タグ

ブックマーク / takuya-1st.hatenablog.jp (15)

  • Macのsecurity コマンドでキーチェインからwifi のssid のパスワードを取り出す - それマグで!

    mac の ssid のパスワードをターミナルからコマンド経由で取り出す。 security コマンドを使うと、無線LANのパスワード(PSK)を平分で取得することができる。 WiFiのキーをSSIDごとに、キーチェインが保存しているので、それを指定して取り出す感じ コマンド security find-generic-password -D "AirPort network password" -a $SSID -g 自分のキーチェインから取り出すのsudo はときに使わない、KeychainAgentからローカルのユーザー認証を聞かれるので自分のMacユーザー名とパスワードをいれる。 パスワードだけがほしい。 パスワードだけがほしいときは、 -w オプションにする security find-generic-password -D "AirPort network password"

    Macのsecurity コマンドでキーチェインからwifi のssid のパスワードを取り出す - それマグで!
  • dd でディスクをコピーするよく使う例 - それマグで!

    dd コマンドはハードディスク・パーティションを丸ごと取り出します。0/1の信号のママ取り出すらしいです。ddコマンドを使えばデータをそのまま、ディスクを移動させることが出来ます。 dd でディスクからディスクへバックアップ ディスクToディスクでコピーする場合。ハードディスクの容量が同じゃないとだめ dd if=/dev/sdb of=/dev/sdc dd でディスクからイメージファイルへ HDDに空き容量があるなら、イメージファイルを作っちゃうのが後で使いやすい。 dd if=/dev/sdb of=/var/disk-img/some-winXp-hdd.img HDDに故障箇所があっても、読めるところを強引に読んでしまう。 →ディスクにエラーがあっても大丈夫 dd は多少のエラーがあると作業をやめてしまうので、故障箇所はすっ飛ばして、読める箇所をどんどん読み込んでバックアップを取

    dd でディスクをコピーするよく使う例 - それマグで!
    HHR
    HHR 2019/05/19
    ddコマンド。killall -USR1 ddで途中経過を見れる
  • sslh でport443 を有効活用して、sshもhttpsも同時に待ち受けする。 - それマグで!

    443ポート以外が絶滅しそうです あちこちでポートは閉じられています。ssh や sftp もプロキシ利用も、各種ポートでは、全く外部に出れず、接続できないネットワークが多いです。 TCP/IPなのにIPとポートを使った通信ができない、壊れたネットワークが当然になりました。 これらの接続制限にとても不便を感じることが多いです。 サーバー管理者の気分一つでポートが空いたり閉じたり、私が触ってたネットワークではポリシーが統一されず、クソネットワーク管理者に振り回されて、動くはずのものが動かず、不便なことが多かったのです。そこで仕方なく443を使っています。 私達が利用する端末では80/443 のポートの外部接続が閉じられることは少なく、443であれば通信できます。 そのため、443ポートに様々なアプリケーションを起動していると思います。 443 ポートとIPアドレスが枯渇する・・・ よほどのG

    sslh でport443 を有効活用して、sshもhttpsも同時に待ち受けする。 - それマグで!
    HHR
    HHR 2016/10/15
    ポートフォワード的な。
  • ffmpeg は inputにhttp/sftp が使える。 - それマグで!

    ffmpeg は input に http が使えた。 知らんかった。知らんかった。いちいちcurl とパイプしてた。 ffmpeg -i http//example.com/..../sample.mp4 -options.. output.mp4 sftp も使える。 ffmpeg -i sftp://... sftp を使うには、ffmepg のビルド時に --with-libsshを追加する感じ。 ネットワーク越しにファイル取ってくれるから便利。 hls で配信してるストリーミング保存できる。USBカメラの動画チェックが楽になる。

    ffmpeg は inputにhttp/sftp が使える。 - それマグで!
    HHR
    HHR 2016/05/11
    知らなかった… ffmpeg -i http//example.com/..../sample.mp4 -options.. output.mp4
  • HTTPキャッシュ。なぜ嫌われるのか。 - それマグで!

    忌み嫌われるキャッシュたち。 キャッシュはどうやら、世間では嫌われ者のようです。 ScrenCaptured_2016-03-05_0.54.33 どうして、そんなにキャッシュされるのがイヤなんだろうか。 そもそもキャッシュってなんだっけ? キャッシュとは、更新されていないコンテンツ(画像、CSS、JS、HTMLDNS結果など)を何度も何度も取得行かずに済むように、クライアントPC側で保存し再利用する仕組み。 つまり、転送量の節約。無駄な転送を控える。非常にエコな仕組みであります。 HTTPのエコ。HTTPはエコなプロトコルだったはず。 3つのR です。 Reduce Reuse Remix 。複数のファイルをそれぞれ、別途管理して1つのページとして構成(Remix)する仕組みです。 ブラウザのキャッシュを利用するメリット 通信料の節約、画面表示の高速化、戻るボタン対応など。 ブラウザは

    HTTPキャッシュ。なぜ嫌われるのか。 - それマグで!
    HHR
    HHR 2016/03/05
    2ページ目問題。Cache-Controle,Last-Modified,If-Modified-Since,pragma/expires,public/private,etag/none-match。アプリケーションサーバにキャッシュコントロールのロジック足すのは辛いよ… proxyで吸収されている設計にしたい。
  • HomeBrewの仕組みについてまとめておく - それマグで!

    Homebrewを使っている。MySQLが入らなくて困ったので、改めてまとめ直す。 Homebrewとは、Macportsに取って代わりそうな、Macでのパッケージインストーラ home brew インストール ruby -e "$(curl -fsS http://gist.github.com/raw/323731/install_homebrew.rb)” homebrew で使う用語について 用語 来の意味 makeのアナロジー Brew ビール醸造する make する HomeBrew 自家醸造 つまり、自分でビルドする意味 Celler ビール貯蔵庫 つまり、インストール先 Keg タル、熟成用 つまり、makeの材料 Formula 調理法 つまりビルド手順が書かれたスクリプト Pouring ジョッキに注ぐ つまり、Macに注ぐ(イント) 自分でパッケージをビルドして使う

    HomeBrewの仕組みについてまとめておく - それマグで!
    HHR
    HHR 2015/05/26
  • ffmpegを応用する。ファイル転送しながら、エンコード - それマグで!

    PT2で録画したデータはATOMでなく、クラウド側でエンコードしたら速いよね。ATOMでエンコードすると、時間がかかりすぎるし、電気代大変なので。 サーバーでエンコードする。 cat test.ts | ssh enc_server1 "/usr/local/bin/ffmpeg -i pipe:0 out.mp4 "はい、楽チン。 これで転送待ち時間がゼロです。転送しながら到着した動画をエンコードするのです。 仕組みの解説。 標準入力をつかったエンコード cat test.mpeg | /usr/local/bin/ffmpeg -i pipe:0 out.mp4 これで、FFMPEGが、標準入力のパケットをそのままエンコードして、out.mp4に書き出します。 pipe0 :0 が標準入力 pipe1 :1 が標準出力 pipe2 :2 がエラ出力 pipe :- 指定なしは自動判別

    ffmpegを応用する。ファイル転送しながら、エンコード - それマグで!
    HHR
    HHR 2015/04/06
    パイプ cat test.ts | ssh enc_server1 "/usr/local/bin/ffmpeg -i pipe:0 out.mp4 “
  • ゆうちょ銀行のパスワード紛失したので、再発行手続したら、パスワード印字した藁半紙が届いた。\(^o^)/ - それマグで!

    ゆうちょ銀行のスクレーパーを書くに当たり、パスワードと合言葉がわからなかったので初期化をお願いした。 初期化をお願いしたのに、窓口のお姉さんに「再通知ですね!」とか言われた。きっと言い間違いだろうと思ってたら、当にパスワードが平文で届いた。 パスワードを忘れたので郵送通知をお願いした。 前のパスワード印字した藁半紙が届いた。\(^o^)/ おお紙よ。あなたは覚えていらっしゃった。忘れたパスワードが印字されて郵送されてきた。 マジでドン引きしたわ。 忘れたパスワードが送られてきたよ。 (パスワードが印字されて届いた。) (暗証番号も印字されて届いた。 ) さすがにこれはドン引きしたわ。 これ情報処理センタのバイトが手作業で封してるんですよね・・・ これね、紛失したパスワードが平文でそのまま届きましたよ。再発行じゃなくて、以前のものがそのまま。 郵送で送るかぁ。。。。 パスワードを平文で保持

    ゆうちょ銀行のパスワード紛失したので、再発行手続したら、パスワード印字した藁半紙が届いた。\(^o^)/ - それマグで!
    HHR
    HHR 2015/03/02
  • bashヒストリのダイエット。bash履歴活用まとめ - それマグで!

    Bashのヒストリをダイエットしました。ダイエットして減った分、よりたくさんのコマンド履歴が確保出来ました。 履歴を確保するとタイプ量が減って仕事早くなるッス。 重複する履歴を保存しない 重複するコマンドは最新一件に限定する。重複は保存しない ~/.bashrc #重複履歴を無視 export HISTCONTROL=ignoredups Ubuntuなら最初から設定してあったように思える。 空白から始めたコマンドを保存しない 履歴に保存したくないコマンドは空白から記述する ~/.bashrc #空白から始めたコマンドを無視 export HISTCONTROL=ignorespace コマンド例 $ □cat /etc/passwd|grep takuya #↑空白入れることで保存されない。 空白を履歴に追記しない、重複履歴を保存しない ignorespaceとignoredupsを同時

    bashヒストリのダイエット。bash履歴活用まとめ - それマグで!
    HHR
    HHR 2015/01/08
  • HomeBrewでオプションを表示して使う。 - それマグで!

    HomeBrewを使ってインストールするときに、ビルドオプションが使えるか調べたい optionsサブコマンドを使う brew options パッケージ名 例:imagemagickの場合 takuya@air:~$ brew options imagemagick imagemagick --with-ghostscript Compile against ghostscript (not recommended.) --use-wmf Compile with libwmf support. --use-rsvg Compile with librsvg support. --use-lqr Compile with liblqr support. --use-exr Compile with openexr support. --disable-openmp Disable Ope

    HomeBrewでオプションを表示して使う。 - それマグで!
    HHR
    HHR 2013/09/03
  • ttyについて ttyやptsってなんぞ? - それマグで!

    PCにシリアルコンソールでログインできるように設定した。シリアルコンソールを使えばNICの設定などでもあわてずに利用できる。便利。シリアルコンソールでつかうmgetty mingettyのttyってなんだろう ttyとは、 どうやら、標準出力の接続先デバイス事のらしい。一般的にはpts、RS232C経由などはttyS0が標準出力の接続先になっていて、中継しているプログラムがmgetty。 図で表すと PC----ssh------/dev/pts/1--sshd----bash #ssh が接続されている PC----rs232c---/dev/ttyS0--mgetty--bash #rs232c が接続されている とttyなど仮想端末経由になっている。コレ今はよく解ったけど、ずっとよく解らなかった。 私が理解できるようになるまで、次のプロセスがありました。 2ヶ月前 先輩に訊いてみた

    ttyについて ttyやptsってなんぞ? - それマグで!
    HHR
    HHR 2013/05/31
  • eneloopの違いまとめ。種類を調べた。比較した。 - それマグで!

    エネループが種類多すぎてよく分からないので調べてみた。エネループには種類が多すぎる。 気にするべきポイント エネループ世代別 発売時期によって異なる、市場には旧バージョンがあふれている 最新版はマイナーチェンジ版がおおい さらに種類が増えた 充電器との組み合わせ 充電器にも旧版新版がある。 (1)エネループには世代別に3種類ある。 最古版エネループ 旧版エネループ 最新版エネループ 最古版エネループ 旧版エネループ 最新版エネループ 発売時期で細かい差異がある。互換性はある、性能も大きく変わらないので、神経質でなければ気にすることではない。 見分け方のポイントは回数。最新版と旧版は充電回数の表記が違う 1500回と書いてる物は古い。現行は1800回。 旧版の方が安い。だからその辺は随意に。次回からパナソニック版になる。だからまた新旧の差で混迷を極める。 ポイント 1800回と書いてあったら

    HHR
    HHR 2012/03/05
  •  いますぐコマンドプロンプトを捨てて、Cygwinを使うべき10+の理由 - それマグで!

    Mac大流行なのでCygwinに需要ないかもしれないけど。一年間のCygwin体験をまとめてみた。今年1年で一番使ったツールで感謝してる。 CygwinはWindows環境にそのままLinuxのCUIツールを導入できる。もう「コマンドプロンプト」に拘る必要は薄くなりました。 僕は今年1年の一番の収穫はCygwinを使ったこと。 Cygwinを使うことでターミナルを使いこなせるようになった。そしてMacに移行してもターミナルさえあるから困らないと思えるようになりました。 コマンドプロンプトを捨てるべき理由 ・SSHコマンドでリモートサーバにアクセスしても文字化けする。 ・色・フォントがダサくて使い物にならない。 ・コマンドが少ない。grep したい。findしたい cmd.exeをすててMinttyを使おう。 Cygwinを使うと、minttyというPuttyベースの素晴らしい。ターミナルが

     いますぐコマンドプロンプトを捨てて、Cygwinを使うべき10+の理由 - それマグで!
    HHR
    HHR 2011/11/22
  • SCREEN起動中にセッション名を変える。 - それマグで!

    このときは、コマンド入力モード(VIMのEXモードみたいなもの)から変更します。 ^A ⇒ : コマンドモードになったら、 : sessionname hogehoge と入れる。これでセッション名がhogehoge煮なります。

    SCREEN起動中にセッション名を変える。 - それマグで!
    HHR
    HHR 2011/10/06
  • SCREEN -ls したら多すぎて分からない。(Screen別に名前) - それマグで!

    解決策:最初から名前を付けておく takuya@localhost$ SCREEN -S セッション名 後からつけたい場合はこちら。>>SCREEN起動中にセッション名を変える。 screen多すぎて分からない 何故必要か。SCREEN立ち上げすぎました orz... SCREENが沢山在りすぎて分かりません。 特に、共有ユーザーでやっていると致命的SCREENのセッションが10以上在りました。そこでカイゼンしました before: 名前をつける前。 $ screen -ls There are screens on: 22639.pts-0.-server (Multi, attached) 22540.pts-0.-server (Multi, detached) 22440.pts-0.-server (Multi, detached) 22363.pts-0.-server (Mu

    SCREEN -ls したら多すぎて分からない。(Screen別に名前) - それマグで!
    HHR
    HHR 2011/10/06
  • 1