダイオウグソクムシの巨大ぬいぐるみの販売を開始する。価格は5,800円。通販・予約はなく、深海水族館でのみの販売となる。 ダイオウグソクムシは超大型の等脚類(ダンゴムシやフナムシの仲間)で、深海の底で動物の死骸などをべる“海の掃除屋”と呼ばれる生物。国内では新江ノ島水族館や名古屋港水族館などで飼育され、先日は絶を続けていた鳥羽水族館の個体“No.9”が死に、ニコニコ生放送では6月13日に追悼番組が放送される(//live.nicovideo.jp/watch/lv140531859)など、一部に絶大な人気を誇っている。 そんなダイオウグソクムシを立体化したこの巨大ぬいぐるみ。沼津港深海水族館が公開した写真では、大人の手のひらよりもはるかに大きなサイズで、幅は約55センチと、圧倒的な存在感を示している。 また、同館の公式ブログでは「こんなリアルなぬいぐる

    グソクムシの巨大ぬいぐるみ、沼津港深海水族館で販売スタート。
    EG_6
    EG_6 2013/06/11
    うん、あの水族館はすごい。深海生物と古生物のぬいぐるみの品揃えでニヤニヤしてしまう。センジュナマコとかメンダコとかのぬいぐるみ常備って他にない。
  • 海外「想像を絶してた」 タカアシガニの脱皮の映像に外国人驚愕

    近海と台湾東方沖のみに生息する世界最大のカニ、タカアシガニ。 動画は新江ノ島水族館が撮影に成功した、タカアシガニの脱皮の様子です。 水族館のスタッフさんにとっても「すべてが初めてのこと」ということで、 どれくらい時間がかかるか、長い足はどうやって出てくるのか、 そういったことがまったく分からなかったそうです。 そのお話からもどれだけ貴重な映像であるかがうかがえますが、 実際には撮影を始めてから6時間ほどで脱皮に成功したそうです。 関連記事:海外「最高に変な物は常に日に」 世界最大のカニに外国人騒然 ※大変興味深い映像ですが、不気味と感じる人も少なくないようです。 視聴にはご注意ください。 リクエストありがとうございましたm(__)m タカアシガニの脱皮6時間全記録!- The giant spider crab sloughed off old skin ■ あの体勢からどうやって新

    海外「想像を絶してた」 タカアシガニの脱皮の映像に外国人驚愕
    EG_6
    EG_6 2013/06/10
    脚が抜けるところが何度見てもスゴイ Σ(°д°lll) …映像は新江ノ島水族館のものですね。
  • 鳥羽水族館で4カ月絶食のダイオウグソクムシ「9号たん」が死亡 消化管のなかには魚肉

    鳥羽水族館で今年2月から展示されていたダイオウグソクムシ「No.9」(愛称:9号たん)が6月3日までに死亡した。入館以来4カ月間、何もべていなかったが、消化管のなかには消化されていないエサ(魚肉)が160グラムほど残っていたという。 No.9は、入館時の体重が1600グラム以上、体長が約40センチと、同水族館では過去最大の個体。絶5年目に突入したダイオウグソクムシ「No.1」らとともに飼育されてきた。鳥羽水族館のツイートによると、数日前に古傷を持つ脚が折れてから調子を崩していたものの、特に大きな病変は認められなかったという。 今年2月に撮影されたNo.9。水族館の公式ブログより No.9の死亡を知らせる鳥羽水族館のツイートは3000件近くリツイートされ、フォロワーからは残念がる声が上がっていた。最近の生前の様子はニコニコ生放送でタイムシフト視聴できる。 advertisement 関連

    鳥羽水族館で4カ月絶食のダイオウグソクムシ「9号たん」が死亡 消化管のなかには魚肉
    EG_6
    EG_6 2013/06/04
    5年絶食してる個体「No.1」のお腹にも未消化の食べ物が入っているのだろうか。
  • 津波で米に漂着の漁船にイシダイ…「格好いい」 : 国際 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    米ワシントン州で、東日大震災の津波で流されて漂着した漁船の中から、日近海でしか生息しないイシダイ5匹が見つかった。 CNNテレビ(電子版)によると、漁船は3月に日から約8000キロ・メートル離れた同州ロングビーチに漂着。イシダイはふたのないタンクの中で泳いでいたという。専門家は、漂流中はタンクが海面下に沈み、イシダイが出入りしていたと推測する。1匹はオレゴン州の水族館で、一般公開されている。「非常に格好いい魚」と人気らしい。(ロサンゼルス支局)

    EG_6
    EG_6 2013/04/11
    "漂着した漁船の中から、日本近海でしか生息しないイシダイ5匹が見つかった" "1匹はオレゴン州の水族館で、一般公開されている。「非常に格好いい魚」と人気らしい"
  • 湖山池のアザラシ ナゾ呼ぶ「コヤちゃん」 : 鳥取 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    EG_6
    EG_6 2013/03/28
    フルネームは「コヤマみどりちゃん」。"心配なのは夏に池の水温が上昇すること" "自力で池を出て行くこともできるだろうが、餌が食べられずに衰弱する兆候があれば、保護する必要がある"
  • 左ヒラメに右カレイのはずが…左カレイ見つかる : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    福岡県福津市の日料理店「花靖(はなしょう)」で、目が来とは逆の左側に寄った“左カレイ”が見つかった。 経営する松渥美さん(66)は「魚を扱って50年になるが、初めて」と驚いている。 「左ヒラメに右カレイ」といわれるように、カレイは来、体の中央の軸に対して右側に目が寄っている。同店で見つかった左カレイは8日に福岡市の市場で仕入れたキツネガレイで、体長約30センチ。玄界灘で水揚げされたとみられる。板前が包丁を入れようとして違いに気づいた。 カレイもヒラメも誕生時は左右対称の形をしているが、成長するにつれ、目がそれぞれ右と左に寄ってくる。今回見つかった左カレイについて、福岡市の水族館「マリンワールド海の中道」の担当者は「遺伝子の働きに何らかの変化があったのではないか」と話す。

    EG_6
    EG_6 2013/03/12
    へえぇ。
  • 60年以上の漁師でも「見たことない」ウニ : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    殻を覆う太くて長いトゲが特徴のノコギリウニが神奈川県葉山町の海で見つかり、同町一色の鹿島建設葉山水域環境実験場で飼育されている。 相模湾以南の温かい海に生息しているウニの仲間で、新江ノ島水族館(藤沢市)によると、県内の海で実際に見つかるのはまれという。 全体が赤褐色で殻の直径約10センチ、トゲの長さ約9センチ。近くの漁師三橋直吉さん(78)が先月21日、岩礁近くの水深13メートルに仕掛けたイセエビ漁の網にかかっているのを見つけ、同実験場の山木克則主任研究員(46)に連絡した。三橋さんは「60年以上漁師をしているが、こんなウニは見たことがない。仲間にも見せたが、分からなかった」と話している。

    EG_6
    EG_6 2012/09/07
    葉山のノコギリウニ、カッコイイ(・∀・)!
  • FNNニュース: 神奈川・平塚市に現れ、水族館に保護されていたアザラシ死ぬ

    「悔やみきれない」生後4カ月の息子死亡 保育所次々落選…両親「誰もが安全な保育を」うつぶせ寝?保育施設は謝罪 東京・世田谷区の認可外保育施設で2023年、うつぶせ寝の状態だった生後4ヶ月の赤ちゃんが死亡した。両親が7日都内で会見し、「安全管理の全く不十分な保育所に大切な我が子を預けてしまった事をとても悔やんでいます。…

    FNNニュース: 神奈川・平塚市に現れ、水族館に保護されていたアザラシ死ぬ
    EG_6
    EG_6 2012/06/21
    「血液検査の結果、感染症の可能性が高い」…力尽きてしまったのね ( TДT)
  • アザラシ衰弱、新江ノ島水族館が保護/藤沢:ローカルニュース : ニュース : カナロコ -- 神奈川新聞社

    藤沢市の海岸で19日午後2時ごろ、衰弱しているアザラシ1頭が発見され、同市の新江ノ島水族館が保護した。17日に平塚市の海岸に姿を見せたアザラシと同じとみられるという。 保護後、餌を一部べたものの、その後はべていないという。水族館の担当者は「まずは落ち着かせて、餌をべてもらい、体力の回復を待ちたい」と話している。 体長は約100センチ、体重約30キロで性別は不明。「クラカケアザラシ」か「ワモンアザラシ」のいずれかとみられ、1~3歳程度。発見時には衰弱し、海に戻るのを嫌がったという。台風が接近していることも踏まえ、専用のトラックで水族館に輸送した。

    EG_6
    EG_6 2012/06/21
    “水族館の担当者は「まずは落ち着かせて、餌を食べてもらい、体力の回復を待ちたい」と話している” ―衰弱は台風で荒れた海のせい? 元気になるといいね。
  • 野生アザラシ、湘南海岸で日光浴?…珍しい行動 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    17日午後2時10分頃、神奈川県平塚市須賀の相模川河口付近の海岸に、アザラシがいるのを通行人の男性が見つけ110番した。 平塚署によると、アザラシは体長約1メートルで白色。衰弱した様子はなく、日光浴をしているようだった。地元の新江ノ島水族館(藤沢市)の担当者に確認してもらったところ、ワモンアザラシかゴマフアザラシの子どもとみられるという。 水族館担当者によると、野生のアザラシが州の陸上に上がるのは、「10年に1回ほどの珍しい行動」という。アザラシをカメラで撮影した茅ヶ崎市の無職三山静雄さん(67)は「子どもが触ろうとすると元気に威嚇していた。白くて、丸くてかわいかった」と話した。

    EG_6
    EG_6 2012/06/17
    例のアザラシ、読売の記事では “ワモンアザラシかゴマフアザラシの子どもとみられる” と伝えている。ふむ。
  • 朝日新聞デジタル:湘南海岸にアザラシ 外洋性?「本州での目撃は初めて」 - 社会

    湘南の海岸に現れたアザラシ。時折、手足を伸ばすことも=17日午後、神奈川県平塚市湘南の海岸に眠そうに横たわるアザラシ=17日午後、神奈川県平塚市湘南の海岸に現れたアザラシ=17日午後、新江ノ島水族館提供  神奈川平塚市の湘南の海岸で17日、アザラシが見つかった。体長は100〜120センチで、波打ち際で頭を上げて周囲を見渡したり、体を伸ばしたり。愛らしいしぐさをする「珍客」に、地元の人らがカメラを向けながら歓声を上げていた。  海岸は相模川河口近く。新江ノ島水族館(同県藤沢市)の奥山康治さん(45)は「ケガや病気ではなさそう。疲れて休んでいるのでは」。北海道小樽市のおたる水族館海獣飼育課の角川雅俊課長(45)は「2、3歳のクラカケアザラシの可能性が高い」と話す。ベーリング海などに生息する外洋性で、「州での目撃は初めてではないか」。

    EG_6
    EG_6 2012/06/17
    “2、3歳のクラカケアザラシの可能性が高い” ーふむふむ。
  • ペンギン保護、サラリーマンのような習性を利用 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    逃亡生活はあっけなく終了――。東京都江戸川区の都立葛西臨海水族園から今年3月に逃げ出したフンボルトペンギンが24日、同園から北東9キロの江戸川付近で保護された。 東京湾で80日余りにわたって自由を謳歌(おうか)していたはずのペンギンが、なぜあっさり捕まったのか。識者は、フンボルトペンギンの「習性」がカギと指摘する。 午後10時30分過ぎに同園が開いた記者会見では、冒頭に保護された脱走ペンギンが公開された。オリに入れられておびえた様子だったが、ケガなどはないという。 同園によると、この日昼前に江戸川の行徳橋周辺で目撃情報が複数寄せられ、職員2人が現場に急行。午後4時20分頃、河川敷で休んでいるところを近づいたが、気付いたペンギンは川の中に姿を消した。しかし、約1時間後に反対岸に上がったところを、今度はゆっくり距離を詰め、最後は素手で取り押さえた。ペンギンは無抵抗だったという。 逃走したペンギ

    EG_6
    EG_6 2012/05/25
    “フンボルトペンギンは早朝、海に出て魚を取り、日没後に陸上のねぐらに戻るという規則正しい「サラリーマンのような生活」が特徴” ―他のペンギンは違うんだっけ?
  • ツッチー救出作戦始まる 陸前高田・ツチクジラのはく製

    ツッチー救出作戦始まる 陸前高田・ツチクジラのはく製2011年5月30日11時33分 印刷 Check 【動画】ツッチー救出作戦始まる 陸前高田・ツチクジラのはく製 ツチクジラの剥製(はくせい)を運び出す国立科学博物館の研究員や自衛隊員ら=29日午前8時41分、岩手県陸前高田市の「海と貝のミュージアム」、金川雄策撮影 津波の被害を受けた「海と貝のミュージアム」=30日午前9時40分、岩手県陸前高田市、金川雄策撮影 岩手県陸前高田市の「海と貝のミュージアム」で、東日大震災で被災し壊れてしまったと考えられていた日でも最大級の全長10メートル近いツチクジラの剥製(はくせい)が、ほぼ完全な形で残っていた。地元の高校生らからは「ツッチー」の愛称で親しまれてきた。地元のSOSを受け、国立科学博物館の専門家の指導で救出作戦が始まった。 見つかったのは、ミュージアム1階南側。展示場所で、押し寄せたがれ

    ツッチー救出作戦始まる 陸前高田・ツチクジラのはく製
    EG_6
    EG_6 2011/05/30
    “手がけたのは、忠犬ハチ公の剥製も製作した国立科学博物館の技官で剥製師の故・本田晋さん” ―へえぇ。海と貝のミュージアムへは一度行ってみたいと思ってた。
  • asahi.com(朝日新聞社):海から2キロの田んぼにイルカ 市民・ボランティア救助 - 社会

    スナメリを救出する平了さん=22日午後1時38分、仙台市宮城野区、金川雄策撮影  「田んぼにイルカがいる」。被災地でペットを保護しているボランティアに22日午前、耳を疑う電話が入った。場所は仙台市、海岸から2キロほど陸側に入った田園地帯。かすかな命を助けようと救出作業が始まった。  ペット関連会社「ドックウッド」(仙台市)を経営する平了(りょう)さん(32)はこの日、宮城県石巻市で被災集落を訪ねる予定だった。震災後、仲間たち約30人で、飼い主とはぐれたり、避難所で育てきれなくなったりしたペットを預かる活動を続けている。  これまで保護したのは犬や、約80匹。電話が伝える内容を、動物のことだと理解するのに時間がかかった。ワゴン車で石巻市から急行。目に飛び込んできたのは、田んぼにたまった海水で、苦しそうに身をくねらせるイルカの一種、スナメリだった。  「救助」を依頼したのは、仙台市内の佐藤昌

    EG_6
    EG_6 2011/03/23
    スナメリの子供、津波で流された後、水が引いて取り残されたのか。東北地方の水族館はどこも大変だろうしね…
  • ゆらり寄り添う巨大魚ジンベエザメ : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    5メートルもある生き物が寄り添って泳ぐ姿に、日常の慌ただしさが溶けていくようだ。 世界最大の魚、ジンベエザメのオスとメス、「横浜・八景島シーパラダイス」で公開中。赤ちゃんと一緒の姿も見たいねえ。

    EG_6
    EG_6 2010/12/07
    “赤ちゃんと一緒の姿も見たいねえ。” ―まああれだ、ジンベエザメは一応胎生(卵胎生)ではあるんだけども…
  • 日経xwoman:doors 20代からのキャリアとライフ:日経xwoman:日経xwoman

    door to door 「人生の新たな扉を開けた挑戦者たち」に迫ります。一歩を踏み出す不安とどう向き合い、葛藤をどう乗り越えたのでしょうか。そして、彼女が扉を開けた理由はーー。 NEW 20回/全16回 キャリア 2024.02.22

    日経xwoman:doors 20代からのキャリアとライフ:日経xwoman:日経xwoman
  • 1