タグ

コミュとTVに関するImamuのブックマーク (2)

  • YouTube - 異常な鼎談 苫米地英人 前編2/3

    水道橋博士×宮崎哲弥×苫米地英人 20091015

    Imamu
    Imamu 2009/10/17
    ストックホルム症候群(ハイパーラポール):臨場感空間を共有した人同士が仲良くなりやすい→臨場感空間の支配者により強いラポール→強いラポールが長時間続くと今度は支配者までがお友達の側に引きずりおろされる
  • テレビ論をかきました - MIYADAI.com Blog

    ──────────────────────── 政治的ニュースが重要になる中、テレビがメディアとして持ちうる力とは? ──────────────────────── 【マスメディアの凋落は「場」の凋落と関係する】 広告収入やセットインユース(スイッチが入った受信機器の総数)の減少という形で、新聞やラジオやテレビなどが凋落しつつある。他方で、労働市場の縮小や麻生内閣の疲弊で世の中は暗いムードである。そんな中、一部の局は四月編成からニュース系へのシフトを強める模様である。 これは合理的対応だ。音楽の世界では、ITMSに見るようなアーカイブス化&インターネット化と、享受者の「島宇宙化」を背景として、CDシングルを購入して新曲にアクセス(して話題に乗り遅れないように)する必要が消えた。程度の差はあれテレビの娯楽番組もそれを追いかけよう。 だが娯楽系からニュース系へのシフトで生き残れるほど世の中

    Imamu
    Imamu 2009/03/13
    場,尊厳上の困難,表出上の困難,文脈の閉鎖化,消費動機の不透明化『五百人にしか分からない高度な番組が、しかしそれにゆえにこそ公共的であることがあり得る。それがBBC流だ』
  • 1