タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

コミュとお笑いに関するImamuのブックマーク (7)

  • 介護を見据えて、高齢の親の健康をどうサポートする? 芸人・レギュラーの二人に聞いてみた - lala a live(ララアライブ)│フォーネスライフ

    親が高齢になるにつれ増えていくのが、「最近、以前よりも親と話が噛み合わなかったりして、コミュニケーションが難しくなってきた」「この先、認知症になってしまったらどうしよう」といった悩み。近い将来介護が始まる可能性もふまえて、親のために今自分ができることは何か、あらかじめ対策できることはないか、考え始めている人も少なくないでしょう。 「あるある探検隊」のネタでおなじみのお笑いコンビ・レギュラーの松康太さんと西川晃啓さんは、2014年にコンビで介護職員初任者研修*1の資格を取得。以来、施設でのレクリエーションなどを通じて介護業界を盛り上げる活動に取り組んでいるほか、前向きに介護に取り組むヒントや健康寿命*2を延ばすことの大切さなどを伝えるべく、メディアでの発信を続けています。 今回はそんなレギュラーのお二人に、介護施設での経験などをふまえ、将来の介護を見据えて高齢者とうまくコミュニケーションす

    介護を見据えて、高齢の親の健康をどうサポートする? 芸人・レギュラーの二人に聞いてみた - lala a live(ララアライブ)│フォーネスライフ
    Imamu
    Imamu 2023/12/01
    「「サービス」と「ホスピタリティ」の違いについても学んだんですけど、サービスっていうのは万人に平等に同じものを提供することで、ホスピタリティっていうのはその人が望むようにすること」
  • 「いつから僕たちは手を叩きながら笑うようになったのか」 - いつか電池がきれるまで

    映画監督、ノンフィクション作家の森達也さんと、さまざまな世代、立場の人たちとの対話をまとめた『アは「愛国」のア』(森達也著・潮出版社)というを読んでいたら、こんな話がでてきたんですよ。 森達也:数年前に、ゼミの学生たちと飲みに行ったとき、誰かのギャグに対して他の学生たちが、手を叩きながら笑うことに気づきました。拍手ではなくて、柏手のようにして、笑う時に顔の前で手を叩く。僕たちが若い頃にはなかった習慣です。いつこんな作法が始まったのだろうと不思議だったけれど。 D:言われたらそうですね。でも当たり前のように手を叩いていました。 森:もしかしたら世界的な傾向なのだろうかと思ったこともあった。でも去年。ヨーロッパで学生たちを観察する機会があったけれど、笑うときに手を叩くことはなかった。日だけかもしれない。そこから推察すると、テレビのお笑い番組の影響なんだと思う。関根勤さんなんかが典型だけど、

    「いつから僕たちは手を叩きながら笑うようになったのか」 - いつか電池がきれるまで
    Imamu
    Imamu 2014/10/15
    どうでしょう
  • ラーメンズで言語学(1):「大マンモス展」と語の組み立て方の話 - 誰がログ

    気の利いたエイプリルフールネタも思い浮かばなかったので以前からぼんやり考えてたネタを公開してみます*1。一応番号を振ってはみたものの、パート2以降があるかどうかは全くの未定。 ◆注意点 当然のことながらネタバレを含みます。 お笑いのネタを学問的な題材にする、野暮な試みでもあります。理屈付け(のようなこと)が好きでない方は読まないが吉かもしれません。特にラーメンズファンの方はご注意ください。 発話者名は演者名の「小林」「片桐」で統一します。 文字起こしはそれほど正確ではありません。 ラーメンズについてはこちらなど:ラーメンズ - Wikipedia もじゃもじゃでない方が小林賢太郎、もじゃもじゃの方が片桐仁。 題材 第12回公演『ATOM』「アトムより」から ラーメンズ第12回公演『ATOM』 [DVD] 出版社/メーカー: ポニーキャニオン発売日: 2009/10/21メディア: DVD購

    ラーメンズで言語学(1):「大マンモス展」と語の組み立て方の話 - 誰がログ
    Imamu
    Imamu 2011/04/03
    「自然言語では「組み立て方が違う」のに「表面的な形は同じ」という場合にいわゆる「あいまいな」表現が生まれることはしばしばあります」
  • 鳥居みゆき×コミュニケーション - てれびのスキマ

    NHK教育テレビで放送されている『Q〜私の思考探求〜』。 この番組は一人のゲストがあるテーマについての疑問を提示し、それについて専門に研究している学者が対話形式で答えていくというもの。 過去、ピース又吉が「言葉」について、カンニング竹山が「働く意義」について、光浦靖子が「恋愛」についてなど、お笑い芸人も多く起用され、興味深い探求を展開していた。 2月26日の放送では、鳥居みゆきがゲスト出演。テーマは「賢い人づきあいとは?」。それに答えるのは社会学者の菅野仁。 こういう番組の中であっても彼女は「鳥居みゆき」らしさは崩さない。だがその奥に漂う知的で鋭い視線が滲み出るとても興味深い放送だった。 人見知りだった少女時代。一人ぼっちですごす時間が多かったという鳥居みゆき。出かけるときはいつも姉の後ろを付いて行った。 「ちょっとたいしたことじゃないんですけど、、、」と前置きした彼女の悩みは「友だちがで

    鳥居みゆき×コミュニケーション - てれびのスキマ
    Imamu
    Imamu 2011/02/27
    「「人」という字は人と人とが支えあってるって言ってるけどさぁ、みんなこっち(一画目)の上のほうになりたがってる! 」
  • 笑いの「場」の違いによる、ボケとツッコミの質的変化の話 あるいは人を笑わせるのはそんな簡単なこっちゃないぞという話  - ポンコツ山田.com

    前回の記事の続きと言うか補足と言うかで、笑いの「場」の関する話を改めて。 笑いが起こる「場」の構造と、そこから考える「ヒャッコ」の魅力の話 - ポンコツ山田.com まずは前回の復習的なものを。 前回の記事内で、「場」の構成状況にあわせて笑いを「舞台的笑い」と「日常的笑い」の二種類に分けました。 舞台的笑いとは、いわゆるプロの人間が生み出す笑いで、その「場」が、「私」と「あなた」と「第三者」に分けられているものです。この三要素は「私」と「あなた」/「第三者」に区別できます。前者が舞台の上にいる笑わせる側=演者、後者が笑わせられる側=観客です。演者側が「私」と「あなた」の二要素になっているのは、コンビのお笑いの舞台をモデルにしているからで、ピン芸人なら「私」と「あなた」はその一人の内にまとめられますし、トリオ以上の場合も「私(たち)」や「あなた(たち)」のような形になるわけで、基構造は変わ

    笑いの「場」の違いによる、ボケとツッコミの質的変化の話 あるいは人を笑わせるのはそんな簡単なこっちゃないぞという話  - ポンコツ山田.com
    Imamu
    Imamu 2009/06/16
    「舞台的笑い/日常的笑い」『コード逸脱と再解釈を含まない形式的なボケとツッコミが「日常的ボケ/ツッコミ」』いじる『ボケ~コードからは特に逸脱せず、ツッコミ(いじり)が別解釈(別コード)』
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    週報 2024/04/28 川はただ流れている 4/20(土) 初期値依存性 さいきん土曜日は寝てばかり。平日で何か消耗しているらしい。やったことと言えば庭いじりと読書くらい。 ベランダの大改造をした。 サンドイッチ 一年前に引っ越してからこんな配置だったのだけど、さいきん鉢を増やしたら洗濯担当大臣の氏…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    Imamu
    Imamu 2008/07/12
    (ニコニコ)(綾小路きみまろ,毒蝮三太夫)「いじる方といじられる方、カメラに映ってるのはどっち?」『ニコニコのシステムでは真逆であり、いじる側は完全にノーリスク』
  • 沸点を下げるメカニズム - raurublock on Hatena

    なぜ低い沸点が必要とされているかを考える前に、沸点がどうやって下がっているかのメカニズムについて考えてみませう。はてブでいろいろ興味深いコメントをもらってるので、それを読みながら。 b:id:garahebisan : 当にハゲ自体に笑っていたのかな。もっと「自重ww」「やめいww」「ハゲいうなww」的な笑いだったのでは。 おそらくハゲ自体が面白いというより、「みんながハゲネタで盛り上がってる」という空気が楽しかったんぢゃろう、と私は捉えてます。 そういう空気に参加する人が増えると、空気の楽しさも増して、ますます参加者を呼び込むことになる。言い方を変えると、沸騰する人が増えると、沸点が下がり、ますます沸騰する人が増える。この正帰還、人によってはスパイラルとか悪循環と言うかもしれんけど、それで際限なく沸点が下がっていく。しかもまた、沸点が下がってくこと自体も楽しく感じられる。そういうメカニ

    沸点を下げるメカニズム - raurublock on Hatena
    Imamu
    Imamu 2008/07/12
    (ニコニコ)『同調圧力の強いコミュニティ内ではむしろ沸点は下がる』
  • 1