タグ

ジェンダーに関するImamuのブックマーク (683)

  • オックスフォード英語辞典が「結婚」の定義変更へ 同性婚を含む記述に - みやきち日記

    オックスフォード大学出版局が刊行する世界最大の英語辞典「オックスフォード英語辞典(OED)」が、"marariage"(結婚)という語の定義を変え、同性婚を含む表現にするそうです。 詳細は以下。 French Larousse dictionary sparks row by including gays in 'marriage' definition | Gay Star News Oxford Dictionary Will Change Definition Of "Marriage" To Include Gay Couples OEDはあたしも使ってますが、現行だと"marriage"の定義はこう。(日語訳はみやきちによります) ひとりの男性とひとりの男女の公式な結びつき。一般的には法によって認められ、これにより男女は夫となる the formal union of a m

    オックスフォード英語辞典が「結婚」の定義変更へ 同性婚を含む記述に - みやきち日記
    Imamu
    Imamu 2013/07/31
    「これに抗議するため、本屋や図書館の辞書に勝手にステッカーを貼って定義を更新してしまうという、「ハックマリッジ」(Hack Marriage)という活動まで起こっているぐらい」
  • 伝説のネタ画像「女性専用車両インタビューの女」は今、女性専用車両についてどう思っているのか?

    こんにちは。セブ山です。 みなさんは、こちらの画像を見たことはあるでしょうか? 2ちゃんねるによく貼られるネタ画像のひとつで、さまざまなタイプの女性が女性専用車両についてのインタビューに答えているものです。 そんな画像の4コマ目で「私は特に、どこでもいいです」と答えている彼女の正体が、最近になってようやく分かったと話題になっています。 過去のねとらぼ記事(ネットで有名な『女性専用車両インタビューの女の子』の正体が判明 → 現在はタレントに!)によると、彼女の正体は関口愛美(せきぐちあいみ)さん。なんと現在はアイドル活動をされている方だそうです(インタビューを受けた当時はまだ一般人)。 「そうだったんだ!」と驚きながら記事を読んでいた僕は、ひとつの疑問が浮かびました。 それは、「あれから月日が流れた今、現在の彼女は女性専用車両についてどう思っているのか?」ということです。 当時は、女性専用車

    伝説のネタ画像「女性専用車両インタビューの女」は今、女性専用車両についてどう思っているのか?
    Imamu
    Imamu 2013/07/30
    ガジェット通信だけじゃなくてこちらでもインタビューされとるのか…。この人自体はべつに悪くないんだけど
  • 女性専用車両で「私は特に どこでもいいです」とコメントした可愛い女性の今は? 痴漢された過去があったからあの発言をした | ガジェット通信 GetNews

    女性専用車両で「私は特に どこでもいいです」とコメントした可愛い女性の今は? 痴漢された過去があったからあの発言をした 2005年に八王子駅で某テレビ局が女性専用車両について駅構内でインタビューした際に、その「私は特に どこでもいいです」と発言した女性を覚えているだろうか。彼女は当時18歳で出かける途中にたまたまインタビューされたのだという。その後インターネットで彼女の写真が出回っていることを友だち伝いに知ったのだという。彼女の謙虚なコメントが話題となり「こんな可愛い子でもどこでも良いと言っているんだ」と女性専用車両のあり方にまで問題視された。 あれから8年経った今、彼女は何をしているのだろうか。ガジェット通信はそんな謙虚な女性専用車両でインタビューを受けた彼女に会うことが出来たので話を聞かせて貰うことにした。彼女の名前は関口愛美さん。現在26歳となっており、様々な活動をおこなっている。彼

    女性専用車両で「私は特に どこでもいいです」とコメントした可愛い女性の今は? 痴漢された過去があったからあの発言をした | ガジェット通信 GetNews
    Imamu
    Imamu 2013/07/26
    ふくざつなはいけい…謙虚ってことじゃないでしょ
  • カフェ・ベローチェで「鮮度」を理由とした雇い止め

    シャノアールが経営する「カフェ・ベローチェ」を相手に首都圏青年ユニオンの20代女性組合員が提訴。 3ヶ月の有期雇用契約を上限15回とする労働契約や「若い女性がカウンターに入っていた方が鮮度がいい」などと会社が言いました。 労働判例 2015年12月1日号 No.1121 約8年半更新を繰り返したアルバイトに対する雇止めの有効性等 シャノアール事件 (東京地裁平27.7.31判決)

    カフェ・ベローチェで「鮮度」を理由とした雇い止め
    Imamu
    Imamu 2013/07/24
    『「若い女性がカウンターに入っていた方が鮮度がいい」などと会社が言いました』人類がもう鮮度ないのではやく全滅したらいいのかなあ
  • なぜ増える?見えない女性ホームレス。単身女性3人に1人が貧困(雨宮処凛) : BIG ISSUE ONLINE

    社会に受け皿がない。単身女性3人に1人が貧困 女性ホームレスはめったに見かけないという人が多いかもしれない。 しかし、女性ホームレスは確実に存在する。 雨宮処凛さんが出会ったホームレス状態の女性たちとは? 夜間は「身を隠す」ことに必死 「単身女性の3人に1人が貧困」。昨年末に発表されたこの数字はこの国の人々に大きな衝撃を与え、「貧困女子」なる言葉も生み出した。 「だけど、ホームレスはみんな男性で、女性ホームレスなんて見たことがない」という人もいるかもしれない。が、数こそ少ないものの、「見えづらい」だけで女性ホームレスは確実に存在する。 女性の場合、路上生活はさまざまな危険にさらされることから、人が必死に「気づかれない」ようにしていることも多い。年越し派遣村の翌年、09年末から10年明けにかけて開催された「公設派遣村」にも、女性の姿はちらほらとあった。中には、20代の女性もいた。 さまざま

    なぜ増える?見えない女性ホームレス。単身女性3人に1人が貧困(雨宮処凛) : BIG ISSUE ONLINE
    Imamu
    Imamu 2013/07/22
    「夜間は「身を隠す」ことに必死」深夜のファーストフード店にいらっしゃる。「風俗産業やDV男性との関係が、ある意味でセーフティネットになってしまっている面も否定できない」
  • 高須院長 安藤美姫のスポンサーに名乗り「全面的に支援する」

    シングルマザーとしてソチを目指すミキティに強力な助っ人が現れた。美容整形・美容外科の「高須クリニック」高須克弥院長が、フィギュアスケートの安藤美姫選手(25才)のスポンサーに名乗りをあげた。 取材に対し、高須院長は「出産してもなおオリンピックを目指す安藤選手は、当に偉いと思う。同じ愛知県出身だし、マスコミではとやかくいう人もいるけど、全面的に支援したい」とコメント。さらに、「トヨタ時代よりも優遇できるかもしれない」とも話しており、経済的な支援を含めて、安藤選手の全面的なバックアップを明言した。 安藤選手は今年1月1日付けでトヨタ自動車を退社。7月1日放送の『報道ステーション』(テレビ朝日系)で、今年4月3日に第1子となる女児を出産していたことを明らかにし、シングルマザーとしてソチ五輪出場を目指すことも宣言した。しかし、国際試合の遠征費など多額な費用がかかるため、「新たなスポンサーが見つか

    高須院長 安藤美姫のスポンサーに名乗り「全面的に支援する」
    Imamu
    Imamu 2013/07/20
    「両方取ればいいじゃないの」
  • 「少女と魔法」書評 日本生まれの強く可愛い魔女|好書好日

    少女と魔法 ガールヒーローはいかに受容されたのか 著者:須川 亜紀子 出版社:NTT出版 ジャンル:社会・時事・政治・行政 少女と魔法―ガールヒーローはいかに受容されたのか [著]須川亜紀子 日の魔法少女物アニメ番組は、過去40年以上にもわたり放映されているという。少女メディア文化において、これは世界的にも稀(まれ)なケースだと筆者は指摘する。西欧では魔女は成人女性の力、美、知の象徴であり、それゆえ恐怖の対象として描かれてきた。たとえ善き魔女が描かれても、「奥様は魔女」のように白人美女が定番。だが、日のアニメ世界に輸入されたとき、魔女は少女と合体し、可愛らしく活発な「ガールヒーロー」に変身した。筆者は1960年代から近年までの魔法少女物を分析し、女性へ向けられた複雑な要請と眼差(まなざ)しを鮮やかに解析して行く。 60年代の「魔法使いサリー」は、あくまでも女性らしさを手放さず乱暴者の男

    「少女と魔法」書評 日本生まれの強く可愛い魔女|好書好日
    Imamu
    Imamu 2013/07/09
    「後の社会に訪れる承認欲求の問題に、いち早く取り組んだのは魔法少女たちだったのか」
  • ウィンブルドン女王「美人じゃない」発言にBBCが謝罪

    テニス、ウィンブルドン選手権(The Championships Wimbledon 2013)女子シングルス決勝。試合後、笑顔で記者会見に応じるマリオン・バルトリ(Marion Bartoli、2013年7月6日撮影)。(c)AFP/POOL/AELTC 【7月1日 AFP】テニス、ウィンブルドン選手権(The Championships Wimbledon 2013)の女子シングルスで優勝したフランスのマリオン・バルトリ(Marion Bartoli)の容姿について6日、英国のラジオ司会者が「美人」ではないとこき下ろし、多くの非難の声が上がった。 バルトリは同日行われた決勝で、ドイツのザビーネ・リシキ(Sabine Lisicki)を6-1、6-4で下し、タイトル制覇を果たした。 そのバルトリの容姿について、BBC(英国放送協会)のスポーツ司会者であるジョン・インバーデール(John

    ウィンブルドン女王「美人じゃない」発言にBBCが謝罪
    Imamu
    Imamu 2013/07/07
    「本当に気にしていない。私がブロンドでないことは事実だし。私がモデルになりたいと夢見たことがあったと思う?悪いけど一度もなかった」とバルトリはコメントした。
  • 田嶋陽子はやっぱり凄い

    ystk @lawkus 俺がフォローしているフェミニズム界隈の人はいずれも尊敬できるのだが、Twitter上ではNATSU何たらみたいな筋金入りの馬鹿がフェミの代表みたいになっちゃうわけで、ああいう馬鹿を抑圧する仕組みがないのは割と問題のような気はする。 2013-06-25 01:07:40

    田嶋陽子はやっぱり凄い
    Imamu
    Imamu 2013/06/26
    2010年"『フェミニストと名指されること』の問題と、戯画的フェミニスト像を負わされた田嶋陽子氏"http://togetter.com/li/55071/アエラ1992.2.11日号「現代の肖像 田嶋陽子 日本で最もテレビ向きのフェミニスト」もよめばいいよ
  • バイセクシュアル女性に「AV」のイメージを押しつけて悦に入るリリー・フランキー - 有限ノ未来 limited future

    (2013年6月26日 加筆修正) タレントのリリー・フランキーといえば、NHK『ハートをつなごう』のLGBT特集にコメントを寄せるなど“ゲイ・フレンドリー”な姿勢をアピールする文化人として知られている。 ハートをつなごう LGBT3 人と人とのつながりメッセージ http://www.nhk.or.jp/heart-net/lgbt/video/ (テロップ)セクシュアルマイノリティーの皆さんへ リリー・フランキーです。 「セクシュアルマイノリティー」と言われている方々――「少ない」「そういう人って実際会ったことがない」と言う人が実際いますけど、そっちのほうがちょっとおかしいな、と思って。そんなに少ない人たちじゃないと思ってますけども。 やっぱり人間というのは、最終的にはやっぱ、みんな、どんな種類の人でも、同じことで傷ついたり、同じことで切なくなったり、同じことを考えているっていうところ

    バイセクシュアル女性に「AV」のイメージを押しつけて悦に入るリリー・フランキー - 有限ノ未来 limited future
    Imamu
    Imamu 2013/06/22
    にありがち
  • 立ちションできない男の子──男子トイレという恐怖空間 - ねぼけログ

    20070511_180952_P5110010 / くーさん 30歳になった。ずっと読みたかった雑誌をパートナーがプレゼントしてくれたので、今日はその感想がてらエントリーを綴りたい。目当ての記事は、男子トイレという空間のもつ政治性について論じたエッセイ、「メンズ・ルーム」(リー・エードルマン)である。 10+1 No.14 特集=現代建築批評の方法 身体/ジェンダー/建築posted with ヨメレバ五十嵐太郎,土居義岳,後藤武,米田明,飯島洋一,南泰裕,塚由晴,田中禎彦,青井哲人,槻橋修 INAXo 1998-08-10 Amazon楽天ブックス このエッセイの存在を知ったのは、以下のエントリーがきっかけだった。 空間の政治学は性的なものである──空間は単なる抽象的存在ではなく、政治的に無色透明なものではないのだ。 セクシュアリティと空間 - HODGE'S PARROT 空間の政

    立ちションできない男の子──男子トイレという恐怖空間 - ねぼけログ
    Imamu
    Imamu 2013/06/19
    Lee Edelman「メンズ・ルーム」"「男」であるという自らの属性を証明~することを要請されながら、同時に、他者の視線による女性化への恐怖(=性的主体のアイデンティティ不安)を誘発するアンビバレントな領域"
  • テレビにうつるセクシャリティ ―― “オネエ”の先に観たいもの/牧村朝子×宗方美樹 - SYNODOS

    笑えるオネエ、泣ける性同一性障害 ―― テレビうつるセクシャルマイノリティのイメージは固定化され、勝手につくられたストーリのなかで消費されていく。誰も傷つけず、笑いものにせず、みんなで笑ってお茶の間でセクシャルマイノリティを観るにはどうしたらいいのだろうか。2013年2月に放送されたニコニコ生放送「“オネエ”の先に観たいもの」より抄録をお届けする。(構成・山菜々子) 牧村 こんばんは、レズビアンタレントのまきむぅこと牧村朝子です。 杉彩の事務所に所属して活動し、フランス人女性とフランスの法律「PACS」で準結婚してパリで生活しています。今日は特別版のスタジオ放送!ということで、パリから東京に飛んできました。 今回は「オネェの先に観たいもの」というテーマで、お送りしたいと思います。日テレビ番組、とくにバラエティー番組において、オネエを含むセクシャルマイノリティが今までどう扱われてき

    テレビにうつるセクシャリティ ―― “オネエ”の先に観たいもの/牧村朝子×宗方美樹 - SYNODOS
    Imamu
    Imamu 2013/06/15
    『「笑えるオネエ、泣ける性同一性障害」といったキャラとしてのセクシャリティが描かれてしまった』
  • お父さんのヒロイズムはいらない - キリンが逆立ちしたピアス(ブログ版)

    私が昨日書いたセックスワークに関する記事*1に対する批判をいただいたので、あげておく。 「お父さんが語る売春」 http://brighthelmer.hatenablog.com/entry/2013/05/30/045858 もうタイトルからしてゲンナリする。「お父さん」ってなんだよ?もし、内田さんの記事が、自分が売春するという立場にはならないという確信の元、「父―娘」という権力関係で力のある側に立って、一方的に「ジレンマ」と言う名のお悩みごっこを夢想したものであるならば、私はもっと罵倒せざるをえない。私はこの記事のほうが、よっぽど悪意的な解釈だと思う。何もしないほうがマシである。 幸か不幸か私は父親の立場にたつことはない。そして、日々、セックスワークに従事しようとする/している/していた人たちと暮らしている。なので、そんな夢想に浸るつもりもない。 付言すると、私は「あなたの知人がセッ

    お父さんのヒロイズムはいらない - キリンが逆立ちしたピアス(ブログ版)
    Imamu
    Imamu 2013/05/30
    「多くの選択は、「自己決定する」という自覚を持って選ぶ行為と、強要されて自己決定権を奪われたと感じる行為の間にある」
  • 読書日記:今週の筆者は社会学者・上野千鶴子さん 「買春は必要=常識」の非常識- 毎日jp(毎日新聞)

    Imamu
    Imamu 2013/05/28
    井上理津子『さいごの色街 飛田』荻上チキ『彼女たちの売春(ワリキリ)』今井COCO『アダチャ稼業』
  • 『日本の男を喰い尽くすタガメ女の正体』を読んで - ohnosakiko’s blog

    話題の新書。amazonでの評価は分かれている。「評価が高い有用性のあるレビュー」(星4つ)が内容を手際良くまとめてあるので、どんなことが書いてあるか知りたい人にはおすすめ。 日の男を喰い尽くすタガメ女の正体 (講談社+α新書) 作者: 深尾葉子出版社/メーカー: 講談社発売日: 2013/04/23メディア: 新書 クリック: 1回この商品を含むブログ (14件) を見る 筆者の主張を簡単に言えば、「高度経済成長期以降に増えてきた男性の自殺、離婚、DV、ネグレクト、晩婚化・非婚化の要因は、結婚が専業主婦やそれを志向する女性にとって、生存競争を生き抜くために「幸福の擬装工作」までして男性を”搾取”するシステムとなってしまっているからだ。物質的・経済的な条件に左右される「幸福の指標」は『箍』となって、男性だけでなく女性自身をも呪縛し、今日の日社会の閉塞状況を引き起こしている。これは、戦後

    『日本の男を喰い尽くすタガメ女の正体』を読んで - ohnosakiko’s blog
    Imamu
    Imamu 2013/05/24
    「小倉千加子の『結婚の条件』の前半部を、もっとエグい読み応えにした感じ」わかりやすい説明
  • マンガ好き女子が気づいた悲しい真実…アメリカで話題のショート・ショートコミックがあまりに切ない | Pouch[ポーチ]

    あまりにヒドい状態のわが部屋。これは万が一カレシが出来たとき非常にマズい! ってんで数年ぶりのお片づけをしてみたところ、大量のダブりマンガが出てきました。非常にしんどい思いをしながら古屋さんに運んで得たお金、310円。社会に怒られている気がしました。 さて、今回ご紹介するのは、アメリカの女子大学生が描いた17コマからなる短編コミック。女子がオタク系コンテンツを愛すことのジレンマとそこに隠された問題を短いながらも鋭く描き出し、『reddit』を中心としてアメリカで話題となっています。Pouch流の翻訳でお楽しみください。 わたしは、オタク系って言われるコンテンツが大好き。 でも、そういうモノを好きなことを、誇りに思うことができない。 そういうコンテンツも、そういうのが好きな男たちも 女性の自信をよってたかって失わせようとするから。 わたしは、ひたすらうんざりしていた。 少しでも、作品のヒロ

    マンガ好き女子が気づいた悲しい真実…アメリカで話題のショート・ショートコミックがあまりに切ない | Pouch[ポーチ]
    Imamu
    Imamu 2013/05/15
    「テーマはコミックにおける「hypersexalization」=過度に性が強調されることで」
  • 女の子よ銃を取れ 第8回 かわいくない女の子

    謎が解けるように、ある瞬間に自分を苦しめていたものの正体が見えてくることがあります。 先月、私はふと思い立って、旅行に行きました。行き先は、アラブ首長国連邦のドバイです。はじめて行く土地でした。 旅行中はなんともいえない解放感があり、とても楽しかったです。しかし、帰国して新宿駅まで戻って来た途端、私は打ちのめされたような気持ちになりました。 私が目にしたのは、よく行くファッションビルのショーウインドウでした。普段見ているものですし、そこに驚くような変化があったわけではありません。 いつもと変わらないショーウインドウ。変わったのは、私の「それを見る目」のほうでした。 そのショーウインドウにディスプレイしてあった服は、春らしいアプリコットピンクとアイボリーのバイカラーワンピース、レースのブラウスに、ミントグリーンのショートパンツ......。ガーリーで、とてもかわいらしかったのです。それを見た

    Imamu
    Imamu 2013/05/11
    「かわいい以外の価値観もある、自分は自分らしくいたい、と考えていても、これだけ「かわいい」という価値観が強い世の中」「「かわいい」という言葉が、豊かに肥え太っていくあいだ、それ以外の褒め言葉がやせ細」
  • マイケル・ジャクソンの思想 【書評】福井康太(大阪大学大学院法学研究科教授)による『日本の男を喰らい尽くすタガメ女の正体』 の書評

    深尾葉子著『日の男を喰らい尽くすタガメ女の正体』(講談社+α新書)は既に騒然たる反響を呼んでいる。その出版前後のツイッター上の騒動については以下をご覧いただきたい。 出版前 http://togetter.com/li/491036 出版直後 http://togetter.com/li/492269 同書については既に、ながたかずひさ氏による書評が出ている。 http://rakken.sblo.jp/article/65710385.html これつづいて、法社会学者の福井康太・大阪大学大学院法学研究科教授の書評が出た。深尾氏への手紙の形式をとっているが、公表を前提に書かれたもので、福井教授の許可を得てここに掲載する。 ===== 深尾先生 福井です。『日の男を喰らい尽くすタガメ女の正体』(講談社+α新書)[以下タガメ]を一気に読み上げました。タガメは、「タガメ女」というキーワ

    Imamu
    Imamu 2013/05/11
    『「箍」が日本の標準的な女性の生き残り戦略に関わっていること、それが日本人らしい「横並び意識」によって強固に担保~専業主婦層の埋め込まれた消費行動様式と同根~搾取される「カエル男」もその共犯である』
  • ドボジョ、工事現場駆ける 土木系女子が「クール」 マンガのヒロインにも - 日本経済新聞

    「ドボジョ」という言葉をご存じだろうか。土木系の仕事や学問に携わっている土木系女子のことだ。ヘルメットに作業服という男性の象徴的な仕事だったが、女性の進出がめざましい。最近はマンガのヒロインとしても登場し、若い女性のキャリアの選択肢として定着している。国内外でインフラづくり東京・練馬区。目白通りの地下約40メートルで、台風や豪雨に備えて雨水をためる3キロのトンネルを掘る工事が進行中だ。ドドド

    ドボジョ、工事現場駆ける 土木系女子が「クール」 マンガのヒロインにも - 日本経済新聞
    Imamu
    Imamu 2013/05/08
    これはひじょい
  • 「モダン・ライフと戦争」書評 社会の矛盾とスターの身体|好書好日

    モダン・ライフと戦争 スクリーンのなかの女性たち (歴史文化ライブラリー) 著者:宜野座 菜央見 出版社:吉川弘文館 ジャンル:芸術・アート モダン・ライフと戦争―スクリーンのなかの女性たち [著]宜野座菜央見 「女性の美」を読み解くことは、難しい。とりわけ政治や経済と結託したとき、その難易度は跳ね上がるようだ。書は、1930年代前後の日映画を、「女優」に着目して論じている。表象される「望ましい女性像」を通し、美と資主義の関係性を、さらには戦争と平和の共犯関係を丹念に書き出した秀作である。 戦間期、後発近代化国・日は所与の矛盾に突き当たった。産業合理化や民主化の進展に伴う軋轢(あつれき)や、文化的には西洋化とその反作用としての国粋主義も見られた。だがそれらすべてを、大衆の旺盛な消費欲望が飲み込んでいく。日の「モダン・ライフ」はこのように鵺(ぬえ)のごとき顔をもち、人々を魅了した。

    「モダン・ライフと戦争」書評 社会の矛盾とスターの身体|好書好日
    Imamu
    Imamu 2013/04/23
    「表象される「望ましい女性像」を通し、美と資本主義の関係性を、さらには戦争と平和の共犯関係を」「戦争初期、軍需景気で豊かなモダンライフ享受」「40年代~ら一気にモダン・ガールは批判の対象」